新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年11月14日
そろそろふるさと納税やらなきゃ!
年末が近づいてきましたね
会社で誕生日ケーキをスタッフ向けに買いに行く機会がありケーキ屋めぐりを定期的にしているのですが、
どこに行っても「クリスマスケーキ予約開始」という案内が増えてきました!
そこでふと思いました。
そろそろふるさと納税しなきゃ
ふるさと納税の概要を説明は前にしているので省きますが、
僕が狙っている返礼品を上げていきたいと思う(笑)
以前に書いた「ふるさと納税」についての記事はこちら!↓
【ふるさと納税って知ってる?🏙】
やっぱり海鮮が好き
ふるさと納税って僕はこう思うんですよね。
肉より海鮮の方が豪華に見える!
肉って例えば フィレステーキ150g って書いてあったとして、
「秒」でなくなりませんか?
でもちまちま食べるとおいしさも半減しますし、やっぱり口いっぱいにかじりつきたいわけです。
でも海鮮の場合は大事に大事に食べれる幸福感がありますね(笑)
というわけで1位は、ランキングも1位!!
北海道オホーツク海産ホタテ玉冷大(1kg)
です^^
生でもよし、バター焼きでもよし、鍋に入れても最高
とにかく【小さな贅沢】の代表格だと考えています^^
2位!
エゾバフンウニ150g×2折
実は毎年頼んでいます(笑)
小さな贅沢どころか
The 贅沢
な訳でして、毎年楽しみにしています(笑)
実は2折りではなく1折りもあるのですが、
納税額対量=費用対効果で高い方を選んでいます。
ここは上限額や組み合わせもあるので好みですね。
ただ根室は最高です。
参考:
エゾバフンウニ並べ詰め150g×1折
第3位!
越前若狭食宝庫の高級むきえび
エビです!!
他にも蟹とか牡蠣とかたくさん食べたい魚介はあるんですが、
こやつら【殻】があるんですよ。
3kg! とか重さが書いてあっても、
食べれる部分って何キロなんだろう?
なんて思ってしまうことがあります。。
でもこちら、剥きエビということで、
可食部が大半の中でエビ自体もいろんな食べ方が出来てやはり最高な訳です。
もちろん海鮮以外にも食べたいものもあるし、
旅行の割引とか面白いものもあります。
今回ニュースでティッシュやトイレットペーパーが人気なんてものを見て、
前に記事に書いたことを思い出しこんな投稿をしてみました。
また別のジャンルでランキングがあれば公表していきます!
そもそもふるさと納税したことないよ〜って人は、
登録だけでもしてみていいと思います^^
下のバナーから見れますよ〜!
それではまた、次の記事でお会いしましょうノシ
2024年09月17日
法人化から法人の節税について考えよう!
税金を節税したいよね
なんか字面だけ見ると「頭痛が痛い」みたいな感じがする(笑)
税金を減らすことって難しくて、
特にサラリーマンの場合、「経費」って概念がありませんからね。
同じ年収であれば、1万円のスーツを着用していても、
オーダーメードで100万円のスーツを着用していても、税金は一緒なわけです。
とは言え給与所得控除という、サラリーマンに対して認められた「みなし経費」があるので、
逆に言えば2着目0円のスーツで徒歩通勤だとしても、経費を使っているとみなして税金が控除されています。
そして、idecoやふるさと納税などやっていく手段が生まれるわけですね。
では、個人事業主はどうでしょう
個人事業主は売上があって、それに対する経費があって・・・
自宅兼事務所であれば一部水道代だったり携帯代だったり、
いわゆる「個人の私生活」にも繋がる部分を一部経費に出来るわけですね。
給与所得と違い使った分を一定割合で経費に出来るので、
売上を上げる=事業に関係さえしていれば、経費として所得控除を増やしていくことになります。
そして、何が経費になるんだろうとか、小規模企業共済やってみようかなとか、
節税を突き詰めていくわけです。
ちなみに所得税は累進課税ですよね。
所得が増えれば増えるほど税率が上がりますが、
注目したいのは695万前後の税率!
20%→23% と「3%」しか上がっていませんよね。
そして次の900万超になると33%へ10%上がるわけです。
次に注目したいのが法人税率ですね。
所得税は階段形式で上がりますが、
法人税は800万を境にしか税率の切り替わりポイントがありません!
800万以下 → 15%
800万超 → 23.2%
「・・・おや!? 「税金」のようすが・・・!」
ポケモンなら進化するポイントに気づきましたね。
所得税の世界では900万利益が出たら33%払うことになります。
一方で法人税では23.2%しか払わずに済むわけです。
〜〜〜世界は気づいた〜〜〜
「法人化した方が得だということに」
そして法人化へ
法人化にはメリットがたくさんあります。
そもそも利益が900万前後出るってことは、売上は1000万を超えているわけですよね。
それだけ引く手あまたになったアナタは、
・超忙しいので人を雇うことになるかもしれません。
・有名な〇〇家になっていて、一流企業からオーダーが来るかもしれません。
・「税金が高くてつらいぜ」なんて飲み会の席で鼻が大気圏を突き抜けているかもしれません。
法人化をしてないと
・え、社会保険に入っていないんですか?
・え、法人化しないと信用できないのですが?
・え、そんな税金払っているのに法人化してないの?(笑)
なんて言われます。
「アハハ、モ、モチロンホウジンカシテマスヨ〜 アハ アハハ」
なんてことで、よく分からないが法人化というものをすることになります。
まずは何をする?
法人化をしたはいいものの、結局個人と何が違うの?
というところを知る必要があります。
まずは簡単に箇条書きに!
1.役員報酬の設定
2.車や携帯などの名義変更(個人から法人、またはリース契約など)
3.保険の検討(退職金積み立てなど)
が挙げられます。
本ブログでは、
サラリーマンと個人事業主の違い
をよく記載していますが、
サラリーマンは経費はないが給与所得控除がある
個人事業主は経費が認められるが給与所得控除はない
では法人はどうなのかというと、
なんとどちらも適用できます!!
というのは、
法人も売上から経費を引きますが、
経費の中に「人件費=役員報酬」があるわけですね。
つまり、自分で作った会社から自分に給料を払うことで経費になるわけです。
法人は経費が増えてラッキー!
そして、給料ということはそこからさらに給与所得控除があるので、
個人として給料をもらう前にまた国が経費をみなして控除してくれるという展開になるわけです。
給与・利益が900万の場合のそれぞれの税率:
@個人事業主-税率23%
Aサラリーマン-実質9.8%(住民税込みで17.08%)
(給与所得控除があるため)
B法人の場合の税率が実質15.9%
(利益が900万の法人は800万まで15%、800万超が23.2%)
---
800万円 × 15% = 120万円
100万円 × 23.2% = 23.2万円
合計: 120万円 + 23.2万円 = 143.2万円 実質15.9%
---
そして、Bの法人にはさらに選択肢がありますよね?
役員報酬=給料を社長個人に払えます。
B’900万の利益から給料を半分=450万支払った場合→実質9.25%
法人税は450万円×15%=67.5万円
所得税は450万から給与所得控除を引いて15.75万円
というわけで、利益が高ければ高いほど、という前提条件は付きますが、
個人事業主よりもサラリーマンよりも法人の方が得
ということが分かりましたね。
今回報酬を450万に設定したケースですが、
例えば年103万までは所得税かからないので、月8万位の設定にすれば、
所得税自体は0で、法人のお財布の中にお金を残せるわけです。
つまり、報酬をいくらに設定するのが所得税・法人税・社会保険料を加味して、
手元に残るお金が最大化するのか、というのが法人化後に最も大切な節税対策となります。
(しっかりと税理士に相談しましょう)
他にどんな節税対策があるんだい?
まずは法人と個人の違いを改めて考えましょう。
(例)
個人で建設業をしていた人が法人化しました。
当然工事で入ってくるお金は売上ですね。
工事に必要な工具代や交通費、その他家賃や通信費も当然経費にしていた訳です。
これって、個人でも法人でも経費にしてましたよね?
じゃあ役員報酬が取れること以外に何が違う???ってことになります。
個人と法人で変わるポイント@
「経費案分していたものが100%経費になる」
車両関係の経費や携帯代など、「私用で使う」ものは案分していたと思いますが、
法人名義のものであれば100%経費になります。
個人と法人で変わるポイントA
「保険料の考え方が変わる」
個人の場合、生命保険、介護医療保険、個人年金保険のそれぞれ3種類の保険で、
最大で年4万円ずつ、計12万まで控除が受けられます。
言い換えると、保険料を1000万払っていようとも、12万しか控除されません。
一方で法人の場合は、役員報酬同様に「売上 - 経費」の「経費」に「保険料」が入ります。
法人でも色んな保険があるので全額経費になるものもあれば、10%しか経費にならないものもあります。
保険がなぜ節税になるのか
という疑問があるかもしれませんが、とても奥深いのでこれは後日また記事にします。
端的に言うと、保険料を払っておいて、数年後に途中解約すると、
一定率の保険金が返ってきます。
A社「100の利益に23税金を取られると77残ります」
B社「20の保険に加入しました」
「100 - 20 = 80の利益に対して18.4(80の23%)税金を取られると61.6残ります」
「数年後に解約して、20の保険の内17返金されました」
「結果61.6+17=78.6残りました」
結果としてA社(77)よりも、保険に加入したB社(78.6)が1.6得した訳ですね。
実際には返金された時に税金またかかるので、
何も対策しないとB社の方が損になるのはまた別のお話し...
個人と法人で変わるポイントB
「法人に認められた制度・対策が出来る」
Bにしてしまいましたが、法人の節税対策としてまず最初に思い浮かぶのが、
倒産防止共済(経営セーフティ共済)
となります。
この制度はお金を共済に掛けると全額経費になります。
そして、40カ月以上掛けていると、解約したら全額返ってくる制度です。
月5千〜20万まで掛け金を払うことが出来て、年払いの選択も出来ます。
つまり、年240万まで(MAX800万まで)が節税可能で、
しかも掛け金の95%までは融資を受けることも出来ます。
節税をするとお金がどうしても減りますが、お金の保管先を変えるだけで経費が減る上に、
困った時は借りることが出来るというのはこの上なく経営者に味方してくれる制度です。
中小企業退職金共済(中退共)
法人が従業員の退職金を準備するために加入する共済制度です。
掛金は全額を経費として損金算入できるため、税負担を軽減する効果があります。
退職金積み立ての生命保険では、だいたい50%しか損金になりませんが、
この制度を使うと全額経費になります。
そのため同じ費用を使って経費になる率は共済の方が高いのですが、
もちろんメリットデメリットがあるので、しっかりと調べてから選択をしましょう!
個人と法人で変わるポイントC
「大胆な節税対策を検討出来る」
かなり雑なポイントですが(笑)
キーワードは「減価償却・特別償却」です。
本来高額な設備や備品等は減価償却として数年かけて経費にします。
例えば2000万のポルシェを買った時は、お金は2000万減りますが、
経費は1/5の400万しか入れることが出来ません。
一方で時代に応じて特定のものを購入・投資・研究開発に充てた場合、
一括や高い償却率で経費に入れて良いですよ、という制度が定期的に出てきます。
ここ数年で把握しているものとしては、
・再生可能エネルギー設備(太陽光パネルなど)
・DX促進関係
・リモートワーク普及のためのPCやカメラなど
・低炭素建築物・省エネ関連設備
などなど、いろんなものが特別償却できるものとして期限を決めて発表されます。
企業経営をしていく中で、色んなお金を使うタイミングがあります。
何か補助金が出てないかなぁ?と調べてみたら、
「あれ?こんな補助金が出てるのか!」と言ったような、
節税以外にも、お金がもらえる選択肢もあるかもしれないので、
色んな情報に気を配りましょう。
個人と法人で変わるポイントD
「その他思いつくもの」
・オペレーションリース
コンテナや飛行機・船舶など、超高額なものを1000万単位で共同出資して、
数年後リース期間満了後にそれが戻ってくるもの。
・家賃の前払い
本来1か月分の家賃しか払わないと思いますが、12カ月分まとめて払うと、
1年以内の分なら決算月より未来の分も経費にできます。
・社宅家賃
個人宅を社宅として設定すれば、役員なら家賃の半額位まで経費にできます。
社員が社宅に住むケースも当然あるので、福利厚生の一環で負担感が減りますね。
・貸し倒れ引当金の設定
売掛金(≒ツケ)の一部を、もしかしたら払ってもらえないかも・・・
と設定して経費に入れることが出来ます。
節税にウルトラCはない
ここまでいくつか羅列してきましたが、
保険のA・B社の例でも挙げた通り、実は「税金が0になった」とか「税金が半分になった!」
みたいなことはあまりあり得ません。
やろうと思えばできなくはないですが、その分お金を使ってしまうことになるので、
節税のつもりが浪費になってしまった
なんてことは避けなければいけません。
倒産防止共済の説明の時にも書きましたが、
・なるべく実際のお金を消費せず(将来返ってくる制度や保険などを優先し)
・ポルシェの購入みたいに2000万使って400万しか経費にならない(=資金効率が悪い)ものは避け
・節税効果よりも売上を上げるためにちゃんと広告費や人の採用をする
など、経営者としての感覚をしっかりと持って、取捨選択をしていきましょう!!!
