2024年01月09日
「ヨセフとその兄弟」の「ヤコブ物語」から見えてくるファジィ測度について3
しかし、ファジィ測度は加法性が仮定されていないため、A∩B = ∅ のときのμ(A∪B)とμ(A)+μ(B)の間の大小関係については、一意に定まらず、以下のような場合が想定される。
(3) μ(A∪B)⋛ (A∪B)
(3)については、3通リの解釈(4) 、(5) 、(6)が可能である。
(4) μ(A∪B)>(A∪B)
解釈AとBの間に相互(相乗)作用がある。
(5) μ(A∪B)<(A∪B)
解釈AとBは、μで測っている属性において重複を持つ(同じ特徴を持つ)。または、AとBの間に相殺作用がある。
(6) μ(A∪B)=μ(A)+μ(B)
解釈AとBは側率で相互作用はない。相乗作用と相殺作用が互いに打ち消し合っている。
一般的に測度は、加法性が重要な特徴である。菅野(1993)によると、ファジィ測度は、非加法性による部分集合間の相互作用(要素の組み合わせによる効果)を表している。
花村嘉英(2019)「「ヨセフとその兄弟」の「ヤコブ物語」から見えてくるファジィ測度について」より
(3) μ(A∪B)⋛ (A∪B)
(3)については、3通リの解釈(4) 、(5) 、(6)が可能である。
(4) μ(A∪B)>(A∪B)
解釈AとBの間に相互(相乗)作用がある。
(5) μ(A∪B)<(A∪B)
解釈AとBは、μで測っている属性において重複を持つ(同じ特徴を持つ)。または、AとBの間に相殺作用がある。
(6) μ(A∪B)=μ(A)+μ(B)
解釈AとBは側率で相互作用はない。相乗作用と相殺作用が互いに打ち消し合っている。
一般的に測度は、加法性が重要な特徴である。菅野(1993)によると、ファジィ測度は、非加法性による部分集合間の相互作用(要素の組み合わせによる効果)を表している。
花村嘉英(2019)「「ヨセフとその兄弟」の「ヤコブ物語」から見えてくるファジィ測度について」より
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12378687
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック