アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
門前小僧さんの画像
門前小僧
昭和生まれです。東京は品川で産湯をつかい、東京湾沿いにあちこち引っ越した挙句古巣に戻り、京浜急行沿線で仕事してます。
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年05月10日

玉川上水から品川用水へ その3<けやき橋の庚申塔>

いい気分(温泉)玉川上水に寄り道
 堀合通りを南下していくと、行く手にJR中央本線が見えてきます。この先も品川用水跡の道は続くようですが、本日(H28/05/03)はここまで。玉川上水に寄り道しました。
玉川上水野鳥の森公園付近1.jpg
武蔵野市西久保1丁目。野鳥の森公園付近で、ちょっとだけ暗渠になる玉川上水。
 交差点を渡れば、また外に出てきます。

玉川上水野鳥の森公園付近2.jpg
 同じく西久保1丁目。もうすぐ解体されてしまう素敵なお宅たらーっ(汗)たらーっ(汗)連理の松だけでも残されますようにもうやだ~(悲しい顔)

 武蔵野市と三鷹市の境を流れる玉川上水。このあたりの公園や個人住宅には、武蔵野の景色や環境になじむ暮らしを心掛けているたたずまいがあります。

 上連雀庚申塔青面金剛.jpg
 上水のほとりを歩いていくと、三鷹通りに突き当たります。その角に、庚申塔がありました!揺れるハート
 三鷹市上連雀1。三鷹市指定文化財の石造庚申供養塔とのことで、解説版も立てられています。
 建立は享保14年(1729)、隣接して湯殿山・羽黒山・月山講の碑もあります。
 水に恵まれて豊かになった村民が、庚申待ちを重ねたり、講を組んで出羽三山に旅をしたりしていた、ということでしょう。
 三猿や邪鬼の表現も、なんだか楽しげですグッド(上向き矢印)

上連雀庚申塔見ざる.jpg
みざる
上連雀庚申塔聞かざる.jpg
きかざる
上連雀庚申塔言わざる.jpg
いわざる
上連雀庚申塔邪鬼の顔.jpg
踏まれた邪鬼の顔

 品川用水跡の旅、また出かけたらupしますー手(チョキ)


三猿おかき缶

価格:810円
(2016/5/10 22:42時点)
感想(5件)






【このカテゴリーの最新記事】

2016年05月09日

玉川上水から品川用水へ その2<堀合通り>

境内今昔
 八坂神社が立ち入り禁止になっているのは、境内に接して子どもたちの遊び場(プレーパークむさしの)があるからでしょうか。舗装していない凸凹の地面で、子どもたちが走ったり上ったり泥だらけになったりでき、大人はそれを見守るだけ、という素敵なコンセプトの広場(狭いけど)です。
 神社側としては、腕白な子どもや行儀の悪い大人から社殿を守りたいのかもしれませんが、小さいうちから神仏や歴史ある建物に触れて楽しむことまで拒まなくてもよいように思います。
 筆者が子どもの頃、お寺や神社の境内はかくれんぼや鬼ごっこの適地でした。時に社殿に上って怒られたり、「お墓で遊んで転んだ子が亡くなった」とか「狛犬にまたがった子が歩けなくなったんだよ」といった伝説に震え上がったりしたのを懐かしく思い出します。

 さて、品川用水は、取水口から八坂神社の社殿の裏、プレーパークの真ん中あたりを通って南東へ伸びていました。
品川用水は、仙川用水の分水として開削されたそうですので、正確に言えば、このあたりは仙川用水の跡ということになります。いまでは堀合通り(ほりあわいどおり)という道路に姿を変えています。
プレーパーク武蔵野から堀合通り.jpg
 プレーパークむさしのから堀合通りを望む

生垣? 屋敷林?
 「ほりあわい」という名のとおり、玉川上水と品川用水に挟まれて、肥沃な農地が広がっていたのでしょう。住宅街を抜けて三鷹市上連雀に入っていくと、豪農の面影をもつお宅が連続してきます。
堀合通り民家2.jpg
 防風林といってよいくらいの分厚い生垣の奥に茅葺のお宅があります。
堀合通り民家5.jpg
 突き出した梁が豊かさを感じさせます。
堀合交差点.jpg
 曲がりくねって三鷹方向へ、さらに堀合通りは続きます。

この項も続きます








【送料無料】狭山茶「玉川上水」詰め合わせ

価格:3,240円
(2016/5/9 22:30時点)
感想(0件)








