新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年05月05日
5月3日(金)の飲酒量
一応、金曜日は休刊日としております。
この日は守れました。
お酒は美味しいのですが、大人呑みを身に着けたいものです。
2合くらいなら健康的と思うのですが、2合目の後半あたりから惰性で呑んでいることが多いようです。
2合以降は味わってなんかいないのですがね。
なんとか習慣づけたいものです。
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年05月03日
5月2日(木)の飲酒量
実は、平成最後の日に自転車で滑ってしまっていたのでした。
身体の転倒は辛うじて免れたのですが、その際に左膝に横方向の力が掛かってしまったようです。
膝関節の内側に圧痛があり、うまく歩けません。恐らく側副靭帯を痛めてしまったようです。
負傷して3日目に入りましたから、痛みと不安定感はピークを過ぎたと思えるのですが、横方向の力が掛かると顰めツラになるくらい痛みます。
仕事を休めば実入りが減るので、消費期限が切れたロキソニン・テープを貼り、さて移動手段は何にしようか…? 真っ先に思い浮かぶのはクルマですが、コインパーキングから歩くのが辛いのです。
結局、自転車しかありません。
しかし、正しく爪先を正面に向ければ、強めに漕いでも痛まみません。車道を漕いでも大丈夫そうな気もしましたが、いつものペースの60%くらいでゆっくりと。
帰宅後、意外に疲れていたので、やっぱりお酒。
最初は、サンガリアの「ストロング9」です。500㎖でアルコール度数9%、131円の格安品です。
ドライと言えど、柑橘系の風味も楽しめます。隣にあった「ウィルキンソン・ドライ」は高級品ですから、手が出せませんでした(ToT)/~~~。
☟安くても、高級品と変わりませんよ!
そして次に「月桂冠復刻版」。2合徳利2本にお猪口2杯をプラスしました。
合計で460㎖になります。
☟使い回します…。
さて、纏めてみましょう。
最初は「ストロング9」500㎖を1本でしたから、
純アルコール換算値 36.0g ☜ アルコール度9度です。
となります。
次に、「月桂冠 復刻版」を2合+お猪口2杯100㎖の合計460㎖でしたから、
純アルコール換算値 57.0g ☜ アルコール度15.5度とします(15度以上16度未満)。
となります。
従いまして、令和元年5月2日(木)の飲酒量は、
純アルコール換算値: 93.0ℊ
となり、5月1日(水)からの合計は、
呑んだ日数 : 2日
純アルコール換算値: 157.6ℊ
となりました。
明らかに呑み過ぎですね。改元早々これでは先が思いやられます。
2019年05月02日
リスタート 令和元年5月1日(水)の飲酒量
それでも、凡その月間飲酒量は把握できたし、変動もほぼ無いので、まあ良いかと思ったのですが。
令和が始まり、恐らく令和が終わるころに私の飲酒も終わるだろうから、余生の日記と思ってリスタートを切る事にしました。
それでも、頓挫し易い性格故、いつ止めるかも判りません。
頑張りますがね。
早速、令和元年5月1日(水)の飲酒量です。平成最後の日に備えて、近所のスーパーで買い求めていたのは、「キリン・ハートランド」と「月桂冠復刻版」でした。
☟時代の幕開けはいつも「ハートランド」
「キリン・ハートランド」は良いとして、日本酒を何にしようかと随分悩んだのでした。
あんまり安いのは如何かと思ったし、高級品は買えないし…。
悩んだ挙句の「月桂冠復刻版」でした。
平成最後の4月30日(火)に、スロープ際の点字ブロックに前輪を取られ、転倒こそ免れたものの、着地の衝撃が内側側副靭帯にダメージを喰らっていたので、なかなか楽しめない令和の始まりでしたが…。
☟変わらぬお酒「月桂冠 復刻版」
まあ、纏めてみましょう。
最初は「キリン ハートランド」500㎖瓶を1本でしたから、
純アルコール換算値 20.0g ☜ アルコール度5度です。
となります。
次に、「月桂冠 復刻版」を2合でしたから、
純アルコール換算値 44.6g ☜ アルコール度15.5度とします(15度以上16度未満)。
となります。
従いまして、令和元年5月1日(水)の飲酒量は、
呑んだ日数 : 1日
純アルコール換算値: 64.6ℊ
と、なりました。
既に書き方を忘れかけています。