今度は保険の種類や効果など、もう少し視点を狭めて記事を書けたらいいなと思います。
それではまた、次の記事でお会いしましょうノシ
2024年08月08日
ChatGPTってすごい!― AIが変える未来のコミュニケーション
こんにちは、皆さん!
今日は、私が最近ハマっているAIの話をしたいと思います。
その名も「ChatGPT」。最近ではAIの話題を耳にすることが増えましたが、
このChatGPTはその中でも特にすごいんです。何がそんなにすごいのか、実際に使ってみて感じたことをシェアしますね。
1. まるで人間と話しているかのような会話
まず、ChatGPTを使ってみて驚いたのは、その会話の自然さです。普通のチャットアプリと同じ感覚で会話を始めると、AIであることを忘れてしまうくらい、自然な対話ができるんです。しかも、単に決まりきった返答をするだけではなく、質問に対する的確な答えや、その場にふさわしい返答をしてくれます。
例えば、今日は「おすすめの映画は?」と聞いたら、最近のヒット作から少しマイナーだけど良い映画まで、ちゃんと教えてくれるんです。まるで映画好きの友達と話しているかのようで、ついつい長話してしまいます。
2. 誰でも手軽に使える便利さ
もう一つ感動したのは、その手軽さです。ChatGPTは特別な設定や技術的な知識がなくても使えます。ウェブブラウザからアクセスするだけで、すぐに会話が始められるんです。しかも、テーマも自由。仕事の相談、勉強の質問、趣味の話題、どんなことでも対応してくれます。
特に面白かったのは、ちょっとしたライティングの手助けをしてもらったときです。ブログのアイデアが思い浮かばないときにChatGPTに相談すると、次々と新しいアイデアを提案してくれます。これがとても助かるんです。
3. 日々進化するAIの可能性
さらにすごいのは、ChatGPTは日々進化していることです。AI技術はどんどん進歩していて、ChatGPTも常にアップデートされているんですよね。これからのAIがどう進化していくのか、考えるだけでワクワクします。
将来的には、AIが人間の生活をさらに豊かにしてくれるのは間違いありません。もしかしたら、もっと複雑な仕事を任せられるようになるかもしれませんし、もっとパーソナルなサポートができるようになるかもしれません。
4. 注意すべき点も
とはいえ、ChatGPTを使う上で注意すべき点もあります。あくまでAIなので、すべての情報が正確とは限りません。情報の正確さや信頼性は、自分でしっかり確認することが大切です。また、プライバシーに関することも注意して利用する必要があります。
総じて、ChatGPTはとても便利で、未来を感じさせるツールだと思います。もしまだ使ったことがない人がいたら、ぜひ一度試してみてください。新しい発見があるかもしれませんよ!
では、また次回のブログでお会いしましょう!
というわけで・・・
今回は全部ChatGPTに書いてもらいました(笑)
使いこなしたら何もしなくてもいい説、とはいかないかもしれませんが、
少しずつ楽にこっそりばれないように気を抜きながら頑張ります。
どうですか?
これ自体AIに書かせていることだって可能性は0ではありませんよね???
信じるか信じないかはアナタ次第っ!
それでは次の記事でお会いしましょうノシ
2024年07月23日
【税金】消費税ってどんな仕組み?
消費税って誰が払ってるの?
消費税増税!
インボイス制度開始!
軽減税率!
なんかよく分からないけど消費税って高いよね??
ネットを開くと反対運動があったり、テレビの評論家と政治家が言い争いしていたり、
とにかく話題に上がりやすい消費税。
コンビニ行っても飲食店に行っても10%かかるし、
車買ってもサブスク入っても10%かかりますよね。
つまり消費者が払っている税=消費税なのか
実はそうではないんですね。
結論から言うと消費税は事業者が納めるものになります。
消費者から税金を売上とともに預かって、最後に国と地方に収めているわけですね。
ただこの表現って毎回わかりづらいというか、結局税金の出どころは消費者=我々国民ひとりひとりなわけで、
あくまで消費者が負担して、納付を事業者が代わりにしてくれている税=消費税となります。
この点がいつも共通認識されていないのに、何を言い争っているんだい?
と思いこれをテーマにしよう!なんて思ったり(笑)
例えばぬいぐるみを売るまでの流れで、
@まずは布とか綿の会社が商社に売ります。 布綿会社100円+消費税10円で商社に販売
A商社が工場に販売します。 110円で仕入れた材料に利益を乗せて200円+消費税20円で工場に販売
B工場でぬいぐるみを製造し、お店に販売します。 220円に利益を乗せて300円+消費税30円でお店に販売
Cお店で消費者が税込で買います。 330円に利益を乗せて400円+消費税40円で消費者に販売
こうすると、イチ消費者目線では40円消費税を負担してますね。
一方で@ABでは、@10円A20円B30円をそれぞれが預かっているわけです。
つまり消費税としてのお金は@〜Cでトータル100円動いていることになります。
しかし、A商社B工場Cお店の立場としては、
A商社…仕入で消費税を10円払った。工場から20円預かった。
B工場…仕入で消費税を20円払った。お店から30円預かった。
Cお店…仕入で消費税を30円払った。消費者から40円預かった。
ということでABCはそれぞれ10円ずつ多めに預かっているだけになりますよね。
消費者から40円預かったものは、C→B→A→@と改めて仕入時に分配されていくので、
結果的には
------------------------------------
@布綿会社 10円納付
A商社 10円納付
B工場 10円納付
Cお店 10円納付
出どころ 消費者(40円)
------------------------------------
となります。
これが負担者である全消費者と、納付する事業者の関係性ですね!!(ムズカシイ!!!!!!)
消費税って公平なの?
「でもさ、みんな10%払っているなら公平じゃない?」
「国会議員だって消費税は払っているんだもの。」
みたいな話の展開もありますよね(知らんけど)。
例えば所得税は累進課税(いっぱいお金もらっている人はたくさん納税する)です。
所得税が0の人もいれば5%の人もいるし、33%の人だっている訳です。
高所得者がいっぱい納税する不公平な制度ですね??
そう聞こえますか??
じゃあ不公平だから給料が低い人も所得税33%にしよう。高所得者も33%を上限にしよう。
なんて政治家いたら暴動おきそうじゃないですか?(笑)
これは「公平性」の切り取り方が違うと思うんですよね。
例えば給与が20万と50万の人がいて、
------------------------
@給与:20万
家賃:6万
水道光熱費:1万
食費:3万
携帯:1万
飲み代:2万
その他:3万
→出費合計16万
貯金4万
------------------------
------------------------
A給与:50万
家賃:10万
水道光熱費:2万
食費:5万
携帯:1万
飲み代:5万
その他:10万
→出費合計33万
貯金17万
------------------------
という人がいた場合、
家賃は消費税が掛からないですがそれ以外は消費税を負担していて、
@20万の人=1万円の負担
A50万の人=2.3万円の負担
となりますね。
A50万の人の方が飲み代やその他で使えるお金で豪遊?散財?しているので、
消費税の負担額は大きいです。
しかし、文章として表現すると
@20万の人が1万円消費税を負担した → 所得に対して5%の消費税を負担した
A50万の人が2.3万円消費税を負担した→ 所得に対して4.6%の消費税を負担した
・・・あれ???
確かに高所得者の方が散財して多く税金を負担したはずなのに、
所得が低い人の方が生活をするだけで多くの割合の負担をさせられている。
それが公平だったと感じられますか?
消費税の納付ルール
「消費税って高い!」
「でも払わなくていいんだよね(ニヤリ)」
ってことが今までは結構多くありました。
話を戻すと、消費税を負担したのは消費者ですが、納付をするのは事業者です。
でも、事業者が消費税を納付するかどうかは、免税ルールが存在しています。
そのため、消費者が負担をした消費税を、事業者が免税=自分の財布に入れていい
というルールが存在しているわけです。
誤解がないように記載しておくと、"脱税"ではなく"免税"です。
事業者というのは個人事業主もいれば、法人(会社)もあります。
売上があって、それに対して経費があって、残った分が利益ですよね。
つまり消費者から預かった消費税と、経費で支払った消費税の差額≒利益の10%
を納税することになるのですが、まだ売上や利益が少ない事業者が10%も納めてしまうと、
仕事が継続出来なくなってしまう=社会からサービスが無くなってしまうことになりかねません。
(≒を付けたのは、家賃や人件費などは消費税かからない経費だから)
給与が20万の人 の例でも出したように、所得が少ない人が消費税を負担することはかなり厳しいので、
それと同様に納付する側にも一定のラインまでは”免税事業者”という特典が与えられる訳ですね。
消費税の免税事業者になるルールを書いておくと、
個人事業主:
2年前の売上が1000万を超えていたら納税
→開業1年目、2年目は免税確定、
3年目(1年目が売上1000万を超えていたら課税、未満なら納税)、4年目(2年目が〜)
法人:
2期前の売上が1000万を超えていたら納税
→1期=期首から決算月まで→例えば7月に会社を作って8月決算の場合、2カ月で1期目が終了
→資本金1000万超の会社、1期目の半年で売上・給与総額が1000万超の会社は1期目から納税
→それ以外は個人と考え方が一緒
となります。
めちゃめちゃ分かりづらいですが、
結論から言うと売上が1000万を超えなければ消費税は納めなくてよいということになります。
そうは問屋が卸さないインボイス制度の開始
今までは小規模事業者は顧客から預かった消費税を納めなくていい、というものでした。
しかし2023年10月1日から、インボイス制度がスタートして世界が変わりました。
インボイスとは、事業者間でやり取りされる消費税額等が記載された請求書や領収書等のことです。
身近な例でいうと、スーパーで食品を1000円分買ったら消費税8%で80円、
袋代は10%の対象なので10%分の消費税となります。袋代なんて3〜5円位なので税額は0円ですが、
「これは8%だよ、こっちは10%だよ」とそれぞれを記載するルールになりました。
「これがなんで免税事業者が困るの???納税するの???」
って思うじゃないですか?
インボイス制度でやりとりする事業者っていうのは、
双方がインボイス申請をしている状態じゃないと成立しないんですよね。
元々消費税は
売上で預かった分 ー 経費で支払った分 の差額を納めるルールです。
例えば売上税別1000万の建設会社があるとします。
経費として作業員=給与所得者を雇い、それでも仕事の手が足りないので、
下請けとして業務委託を1名追加で依頼した場合・・・
--------------------
(税別)
売上1000万
給与300万
外注300万
利益400万
↓
(税込)
売上1100万(100万消費税を預かった)
給与300万(給与に消費税は乗らない)
外注330万(30万消費税を支払った)
利益440万(消費税を100万預かって30万払った)
消費税納税70万
消費税納税後の本当の利益370万
--------------------
(税別):(税込)で見ると分かると思いますが、
人件費が消費税の掛からない経費であることで、
利益の10%が消費税、ではなくなってます。
見方を変えると 消費税がある世界線:消費税がない世界線 において、
消費税がない世界線 の方が利益が多くなります。
一方で免税事業者の場合、
70万の納税が免除されるので利益が440万で着地します。
すると 消費税がある世界線:消費税がない世界線 において、
今度は 消費税がある世界線 の方が利益が多くなります。
しかし、インボイス申請をしない場合、
実は依頼をする会社が"損"をすることになります。
売上1000万の建設会社が300万の業務委託を払う外注さん。
この外注さんは売上が300万(税別)ってことは、おそらくこの外注さんも免税事業者ですよね?
