アフィリエイト広告を利用しています

2023年09月23日

中国による福島の処理水への風評被害には日本政府は何度も抗議を繰り返すことが必要

中国による福島の処理水への風評被害が酷い。
やめる気配がないので、日本としては繰り返し、事実を訴えるしかないだろう。

Yahoo!より、
日本の国旗を燃やす中国のサッカーファンに物議…処理水放出に対する抗議と報道
9/23(土) 10:36配信
ゲキサカ
https://news.yahoo.co.jp/articles/38faa246e1a666915eca82b42d572a5ef3c5164c
記事より、
 武漢三鎮(中国)のサポーターが浦和レッズとの試合で日本の処理水海洋放出に抗議を示したと、台湾『中央通訊社』など中華圏メディアが22日に報じた。

 浦和は20日に行われたAFCチャンピオンズリーグ(ACL)グループJ第1節で武漢三鎮のホームに乗り込み、2-2のドロー。試合後、武漢三鎮サポーターがスタジアムの外で日本の国旗に火をつけ、破って投げ捨てる動画が拡散された。

 台湾『中央通訊社』は「なぜ中国のファンがこのような行動をとったのかは定かではないが、一般的な意見としては、日本の核処理水の海洋放出に対する反応ではないかと言われている」と見解を示している。
 上海在住の中国人サッカーファンは台湾『中央通訊社』の取材に対し、「日本の国旗を燃やす一部の中国人ファンの行動は確かに良くない。自国の旗がこのような扱いを受けることを誰も望んでいないはずだ」としながらも、「しかし、スタジアムで『海が泣いている』という横断幕を掲げたファンには同意する。日本が他国の反対を無視して核廃水を海洋に放出し、海と人々の健康を害していることに対して、中国はあらゆる面で不満と非難を表明する必要がある」と話したという。

中国はどうなのか?は、以下の記事より、

Yahoo!より、
中国はなぜ日本水産物の全面的な一時輸入禁止に入ったのか?
遠藤誉中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士
8/29(火) 13:53
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/dd91fd5500e47ff6c8b6ef8a9dfc5b2212434805
記事より、
◆中国の放射性廃棄物の実態に関して

 今年7月10日に在北京日本大使館が発表した<処理水に関するQ&A(最新版)>はまず、日本が福島第一原子力発電所で、どれくらいの量の放射性物質が混ざっている処理水を海に放出しているかを説明している。それによれば、日本は、トリチウム以外の全ての核種について、ALPS(多核種除去設備)などの規制基準以下で浄化されたことが確認された水のみを放出することになると説明。ALPSで除去できないトリチウムは海水で1500Bq(ベクレル)/L以下に希釈され海に放出している。これは規制基準値の1/40、WHOガイドラインの約1/7となる。

 一方、中国の「原子力施設からの放射性核種を含む廃水」に関しては、以下のような中国の現状を説明し、「中国原子力年鑑2021、2022」に基づき、データを列挙している。

●中国の現状説明:

 中国も日本と同様、原子力施設からトリチウム等の放射性核種を含む廃水を、IAEAが定める国際基準に従って海洋に排出している。 日本は、多核種除去設備(ALPS)処理水から海に放出されるトリチウムを毎年22兆ベクレル放出すると予想されており、これは中国浙江省の秦山原子力発電所の年間排出量の約10分の1、広東省の陽江原子力発電所、福建省の寧徳原子力発電所、広東省の紅岩河原子力発電所の年間排出量の約5分の1に相当します。

2023年09月03日

汚染水

汚染水という言葉。

Yahoo!より、
「鬼門」の農相ポストが再び時の政権を追い詰める?野村農相「汚染水」発言でも続投の背景とは
9/3(日) 11:00配信
日刊スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ade3ebfd5731a5e1b8be39f21875d1dbbc1a4a4e
記事より、
 海洋放出が始まった東京電力福島第1原発の処理水を「汚染水」と発言し、4時間あまりで謝罪と発言撤回に追い込まれた野村哲郎農相(79)の資質問題が、処理水をめぐる中国の日本産水産物輸入の全面停止という強硬な対応に追われる岸田政権を直撃した。野村氏は「言い間違え」を主張し、首相や政権幹部らも「言い間違え」で足並みをそろえるが、言い間違えても許されることと、そうではないことがあるのが、世の常だ。