恐ろしいですね、年齢を重ねるって…。
以前は、カロリー積算もしていたのですが、面倒なので止めました。
純アルコール摂取量に限定しますので、悪しからず…。
2019年03月11日
3月9日(土)の飲酒量 〜またも仕事がドタキャン…〜
3月8日(金)は木曜日の反省もあり、休肝しました。
まあ、もともと定休肝日でもあったわけなので特に支障はありません。
そもそも、この記録を始めた目的は、自分がどれくらい呑むのかを知り、できれば飲酒量を減らし、且つ、1回の飲酒量を平滑化することにありました。しかし、これがどうにも出来ていません。
さて、9日(土)は、1件の仕事がキャンセルになってしまい、早い帰宅となりました。
しかし、一応17じまでは仕事中としていますので、待ちます。
18時を過ぎたころ、呑み始めました。
まずは「いいちこ日田全麹」の残り100㎖を、ほんのちょっとだけ薄めて。
価格:949円 |
きちんと作られた焼酎は美味しいですね。
ゆっくりと口に運んだつもりですが、気が付いたらグラスが空になっていました。
続いて「さけパック 高清水 旨口」です。これは水曜日に衝動買いしたもので、未開封でした。
スペックのおさらいをしておきましょう。
原材料:米、米麹、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満
精米歩合:麹米60%、掛米65%
日本酒度:+2
酸度:1.2
です。
価格:1,687円 |
このお酒はお気に入りの1つです。最初はぬる燗で頂きましたが、常温の方が美味しく感じます。
なんと徳利4本600㎖も頂いてしまいました。残り300㎖です(ToT)/~~~。やや呑み過ぎでしょう。
さて、纏めてみましょう。
最初は「いいちこ日田全麹」を100㎖でしたから、
純アルコール換算値 40.0g ☜ アルコール度25度です。
エネルギー 292.0kcal ☜ 146kcal/100㎖として計算します。
となります。
次に「さけパック 高清水 旨口」を600㎖でしたから、
純アルコール換算値 74.4g ☜ アルコール度15.5度として計算します。
エネルギー 642.0kcal ☜ 107kcal/100㎖として計算します。
となります。
従いまして、3月9日(土)の飲酒量は、
純アルコール換算値 114.4g
エネルギー 934.0kcal
となり、3月1日からの合計は、
呑んだ日数 6日間
純アルコール換算値 458.3g
エネルギー 3,864.0kcal
となりました。
また、元日からの合計は、
呑んだ日数 44日間
純アルコール換算値 3,509.3g
エネルギー 28,388.4kcal
となっております。
2019年03月08日
3月7日(木)の飲酒量 〜家呑みの予定だったのですが…〜
良い天気ですが、風が冷たいので見た目ほど暖かくありません。
洗濯には好都合ですね。
さて、昨夜は休肝明けの家呑みを楽しもうと「高清水 旨口」の紙パックを買ったのです。
まずは小手調べとばかりに、まだ少し残っている「いいちこ日田全麹」を50㎖、僅かなお湯割で。
嘗めているときに、女房からメールが。私はいまだにPHSなのでLINEとかできないんです(ToT)/~~~。
「残業で帰宅が遅くなるので外食しましょう」…。
あ、そう…。
「いいちこ日田全麹」を嘗め切って、雨の中を出かけました。
合流して向かった先は「鳥貴族」。
「養老の瀧」とどちらにしようか迷ったのですが、先に目に止まったのがコチラだったので。
店内はまずますの入りです。それにしても煙草臭い。吸わなくなってから久しいので堪えます。
席に着いてメニューを見ると、以前と違っています。
ドリンク類は同じようなものかと思うのですが、料理の種類が少なくなっていました。
焼き鳥大好きな方には然程の問題でもないのでしょうが、我が家は2人ともは野菜や穀類が好きなのでガッカリでした。結局、枝豆、冷奴、チーズ揚げ、ポテトフライだけしか頼みませんでした。
さて、問題のお酒ですが、女房は筋金入りの下戸ですから記録の対象外です。
最初は生ビール。本当は瓶ビールが好きなのですが、残念ながら置いていません。
容量は300㎖くらいでしょうか?「プレミアム・モルツ」となっていますが。
価格:225円 |
次に「金麦」のメガジョッキ! これは大きいです。しかも、このサイズなのに298円とお値打ち!