2016年05月05日

玉川上水から品川用水へ その1 <武蔵野市境の八坂神社>

品川用水取水口

 品川用水は、玉川上水から、寛文7~9年(1667~1669)に引かれた農業用水です。
 現在は取水口もふさがれていますが、水の流れを埋め立てて、そのまま道として使われている場所もあります。
微妙に曲がりくねった道のところどころに、小さな寺社や石塔を見つけることもできますグッド(上向き矢印)

まずは、取水口。

品川用水取水口2.jpg
玉川上水の桜橋(武蔵野市境)から、境浄水場を左に見ながら下流へ歩いていくと、あります。
品川用水取水口4.jpg

 ここに堰を設けて、南東方向(写真手前)に分水していたようです。いまは、道を挟んで、武蔵野第六中学校が建っています。

八坂神社.jpg

 中学校の裏に、小さな神社を見つけました揺れるハート揺れるハート
 小さいけれど、立派なつくり。八坂神社は牛頭天王を祀る神社ですが、品川にも、江戸時代には「牛頭天王」と呼ばれていた、品川神社と荏原神社があります。
 この八坂神社、残念ながら立ち入り禁止ですが、機会があれば調べてみたい神社です。
八坂神社狛犬か.jpg
 末社の狛犬か狐かわからない石像も気になる~exclamation&question
<次回に続く>


武蔵野銘茶 玉川上水(緑)東京都 小平市【狭山茶問屋 鈴木園】

価格:648円
(2016/5/5 11:07時点)
感想(0件)



【直送品の為、代引き不可】日本橋菓房 おやつ菓房 品川巻 35g x12 m138-4560187803543【Luxury Brand Selection】【smtb-m】

価格:2,126円
(2016/5/5 11:10時点)
感想(0件)



武蔵野と品川をつないでおやつタイムexclamation

2016年03月24日

広尾のチェシャ猫<多門山 天現寺>

お寺へ至る道

 東京メトロ日比谷線広尾駅から外苑東通りを目黒方面に5分ほど歩いて、明治通りに当たった交差点にあるのが天現寺
というより、天現寺橋交差点角と言ったほうがわかりやすいですかね?

 めざす寺社へどう行くか、は寺社めぐりにおいては結構大事な気がします。 
 このお寺も、前述の行き方をするのと、白金や三田といった古めかしい高台から坂を下って、古川の岸辺を歩いて行くのとでは随分印象が違います。
天現寺狸橋120623_1155~01.jpg狸橋から眺める古川

 あるいは、麻布の高台から有栖川宮公園の森へトレイルランニングのように下って行くのも面白いです。
江戸時代の地図を見ると、有栖川宮公園の麓、つまり外苑東通りの地下には笄川(こうがいがわ)という廃川が流れています。また、白金台の麓には付近の畑を潤す用水が流れ、古川に連なっています。
 天現寺は、昔は水の交差点だったのですね。
 そんなことを味わうには、やはり高台から下っていくのが楽しいかな? と思います。

 天現寺の本尊は毘沙門天ですが、秘仏なのでご開扉の日にしか見られません。
 気の向くままに訪ねる者を迎えてくれるのは、狛犬ならぬ狛虎。毘沙門天の使者だそうです。
 本堂の前にいるのが天保6年(1835)製、庫裏の前にいるのが明和3年(1766年)製。
 庫裏前のほうが猫っぽくて可愛い黒ハートので、載せておきます。
天現寺141230_1549~01.jpg天現寺明和三年四月八日相模屋長ベェ141230.jpg
古い写真でごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)

参考にさせていただいたサイト:世田谷の川探検隊
参考にした本:

復元・江戸情報地図 健一郎, 吉原; 元昭, 俵; 恵司, 中川【中古】

価格:42,000円
(2016/3/24 23:57時点)
感想(0件)





広尾のお菓子?

【メーカー直送】【クレジット決済のみ(代引不可)】廣尾瓢月堂六瓢息災(むびょうそくさい) 20個入【楽ギフ_のし宛書】[お菓子 スイーツ][ ギフト お年賀 お中元 お歳暮]

価格:3,240円
(2016/3/24 23:49時点)
感想(7件)




虎つながりで・・・

薩摩菓子処とらや 栗黒丸 8個入【第40回全国観光土産品全国理事長賞受賞】

価格:1,080円
(2016/3/24 23:47時点)
感想(2件)


posted by 門前小僧 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 港区

2016年03月23日

青面金剛がツボ!<日暮里・養福寺>

庚申塔が好きなんです

 ちいさな寺もよいですが、道端の祠にも見どころはあります。
 特におすすめは、寺社の門脇、古道の分岐、村落の辺縁に立つ、庚申塔。 
 いろんなスタイルがありますが、青面金剛を本尊に、邪鬼を踏みつけ、台座に「見ざる聞かざる言わざる」の三猿を配したのが面白可愛く見どころアリexclamation×2