【写真】自身の発言について改めて謝罪した野村農相

 今回、野村氏が発言したタイミングは、岸田首相が東京・豊洲市場を視察し、水産事業者への支援策を発表した日。結果的に、支援策のニュースをかき消すような形になった。支援策には多くの漁業関係者が注目しているはずだし、首相のメンツも丸つぶれ。「言い間違え」ですむ問題でないことは、一目瞭然だ。

2023年08月01日

岸田総理の息子は今でも秘書だ

岸田総理の秘書が息子。
長男の翔太郎だ。
色々とお騒がせの息子。
この状況は何ら変わっていない。

Yahoo!より、
翔太郎氏「一からやり直したい」 岸田首相の政治資金パーティーで秘書官辞職に言及
7/31(月) 16:33配信
中国新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/34f58be0197aebdb333fab60ad586601e39db3c2
記事より、
 岸田文雄首相(広島1区)の資金管理団体は31日、広島市中区のホテルで政治資金パーティーを開いた。首相は欠席し、長男の翔太郎秘書が近況報告で政務担当秘書官を6月に辞職したことに言及し「一からやり直していきたい」と述べた。

 会合は非公開。出席者によると、翔太郎氏は昨年末の忘年会の際に公邸内で親族と記念撮影したとの報道を受け「多くの方から叱咤(しった)激励をもらった。しっかり受け止める」などと語ったという。
posted by matomea8 at 06:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2023年07月06日

八街市議にゴマキの弟が出馬?

八街市議にゴマキの弟が出馬するらしい。
タレント候補だ。
さて、芸能界とコネクションのある政党というのはどこだろうか?

Yahoo!より、
ゴマキ弟・後藤祐樹氏、7日に記者会見…自身のYouTubeチャンネルで八街市議選に出馬の意向示す
7/5(水) 5:00配信
スポーツ報知
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d80ec02735ce24725a91fa0a15caa85ea35f75b
記事より、
 元モーニング娘。の後藤真希(37)の弟で、アイドルグループ・EE JUMP元メンバーの後藤祐樹氏(36)が、7日に千葉・八街(やちまた)市内で記者会見する。

 後藤氏は自身のYouTubeチャンネルで、8月20日告示、同27日に投開票される八街市議選に出馬する意向を示しており、3日にスポーツ報知の取材に応じた際には「後日、記者会見で話します」と話した。
posted by matomea8 at 06:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2023年06月02日

少子化対策の重要性をもっと真剣に議論する必要がある

少子化対策は子供を産み育てることの支援ということにフォーカスされている。
しかし、少子化問題は日本人が地球上から消え去る可能性があるという大きな問題。
これを正しく認識することがまず必要だ。
そのためには、単に日本人が子供を産み育てるだけでなく、養子縁組の活用が進むような環境整備、外国人の帰化の促進といったことも併せて行うことが重要だろう。
いかに将来、日本人という民族を残せるかに取り組むか、ということだ。
絶滅危惧種である日本人対策といっていいのではないだろうか?