容量は700㎖なんだそうです。これが通常の2倍の量というのですから、先のモルツは350㎖ですね。
価格:110円 |
いつもなら、もう少し食べ・呑みするのですが、ここで止めました。
なぜなら、女房が不満そうな顔をし出したから。自分で「鳥貴族」を選んだのにね。
歩いて数分で帰宅しました。
不完全燃焼だったので、すかさず「いいちこ」に戻ります。
都合150㎖を納めました。
価格:949円 |
さすがに「高清水」に進むのは憚られました。
さて、ちょっと呑み過ぎたような気がしますが、纏めてみましょう。
まずは「いいちこ日田全麹」からです。
始めと終わりで都合200㎖となりますから、
純アルコール換算値 40.0g ☜ アルコール度25度です。
エネルギー 292.0kcal ☜ 146kcal/100㎖として計算します。
となります。
また、鳥貴族での1杯目は「プレミアム・モルツ」を350㎖でしたから、
純アルコール換算値 15.4g ☜ アルコール度5.5%です。
エネルギー 164.5kcal ☜ 47kcal/100㎖です。
となります。
鳥貴族2杯目は金麦のメガジョッキ。「メガ金麦」というのだそうですが、700㎖です。
純アルコール換算値 28.0g ☜ アルコール度5%です。
エネルギー 301.0kcal ☜ 43kcal/100㎖です。
となります。
従いまして、3月7日(木)の飲酒量は、
純アルコール換算値 83.4g
エネルギー 757.5kcal
となり、3月1日からの合計は、
呑んだ日数 5日間
純アルコール換算値 343.9g
エネルギー 2,930.0kcal
となりました。
また、元日からの合計は、
呑んだ日数 43日間
純アルコール換算値 3,394.9g
エネルギー 27,454.4kcal
となっております。
鳥貴族、初の赤字転落だそうですね。あれじゃあ、行きませんねぇ。
なお、記録をサボってしまいましたが、3月6日(水)は休肝しました。
2019年03月06日
3月5日(火)の飲酒量 〜適量飲酒を試みました〜
16時前には足立区のとある場所にいたのですが、上空、ヘリコプターの爆音が耳に障りました。
5〜6機が旋回飛行していたのですが、演習とは違う様子なのです。
もしかして…。東京拘置所のゴーン氏仮釈放を狙っている報道ヘリでした。
迷惑な話ですね。
何も全社一斉に飛ばさなくたって撮れる絵に変わりはないでしょうに。
競っていないで協定結んで最小限の飛行にしてくれないのでしょうか?
さて、昨夜は私にとっての週の仕事始めでしたから、やはり少しだけでも呑まないといけません。
月曜日の呑み過ぎを反省していますし、ここは適量飲酒というのを試してみようと思い立ったのでした。
適量…、純アルコール換算で40㎖でしたっけ? 本当は20㎖ですが、それなら呑まない方がマシです。
純アルコール換算40㎖というと、アルコール25%の焼酎なら200㎖ということになりますね。
というわけで、「いいちこ 日田全麹」を100㎖で2杯、頂きました。
お湯割にしたのですが、1杯につきお湯を50㎖としたので、お湯の温かさはありません。
アルコール感は申し分ないです。
日田全麹たる所以はわかりませんが、このくらいのお値段になれば美味しいですね。
勿論、私にとって高級品であることは言うまでもありません。この夜は、これだけでお茶に変えました。
☟シンプルなラベル
☟こちらはスペック(これまたシンプル)
さて、纏めてみましょう。
簡単ですね!
