2017年11月13日
NHK カルチャーラジオ
正倉院 ものがたり・正倉院展は こうして誕生した
(2/5 ) ~ (5/5)
2/5正倉院 ものがたり
/正倉院展は こうして誕生した
/光明皇后と 阿修羅 2017.10.08
https://youtu.be/VkSdMOSTTDg
Luckner Von Feral 6
2017/10/09 に公開
第2回は「光明皇后と阿修羅」。光明皇后の父、藤原不比等は平城京遷都に際し「厩坂寺」を現在地に移し「興福寺」と名付けます。光明皇后は母の橘三千代と幼くして亡くした皇子の冥福を祈るため天平6年(734年)に「西金堂」創建したと言われています。お堂には釈迦三尊像をはじめ多くの仏像が安置され阿修羅像はその中の一体です。光明皇后は何故、このような三面六臂の阿修羅像を造るに至ったのか、ひもといていきます。
☆===================================================☆
3/5 正倉院 ものがたり・正倉院展は こうして誕生した
/正倉院 宝物の 誕生 2017 10 15 NHK 日曜カルチャー
https://youtu.be/Ga-w7efICCc
2017/10/17 に公開
第3回は「正倉院宝物の誕生」。光明皇后は聖武天皇亡き後、愛用の品々を東大寺の大仏に寄贈、そして正倉院に奉納されます。宝物は北倉、中倉、南倉と3つの部屋に分けて収められました。聖武天皇ゆかりの品々は主に北倉に収められています。今回は何故、光明皇后が聖武天皇の愛用した品々を全部奉納し手元に置かなかったのか、何故、献納した先が東大寺の大仏だったのか、正倉院にはどのような品が収められたのかお話し頂きます。
☆===================================================☆
4/5 正倉院 ものがたり・正倉院展は こうして誕生した
/正倉院宝物が過ごした日々 2017 10 22 NHK 日曜カルチャー
https://youtu.be/xifdP5RpBDg
2017/10/23 に公開
第4回は「正倉院宝物が過ごした日々」。正倉院には北倉、中倉、南倉の三つの倉があり、聖武天皇ゆかりの品々が収められているのは北倉です。中倉には東大寺の儀式関係品など、南倉には東大寺大仏開眼会に使用された品々などが納められました。しかし長い年月の間に、修理で取り出されたり、貸し出しても戻ってこなかったりしたことが度々ありました。今回は、正倉院に納められていた宝物を検証すると共に、その変遷を辿ります。
【 付記 Additional remarks 】
☆"正倉院宝物 蘭奢待の切り取りについて、織田信長の顛末のお話し"
( 49.00 / 59.25 ~ )
[ Reference Link ]
http://erikaishikoro.blog.fc2.com/blog-entry-2237.html
織田信長の蘭奢待・削り取り事件…その真意は?
天正二 (1574)年3月12日、信長は京へと発向した。
奈良・東大寺の正倉院に収蔵されている香木・蘭奢待(らんじゃたい)を天皇家より賜るためであった。
蘭奢待は、天皇家の宝物。
信長以前に切り取りを許されたのは、室町幕府三代将軍義満、六代・義教、八代・足利義政のみとみられ、いかに将軍であっても簡単に許されるものではなく、
天皇の勅許が得られず、なかば強圧的に切り取りの許可を迫ったものといわれている。
信長以後、確認されているのは明治天皇のみで、徳川家康も切り取ったのではないかという。
3月26日、朝廷より日野輝資、飛鳥井雅教が勅使として派遣され、蘭奢待切り取りを許す綸旨を伝達。
翌27日信長は奈良の多門山城(多聞山城)へ入る。
そして東大寺へ特使として塙九郎左衛門・菅谷長頼・佐久間信盛・柴田勝家・丹羽長秀・蜂屋頼隆・荒木村重・武井爾伝・松井友閑・津田坊(信澄?)など錚々たる家臣団を派遣するのであった。
28日、長さ六尺(約1.8m)の長持に入れられた蘭奢待(自体は長さ160cm、重さ11.6kg)は、信長の待つ多門山城の御成りの間に運ばれた。
信長は、先例に習い一寸八分(約5.5cm)切り取り、同席した家臣らにも「後の話の種によく見ておくが良い」と語ったそうである。
信長が切り取ったとされる部分は、蘭奢待につけられた付箋によると写真の真中あたり。
その右が八代将軍足利義政、左の端が明治天皇である。
☆===================================================☆
5/5 正倉院 ものがたり・正倉院展は こうして誕生した
/正倉院展の誕生 2017 10 29 NHK 日曜カルチャー
https://youtu.be/C3GS9I9dO_s
2017/10/31 に公開
第5回は「正倉院展の誕生」。正倉院宝物は明治、大正時代に一部公開されたことがありましたが、大規模な一般公開は昭和15年、皇紀2600年記念として東京で開催された「正倉院御物特別展」でした。戦時中は爆撃を避けるため宝物は一時、奈良の帝室博物館に保管されます。戦争が終わり宝物が戻される前に展示希望の請願書が寄せられ、それに応える形で昭和21年に開催され以降、「正倉院展」は毎年行われることになります。
☆===================================================☆
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆=========================================☆
広告
☆=========================================☆
広告
☆=========================================☆
広告
☆=========================================☆
広告
☆=========================================☆
広告
☆☆☆=============================☆☆☆
☆☆☆=============================☆☆☆
☆☆☆================================☆☆☆
☆☆☆================================☆☆☆
広告
☆☆☆================================☆☆☆
☆☆☆================================☆☆☆
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く