Yahoo!より、
児童手当、24年度中に拡充 3.5兆円の財源、年内結論 少子化対策で素案・政府
6/1(木) 17:18配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b0c0d56ff0fccf7ebbae9bde3c237bcc3a2aa0
記事より、
 政府は1日、「こども未来戦略会議」(議長・岸田文雄首相)の第5回会合を首相官邸で開いた。

 「異次元の少子化対策」の実現に向け、2024年度からの3年間に集中的に取り組む具体策や財源についての考え方を示した「こども未来戦略方針」の素案を公表。所得制限撤廃など児童手当の拡充を24年度中に実施することを盛り込んだ。追加で必要となる予算規模は年3兆5000億円に上る見込みで、具体的な財源確保策は年末までに結論を得る方針だ。

 首相は会合で「若年人口が急激に減少する30年代に入るまでが少子化トレンドを反転できるラストチャンスで、必要な施策は24年度から速やかに実施する」と強調した。
posted by matomea8 at 08:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2023年05月19日

日本でのG7にゼレンスキー大統領がオンラインで出席

日本でのG7にゼレンスキー大統領がオンラインで出席。
ウクライナとロシアは戦争中だ。

Yahoo!より、
【速報】G7サミット・ゼレンスキー大統領は21日午前にオンラインで参加へ
5/18(木) 22:01配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a181cd5065ecd2aa5c8c20d9b5fa635bd00f06a
記事より、
外務省は、G7広島サミットで、ウクライナのゼレンスキー大統領が21日・日曜日の午前にG7首脳とのオンライン会合に参加すると発表しました。

今年3月に岸田総理がウクライナを訪問した際、岸田総理はゼレンスキー大統領にオンラインでの参加を要請し、大統領側も快諾していたということです。
posted by matomea8 at 00:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2023年04月09日

自民党と野党というが野党は維新の会

自民党による政治は続く。
維新の会は昔でいうところの自民党の派閥のようなもの。
本当の野党なんて日本にはないし、その必要もない。
むしろ、中選挙区制を復活させて派閥政治で議論をするほうがいい。

Yahoo!より、
統一選、維新が大阪と奈良制す 北海道、大分は自民勝利
4/9(日) 20:03配信
共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/42df6b5e99755e26f0a444c727edd766e551459b
記事より、
 第20回統一地方選は9日、前半戦の9道府県知事選と6政令市長選などが投開票された。大阪の府知事、市長の「ダブル選」は日本維新の会系の政治団体大阪維新の会が再び制した。自民支持層が割れ保守分裂選挙となった奈良は維新候補、徳島は無所

  北海道では自民、公明推薦の現職鈴木直道氏(42)が再選確実となった。
posted by matomea8 at 21:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2023年04月03日

自民党は概ね好調

自民党は概ね好調ということだ。
仮に奈良で維新に負けても大きな痛手にはならないだろう。
野党に期待しないという流れは止めようがない。
こうなると、55年体制の復活、つまり中選挙制の復活が急務だろう。

Yahoo!より、
保守分裂の奈良県知事選、自民が劣勢に危機感…維新は弾みに期待
4/2(日) 10:45配信
読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b33da2da3b9e0db7360b5b1cc8239fe6c70c1f1
記事より、
 読売新聞社の統一地方選前半戦の情勢調査で、自民党は支援する知事選候補がおおむね堅調な中、保守分裂の奈良での苦戦に危機感を強めている。日本維新の会は「お膝元」の大阪府知事・市長のダブル選に加え、奈良でも勝利し、隣接する和歌山での衆院補欠選挙へ弾みを付けたい考えだ。

 自民は、知事選で唯一の「与野党全面対決」となった北海道と、事実上の与野党対決と位置付ける大分で優位に戦いを進めている。福井、島根両県の推薦候補も優勢で、遠藤総務会長は「(歴史的に野党が強い)大分はもっと厳しい戦いになるイメージでいたが、思いの外順調だ。内閣支持率回復の追い風を受けている」と分析した。

 ただ、保守地盤が厚い奈良では、2人の自民系候補が対立し、維新に「漁夫の利」を許しかねない状況だ。知事の座を奪われれば、維新に県内で勢力拡大を許す恐れもある。自民幹部は「候補の一本化ができていれば、もっと有利な戦いができるのに」と悔しがる。
posted by matomea8 at 06:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2023年03月26日

出世払いということは出世しなければ返済しないでいい奨学金?