インボイス制度が実施された世界では、免税事業者=インボイスを申請してない業者は、
今後消費税を預ける・支払うことが出来ません。
つまり
--------------------
(税別)
売上1000万
給与300万
外注300万
利益400万
↓
(税込)インボイス申請を外注さんがしていない世界
売上1100万(100万消費税を預かった)
給与300万(給与に消費税は乗らない)
外注330万(インボイス申請してないから消費税支払いと見做せない)
利益470万(消費税を100万預かっている)
消費税納税100万
消費税納税後の本当の利益370万
↓
(税込)もしも外注さんがインボイス申請をしていたら
売上1100万(100万消費税を預かった)
給与300万(給与に消費税は乗らない)
外注330万(30万消費税を支払った)
利益470万(消費税を100万預かって30万払った)
消費税納税70万
消費税納税後の本当の利益400万
--------------------
となります。
自分が建設会社の社長で、
インボイス申請をしていない外注さんA
インボイス申請をしている外注さんB
この2人のスキルが全く同じだと仮定したら、Bさん採用した方が会社に利益残りますよね。
あえて紫色で記載しましたが、
外注330万(インボイス申請してないから消費税支払いと見做せない)
のであれば、Aさんが仕事を受けるには選択肢が2つ
@Bさん同様にインボイス申請=消費税課税事業者になる
A330万ではなく300万に値下げをする
のどちらかになるはずです。
そうすれば建設会社の社長としても最終利益は同じになりますよね。
このテーマでは建設会社社長目線で話しました。
が、本来苦しいのは外注さん目線ですよね!!!
外注さんから見える世界
外注さんは今まで免税事業者でした。
「インボイスを申請したら消費税課税事業者になってしまう。。」
「でもインボイス申請しないなら値下げしないと仕事がもらえない。。」
こんな心境が2023年10月に近づくにつれて大きく悩んでいたと思います。
今までの外注さんと今後の外注さんパターン
------------------------
@今まで
売上330万(消費税30万預かり)
年間家賃40万(消費税かかっていない経費(家賃の一部を経費に))
直接経費110万(軍手や交通費など消費税10万支払い)
利益180万(消費税は免税)
↓Aインボイス申請をした世界
売上330万(消費税30万預かり)
年間家賃40万(消費税かかっていない経費(家賃の一部を経費に))
直接経費110万(軍手や交通費など消費税10万支払い)
利益180万
消費税納税20万(30万預かり10万支払い)
最終利益160万
↓Bインボイス申請せず値下げをした世界
売上300万(消費税預かれない)
年間家賃40万(消費税かかっていない経費(家賃の一部を経費に))
直接経費110万(軍手や交通費など消費税10万支払い)
利益150万(消費税は免税(免除だから還付もない))
------------------------
こんな感じになりそうですね。
これは別にインボイスは申請した方がいいよ!という結論ではなく、
消費税預かり分の納税想定額と、値下げして免税になるパターンをシミュレーションして、
”どっちが自分にとって得か”を見定める必要がありますね。
消費税支払いには特例がある
シミュレーションをするにあたり大事な制度が2つあります&ありました。
1つ目が「2割特例」です。
制度を簡単にいうと、「売上で預かった消費税の20%を納税すればいいよ」
という制度になります。
さっきの外注さんで比較すると
------------------------------------------
Aインボイス申請をした世界
売上330万(消費税30万預かり)
年間家賃40万(消費税かかっていない経費(家賃の一部を経費に))
直接経費110万(軍手や交通費など消費税10万支払い)
利益180万
消費税納税20万(30万預かり10万支払い)
最終利益160万
↓
A' 2割特例をした外注さん
売上330万(消費税30万預かり)
年間家賃40万
直接経費110万(消費税10万支払ったけど全く関係ない)
利益180万
消費税納税6万(30万預かりの20%)
最終利益174万
------------------------------------------
となります。
2割特例すげーーーーー!!!!
ただ紹介しといて大変申し訳ないのですが、
2割特例はインボイス制度が開始する前の
2023年9月30日までにインボイス申請済の業者しか出来ないので、
今からやろうとしても出来ません。
また、期間が2023年10月1日から2026年9月30日までなので、あと2年位で終わります。
元々は免税事業者がインボイスを機に課税事業者になる人を救済する制度なので、
最近独立した人は当てはまらないんですよね。。
そんなアナタに伝えたい2つ目の制度が、「簡易課税」です。
ちなみに今まで書いてきた消費税の計算方法である、
売上で預かった分の消費税 ー 経費で支払った消費税 =消費税額
というのは「本則課税」という計算方法になります。
「なーんにも申請しなければ本則課税=通常ルールでやりなさい。」
「もし得になると思うなら簡易課税を選択しなさい。」
ということで、申請をすることで簡易課税という計算方法を選ぶことが出来ます。
簡易課税とは・・・
預かった消費税の金額に「みなし仕入れ率」を乗じて計算する方法 です。
みなし仕入れ率というのは、
「この業種だったらだいたいこれ位の経費かかるよね〜」
って勝手に予想を国税がしてくれて、事業者は経費の消費税を計算しなくていい制度です。
国税庁HPより引用:
画像貼ったけど見づらいから結局記載すると・・・
「みなし仕入れ率」
卸売業 → 90%
小売業 → 80%
農業、漁業、製造業、建設業、水道業等 → 70%
上記、下記以外の事業 → 60%
金融業、保険業、サービス業(飲食店業を除く) → 50%
不動産業 → 40%
つまり、薄利多売の商売は経費たくさんかかるよね。
コンサルとか保険屋さんのような無形商売、不労所得は経費ないよね。
と見做してくれるわけです。
つまり先に話した「2割特例」は
業種に関わらずみなし仕入れ率80%でいいよ。という超優しい特例でした。
つまり卸売業や小売業の人は2割特例受けれなくても簡易課税で問題ありません。
ちなみに簡易課税は売上5000万未満の事業しか選択できず、
2年間は簡易課税を変えられないというデメリットがあります。
本筋とズレるので軽くデメリットを書いておくと、
簡易課税を選んだ建設業の外注さん、将来のために太陽光パネルを2000万で購入しました。
本則課税であれば
売上330万(内30万が預かり消費税)、経費全くなくとも太陽光パネル2000万(内約200万が支払い消費税)
だと、30万預かって200万払ったから、申告すれば170万の税金還付を受けることが出来ます。
しかし簡易課税にしてしまうと、200万消費税を払っていようがみなし仕入れ率で計算するので、
30万預かりの建設業は70%がみなし仕入れで、21万を引いた差額9万を納税することになります。
税理士「去年は簡易課税の方が得でしたけど、今年太陽光パネル買うなんて聞いてませんよ(# ゚Д゚)」
外注さん「そんなデメリットがあるなんて聞いてねぇよ(# ゚Д゚)」
なんて争いが始まってしまいますよね。
さて、本題に戻すと外注さんは泣く泣くインボイスを申請し消費税課税事業者になり、
しかも2割特例を受ける条件にも当てはまらない場合は、簡易課税の選択を考えましょう。
よっぽど高い買い物を2年以内にする予定がなければ、
------------------------------------------
Aインボイス申請をした世界
売上330万(消費税30万預かり)
年間家賃40万(消費税かかっていない経費(家賃の一部を経費に))
直接経費110万(軍手や交通費など消費税10万支払い)
利益180万
消費税納税20万(30万預かり10万支払い)
最終利益160万
↓
A'’ 簡易課税を選択した外注さん
売上330万(消費税30万預かり)
年間家賃40万
直接経費110万(消費税10万支払ったけど全く関係ない)
利益180万
消費税納税9万(30万預かりの70%がみなし仕入れ率=30%が納税)
最終利益171万
------------------------------------------
このケースではこうなりますね。
もちろん2割特例も簡易課税も選ばない方が得な事業主もいるはずです。
(その場合めっちゃ経費が掛かってる、または大きな買い物をする予定がある)
情報はたくさん出てますが鵜呑みせず、自分の場合どうなるかをしっかり考える、
または専門家に相談しましょう!
消費税のまとめ
かなり長文で解説しましたが、消費税についてはまだまだ知識不足、賛否両論の世界です。
正直ここまで理解出来てないまま批判や養護も飛び交ってると思ってます。
廃止だ〜、個人が払ってるんだ〜、事業主が損してるんだ〜、勉強が足りませんねetc.
少なくとも今のルールの中で出来ることをするしかないので、
まずは大枠をふわっとでも理解してくれたらブログ書いた冥利に尽きます(笑)
消費税とは、
1.負担は消費者、代わりに納付をしてくれるのが事業者
2.1000万未満の事業者は消費税を免税されていた
3.インボイス制度導入により課税事業者になるか値下げの選択肢を示された
(もちろん値下げしなくとも実力で仕事を取る人もいる)
4.課税事業者になるのであれば、特例や簡易課税など制度を利用して節税する方法もある
5.制度が使えなくなる位売上が大きくなって、所得も増える
6.金持ちになって消費者になり、経済をぐるんぐるん回す
これがまとめです(雑)。
消費税って、節税しにくいんですよ。
人件費が多い事業って、消費税支払えないから高いし、
法人が赤字でも消費税だけはがっつり支払う会社もたくさんあります。
太陽光パネルを買って還付 をしたとして、
太陽光パネルの利回り(発電効率や買取価格)が悪かったら投資としては失敗ですし。
消費者目線でも事業者目線でもだるいことはだるいんですが、
そういうものこそしっかり本質を理解して、
これは売上じゃない、税金を預かっているんだ
と資金繰りや納税額の予想をしていくことも経営者に求められるスキルだと思います。
またこんな感じで税金周りの記事も書いていきたいので、
何か気になることがあればコメント下さい!!
最後まで読んでいただきありがとうございました^^
それでは次の記事でまたお会いしましょうノシ
p.s.もしこんな感じのブログ書くことに興味がある人がいたら
下のバナーからリンクに飛んで登録するとA8ネットのアフィリエイトとファンブログが作れます!
良かったら登録してみて〜ノシ
2024年07月14日
いつでも食べたい弁当&駅弁ランキングトップ5【2024年最新】
弁当&駅弁っておいしいよね
お弁当って色んなところで買えるし、
それはたまに行く旅行だったり出張だったり、
ちょっと主要駅を通ったから夕飯に〜と、色んなタイミングで買う機会ありますよね。
最近は結構大人数向けに差し入れで買う機会も増えてきて、
「どんな弁当にしようかな〜」というワクワクかつ、
ありすぎて逆に頭を悩ませる選択肢について、
個人的ランキングを紹介していきたい^^
eashion(イーション)
お弁当単体ではなく店舗としていきなり紹介です!
スペイン産ベジョータイベリコ豚重 1,290円(税込)
山形育ちのハンバーグ御膳 1,290円(税込)
がっつり食べたい人にとてもおすすめ!!
他にもオムライスやナポリタンがセットだったり、
イベリコ豚とハンバーグのセットがあったり、味が強めですが飽きない組み合わせがたくさんあります。
イーション自体はいろんなところに店舗がありますが、
僕が1番買いに行くのはeashion東京グランスタ店です。
東京駅は丸の内と八重洲を挟んで北通路・中央通路・南通路と3本縦に道がありますが、
中央通路の真ん中に下りエスカレーターがあり、地下1階のど真ん中に位置してます!
こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当 1580円(税込)
見たまんまというか、たっぷりのイクラの上に、
油の乗ったハラスがドーーーーン!
さっきはがっつりお肉でしたが、今回はThe海鮮系です!
調べてみると製造は八戸の会社のようですが、
僕が買うときは東京駅1階(中央通り)にある駅弁屋祭 グランスタ東京で買っています。
3連休とかに行くとバーゲンかって位人がいすぎて進めなくなるので、
もはや場所を覚えて一直線に進んで買う、まで心が決まってるときに買います(笑)
なだ万 厨房
琴(6〜8月) 1,458円(税込)
今回は期間限定弁当の紹介ですが、
本当に色んな種類があって、どちらかというと年齢層が高めな世代に大ウケしそうな感じです!
