2017年11月02日
鉄剣は語る
鉄剣は語る
https://youtu.be/3KTAc7KnoM8
Published on Mar 14, 2016
行田市「さきたま古墳公園」の「稲荷山古墳」から出土した国宝「金錯銘鉄剣」のお話です。
Category Entertainment
License Standard YouTube License
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
☆ NOTE ☆
1. " 稲荷山古墳」から出土した国宝「金錯銘鉄剣」 " :
http://okamoto-n.sakura.ne.jp/machi/sakitama/kinsakumei.html
昭和53年、稲荷山古墳から出土した鉄剣を調査していた元興寺文化財研究所は、この錆びた剣にレントゲン線を照射し、錆びの下にあった115の金文字を発見した。
この銘文は、わが国の古代国家の様子を知る上で、大変貴重な資料として、当時世紀の大発見として騒がれた。 その後錆を丹念に落とす作業が続けられ、美しい115の金文字が甦った。現物はチッソガスで密封したケースに納められ、資料館に展示されている。
金文字で書かれた115文字の内容は次の通り。資料館の説明板による。
(表面)
辛亥の年 7月に記す 私はヲワケの臣 いちばんの祖先の名はオホヒコ その子はタカリノスクネ その子の名はテヨカリワケ その子の名はタカヒシワケ その子の名はタサキワケ その子の名はハテヒ
(裏面)
その子の名はカサヒヨ その子の名はヲワケの臣 先祖代々杖刀人首(大王の親衛隊長)として大王に仕え今に至っている ワカタケル大王(雄略天皇)の役所がシキの宮にある時 私は大王が天下を治めるのを補佐した この何回も鍛えたよく切れる刀を作らせ 私が大王に仕えてきた由来をしるしておくものである
辛亥の年( 西暦471年) 。獲加多支鹵大王。寺(役所)在斯鬼宮(斯鬼は奈良県磯城郡、初瀬朝倉宮があった所) 。等の文字からワカタケル大王は雄略天皇とされている。
また、それ以前に熊本の江田船山古墳から発掘された太刀にも同じような銘があったが、こちらは文字の一部が欠けており判読できなかったが、稲荷山古墳の鉄剣が出たところから、同じワカタケル大王と推定されている。
江田船山古墳の太刀銘 「獲□□□鹵大王」
これらのことから見て、当時の大和朝廷は、九州から関東まで相当広く治世下においていたものと思われる。その大王の親衛隊長を勤めていただけに古墳の大きさもなるほどとうなづける。
ところで、雄略天皇。日本書紀などを読んでみると相当残酷な天皇だったようだ。同母兄など次々殺して天皇になるが、その後も猜疑心が強く、部下のちょっとした言動に対しても激怒して焼き殺したりしたようだ。そんな天皇に信頼されていたヲワケの臣、どんな人物だったのだろうか。
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
2. さきたま史跡の博物館観覧券に掲載されている金錯銘鉄剣銘文の写真.
https://4travel.jp/travelogue/11129197
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
3.「稲荷山古墳」から出土した国宝
「金錯銘鉄剣」金錯銘鉄剣の持ち主は誰?
http://www.collabo-kokubunji.com/column/blog/1288249414.html
埼玉古墳群に行ってきました。九基ある古墳のうちのひとつ、稲荷山古墳から出土した国宝「金錯銘鉄剣」が博物館に展示してあり、これを見て驚きました。剣の両面に漢字115文字が刻まれ、金象嵌が施されているのです。
誰のものだろうと解読された剣の銘文の内容を読むと、ワカタケル大王(雄略天皇)の杖刀人(親衛隊長)を務めたヲワケという人が持ち主で、自分の身分や子孫の名前などを述べているのです。博物館の資料によればこの剣は古墳が作られた当時(五世紀末ごろ)のものだと分かりました(博物館の観覧券の裏面にはその鉄剣の裏側の写真が載っており、ワカタケル大王という意味の漢字が彫られています)。
持ち主がわかってひと安心し、この後、日本で一番大きいという円墳に上ってみました。頂上からは行田市街やはるばる広がる平野が見渡せました。私が今まで見てきた古墳はその地域を見渡せる場所に多く、戦いの折は、物見やぐらのような場所になったと考えています。古い城郭もそのようですね。
よく見ると、この円墳にいたる道は、石田三成が近くの忍城(おしじょう)攻めのときに作ったものだそうです。古墳の周りは池や堀になっていることが多いので、人馬が通る道が必要だったのではないでしょうか。
私事になりますが、昔、私が営業マンだったころ、新任の土地に行ったらその地で一番高い所にのぼって地域全体を見渡して、その土地に慣れる手だてにしていました。皆さんはどうなさっていますか。地球の歩き方、初めての土地の歩き方教えてください(Q)。
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
4. " 稲荷山古墳出土鉄剣 " :Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%87%BA%E5%9C%9F%E9%89%84%E5%89%A3
稲荷山古墳出土鉄剣(いなりやまこふんしゅつどてっけん)は、1968年に埼玉県行田市の埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した鉄剣。1983年に同古墳から出土した他の副葬品とともに国宝に指定された。「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」とも称される(「金錯」は「金象嵌(きんぞうがん)」の意味)。
現在は埼玉古墳群近くの埼玉県立さきたま史跡の博物館内で、窒素ガスを封入したケースに保管・展示されている。
google 翻訳:
The Iron Sword (Iarayama Holding Shoot Takeshin) excavated from the Inari shrine was an iron sword excavated from the Inari mountain tomb of the Saitama Tumulus group in Gota, Saitama Prefecture. It was designated as a national treasure along with other burial items excavated from the same tomb in 1983. It is also referred to as "Kintaro Iron Sword" ("Golden complex" means "Kim inlaid"). Currently it is stored and exhibited in a case filled with nitrogen gas inside the museum of Saitama prefecture Sakita historic site near the Saitama burial mound group.
