アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2022年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ

広告

posted by fanblog

2019年01月10日

古民家リフォーム

旧中山道の長久保宿の古民家をリフォームしています。


ここは明治初期に建てられた旅籠として建てられた建物ですが、


途中養蚕で蚕を室内でかったりしたようです。


何度もリフォームしたようで、この部屋はカラーベニヤで畳が敷いてありました。


このリフォームは昭和でしょう。



畳をはすしてみると板間になっていて、真ん中に堀こたつ


がありました。


この辺が初期の状態みたいですが、押入れや壁はあとでつくったそうです。


元の壁は家の中も土壁だったそうです。


 



ここに根太をしいて床をつくります。


安上がりにするため断熱材は古新聞です。


床板は12mmの杉の合板をつかったのですが、


根太の間隔45cmでは床がふわふわしたので、


横の材料で補強して(←素人なので)


はりました。




何とか床をはりました。


そしてクロス(壁紙)張り



カラー合板はジョイントあるいはジョイナーと呼ばれるプラスチックの部材で


つながっていました。


これを取ると、板がつながっていなかったので残すようにしました。


きれいにふいて。


カラーベニアのところには、非透水性の下地用のすて糊をぬりました。


糊は「ルーアマイルド」大きなバケツでといて、糊をぬる機械がないので、ローラー


でぬりました。


糊を塗ってから10分くらいは時間を置いた方がよいということです。


天井もジョイントでつながっているので、クロスの大きさが180×90cmくらなので、


一人で張っていきました。



床はパンチカーペットを張りました。


幅90cmのものを両面テープで張りました。あわせも、カッターで切ってあわせましたが、


うまくあわさりました。


障子はプラスチック障子紙を両面テープではりました。


和風のパソコンルームが出来ました。


 

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8457565
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
東京直下地震 3年以内震度9 by 阿蘇哲弘博士(Chiran)詐欺被害者の会 (12/01)
タグクラウド
プロフィール
Whitebearさんの画像
Whitebear
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。