ちなみに僕が以前勤めていた会社の忘年会ではもっと高い推定3,000円以上のお弁当出てましたが、
個人調べでいうと20〜30代はあまりハマってなかったかも(笑)なんて思いながら、
それなりの人数で色んな年代に向けて購入する場合や、祖父祖母と会う時に買っていく、
なんて形でお店に行く機会が多いかなと思います。
こちらも色んなところにありますが、
僕が買いに行くのは伊勢丹新宿本店、新宿タカシマヤ店、大丸東京店あたりが多いですね!
四五六菜館厨房
酢豚弁当 880円(税込)
ごちそう弁当 1,100円(税込)
横浜中華街で2021年に百名店に選ばれている四五六菜館厨房の中華弁当です!
ボリュームもあるし中華って色んな味があって美味しいにも関わらず安い!!!
ここに挙げてませんが、レディース弁当という一回り小さいお弁当が700円台で売られていたり、
例えばエビマヨだけ、とか単品で買うことも出来ます。
他で1,400円前後の贅沢なお弁当買うか、中華弁当買って差額で単品追加したり、
別のお店でサラダとかコロッケ足したり、予算にアレンジが効くのもオススメの理由です^^
僕は京王百貨店新宿店で買うことが多いです。新宿駅から直結で利便性最強です!
オーベルジーヌ
カレー弁当 1,620円(税込) (ジャガイモ無し 1,404円(税込))
ロケ弁で有名な、欧風カレーのお店です!
弁当名をテキトーにしてしまいましたが、
ビーフカレー・チキンカレー・海老カレー・チーズカレーがあって、
東京駅はミートミックスカレーという限定もあります。
体感としては、最初甘めですがだんだん辛くなる系の、クセになる味!
僕が行くのも東京駅で最初に紹介したイーションと同じ、
東京駅構内地下のグランスタにあり、個人的激戦区です(笑)
ここまでで分かると思いますが、新宿と東京しか紹介してません。。
それだけ魅力的なエリアってことですね^^
最後に番外編(^^♪
ミート矢澤
極味弁当 (税込11,000円)
・・・????
高いっ!!
シャトーブリアン・サーロイン・ハンバーグが入っており、
なんならご飯も2つ付いてるので実質2名分です。
ハンバーグ弁当2,000円が一番安くて、
ステーキの部位や組み合わせによって4000円前後位のお弁当もあります。
東京駅直結の大丸東京にもありますが、
僕はなんだかんだミート矢澤 五反田本店で買いました。
家族の誕生日だけど忙しい!とか、コロナの時期であまり外食は・・・
なんて時に買いましたが、「あれ?本店行くくらいならそこで食べてもよくね」
と思いながらも、お弁当の包みがカッコいいんですよね。。
頻繁に、という訳にはいきませんがぜひ買ってみてください!
最近は宅配弁当も流行ってますよね!
たまに従業員15名分のお弁当買い出し、なんて機会もあって、
さすがに重かったり崩れるのが怖かったりと不安に思うケースも増えてきたので、
福利厚生でそんなサービスを契約してもいいななんて思ったり。
とはいえお弁当は大好きなので、今後も探索は続けていきたい!!
元々仙台住んでたことがあったり、出張で東海道新幹線で移動するケースも多かったので、
今度は東京以外のエリアも紹介したいなと思います!
それではまた次の記事でお会いしましょうノシ
2024年06月21日
【税金って高い】個人事業主になったらこれをやっとこう
税金高すぎ問題(# ゚Д゚)
せっかく人生の大半の%をかけて働いているにも関わらず、
給与明細を見てみると「引かれすぎだろっ」って思いますよね。
給与明細というよりは「税金と保険料みてうんざりする明細」
に名前変えたほうがいいと思ってます(笑)
サラリーマンと個人事業主は立場や仕組みは違いますが、
大枠の税金の考え方は同じですが、何も知らないと損する可能性が少なからずあるので、
脱税ではなく余計な税金を払うことがないように、紹介をしていきたい!
そもそもサラリーマンと事業主って何が違うの?
税金ってつまり、所得税・住民税ですよね。
これはサラリーマンも個人事業主もどっちもあります。
じゃあ何が違うのかというと、税金を計算する根拠が違います。
給与所得の場合は、
給与所得(額面総額) から 給与所得控除 を引きます。
国税庁HP:No.1410給与所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm
残ったお金=給与所得 になりますが、そこからさらに 所得控除 を引きます。
所得控除というのは例えば、
・医療費控除
(医療費が10万を超過した部分について所得税率分の控除)
・配偶者控除
(配偶者の年間所得が48万以下(給与のみの場合は103万以下)の場合、
900万以下なら38万控除、950万以下なら26万控除、1000万以下なら13万控除)
・生命保険料控除
(生命保険・介護保険・年金保険のそれぞれで8万円以上支払っているとそれぞれ4万控除
それ未満の金額は計算式あるが割愛)
があります。
そして最終的に残ったお金が 課税所得 と呼ばれ、税金が引かれる対象になります。
国税庁HP:給与所得者と税
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/02_1.htm
実例として、
独身男性・年収500万(額面)・社会保険料が年75万位(年収の15%位)
入院保険等に加入しており、4万円の所得控除あり。
このケースの場合
500万の給与所得に対する給与所得控除は、
「収入金額×20%+44万円」になるので、144万円が給与所得控除額になります。
500万 - 144万=356万円 となり、そこから所得控除をします。
所得控除は社会保険が75万と生命保険料控除が4万、
さらに、基礎控除が48万あるため、127万をさらに引きます。
356万 - 127万=229万 が課税所得となります。
229万に対する所得税は
[「課税所得×10% - 9.75万」になるので、
229万×0.1 - 9.75万=13.15万となりますね!
住民税も前年の課税所得に対して10%なので、22.9万位かかるはずです。
500万年収の人は所得税で13.15万、住民税で22.9万、社会保険で75万引かれている計算なので、
手取りが388.95万になりますね。。
あれ??
これって社会保険が一番悪くね????
所得税を下げますなんていいながら社会保険料上げたら、、おっと、誰か来たようだ...
所得税とか住民税って意外と安いやんと思ってるかもしれませんが、
これってサラリーマンの場合、これ以上節税する手段がなかなかありません。
ないというとウソになりますが、出費が伴う節税だったり、投資等減るリスクがあるものになってきます。
一方で個人事業主の場合、給与所得控除という素晴らしい控除がありませんので、
自分でなんとかしなければならない訳ですね。
加えて個人事業主は金額や内容に応じて、事業税や消費税もあります。
払うお金だけじゃなくて申告すら面倒ですので、
「どうしよっかな〜、独立しちゃおっかな〜」
なんて考えている人は、何のために独立するのか、メリットがあるのかを含め検討した方がいいと思われる。
個人事業主は何をすればいいんだい?
ようやく本題ですが、個人事業主は自分で経費を作るしかない以上、
頑張ってレシートをかき集めたり、制度を利用する必要があります。
そして大前提の話を先にしておくと、
・節税のために仕事するな
・脱税と節税は違う
ということを忘れないように!!!!!!
これが大前提です。
よくある話で、
売上が1000万超えたら消費税がかかると聞いたから、毎年売上を950万にしています。
なんて人、インボイス制度開始前は結構いました。
もちろん意味もなく999万と1000万だったら超えない方がいいと思いますが、
自分の事業のポテンシャルが月100万稼げる人の場合、
1200万売上上げたほうが、節税する金額よりも利益が多くなるんじゃね?
ってなりますよね。
自分の売上の天井を決めてしまう以上、それ以上口座にお金が増えることはないということになります。
個人的には「そりゃ悪手だろ」と思いますね。
せっかく売上・利益が伸ばせるのであれば最大限努力をして、
残った利益を「余計な」税金で持っていかれないように、
今度は守る努力をする必要があるのが経営者になります!
ここまで話した上で、どんなものがあるか挙げていきます。
1.青色申告特別控除
個人事業主になると、確定申告が必要になります。
簡易的な帳簿で提出すると白色申告という申告が必要で、
超がんばって申告するとメリットがついている申告が青色申告という申告です。
青色申告で申告するには、
開業1年目の場合は2カ月以内、2年目以降の場合はその年の3月15日まで
に青色申告の承認申請書を提出する必要があります。
さらに青色申告の中でも3段階あり、
複式簿記での記帳など満たすべき要件をクリアしていれば55万円控除
さらにe-taxで電子申告までクリアすれば65万円控除
そもそも要件を満たしていない場合は10万円控除
の3段階です。
結構多いんですが、フリーランスになった知り合いに青か白か聞いた時に、
「まだ売上も経費も多くないから白色申告で自分でやるんだ〜」
なんて話しをよく聞きます。
そもそも白色申告は控除額0なんで、どうせ簡単にやるにしても青色申告の承認申請書だけ出しておけば、
最低10万円分のレシートをGET出来るわけですよね。
所得税20%だったら2万円捨ててるわけです。住民税も10%だから、計3万円捨ててます。
(実際には20%そのまま安くなるわけじゃないので過度に脅してます。。)
青色申告の届け出は確実に出しましょう。
ちなみに青色申告には別のメリットもあって、
・少額減価償却資産の特例
→取得価額が30万円未満の減価償却資産を取得した際、費用を一括で経費にできる制度があります。
ちなみにパソコンが28万で、ウイルスバスター・マウス・キーボード・スピーカー等周辺機器が3万とか、
一体とみなされるものが30万を超えるとアウトなので、うまい具合に調整しましょう(笑)
ちなみにちなみに、30万超のハイスペックPCを買った場合、手元からお金は30万超なくなりますが、
帳簿上は4年間で償却する形になります。
・赤字の繰越が出来ます
→事業を始めたての時って、売上よりも出費がかさむこともあると思います。
3年間繰り越せるので、「赤字だから申告しなくていいや〜」ではなく、
赤字を申告しておくと、その分来年の利益から引けます。
しかもよく仕事で言ってたんですが、
「どうせ赤字で税金0なんだから、ちょっと間違えても税務署来ませんし、
来たところで税金取られませんよ0なんだから。」
って説明してました(笑)
自分で税務署いって聞きながら出していいと思います。
2.専従者給与
端的に言うと、家族に払うお給料です。
これには要件があって、
・青色申告であること。
・青色事業専従者給与額を事前に届け出すること(青色承認申請書と同じ期間)。
・青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。
・年齢が15歳以上であること。
・1年の6か月を超える期間、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。
つまり、青色で届け出しておいて、半年以上その事業の手伝いのみ収入の家族
に支払うことが出来ます。
言い換えると共働き夫婦は厳しいですが、
例えば専業主婦の奥様に資料整理を依頼したり掃除をしてもらったりして、
月8万=年96万の給与を出した場合、
奥様は103万の壁を超えていないので無税
事業主も経費に103万増えているのでその分節税!
家庭に残るお金のトータルは増えてハッピー!!
ってなわけです。
奥様がブランドのバックを買ったとしても本人の自由です(笑)
3.小規模企業共済
こちら、元々の目的としては、事業主の退職金積み立てです。
要は何が言いたいかというと、実際にお金を消費しているのではなく、
通帳から別の財布にお金を積み立てるだけで、満額経費になります。
正直意味不明というか、〇〇銀行にいれても何も起きないけど、
△△銀行に入れると税金が安くなるらしい...なんていう胡散臭いことが現実に起きています。
そしてさらに都合のいい使い方が出来て、
月々の掛金は1,000〜70,000円まで500円単位で自由に設定が可能で、加入後も増額・減額可能。
つまり、無理ない範囲で始めることも出来るし、資金繰り困ったら月1000円にしちゃえばいいです。
そしてなんと年払いが出来ます。
11月位に、
「あー今年税金高そうだなぁ。月60,000円だったことにして一遍に720,000円払って節税しーちゃおっ」
なんてことが出来ます。
確定申告書をよく見るとまんま書いてありますからね。
デメリットは20年未満の場合に元本割れします、が、月1000円で続ければいいかなと思います。
=若いうちからやっといた方がいいですよね!!