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
5. " 象嵌(ぞうがん)" :Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%A1%E5%B5%8C
象嵌(ぞうがん、象眼とも)は、工芸技法のひとつ。
象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味がある。象嵌本来の意味は、一つの素材に異質の素材を嵌め込むと言う意味で金工象嵌、木工象嵌、陶象嵌等がある。その中の金工象嵌は、シリアのダマスカスで生まれ、シルクロード経由で飛鳥時代に日本に伝わったとされる。江戸時代には京都などに優れた職人が多数生まれ、日本刀の拵えや甲冑、鏡や根付、文箱、重箱などに腕を振るった。素材としては金属だけではなく、彩色した木材や骨片、貝殻、陶磁器なども用いられる。日本国内に現存する最古の象嵌製品は石上神宮の神宝「七支刀」[1]。
Damascening(象嵌):Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Damascening
Damascening is the art of inlaying different metals into one another−typically, gold or silver into a darkly oxidized steel background−to produce intricate patterns similar to niello. The English term comes from a perceived resemblance to the rich tapestry patterns of damask silk.
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
6. 漢詩と中国文化
金錯刀行:陸游を読む
嘉州在任中に詠んだ詩のひとつに「金錯刀行」がある。錯刀とは象嵌をあしらった刀の意であるから、この刀には黄金の象嵌があしらわれていたのであろう。これは、その刀を振り回しながら歌ったものと思われる。「行」は楽府のひとつで、音楽に合わせて歌うものだ。
金錯刀行(壺齋散人注)
黃金錯刀白玉裝 黃金の錯刀 白玉の裝ひ
夜穿窗扉出光芒 夜 窗扉を穿って 光芒を出だす
丈夫五十功未立 丈夫 五十にして功未だ立たず
提刀獨立顧八荒 刀を提げて 獨立し 八荒を顧る
京華結交盡奇士 京華 交を結びしは盡く奇士
意氣相期共生死 意氣 相ひ期す 生死を共にせんと
千年史冊恥無名 千年 史冊 無名を恥ず
一片丹心報天子 一片の丹心 天子に報ず
爾來從軍天漢濱 爾來 從軍す 天漢の濱
南山曉雪玉嶙峋 南山の曉雪 玉のごとく嶙峋
嗚呼楚雖三戸能亡秦 嗚呼 楚は三戸と雖も能く秦を亡す
豈有堂堂中國空無人 豈に堂堂の中國にして空しく人無きこと有らんや
黄金の錯刀は白玉の模様がついている、夜窓を貫いて光芒を放つ、自分は五十にもなっていまだ功績が無く、刀をひっさげ一人空しくあたりを見回すばかりだ(錯刀:象嵌を施した刀、八荒:周囲のはるか彼方)
都で交わりを結んだのは皆奇士だった、意気揚々と生死を共にせんと誓い合ったものだ、ところが古い書物に名を残すこともならず、この真心を天子に捧げるばかりだ(史冊:歴史の書物、丹心:真心)
それ以来天の川のほとりに従軍しているが、終南山の雪は白く輝き、険しく聳えている、ああ、楚はたった三戸になっても秦を亡ぼしたというではないか、この堂々たる中国に立派な人がいないわけではあるまい(嶙峋:山岳の険しい様子)
漢詩と中国文化
— Ise-no-Kamikaze (@matuoka7ocean) 2017年11月4日
金錯刀行:陸游を読むhttps://t.co/1UYdcIzNaohttps://t.co/zdu67DlnV5 pic.twitter.com/w92IuinOFm
☆☆☆===================================================☆☆☆
☆☆☆===================================================☆☆☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆=========================================☆
広告
☆=========================================☆
広告
☆=========================================☆
広告
☆=========================================☆
広告
☆☆☆============================☆☆☆
☆☆☆============================☆☆☆
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image