 たとえば、日暮里駅から御殿坂を上り、戊辰戦争の弾痕のある経王寺を右に折れた諏訪山通りにある、養福寺の塔。
youfuku.JPG
 馬頭かな?と見まがう冠をかぶった青面金剛が4体の邪鬼を踏み、三猿に支えられているのですが。
邪鬼さんたちののんきな表情をご覧あれ!  ちなみに下のは大田区南馬込の湯殿神社の像ですが、邪鬼って、こんなふうに踏まれてひしゃげていたり、岩や雲のかたちに省略されてしまっているものが多い(私の見つけた範囲での話ですが)んです。
南馬込湯殿神社青面金剛宝暦130616_1620001.jpg
 養福寺のは、まるでマッサージを受けてるお客さんと順番待ってるお客さんのように見えませんか?わーい(嬉しい顔)

 




楠 彩色青面金剛(しょうめんこんごう) 高さ:33cm/ 木彫り 青面金剛 仏像 青面金剛 仏像

価格:420,000円
(2016/3/23 22:27時点)
感想(0件)




青つながりで・・・

【京都六角 蕪村菴】【青のりせんべい】青磯のかほり ご愛食用(2枚入×8袋)【02P11Jul13】

価格:540円
(2016/3/23 22:32時点)
感想(4件)




2016年03月21日

日暮里のチェシャ猫<長久山本行寺>

墓参の道草
 お彼岸は毎年春秋、墓参にかこつけて、日暮里や谷中あたりで道草をくっております。
 今年は日暮里駅から御殿坂を上ったところにある、長久山本行寺に寄ってみました。
 東京の寺社をめぐると、本当によく出会う太田道灌が斥候台を築いた道灌物見塚があったお寺です。
 ちょっと小高い場所に何か築くのがお好きな道灌さんを小林一茶
「陽炎や道灌どのの物見塚」と詠んでいて、境内に句碑あり。
hongyoujiissa.JPG
陽炎が立ってるみたいな石ですね。


別名”月見寺”と呼ばれたそうで
種田山頭火
「ほつと月がある 東京に来てゐる」の句碑も。
hongyoujisantoka.JPG

ほかにも小さな境内に石碑満載のお寺ですが、
一番気に入ったのはこの子。
hongyoujoneko.JPG
まるでチェシャ猫。
供養塔と刻まれているけれど、猫のお墓? 気おくれして訊けなかったですがバッド(下向き矢印)
気になる~

御殿坂を上りきったら、夕焼けだんだんを下りて、谷中銀座へ。
招き猫のお菓子がいい匂いです。黒ハート

【送料無料】谷中銀座招き屋 お試し12個パック【NEWショップ】【オープン限定商品】【たいやき たい焼き 鯛焼き スイーツ セット お得 猫 ネコ ねこ プレゼント 和菓子】

価格:2,500円
(2016/3/21 19:26時点)
感想(35件)


海を見ていた地蔵<品川寺>

大きな地蔵がお出迎え

honsenjijizou.JPG
 京浜急行青物横丁駅を下りたら右へ。レトロな耳鼻科の前で右折してすぐ。
 旧東海道に面したお寺です。
 山門の前に、大きな銅造の地蔵が一体。宝永5年(1708)9月に開眼供養された、江戸への入り口を示す道しるべ的存在のお地蔵様です。開眼当時は笠をかぶっていましたが、いまはご覧のとおり。
 旧東海道の向こうはすぐ品川浦でしたから、もしかすると安政東海地震の津波に流されてしまったのかもしれませんexclamation&question

 本尊は太田道灌も崇敬した水月観音ですが。
 小さな境内には、小さなお堂や石仏がいっぱい。見つけて歩くのも楽しいです。

honsenji06.JPG
hello,daikokuten!




 帰りは、青物横丁駅に戻る前に、旧東海道を品川方向に向かって散策。
パティスリー レ・サンク・エピス
みたらし
mitarashi.JPG
団子じゃなくてミニシューです。甘辛、サクサクでおいし黒ハート


 お地蔵様にしても、大黒様にしても、シューにしても。まーるいフォルムはほっこりしますね。

【受注発注商品】【型染め和紙】【お地蔵様】“型染め和紙 和紙だるま・3色 ”6-744

価格:540円
(2016/3/21 16:11時点)
感想(0件)




 
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。