3.家事案分費(家事関連費)
ここからはグレーが混じっていきます。
※あくまで個人の見解であり、責任は負いかねます。(というかここより前も責任は負いかねます)
まず改めて前提として、
元々生きていくために払っているお金は多数存在していて、
無職のプーでも家庭でお金はもちろん使ってます。
そのため、仕事で使っていると客観的に説明出来るものが、
今回事業主がたくさん経費に入れていきたいものとなります。
つまり家事案分費とは、実際の必要経費と言えるものに限られます。
例えばスーパーで食材を買いました。→ ×
娯楽のために漫画を買いました。→ ×
昔からやってみたかったので、習い事に行きました。→ ×
ですが、
仕事で来客があるので、自宅兼事務所でお菓子や料理を振舞いました。→ 〇
アニメ関係やデザイン関係の仕事していて、漫画が意欲や参考になっています。→〇
仕事での印象がとても大事なので、ペン習字を習いました。→△?〇?
なんて風に、背景や理由が違えば同じものでも判断が変わりますよね。
一般的にどんな業種の人でも発生しそうなもので言うと、
自宅兼事務所の家賃:
実際に仕事で使っている割合=面積
これは主観ではなく、資料がある必要があります。
(資料を申告時に提出しませんが、税務調査が来た時に根拠として必要です)
家賃10万で、仕事スペースが全体の30%だったら3万経費ですね。
ちなみに水道光熱費も家賃同様に面積案分でいいと言われています。
ただし、住宅ローン控除を受けている場合、
こっちで経費にしてしまうと住宅じゃない面積分はローン控除受けれないのでよく考えましょう。
イメージでいうと、
住宅ローン控除はダイレクトに100%税額が安くなる、
事業で経費にすると経費の〇%分節税になる。
どっちが税金安くなりやすいかは分かりますね?
携帯代・インターネット代:
いわゆる通信費ってやつですね。
これは稼働日数・通話時間など、
使っている割合分(1週間のうち5日は仕事メインで使ってます等)を経費にしましょう。
車両の減価償却費・ガソリン代・ETC代・車両保険代:
使用日数や走行距離などで案分。
このあたりでしょうか。
上記は必ず案分してください。
100%経費にしてしまうと、「お前無職の時家ないんか?」なんてことになります。
4.ふるさと納税
こちらは別の記事でまとめています!
【ふるさと納税って知ってる?🏙】
厳密に言うと節税ではありませんが、
「余計な」税金を抑えるという意味ではメリットが絶対にあります。
さて、何故この順番で説明しているかというと、
実際の出費が伴わない経費
だからです。
例えば1500万の車を買いました。
って人、減価償却が新車だと6年なので、定額法なら250万のみその年経費になります。
仮に所得税が30%で75万税金が安くなったとして、これは節税でしょうか。
まぁどうせ事業で使う車なら節税ではありますが、
手元からキャッシュが1500万無くなってるんですよね。
そのお金があれば広告にお金をかけたり、
新しいシステムを導入して効率的な仕事が出来たりしたんじゃないか?ってことです。
つまり、キャッシュアウトを伴わない節税からやるべき
と僕は強く思います!!!!
5.その他経費
これって経費でいける?ってものの羅列になります(笑)
(とてもグレーな書き方するかもしれないので個人の判断でよく検討してください)
旅費交通費:
車両代とかと違って、タクシー代とか、パーキング(駐車場代)とか、
レンタカー代とか、一時的なものは全額経費ですよね。
グリーン車とかビジネスクラスの飛行機だろうが経費だと思います。
ただし個人事業主で1人で出張に行って、食事や宿泊代は経費にならないです。
誰かとご飯に行けば接待交際費になったり会議費になる可能性もある
通信費:
インターネットや携帯代に加えて、ハガキとか切手代とか。
ただし大量に買っておいて使わないのはNG(疑われる)。
運賃:
宅急便代とか、通信費に近いですがもちろん経費ですよね。
意外とレシートもらわないなんてことも多いでしょうから、取っておきましょう。
支払手数料:
例えば銀行振込の手数料、売上決済サービスの手数料など、
1回あたりの金額は小さいかもしれないしレシートが出るものでもないけど、
ちりも積もれば山となるってなもんで、
こういうのを捨てるやつは最終的に大ダメージを受けているはずです。
消耗品費:
文房具とかキーボードとか、仕事で確実に使えそうなものは当然経費ですよね。
ジャンルによっては薬代とかトイレットペーパーとかとかもここに入りそうですが、
個人事業主の場合社員がいないケースが多いので多分難しそう。
(社員が使う常備薬とか、アルコール消毒とかは経費だし、
自宅じゃない事務所用に買ったトイレットペーパーなら経費になりそう)
机とか、言い方はあれですがゲーミングチェアだって椅子だし、
バランスボールとかも椅子として使ったりするし、この辺は頑張れ!(笑)って感じですが、
体感値でいうと経費にしても「何か問題でも?」とは言えそうですね。
不安だったら一部自己否認して、例えば15万の机だったら9万円だけ経費にします。
みたいな感じで、100,000みたいな高額で税務署の職員の目に触れない金額を経費にしてはいかがでしょうか。
(あんまりこんなこといっちゃあいけないね)
会議費・接待交際費:
単純に言うと複数人での食事代です。
本来はこの2つは大きな違いはありますが、
個人事業主であればどっちでもいいです。
一応1名あたり5000円以下なら会議費・以上なら接待交際費になります。
ただ本当に会議したのかとか、家族じゃないのかとか疑われるとは思うので、
なるべく金額が大きくならないように均等に散らしたり、議事録を用意したり、
面倒でも自己防衛の用意をするのがいいのではないかと思います。
あと手土産代も接待交際費になりそう。
お菓子から商品券・ブランド品など、色んなものをプレゼントする可能性ありますが、
まさかプレゼントといいつつ自分でお菓子をバリバリ、なんてことないですよね?
ブランド品とかはもしかしたら本当にプレゼントしたのか調査されたりなんてことも...
雑費:
今まで上げた経費以外のやつらです。
ちょっと今あんまり思い浮かばないけど、例えば机の入れ替えでごみ処理代とか、
これ何費?みたいなやつはだいたい雑費にしといていいと思う。
ただ雑費だけが色んな経費の中でも大きい金額になると税務署の目につきやすいので、
ちゃんと割り振りはした方がいいとは思うが、何費だろうがどうせ経費ではあるので、
気にしなくても良いって考え方もあるね。
その他:
ディズニーランドって経費でいける?
・・・よっぽど関連事業でない限り厳しいだと思うけど、
仕事の参考になったとレポートを付ければ経費になりうる。
スマートウォッチっていける?
・・・高級時計とかは経費になりづらいけど、
メールや電話も出来るスマートウォッチは経費ではないでしょうか。
と、2台目の携帯的な感じで戦える余地はありそう。
スーツは経費でいける?
・・・大原則いけない。
ずっと昔から言われてるのは、工務店とか白衣とか、明らかに専用の服なら経費。
汎用性がありプライベートで使えるからNGらしい。
ただ、私服で着ないよね?(笑)戦える要素はありそう。
ブランド品はいける?
・・・これも普通は無理。
ただし例えば、仕事用にPCを持ち歩くために、丈夫なかばんを使っているなど、
本当にビジネスの現場で使われるブランドバックとかは全く問題ないと思う。
ここまで来ると理由付けゲー。
とにかく
仕事で使ってます!
と自信満々に言えるものは経費、そうでないものは経費ではないです。
その前提で、あとは見解の違いや仕事の関連性の違いが出てくるので、
自分を守ることが出来る準備をするのが真の経営者だという自負をもって、
「余計な」税金を減らす努力をしてもらえたらなと思います。
今度は法人化のメリットや、個人と法人の違いもいつか書いてみたいですが、
とても重たいテーマになるのともっとグレーに踏み込んでいくので、
慎重に下調べしていきたいと思います(笑)
それではまた、次の記事でお会いしましょうノシ
2024年06月15日
税理士事務所って費用どれ位かかるの?
元税理士事務所紹介会社の人間が怒られない範囲で語ろう
いつもよりキーボードを叩く気持ちが重い(笑)
税理士になるのはとても大変な資格だと思うし、
料金は事務所によってピンキリでもある。
そして、税理士の仕事にリスペクトを持った上で、
10年以上税理士紹介業に携わってきた人間が一般論を紹介していきたいと思う!
そもそも税理士っていつ必要?
税理士とお付き合いのあるお仕事というか立場の人って、
結構少ないんじゃないかと思います。
まず思い浮かぶのは
1.会社の経営者
2.個人事業主(フリーランス含む)
ではないでしょうか。
つまり、決算・確定申告が必要な人ですね。
そして確定申告が必要ということは、
3.複数カ所で収入がある人(副業や掛け持ち)
4.不動産収入がある人
5.家を売ったり投資を行っている人
6.不動産や金など資産を高額で売却した人
などなど、確定申告が必要な人も税理士に依頼を検討する可能性ありますね。
また、いつか関わる可能性があるとすると、
7.相続税の申告が必要な人
もゆくゆくもしかしたらお世話になるんじゃないでしょうか?
まとめると税理士が必要な人って、
継続的にお付き合いが必要な人(経営者・事業主)
単発で依頼を検討する人(相続・家を売ったなど1回の依頼で完結する案件)
になりそうです。
税理士業務を大雑把にまとめると、
・申告書を作成する
・日々の記帳(会計)をチェック、または代行して作業する
・税金周りの相談(節税相談など)
・(まれに)融資相談など(コンサルではないが事業継続のためのお手伝い)
あたりですね。
まずはこの前提で、
「これって税理士に相談した方がいいかな?」
と考える可能性がある人のために、少しでも役立てたらと思います。
ここから黒寄りのグレーの話をしていく
料金の相場を書いていく前に、偏見たっぷりな税理士に依頼する必要ない事例を先に書いていく(笑)
<事例1> 住宅ローン控除の申請
安心して欲しい。この申請のためだけに問い合わせを受けたケースはほぼない。
依頼するとしたら1年目は3〜5万、2年目〜10年目は1万位、と答えるが、
「日本中の家買う人が税理士依頼していると思います?」と言って断っていた多分。。
<事例2> 医療費控除の申請
医療費控除って超ざっくりいうと、
1年間にかかった医療費 − 10万円 した金額分に対する所得税分 返ってくるので、
例えば日本の平均年収が460万位の場合、
460万 ×所得税20% −42.75万(控除額) = 49.25万納税
460万収入で49.25万納税=実質の所得税は約10.7%
例えば医療費を30万位(月2.5万)使った場合、20万が対象額なので、
20万の10〜20%でも2〜4万円しか戻ってこない。
一方で30万円分のレシートを集計(手術や入院、処方箋・薬代やタクシー代など)していくと、
税理士目線まぁまぁな作業料になると思うので、それこそ2〜4万位報酬かかるのではないか?
なんだかんだ連絡ある人は医療費が10万をちょっと超える位の人が多かったり、
そもそも所得税の税率が低かったりする人が多いので、その場合は自分で税務署に聞きながらやっていいと思う。
(※もちろん高額な手術や所得税が高い人はその限りではない)
<事例3> 利益が少額のフリーランス・副業の人
細かく言うと、白色申告の確定申告かつ売上が数百万、利益がその30%以下の人。(勘)
わりと一番最初に「ワタシゼイリシヒツヨウ?」ってなるかなと思う。
売上高というよりは利益率がどれ位高いかの方が節税に繋がるので大事な要素です。
例えばデザインのお仕事で、売上が月80万に対して経費が5万の人もいるし、
せどりをやっていて、売上が月400万あるけど利益が35万なんて人もザラなので、
売上たくさんあるのに利益ない人=税理士目線「処理量超多そうだけどお金払ってくれなそう」
って受けづらいですし、依頼する人としても「利益ないのにそんなに金とる?」ってなりますよね。
(もちろん不安だったり多忙だったり、依頼してもいい人や場面は当然あります!)
<事例4> そもそも申告がいらない人
@相続税っていくらから必要?
2024年6月現在、基礎控除3000万+相続人1名につき600万控除あり
つまり、最低でも相続人1名存在するので、3600万未満の資産だったら相続税申告なし。
例えば父が他界、相続人が母と長男の2名の場合は4200万(3000万+600万+600万)まで非課税。
(「配偶者は1.6億まで非課税」という話もあるが、それは権利であって、申告をして行使する必要あり)
A株などの投資で特定口座・源泉徴収ありの人
特定口座の場合税金は既に引かれているので申告不要。
赤字なら申告したらお金戻ってくるが、お金戻ってくるのに税理士にオカネハラウ?