3月5日(火)の飲酒量は、「いいちこ 日田全麹」を200㎖だけでしたから、
純アルコール換算値 40.0g ☜ アルコール度25度です。
エネルギー 292.0kcal ☜ 146kcal/100㎖として計算します。
となり、3月1日からの合計は、
呑んだ日数 4日間
純アルコール換算値 260.5g
エネルギー 2,172.5kcal
となりました。
また、元日からの合計は、
呑んだ日数 42日間
純アルコール換算値 3,311.5g
エネルギー 26,696.9kcal
となっております。
2019年03月05日
3月4日(月)の飲酒量 〜定休肝日を水曜日にしようかと思ってます〜
どうしても日が暮れだすと呑みたくなってしまいます。
特に月曜日は…。ブルーマンデーってヤツでしょうか?
でも私の場合はブルーチューズデーの筈ですが…。
そんなわけで、近所のスーパーで買ってしまいました。
売り場で散々迷ったのですが、手にしたのは「いいちこ 日田全麹」。
CMで見て興味を持っていたお品です。
☟いいちこ 日田全麹
価格:949円 |
☟日田全麹の能書とスペックです。
いつものように焼酎は50㎖で。薄め過ぎると呑み過ぎてしまうので、お湯は25㎖として頂きました。
3杯を頂いたところで「清州城 信長 鬼ころし 純米酒」を常温で頂きました。
これも例によって安酒なので、楽天での取り扱いはありません。
☟「清州城 信長 鬼ころし 純米酒」
コクはあまり感じられません。
スッキリしており、呑み易いお酒ではあります。
270㎖で本体価格155円ですから、まあ貧民には嬉しい価格設定です。
ここで止めれば良いのですが、再び「いいちこ 日田全麹」に戻ってしまいました。
100㎖を1杯、50㎖を1杯…。
都合6杯、300㎖を頂いたことになります…。
纏めてみましょう。
まず「いいちこ 日田全麹」は300㎖ですから、
純アルコール換算値 60.0g ☜ アルコール度25度です。
エネルギー 438.0kcal ☜ 146kcal/100㎖として計算します。
となります。
また「清州城 信長 鬼ころし 純米酒」270㎖ですが、
純アルコール換算値 32.4g ☜ アルコール度15度です。
エネルギー 288.9kcal ☜ 107kcal/100㎖として計算します。
となります。
従いまして、3月4日(月)の飲酒量は、
純アルコール換算値 92.4g
エネルギー 726.9kcal
となり、3月1日からの合計は、
呑んだ日数 3日間
純アルコール換算値 220.5g
エネルギー 1,880.5kcal
となりました。
また、元日からの合計は、
呑んだ日数 41日間
純アルコール換算値 3,271.5g
エネルギー 26,404.9kcal
となっております。
2019年03月04日
3月3日(日)の飲酒量 〜ちょっとドライブしてきました〜
昨日は雨の中、納豆県の実家に行ってきました。
実弟に歯の治療をさせているので、一石二鳥です。他の歯医者さんでは「痛い!」!と喚けないですし、ましてや女医や衛生士さんも前では「男たるもの、これしき」と涙を流しながら我慢しなければなりませんが、弟には我儘な注文を出せますから…。
さて、治療が終わり、雑用を済ませ、帰宅したのは21時30分でした。
22時を過ぎてからの飲酒は、少量でも残る事があるので、さっさと呑みに取り掛かりました。
まずは、「麦とホップ 黒」。スペックは、
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)
アルコール分:5%
エネルギー:48kcal/100㎖ ☜ 普通のビール擬きより高めですね。
となっています。
☟毎日だと、ちょっと辛いかも…。
【新ジャンル(雑酒)】2ケースまで同梱可★サッポロ 麦とホップ <黒> 500缶(500ml) 1ケース24本入り【RCP】※ 価格:3,597円 |
ディスカウント・スーパーで見かけたので買ったものです。ちなみに「沢の鶴 純米酒」180㎖紙パックと「清洲城信長 鬼殺し純米酒」270㎖紙パックも購入しました。相変わらずの安酒好きです。
