アフィリエイト広告を利用しています
最新コメント
台湾料理 龍成(山形市) by スーパーコピー gucci ベルト iphoneケース (10/15)
台湾料理 龍成(山形市) by ロレックス スーパーコピー 精度 比較 (12/06)
台湾料理 龍成(山形市) by ジェイコブ スーパーコピー 激安 6畳 (12/05)
台湾料理 龍成(山形市) by その他の世界一流スーパーコピー (12/03)
台湾料理 龍成(山形市) by 誕生日プレゼント (11/14)
最新トラックバック
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年11月21日

さようなら BunBun堂(ぶんぶん堂)

行けば、何か発見があり、知的好奇心をくすぐられる雑貨店だったBunBun堂
が完全閉店しました。

最後の店舗だった、フレスポ山形北店の入口ドアに、貼り紙があり、
平成26年10月29日で完全閉店したことがわかります。

地元の新聞記事には、自己破産申請予定(負債総額1億1800万円)と出てました。

BunBun堂は、最初の店舗が天童市糠塚1丁目6-36(現在 ゲオ天童店)
にあったころに、初めて行ってみて、2階建ての店舗の内容の充実さに驚いたものです。

おしゃれで、小奇麗で、とにかく、楽しいお店だな~と思ったものです。
置いてあるものは、当時としては、とても趣味性が強いが、野暮でなく、
個性的で、好きな人にはたまらないお店でした。

今も、おもしろい雑貨店やディスカウントショップはありますが、
BunBun堂のような全方向的に洗練された店舗にはめぐりあえていません。

BunBun堂フレスポ山形北店の貼り紙、本当に残念です。
bunbundo01
BunBun堂フレスポ山形北店(外観一部)
bunbundo02

2014年11月09日

おばあちゃんがいれてくれるコヒー 喫茶白十字

「47都道府県の純喫茶 愛すべき110軒の記録と記憶」
とう本に載った喫茶店です。

女性の店主は高齢です。おばあちゃんです。
おばあちゃんがいれてくれるコーヒーです。

「遅くなってすいませんねー」と言ってコーヒーを
運んできてくれました。
こちらが恐縮してしまいました。

気分の問題かもしれませんが、
丁寧にいれてくれたコーヒーという気がします。
おばあちゃんが入れてくれたコーヒーだと思うととってもおいしい気がします。

yamahaku01
yamahaku02
yamahaku03
トーストセットを頂きました。ブレンドコヒー、トースト、サラダです。

見た目も、体にも優しい、旬菜四季 漣(れん)の日替定食

山形市落合町にある、漣の日替定食(850円)を頂きました。
ゆっくりと、一品、一品、味わいながら頂きました。
おいしいです。できれば、ゆっくり会話を楽しみながら食べたいですね。
そして、財布にも優しいランチです。

ren01
ご飯には黒米が入っています。
ren02
このフライは、クリームコロッケです。
ren03
デザートとコーヒが付きました。
ren04
メニューです。
ren05
営業時間です。

旬菜四季 漣(れん)
山形市落合町175-1
TEL 023-633-5367

H26/11/8 山形市食育フェア

山形市食育フェアには楽しみが2つあります。
一つ目は、「試食」
二つ目は、「講演」

今年の試食は、「芋煮ばくだん」でした。
これは、今年H26年10月に完成した小籠包風の料理だそうです。
商品にならない里芋(悪戸いも)の親芋をメインに、大根、肉などの具が加わり、衣部分に米粉、食用炭で黒さを付け、表面ぱりぱり、中とろり、おいしい丸い球です。
imobaku01
imobaku02

講演は、ヨネスケさんの「晩ごはんから見る日本の食文化」でした。
さすが、落語家、楽しいですね。以前放送されていた、突撃!隣の晩ごはん、では、ほんとうにおいしくない料理を食べたときは、「なかなかですね」と言っていた話や、食べ物に絡んだ落語の、「長屋の花見」、「目黒のさんま」の話、そして、海外の食べ物取材も多数こなした中で、日本人の食文化は世界一です。ということを話してくれました。

また、蔵王温泉こまくさ会会長 川﨑禮子さんの、
「蔵王の新しい味!からから汁」の講演も面白かったです。
芸術家 岡本太郎さんが命名した「蔵王権現からから汁」の材料は、
里芋、ごぼう、人参、大根、ネギ、豆腐、豚肉、白みそ、そして酒粕、アクセントに入った一味唐辛子が基本で、その後、一味唐辛子のかわりに、豆板醤もおいしいのではないかという案で豆板醤のからから汁もできたそうです。酒粕が子供には心配だということで医者に聞いたところ、熱を加えているので、ある程度アルコールは飛ぶので、大丈夫でしょう。という話があったとか。