ってこともあるので、どれ位赤字なのか、今後も投資する気があるのかで要精査。
こんな感じでしょうか。
もちろんとんでもなくたくさんの事例があるので、
依頼する人目線依頼したいことでも税理士が受けづらい!なんてこともあるかもしれないっ...
さて、本題に入ろう
税理士費用の料金相場(自分の体感値)をまとめていく!
まずは安い方から書くと説明しやすいので、
”個人〜個人事業主”
(内容:税理士費用目安)(年額)
年金の申告:2〜3万位
不動産申告:4〜5万位(ただし10部屋未満(もっとルールあるが省略)
白色申告の確定申告:7〜10万位
投資系(株・FX・仮想通貨など):10(〜20)万位
譲渡申告(不動産の売却など):15(10〜20)万位
青色申告の確定申告:12万〜
ちなみに青色申告というのは超ざっくりいうと
「ちゃんと申告してくれたら65万円分レシートプレゼントしまっせ」
っていう申告です。
白色申告の人は「お小遣い帳レベルでいいけどメリットもねぇ」って申告になります。
つまり、儲かってるからちゃんと申告しとこうな。って人が青色申告をしているはずなので、
65万円分のレシートの所得税20%分でも13万位は税金安くなるよね(実際はちょっと違う)。
じゃあ税理士に12万払ってもよくね?他にも節税相談とか出来るし!
ってことです。
ただし今度は税理士の本音として、
「なんで月1万円っていう携帯代みたいな金額でどんどん節税相談乗らなきゃあアカンのじゃい」
ってことになるので、節税相談の機会を増やしたり、売上・経費が多くて作業量が多くなるなら、
「値上げしまっせ」
ってなりますよね。
また、インボイス制度の
消費税の申告が追加で必要になる人が増えたので、それも含めて値上げ傾向になってます。
そしてどんどん売上利益が上がっていくと、
「会社を作ろう!!」
となりますよね。名詞に代表取締役って書きたいですよね?(笑)
お医者さんとか、そもそも株式会社作れない業種だったり、
個人事業主だけど売上1億!みたいな人もいるので青色申告の個人と法人で違うとは言い切りませんが、
ここからは売上高に応じて税理士の費用が上がっていきます!
ちなみに継続して税理士に費用を払う場合、
「年間顧問料」という表現になります。
そして、年間顧問料は、月額顧問料(12か月分)+決算申告料(月額の5か月分位)が多く、
消費税申告(別途1か月分など)、年末調整や法定調書(年末年始の税務イベント)なども別途かかるので、
だいたい月額顧問料の18〜20か月分位が年間の総合計になりそうです。
売上高:税理士費用
1000万未満:月額1万/決算料5〜6万=年18万(+別途)
1000〜3000万:月額2万前後/決算料10万前後=年34万(+別途)
3000〜5000万:月額3万前後/決算料15万前後=年51万(+別途)
5000〜7500万:月額4万前後/決算料20万前後=年68万(+別途)
7500〜1億:月額5万前後/決算料25万前後=年85万(+別途)
億単位になるとゆるやかに上がっていくイメージで、
1億〜3億:月額6万前後/決算料30万前後=年102万前後(+別途)
3〜10億:月額7〜10万前後/決算料40万前後=年120〜200万(+別途)
10億以上:要見積
こんな感じでしょうか。
ただし、紹介会社も世の中増えてきて、
税理士事務所同士の価格競争も起こってくると、
これよりも相場が下がってきている(下げざるを得ない)ということで安く受ける事務所もあれば、
「うちはどんな顧客だろうと月5万からしか受けんよ?」という事務所ももちろんいます。
正直言って売上や利益が大きくなって従業員や家族を支えるのであれば、
「安さよりも税理士事務所の安心感やサービス面」
を求めたほうがよっぽどいいと思います。
だって月1万値上げしても12万、決算料まで加味しても年17万程度しか値上げしないんだから、
17万以上の有益なアドバイスや何かあった時の相談役としてお付き合いした方がお互いいいですよね!
一応売上高以外の料金決定要素としては、
・経理を自社でやる、税理士に依頼する
・毎月/3か月に1回/半年に1回/申告時のみ、会社に税理士が訪問/社長が税理士事務所に訪問で面談する
という選択肢に応じて料金が変動します。
(オンライン面談やチャットツールもあるので、千差万別ですね!
そして、事業以外にもこれを忘れていました。
相続税申告ですね!!
相続税申告については、めっちゃ分かりづらいし料金差激しいです!
1つだけ、呪文をお伝えしておきます。
「ソウシサンノレーテンゴカライチパーセント」
「そんな発音は違うわっ!」
「そんなに言うならやってみろよ。ほらどうぞ!」
「総資産の0.5〜1%」
これさえ覚えておけば
相続税の基礎控除が
・基礎控除3000万+相続人1名につき600万控除あり
と記載しましたが、つまり言い換えると今は総資産が3600万以上の人しか申告しないんですよね。
最低でも3600万(総資産)の0.5〜1%ってことは、税理士費用が18〜36万の間なら相場です。
「相場のレンジが広すぎるやろっ」
って感じるかもしれませんが、まじで広いんです。
ちなみに相続税申告が得意であればあるほど高いし、
むしろ総資産が低い人の方が高い。
(総資産2億なら0.5%で、4000万なら0.9%もらってますみたいな規定の事務所もありそう)
ただ本質的に考えるのであれば、
相続財産が現預金だけの人 VS 不動産も生命保険も山も美術品もある人
相続人は自分ひとりだけの人 VS 兄弟が多くて相続が争続になっちゃう人
申告期限までたっぷり時間がある人 VS あと2週間で出さなきゃ申告間に合わない人
全部左の人の方が簡単そうですよね!
つまり料金が低くなる要因(左側)と上がる要因(右側)を分析していって、
「自分だったら0.5〜1%の間でも0.6%位に着地してくれたらいいなぁ」
っていう風に思える指標になれば幸いです。
最後に
正直ここまで読んでくれた人の大半は税理士にお金を払うことの方が少ないと思います。
ただ、今の時代副業も当たり前、独立もしたい。
もしかして祖父母や両親の年齢的にも相続の準備はした方がいいのかしら?
なんて、いつ何時必要になるか分かりません。
そんな時に思い出してもらえたら幸いです^^
もしこれを読んでる税理士先生方がいて、
「うちはこうだよ」
なんて考えがお聞きできるならぜひよろしくお願いします!
それではまた次の記事でお会いしましょうノシ
2024年05月29日
【プレゼントって嬉しいよね】買ってよかった3選〜
ブログっぽいテーマじゃないですか?(笑)
結構趣味とか自分に関することを深堀して書いてきましたが、
ブログなので自分の表現をする場としての側面と、
こんなことを書く人となりの奴がどんなことを紹介するのかっていう、
興味を持ってもらえるような記事も書いていきたいなと考えてます!
QuizKnockのYouTubeで「朝からそれ正解!#23」の動画に出ていたお題で、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「や」で始まる参考になるものといえば?
「Yahoo!知恵袋」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
正にそれや なんなら「や」から始まらなくても正解や
って思った記憶があります(笑)
それ位の温度感で見てもらえたらとても嬉しいです(^^)/
プレゼント選びならこれ(3選)!
自分が本当に欲しいものって難しいけど、
人にプレゼントしたいものっていうのも年々難しくなってきてるなと感じ、
まずは自分の実体験をもとに紹介します!!
@ドクターエア エクサガンハイパー REG-04
こちらはハンディマッサージャーです。
家電量販店とか大きなお店にはいろんな種類がおいてあると思うんですけど、
これが一番「小さい・軽い・パワフル」です!(あくまで個人の感想です)
実は自分は10年以上家に全身マッサージ器を置いていて、
ほぼ毎日乗っているといっても過言ではありません。
その分身体がもうマッサージに慣れきっていてめっちゃ強くても効かない!
なんてことが起きつつあるのですが、エクサガンは効きます!
全身使えますが主な使用用途としては肩回り、あと頭(おでこ)です。
いろんなアタッチメントがあるので部位によって変更出来ますが、
僕自身は頭に使える平べったいやつメインで使い倒してます!
ゲームしたりPC仕事をしていると目が疲れるんですが、
これを使うとかなり気持ちよく目がシャキッとするのと、
これは何の根拠もありませんが、頬に使った場合に鼻が通ることもあります(笑)
価格としては12,000円前後位です!
例えば友達2〜3人で割り勘したり、パートナーが居て1人で全額出す場合でも、
比較的妥当な金額に収まるのではないかと思います!
あと、何よりいいのが
何個あっても嬉しいです。
2個同時に使うことももちろんできますし、
なんだかんだ消耗品で、酷使すると壊れる製品でもあるので、
「他の誰かがプレゼントしてたらどうしよう。。」
「あー実はこれ持ってるんだけど言えないな〜」
みたいな気まずい展開もありません(笑)
あればあっただけ嬉しいです!
プレゼント編とか言ってるくせに自分で愛用しているものでもある紹介ですが、
今回はこれをメインに記事を書き始めてますのでオススメです^^
AMAZONのリンクはこちら:https://amzn.to/3x4rpdD
AKindle Paperwhite
これは少し値段が上がってしまうのですが、電子書籍用のタブレットです!
ちなみに僕はこれをおばあちゃんの為に購入しました。
徐々に病院にお世話になることが増えてくる年齢になり、
おじいちゃんとおばあちゃん、どちらが入院しても
もう一方が一人で生活するには厳しくなる可能性や、
暇な時間をつぶす手段も若者よりは少ないだろうということで購入しました。
実際に病院やホテルに大量の本を持参して、ライトも使い方が分からない
なんて現場を見たこともきっかけです。。
もちろんいきなり使いこなすのは難しいので、
使い方を教えたり、おばあちゃんの好きな本をKindleに取り込むために聞いたり
孫と祖母のコミュニケーションのきっかけにもなるかと思います!
月額読み放題は負担になってしまうと思うので、
僕は5,000円分のAMAZONギフト券だけ登録してプレゼントしました。
(おばあちゃん専用のAMAZONアカウントも必要なので作ります)
もちろん通勤通学中の暇つぶしや、
本が好きという人にも刺さると思うのでぜひご検討してみて下さい!
AMAZONのリンクはこちら:https://amzn.to/4dZvLmT
BYogibo ZippaRoll 多目的ロールアップピロー
こちらはyogibo(ヨギボー)のクッションです!
価格は1万円前後で色んなカラーがあります^^
これは
単体で購入すると、腕に巻いて腕枕に。
2つ以上あるとファスナーで連結することが出来てシートクッションになったりと、
多目的に使えるように進化させていくことが出来ます。
つまり何が言いたいかというと、
「被っても大丈夫!」
ということなんですね〜(笑)
なんなら毎年誕生日にプレゼントし続けることで、成長していくプレゼントになります(^^)/
AMAZONのリンクはこちら:https://amzn.to/3VgsnwG
以上3点を紹介してみました。
2024年05月24日
【僕のアカペラ大冒険!】アレンジが出来るようになったよ♪
アカペラって何でも出来るよね!
アカペラを全く聞いたことがない人に
「アカペラってどんな歌を歌うんですか?」
って聞かれた時なんて答えます?
ハモネプが有名だからJ-popが伝わりやすいし、
「ゴスペルだよね」っていわれたことがある人も少なくないだろうし、
Jazzや洋楽を歌うグループもとても多い。
元々は邦楽でも、Jazzアレンジをする機会だってある。
僕は「なんでもやりますよ!」と答えてしまうのだが、
「何食べたい?」→「なんでもいいよ」
なんて回答に思われてないかと不安になってます(笑)
でも何でも出来るというのが、
やっぱり気持ち的には正しいなと思ってる自分もいるし、
アカペラってどうやってきたっけ??と振り返るために
みんなでレベルアップな件
「俺だけレベルアップな件」って漫画最近広告でよく見るようになりました(笑)
僕が唯一漫画アプリで課金して読んでたやつで、
みんな生まれながらにランクが決まってる中で、主人公だけが成長していく。
そんな男の子が大好きそうな漫画です(笑)
でも、アカペラサークルは全くの逆で、
「みんなでサークルを育てていく」
スペクタクルストーリーかなと思ってます。
僕がサークルに入った時、基本的にはハモネプで市販されてる楽譜と、
サークルの先輩が書いた紙の楽譜がいくつかある位の環境でした。
合わせて大学から貸与されるロッカーの中に、
スピーカーやミキサー、マイク、キーボードがあって、
これだけでもサークル1期目だったら全てないものだろうし、
サークル費をコツコツ運用して機材や楽譜をそろえてくれた先輩方の、
当たり前じゃねえからなぁぁぁ
が詰まったロッカーだったと思います。
とはいえ今と比べると全く曲数や知識もなく。。
でも恵まれていたのは楽譜が書ける先輩がサークル内にいたことで、
当時ただでさえサークル内では、各学年に1人いるかどうかのアレンジャーが、
とんでもない変態アレンジャー(褒めてる)でした。
サークルの成長史はまた別の話なので、
今回は個人に焦点を当てて、その土台の上に乗せてもらった自分のレベル1からの物語を書きたいと思います。
そもそも今の自分がレベル100だ〜とは思ってないし、
同じレベル100でも個体値が違うぜ?みたいな厳選ガチ勢でもないのですが、
一旦大学4年間で御三家ポケモンがポケモンリーグにいける位までの生活を振り返りたいと思います!