だからお金も持てないのかも(ToT)/~~~。
「麦とホップ 黒」を続けます。
名前の通りブラウン・ビール擬きです。私は正直、あまり濃い感じのブラウン・ビールが得意ではないのですが、これは良いです。焦がし臭が軽めで呑み易いのです。お好きな方には物足りないかも知れませんが。
続いて、「沢の鶴」180㎖と「清州城信長」270㎖で悩んだのですが、時間が遅いので「沢の鶴 純米酒」180㎖を選びました。呑み切りサイズなので、呑み過ぎずに済むのかも知れません。
付属のストローでチュウチュウと啜って頂きました。純米酒でもコクがあるように感じました。
でも、”純米酒”と”米だけの酒”を併記するのって、ちょっと諄い感じもしますね。
”米だけの酒”という表記のお酒は他にもありますが、この場合は削ったお米の残滓を再利用している場合ですね。どちらの分類になるのでしょう?迷いますね。こちらのスペックは、
原材料:米、米麹
アルコール分:14.5度
日本酒度:+2.0(標準値)
酸度:1.5
精米歩合:麹米65%、掛米75%
となっています。
☟中身は同じです。
沢の鶴 純米酒 米だけの酒 14.5度900mlパック※12本まで1個口で配送が可能です<紙パック酒><純米酒>[T.020.1670.1.UN] 価格:625円 |
さて、纏めてみましょう。
最初は「麦とホップ 黒」500㎖缶を1本でしたから、
純アルコール換算値 20.0g ☜ アルコール度5%として計算します。
エネルギー 240.0kcal ☜ 48kcal/100㎖です。
となります。
次は「沢の鶴 純米酒 米だけの酒」180㎖です。
純アルコール換算値 20.9g ☜ アルコール度14.5度です。
エネルギー 192.6kcal ☜ 107kcal/100㎖として計算します。
となります。
従いまして、3月3日(日)の飲酒量は、
純アルコール換算値 40.9g
エネルギー 432.6kcal
となり、3月1日からの合計は、
呑んだ日数 2日間
純アルコール換算値 128.1g
エネルギー 1,153.6kcal
となりました。
また、元日からの合計は、
呑んだ日数 40日間
純アルコール換算値 3,179.1g
エネルギー 25,678.0kcal
となっております。
3月2日(土)の飲酒量 〜暇すぎて1週間が長く感じます〜
2日連続で雨が降るなんて、本当に久しぶりです。
これくらい降れば、大地も潤うでしょう。
尤も、雨上がりの花粉には恐怖を覚えますが…。
さて、月が代わり、いよいよ春の到来となりました。
卒業や移動、退転職など、いろいろと動きが活発になる時期でもあります。
多くの方は呑む機会が増えるのでしょうが、恐らく私には変化がないでしょう。
いつものように土曜日は私にとっての週の終わりです。1日(金)は、しっかり休肝したので、当然のようにお酒を頂きました。
しっかり休肝は結構ですが、仕事が思うようにいかず、休閑といったところです(ToT)/~~~。
愚痴はさて置き、呑んだお酒を記してまいります。
最初は冷蔵庫に仕舞っておいた安酒1号「STRONG9 DRY」の500㎖缶です。
呑んでいる最中は、炭酸と酸味のせいでアルコールを感じないのですが、間違いなく後から効いてきます。
ゴクゴクなんて流し込むような真似はできません。チビリチビリを楽しみました。炭酸にチビリチビリって合わない気もするのですが…。
ライバル商品と比べても遜色ないと思います。コスパ最高ですね。
続いて、残っていた「オノエン純米酒」です。300㎖で空になりました。
可もなく不可もなしといった風情ですが、まあ、お安いので…。
ああ、国稀が呑みたい…。
☟スタンダードなヤツで良いから…。
北海道ギフト 北海道増毛の地酒 国稀(くにまれ)佳撰国稀 1800ml 価格:1,690円 |
もう、ここでお茶に行くべきですね。
でも、なぜだか「キリン一番搾り」350㎖のプルトップを引いてしまっていました…。
安酒の酔いが私を侵食し始めた頃です。味覚が麻痺しているのに、勿体ないことをしました…。
☟私にとっては高級品です。自分で買う気にはなれません。
価格:4,640円 |
さて、纏めてみましょう!