出世払いということは出世しなければ返済しないでいい奨学金?
大学院修士課程を対象に2024年秋から導入というのだが、稼げるのは理系のみだろう。

Yahoo!より、
自民・茂木氏「出世払い型奨学金を拡充」 卒業後、所得に応じて返済
3/25(土) 16:11配信
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/0676098920bccafcd991473fadedfd7f92c8e4d6
記事より、
 自民党の茂木敏充幹事長は25日、東京都内で街頭演説し、出世払い型の奨学金制度を拡充する方針が、政府の「異次元の少子化対策」のたたき台に盛り込まれるとの見通しを示した。政府が3月末にたたき台を取りまとめるとし「出世払い型奨学金を新たに拡充していきたい」と語った。

 出世払い型の奨学金は、在学中は授業料を支払わず、卒業や修了後に所得に応じて返済する制度。高等教育の負担軽減策として、大学院修士課程を対象に2024年秋から導入されることが決まっている。自民教育・人材力強化調査会は子どもをもうけた場合に奨学金の返済を減額するなどの提言案をまとめている。
タグ:奨学金
posted by matomea8 at 01:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2023年03月04日

韓国の徴用工問題は永遠に解決しないだろう

韓国は反日の国。
徴用工問題も本来は議論の必要のないもの。
韓国側は何かあれば再度問題として持ち出すことは確実。
これをいつまでも引きずっているのがその証拠。
岸田総理は何かと人気取りをしたいという考えだろうが、焦る必要はない。
甘い顔を韓国に見せるとつけあがるだけだ。
そもそも韓国の最高裁判決が無効とすべきで、今の案は日本政府に日本企業が支払わない賠償金を後で払わせるという仕組みに見えて危険だ。

Yahoo!より、
「元徴用工」韓国側が解決策なら日本政府も呼応、過去の談話踏襲を岸田首相表明へ
3/4(土) 5:00配信
読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/26e1a2d30711967c59ffd6082b400dd183d4458f
記事より、
 日本政府は、日韓間の最大の懸案である「元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)」訴訟問題を巡り、韓国政府が解決策をまとめれば、岸田首相が、日韓関係に関する過去の共同宣言や首相談話の立場を踏襲していると表明する方向で調整に入った。一連の文書には、植民地支配へのおわびや反省が含まれており、韓国側への呼応措置となる。日本の経済界でも、未来志向の両国関係に資する協力事業を検討する動きが出ている。

 複数の日韓両政府関係者が明らかにした。韓国が国内の法的な賠償問題を解決することに、日本が自発的に呼応するもので、元徴用工問題は決着に向けて進展する可能性が出てきた。

 韓国政府は、2018年の韓国大法院(最高裁)判決で賠償義務が確定した日本の被告企業(日本製鉄、三菱重工業)に代わり、韓国政府傘下の「日帝強制動員被害者支援財団」が賠償金相当額を元徴用工らに支払う解決策について、近く公表することを目指している。財団による「肩代わり」の財源は韓国企業の寄付金でまかない、日本の被告企業の資金拠出は前提としない方向だ。

 韓国政府は、賠償問題の解決にあわせて、日本側に「誠意ある呼応」を求めている。韓国内では、日本側の何らかの関与が必要との声が根強いためだ。

 日本政府は、1965年の日韓請求権・経済協力協定で賠償問題は解決済みとの見解を堅持し、それに反しない範囲で可能な対応を検討してきた。新たな談話ではなく、首相が、過去の共同宣言や談話で示した立場を踏襲していると明言することは、問題が解決済みとの見解を損ねないと判断した。
posted by matomea8 at 09:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治
記事ランキング
タグクラウド
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
ファン
最新記事
最新コメント
カテゴリアーカイブ
政治(253)
プロフィール
mobilerA8、英語は勉強中、教材、無料さんの画像
mobilerA8、英語は勉強中、教材、無料
プロフィール
日別アーカイブ