来年も山形市食育フェアに行けたら行きたいですね。

2014年11月05日

定食 茂利多屋 モリタヤ

ドライブインと言っても間違いではないようなお店です。
トラックの運転手さんなんかは重宝するお店ではないでしょうか。

定食、ラーメン、そば、うどん、が食べられます。弁当も販売しています。

今回、白身魚定食を頂きました。
食券を購入して、注文します。
moritaya01
moritaya02
moritaya03
moritaya04

500円前後で食べれるメニューがそろっているので、その点は良いと思います。

茂利多屋
天童市中里7-4-12
TEL 023-655-5014

2014年10月31日

山形大学 学食 量り売りバイキング 「ポム」

山形大学小白川キャンパス内の、大学会館3Fにある
量り売りバイキング学食「ポム」に行ってみました。

POMM00
POMM01
POMM02

お昼は混雑するようなので、時間をずらし、1時過ぎに行ってみました。
これで計測してもらい値段は、449円でした。
POMM03
POMM04

レシートを見ると食器の重さ分の値段が引かれています。
POMM05

沢山の種類のおかずを少しずつ食べたいときは良いと思います。

山形大学小白川キャンパスには、4つの食堂があるそうです。
厚生会館に「厚生会館食堂」、2Fに「ange」
大学会館に「テール」、3Fに「ポム」
今回は「ポム」でしたが、機会があれば他も試してみたいです。

2014年10月26日

早い、量良し! 台湾料理 紅四季(コシキ)

山形市桜田西にある台湾料理のお店です。
ランチライム(11:00~15:00)にセット物を頼んでみました。

注文するとあっという間に料理が出てきます。
そして食べてみると、見た目よりはボリュームがあります。

コストパフォーマンスは良いと思います。
味は、無難ですね。


紅四季01
・エビチリランチ ¥650
紅四季02

紅四季03
・セットメニュー(醤油ラーメン、チャーハン)¥680
紅四季04


紅四季 山形店
山形市桜田西2-7-8
TEL 023-664-1687

2014年10月16日

真理夢のナポリタンは素朴だがおいしい。

朝日町に遊びに行く楽しみのひとつは、喫茶店 真理夢さんの「ナポリセット」を食べることです。

私はここのナポリタンは正統派と思っています。
トマトソースがメインで、ベーコン、マッシュルーム、玉ねぎ、です。
シンプルですが、おもわず、顔がにっこり、してしまいます。
「あ~、これが私が大好きな、ナポリタンなのだょ~!!おいしいー!!」

ナポリタン単体もありますが、セット(ナポリセット)にすると、サラダ、飲み物(私の場合珈琲)が付きますので絶対にセットにしています。

そして、値段も頑張っています。2014/10/12時点で食べたときは、ナポリタンセットは、税込み680円。

値段は、いつ値上げしてもおかしくない安さです、本当に応援したくなります。

是非、朝日町に足をのばしたときには、真理夢さんの「ナポリセット」はおすすめです。


真理夢01
よく見ないと見落としてしまうお店です。
真理夢02
このナポリタン(ナポリセット)が大好きです。
真理夢03
珈琲もおいしいです。
真理夢04
ナポリセットの他にもメニューはありますが、私はいつもナポリセットです。

真理夢
山形県朝日町大字玉ノ井127
TEL 0237-68-2841
営業時間 11:30~21:00
無休(臨時休業する場合あり)

2014年10月15日

朝日町和合地区のリンゴ シナノスイート

果物の秋です。
美味しいリンゴも出回り始めました。

私は、地元山形県産のリンゴが好きです。
リンゴといえば、ふじが有名ですが、10月上旬~10月中旬に収穫される、シナノスイートという品種が大好きです。
中でも朝日町の和合地区で生産されたリンゴをいつも買い求めています。

朝日町には、直売所の「産直和合」がありここに車で買いに行ってます。
(近くにナポリタンのおいしい店があるので、それも楽しみにしています。)

先日10/12 産直和合でシナノスイート祭りがあり、さっそく購入しました。
酸味が少なく、甘くておいしいです。

リンゴは、いろいろな種類があります、薄緑色の皮の、スイートメロディ、王林なんかは見た目はすっぱそうですが、食べると甘くて本当においしいです。

シナノスイート


産直和合
山形県西村山郡朝日町和合2692-1
TEL 0237-67-8680

2014年10月11日

皇太子さま山形県立博物館来館

天気が良かったので、山形市の霞城公園を散歩していたところ、白バイ隊、私服警官、日の丸旗を持った大勢の一般市民が目に飛び込んできました。

あたりのおばちゃんの話に聞き耳を立てると、皇太子さまが、霞城公園内の山形県立博物館に来館されていること。そして、明日10/12は金山町での全国育樹祭の予定、ということがわかりました。

血が騒ぎますね。何とか最前列近辺に移動できました。

県立博物館の視察を終え、車に移動されましたが、
そのわずかな間にも、周りの方へのねぎらい、心配りがあり、
鈍感な私でも、皇太子さまの謙虚な人柄が十分に感じられました。

皇太子さま来県
プロフィール
最新記事
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。