最初は「STRONG9 DRY」の500㎖缶を1本でしたから、
純アルコール換算値 36.0g ☜ アルコール度25%です。
エネルギー 260.0kcal ☜ 52kcal/100㎖です。
となります。
次に「オノエン純米酒」を300㎖でした。
純アルコール換算値 37.2g ☜ アルコール度15.5度として計算します。
エネルギー 321.0kcal ☜ 107kcal/100㎖として計算します。
となります。
〆が「キリン一番搾り」350㎖缶を1本でした。
純アルコール換算値 14.0g ☜ アルコール度5%です。
エネルギー 140.0kcal ☜ 40cal/100㎖です。
となります。勿体ない…。
従いまして、3月2日(土)の飲酒量は、
純アルコール換算値 87.2g
エネルギー 721.0kcal
となり、3月1日からの合計は、
呑んだ日数 1日間
純アルコール換算値 87.2g
エネルギー 721.0kcal
となりました。
また、元日からの合計は、
呑んだ日数 39日間
純アルコール換算値 3,138.2g
エネルギー 25,245.4kcal
となっております。
因みに、3月1日(金)は定休肝日を守りました!
2019年03月01日
2月28日(木)の飲酒量 〜3連休肝明けが仇になりました〜
昨夜はやはり呑むことにしました。
何より雨で気温が上がらず、どうしても燗酒が呑みたくなってしまったものですから。
買ってきたのは、例によって安酒です。
貧民の味方、オノエングループの純米酒です。「純米酒」とだけあり、銘柄らしきものはありません。
☟オノエンの「純米酒」を徳利に入れて…。
☟オノエン「純米酒」のスペック
ぬる燗150㎖を3本に常温で1本、その後、少しだけ残っていた「桃川 純米酒 一番しぼり」を120㎖を頂きました。
☟「桃川 純米酒 一番しぼり」です。
呑んでいるときは、然程酔いが回っていなかったのですが、翌朝、ちょっと身体が重だるい感じがしました。ちょっと呑み過ぎましたね。実は、サンガリアの「STRONG9 DRY」も買ってあったのですが、これは次回にとっておきましょう!
さて、纏めてみましょう!
最初は「オノエンの純米酒」を600㎖でしたから、
純アルコール換算値 74.4g ☜ アルコール度15.5度として計算します。
エネルギー 642.0kcal ☜ 107kcal/100㎖として計算します。
となります。
次に「桃川 純米酒 一番しぼり」を120㎖でしたから、
純アルコール換算値 15.8g ☜ アルコール度16.5度として計算します。
エネルギー 128.4kcal ☜ 107kcal/100㎖として計算します。
となります。
従いまして、2月28日(木)の飲酒量は、
純アルコール換算値 90.2g
エネルギー 770.4kcal
となり、2月1日からの合計は、
呑んだ日数 19日間
純アルコール換算値 1,375.9g
エネルギー 10,982.6kcal
となりました。
また、元日からの合計は、
呑んだ日数 38日間
純アルコール換算値 3,051.0g
エネルギー 24,524.4kcal
となっております。