【レベル1】
楽譜・・・どこがドかはギリギリ分かる
リズム感・・・太鼓の達人の「むずかしい」はギリ出来る、「鬼」は出来ない
歌唱・・・たまにカラオケに行って叫ぶ
多分こんなステータスだったと思う。。
いきなりですが、
アカペラサークルに入ると、スタートバンドがあります。
新入生と先輩がグループを組んで、
スタートバンドの発表会に向けてアカペラ練習をする。というイベントがあって
当時は、
・世界に一つだけの花
・チェリー
・キューティーハニー
の3曲から選ぶ課題曲方式で、僕はチェリーのコーラスを選びました。
音楽経験はなかったがカラオケでは歌ったことがあったのと、
形から入るタイプでスコアメーカーを買ったので、
midiを聴きこんで本番を迎え、レベルアップしました(笑)
【レベル2】
・スキャットがあることを知った
・midiを認知した
・ベースとボイパがかっこいいと感じた
・ト音記号の下に8が付くことを知った
・ベースソロで「Foo〜!」という文化に触れた
スタートバンドは発表したらほとんどのバンドが解散し、
ここからは好きに個人間でグループを組んでいくことなりました。
自分は新入生のみ5人のバンドを組むことになり、
新入生バンドは10バンド位あった中で、先輩がいないバンドは2つしかなかったです。
そのため練習法も分からなければ歌いたい楽譜もなく、
誰がリードする?何歌う?
アカペラ譜の理解もないままアカペラライフがスタートしました(笑)
ここで、歌いたい歌が楽譜がないと気づき、
「よし、書くか〜」
と思い至ったのが、その後のアカペラ人生を大きく変えることになったのである
知識0から楽譜を書く時の一番の悩みランキングを作るとしたら
第3位 コードが分からない
第2位 積み方が分からない
第1位 拍の長さが分からない
かなと思うんですけどどうですか?
オタマジャクシに点を付けると長さが1.5倍になる特殊能力があったり、
ベースはルート音以外に5度とかいろんな音に飛べるらしい能力があったり、
「オデ オンガク ワカラナイ」
位のオーガ(自分)には到底楽譜を書くことは難しかったです(笑)
なんとかバンドスコアとかピアノ譜とか、既にオタマジャクシが整列している伝説の書を入手し、
全て2分音符にたまに3度ハモりで字ハモがある楽譜が完成しました。
スタートバンド発表会が6月、新入生ライブが9月位だったと思うので、
3か月でなんとか仕上げをして、不格好ながら形になったことが本当に嬉しかったです。
新入生ライブを経験し、レベルが1上がった!
【レベル3】
・Cコードの構成音を理解した
(他のコードはCから全てずらすレベル)
・歌ってて楽しい楽譜ってどんなのだろうと考えるようになった
・ベルトーンや字ハモなど、ウー以外の選択肢を知った
次に控えているのが3月にあるサークル全体の春ライブです。
ついにオーディションのあるライブが始まります。
また、新入生は1バンドから3バンドまで組めるように、スロットが解放されます(笑)
当時サークル合宿の飲み会で盛り上がりに参加できなかったすみっこ暮らし6名で
2バンド目を組むことになりました。
これまた先輩がおらず、しかも組んでみたらボイパがいなかったので、
6人全員リード&コーラス+ベースというアカペラの中でも少し特殊なバンドを1年生の2バンド目として組みました。
これでまた頭を抱えることになります。。
Cコード ドミソ
@ベース ド ABCコーラス ソドミ Dリード
あれ・・・一人余る?
まるで冬に赤マスに止まった桃鉄のごとく絶望していたら神様が下りてきて、
「ほっほっほっ テンションコードがあるのぢゃ!」
天啓が下りてきて、コードの奥深さ・ロングトーンの大切さ・和音の気持ちよさを知った。
そしてオーディションに受かるための楽譜を書くということで、
初めてメンバーにアレンジの相談=世界観の共有をして、
自分たちが楽しいだけでなく、聴き手の気持ちにたって音楽をすることを理解しました!
レベルが1あがった
【レベル4】
・「テンションコード」を覚えた
・コーラスのウーは口の形で全然変わることを知った
(その時から「uh」→「woo」と表記することになった)
・ステージングや世界観の大切さを感じた
オーディションは無事受かり、
人並みに歌えるようになったと思いこめるようになりました。(まだまだ甘かったw)
ここで緊急イベント発生
実はこの頃まではアカペラそんなにハマっておらず、
一旦ある種の停滞感を持ってました。
そんな自分にアカペラ人生を変える2つの緊急イベントが発生しました!
1つ目!
「CLIP OUT8」 in Tokyo ライブ観戦
調べたら出演バンドとか出てきますが、とりあえずここでは詳細や年代を明かさずw、
とにかく関西のとあるバンドにドはまりしました!!
かっけぇぇぇ!!!
そもそもサークル入った時の4年生ってただかっこいいですよね。(強要)
それが関西を代表するバンドの4年生が集まって歌うライブが見れたこと、
それまではJAMやKajaなどアカペラ界で有名な大会も興味なかった自分にとって、
雷が落ちたような感覚になりました。
2つ目!
インカレバンドを組んだ
元々自分がいたサークルはインカレというか、
他大学からの参加もOKなサークルだったのですが、
そうではなく色んな奇跡の出会いあり、4大学バラバラのグループを組みました。
良くも悪くも、いや、悪くも悪くも、
1年生のみで練習・自分が書いた楽譜でしか歌ってこなかった自分にとって、
アレンジにこんな引き出しが!?
練習ってこうやってやるんだ!!
ライブのブッキングが出来るんだ!!
革命の連続が起きました!
ここでアカペラの沼にようやくハマり、沼に頭まで浸かるようになります。
レベルが一気に上がった!
レベルが5になった
レベルが6になった
レベルが7になった
・
・
・
レベルが13になった
・カラオケのようなハモりではなく、
コーラス全員が字ハモするかっこよさを覚えた
・ストップモーションを覚えた
・1曲を通して展開を考えるようになった
=1・2番・Cメロ・ラスサビで全て違う構成を作る
・ベースの遊び方を覚えた
・洋楽のかっこよさに触れた
・サークルライブではなく箱ライブをするようになった
ポケモンでも、レベルが低いポケモンを先頭に出しておいて、
すぐ「もういい もどれ」をさせてから戦闘を終えたらすごい経験値得るじゃないですか(笑)
練習方法とか知識を勉強する(楽典とか)ってとても大事だと思うんですけど、
それ以前にまず世界を見たほうが早いなと自分で実感した記憶です。
かっこいいなと思ったことを言語化しようとすると、
あーこれだったんだな。
ってあとから知識が身につく展開の方が多かったです。
アカペラにハマった後見える世界
なんとなく鬼滅の刃の「透き通る世界」をイメージしたんですが、
あきらかに見える=聴こえる=感じることが変わったんですよね。
これって今思うと、自分がすべてを理解した。という傲慢なものではなく、
自分がやりたい伸びしろの可視化・言語化が出来るようになったのではないかと思います。
まだ出来てないんですよ。
なんなら今までは感じたりやろうとすら思わなかったものを知覚しただけで、
名探偵コナンでいうと、CM前の扉も開いてなかったものが、
ようやくCMに入ったってところです(分かりづらすぎだけどとてもしっくり来ている)。
なぜその感覚がしっくり来ているのかというと、
まだ自分のレベル自体が追いついてない中で難しい【わざ】を使おうとして、
アレンジ目線で道を踏み外します。
・意味もなくめちゃめちゃ難しい和音を使うようになる
=歌いづらさを一切考慮しない割に聴いてる側にも伝わらない
・人間の限界のような音域を使うようになる
・奇をてらおうとしすぎて何したかったか分からなくなる
・なんか思いついたからマッシュアップしてみたけどワクワクしない
こんな楽譜を書いていたことがあります。
(なんなら今もたまにこの病気にかかりますw)
もちろん自分でも成長は続けていき、
「難しい和音入れたのに聴いてて邪魔だと感じるな」
→「周りからもすごいって言われないなこれ続けても・・・」
みたいな承認欲求をベースとした上で、
難しいこと=すごい ではないということを学んだり、
難しい楽譜をすること=上手いバンドではない、ということも知っていく。
承認欲求ってなんか「浅いな行動の原動力が」って思うことあります?
僕はあまり思ってなくて、
例えば仕事でモチベーションが上がらないって人、
多分仕事上手くいってないんですよ(偏見)
その中でモチベを上げろなんて上司がいた日には
と上司に向けてグーをするかもしれない一方で、
モチベがある時って多分仕事自体に成果が出ているはずなんですよね。
アカペラアレンジに話を戻すと、
まずはバンドメンバーから
次はサークルの先輩方から
次はアカペラを見に来たお客さんから
次はライブで対バンした別のサークルの人から
次は大会の審査員や有名な音楽活動をしている方から
次は・・・
と、「すごいね!これ誰がアレンジしたんですか?」
なんて聞かれた日には
当然こうなりますよね。
ということで、透き通る世界を経てある程度の成功体験をすることで、
レベルは飛躍的に上がっていきます。
レベルがぐーんと上がった
・
・
・
レベルが35に上がった
・引き算の大切さを実感した
=無理に変なことしないことがかっこいい
・ロングトーンの良さをより理解した
・難しいことをしようもがいた結果
いつの間にか拍の長さは余裕で分かるようになった
もしこれを読んでくれているサークルの2〜4年生(回生)の方々、
アレンジに挑戦している後輩がいたら、
お世辞を言えとは違うが、ぜひ積極的に褒めてあげて欲しい!
殿堂入りからが冒険開始!
人によって遅い早いはあるかもしれないが、
ある程度アレンジのテクニックや引き出しが増えてくると、
組み合わせ方や、他のグループがどんなアレンジにしているか参考にしたり考えるようになる。
かく言う自分は参考にはするが真似はしたくないという変なプライドを持っている(笑)
これはいわゆるアマチュアアカペラだからなのか、
じゃあプロアカペラだったら真似してもいいのか、
それについては答えはないというか、参考にした上で、感動したら真似したらいいと思っている。
感動ってすごくて(語彙力)、脳内会議場で全自分がスタンディングオベーションしてて、
「これは圧巻だ。取り入れざるを得ない・・・」
と議会が満場一致で可決してくれる。
もちろん1曲丸々コピーしてもいいと思います(自分たちで再現することが経験になる)。
ただアレンジャー目線としては、
「じゃあ自分の楽譜に取り入れるとこうなる」
っていう風に応用することが大事かなと思います。
一例でいうとPENTATONIXが初めて出てきた時、
ペンタ感があるアレンジで流行りませんでした?というか、流行りました(断定)w
僕が感動した要素が2つあって、
@コーラスのロングトーンってビブラートかけていいんだ!
Aボイパの強弱ってめっちゃすげぇ!
です。
今となっては
って思うんですけど、感性が凝り固まってる自分には気付けなかったんですね〜。
コーラスは我を出さないものだ。
強弱・クレッシェンド等はコーラスが抑揚をつけるものだ。
そんな風に思ってるつもりはなかったけど出来てなかった。
そんな感じで、盲点を突かれたって感じるのも、アレンジャーの醍醐味かなと考えてます。
この頃からはいろんなプロアカペラ(特に海外)を結構聴いてたと思います。
プロアカを聴け!とは言いませんが、日本よりも「CD音源」として完成されたものが多いので、
基本スキルを磨くという意味ではライブよりもオーソドックスにクオリティの高いものを聴けるかなと。
ライブはお客さんを巻き込んだり、CD音源と【あえて】違うことをして一体化したり、
どちらかというと応用編=本番環境って感じのイメージで、
アマチュアアカペラとしては今そっちの音源や動画が多いんじゃないでしょうか。
そしてここまでレベル上げしてくると、
ポケモンでいうと四天王は倒し、ライバルとの最終決戦を残すのみ。
レベル55時点のステータス:
・バンドスコアやメロディ譜がなくてもCDや動画で原曲を聴けば
ベース・メロディの耳コピは出来る
・コード進行が予想できるようになる
・難しいことがかっこいいと感じるポジションを肌で理解する
・ボイパも意識した楽譜を書くようになる
→ちなみにパーカス譜は書かない派
→強拍の位置、やって欲しいことは口頭で伝えられる
・自分のアレンジの意図を伝えなくてもバンドメンバーが
自然と思惑通り再現してくれる構成が作れるようになる
多分こんな感じにはなっていた気がする。
パーカス譜を書かないのは
パーカスの人の感性や打ちやすいリズム感を知りたいからです。
口頭でこうして欲しいああして欲しいは伝えた上で、
後はその人のやりたい打ち方の方が乗れるし、自分が想像出来なかった構成をしてくる期待感もあります。
僕たちの冒険はもうちょっと続く!
このドラゴンボールのコマ知ってます??
ドラゴンボールの漫画って42巻まであるんですけど、
このセリフ何巻で出たと思いますか??
正解は・・・
17巻
です。
色んな漫画・ゲーム出してとっ散らかってますが、
ポケモンリーグでライバル倒して殿堂入りしたのが
僕の感覚では大学4年生の最後のライブ前の楽譜を書いたあたりかな?・・・
でも、4年生の時のアカペラ演奏動画を見れるかというと、
「恥ずかしくて見れない・・・」
と今でも思ってます(笑)
この頃って最後のライブに向けてどんな曲したいかを決めていって、
例えばかっこいい洋楽だったり、着物を着るような和のノリだったり、
音楽ジャンルの観点からも、ライブ全体を一つのエンターテイメントとした時の構成も、
どんどんレベル1から比べて視野が広くなった上で楽譜をかけるようになっているはずです。
レベル60のステータス:
・楽譜を書いている段階でお客さんがどんな反応をしてくれるか考えることが出来る
・どうやったらいい意味で裏切りを出来る=期待を上回れるか考えるようになる
・メンバーの特性や強みが出やすいアレンジを意識するようになる
・このメンバーならこの難しいのもいけるべ!と信頼を強くするようになる
それでも、「もうちっとだけ続くんじゃ」。
17巻までの巻数より42巻までの方が長いwww
レベル1で入り、サークル4年間で培ってきたレベル60が土台になり、
ここからはレベルが上がりづらくなりますが終わりがない変化は続きます。
(ここまで書いてきて、何言ってんだコイツって思い始めてます(笑))
社会人アカペラも増えてきて、
それこそ紙の楽譜を使っている人の方が絶滅危惧種になってきて、
すごい人たちが楽譜を販売するようになってきて、
みんなで育ててきた文化が成熟してきてますよね!
それこそ各学年に楽譜を書く人が1名、なんてことはもうないんじゃないでしょうか。
色んな人がいて、同じ曲でも色んな解釈があって、
どの情報を取捨選択していいか分からないっていう贅沢な悩みも生まれてきてますよね。
いまだに自分もレベル60からどれだけ100に近づけるかは不明ですが、
100になっても120になることもあるでしょうから、そんな自分に期待しつつ、
まめの次回作にご期待ください
ということで一旦締めたいと思います。
今回はアレンジ目線で出来るようになってきた軌跡をなんとなく残したくなって文章を書きました。
こんな取り留めもない長文を読んでくれた方、本当に御礼申し上げます!
少しでもアレンジやアカペラに悩んでいる人がいたら
こんなやつもいる って思って欲しいし、
アカペラやってない人でも「こいつ、アカペラ好きなんだなっ」って理解してくれて、
興味を持ってもらえそうでしたら今後もこんなこと書くのでチェックしてください(笑)
今ちょうど音源制作をしているので、その紹介もしたいと考えてます!
それでは、次回の記事でまたお会いしましょうノシ
2024年05月22日
【旅行っていいよな】いままで行って良かった3選
旅行するならどこに行きたい?
少しでも連休や時間が取れたら旅行に行きたくないですか?
僕は日帰り旅行も好きだし、遠方へ宿泊に行くのも大好きです!
親戚が九州で自分は仙台に引っ越したこともあるので、
割とまんべんなく色んな県に行ったことがあるかなと思ってます。
ちょこちょこ行ったことないエリアが散見されますが、
いつの日か全部埋めたいですね(笑)
今回は、ここ数年で「行って良かった」と思えた旅行先を3つ紹介します!
@岡山・広島旅行
「いきなり県が2つあるじゃねーか」
と感じた方ごめんなさいw
厳密にいうと、倉敷〜尾道+αで、2泊3日で行ってきました!
この旅行に関してはかなり満足度高かった記憶です^^
行ったところ:
・犬島精錬所美術館
犬島
(岡山県岡山市東区犬島327-4)
岡山駅からレンタカーで海沿いへ行き、船で渡りました。
そこは広大な島の中にレンガのような岩の空間と、
ジブリの世界観が同居した、不思議な島でした。
景色も最高ですし、特殊な雰囲気の美術館もありつつ、
行った時期は真夏だったので、岩の空間が温度が高すぎて、
もしかして調理されてる?ここって注文の多い料理店?
なんて思いながら歩いてました(笑)
・鹿忍グリーンファーム
鹿忍グリーンファーム跡(水没ペンション村)
(岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍830)
ここは
「絵画が現実になった?」
と考えさせられるような場所で、ペンションや地域一体が水に沈んでます。
水没した家と水に反射した光景が幻想的で、なぜ沈んだか分かりませんがドラマがあった感じがします。
でも反対からみたら太陽光パネルがぎっしりで、現実に帰ってこれました(笑)
・倉敷の工場夜景
鷲羽山スカイライン (周辺に何か所かスポットあり)
(岡山県倉敷市呼松町 周辺)
犬島や鹿忍グリーンファームを回っていると日が暮れてくるので、
倉敷方面にホテルを取るようであればせっかくだから見てみよう!!
正直写真のクオリティが低かったので、
ぜひ上回る写真を撮って自慢して欲しいwww
・美観地区
倉敷美観地区
(岡山県倉敷市中央1-4-8)
ここはそもそも有名ですよね。
なんとなく川越っぽさもありつつ、京都っぽさもある川を挟んだ街並みで、
おしゃれな帽子を買ったり、喫茶店にいったりゆったり出来ました。
・活版印刷体験
活版カムパネルラ
(広島県尾道市東土堂町11-2)
ここは活版印刷を体験できる場所で、
オリジナルのカードを作ることが出来ます!
お先に失礼します の【す】が曲がってしまいましたが、
より早く帰りたさを表現できるような仕上がりとなりました。
定時で退勤したい時に上司のデスクにお土産としてプレゼントしたことがありますw
ちなみに倉敷から尾道に向かう間に福山を通過するので、
スタバのご当地フラペチーノを飲んだり、地元の焼き肉屋に東京の感覚で注文したら、
とてもじゃないが食べきれない量が出てきたりしたのもいい思い出です。
A青森・秋田旅行
「またまた県が2つあるじゃねーか」
と感じた方、重ねてごめんなさいw
ほぼ青森旅行ですが、止まった旅館が十和田湖だったので、
青森と秋田の県境を年越しの瞬間のごとく何度も飛び越えてた記憶があります(笑)
コロナもあり、観光地をぱーっと楽しむ、というよりも、
景色や地元の雰囲気を感じるような大人のたしなみのような観光をしました!
行ったところ:
・蕪嶋神社
蕪嶋神社(カブシマジンジャ)
(八戸市大字鮫町字鮫56-2)
八戸市で海に面したところにある神社です。
ウミネコがとんでもない数いて、階段から境内、周り中を飛び交ってます。
フンはどうしても避けられないので、近くの売店でレインコートを買うのが必須です(笑)
ただ一生忘れないなって思えるインパクトですので、
近くに行くだけでも思い出になると思います。
左の写真の白い点々も、右の写真の手すりに並んでる鳥も、
全部置物じゃなくて本物です(笑)
・地元の喫茶店
「有名な観光地!!」ではありませんが、
観光する時に自分ルールみたいなのがあると楽しいですよね。
(例:必ず特定のお土産を買う、夜景を見るetc.)
ほぼ疲れたら喫茶店に入るようにしてるので、
コーヒー飲む気分じゃない遠きはクリームソーダ頼んだりします。
・高山稲荷神社
高山稲荷神社
(青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1)
八戸から横断して日本海側に行くと、
そこには圧巻の「千本鳥居」があります!
よく見ると新しい鳥居と古い鳥居で色が変わってたり、
神社の入口の自販機には同じ飲み物が違う値段で売っていたり、
来る途中に「従業員トレーニングセンター」という謎の施設があったり、
中々なパワースポットだなと思ってます(笑)
・ホテル十和田壮荘
ホテル十和田荘
(青森県十和田市奥瀬字十和田湖畔休屋340)
住所は青森県になってますが、地図見てください!
十和田湖の真ん中で県の境界線が分断されてて、
ホテルのすぐ外で県境の看板があり、大人気もなくはしゃぐことが出来ます(笑)
とても静かで夜になると星も綺麗ですし、
食事も腹がはちきれる位の量かつクオリティも高いです。
館内も風情があって、ホテルというよりは老舗旅館って感じでした!
ホテル十和田荘の予約はこちら
B石川旅行
「おお!最後は1県だな。よしよし。」
と感じた方、何度もごめんなさいw
石川県は石川県でも、金沢と能登半島の2か所に行きました。
金沢は旅行先としてはかなり多く選ばれてるんじゃないでしょうか。
東京から新幹線でも行けますし、観光地多いですもんね!
兼六園とか金沢21世紀美術館は有名なのであえて今回は紹介しませんが、
せっかく金沢行ったなら行きたい先候補に入るかなと思います^^
行ったところ:
・近江町市場〜主計町茶屋街
近江町市場
(石川県金沢市上近江町50)
主計町茶屋街
(石川県金沢市主計町)
「有名なのであえて今回は紹介しませんが」ちゃうんかい?????
そうです。ド定番です!
そりゃあ行くでしょ!!(笑)
金沢駅から近江町市場まで徒歩で15分位、そこから主計町茶屋街まで10分位です。
トータル25分歩くのは大変!って人はバスもありますが、
新幹線で座りっぱなしなので、歩くとなんだかんだ気持ちいいものかなと。
行ったときは夏だったので、
海鮮丼を食べたり
お土産も買えたりといきなり満足度高いです!
・地元の喫茶店
「歩くとなんだかんだ気持ちいいものかなと。」
なんて言ってますが、ふつうに疲れたので休みました( ˘ω˘)
これもまた観光。
・白米千枚田
白米千枚田
(石川県輪島市白米町ハ99-5)
段々畑ならぬ、段々田ですね。
正しくは「棚田」っていうみたいです。
車でそれなりに移動するしThe観光地って感じではないですが、
いい天気も相まって、一生ぼーっとしてられる感覚になりました(笑)
・コスモアイル羽咋
コスモアイル羽咋
(石川県羽咋市鶴多町免田25)
ここは本物のロケットがある宇宙博物館です。
迫力もありつつUFOや宇宙人といったSF要素もあり、
現実と非日常を感じられる空間です。
能登半島は地震で大変な思いをされてると感じてます。
少しずつ復興している最中でしょうし、また観光に行って、
応援というとおこがましいですが、変わらない楽しさを感じに行きたいと思ってます^^
という訳で、今回行って良かった旅行先3選をまとめてみました。
もし気になったところがあったら、
旅行でどこ行くか迷ったときの候補にしてみてね♪
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
正直もっとたくさん紹介したい場所や違うエリアもあるのですが、
それはまた後日やってみたいと思います!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた、次回お会いしましょうノシ