2017年02月22日
娘のひな人形やっと飾りました!!
ひな人形を飾る時期はいつが良かったのか 調べて見ました。
おひな様を飾る時期は、立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から
2月中旬にかけてがよいと言われているらしい。
節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る
という流れで覚えておくとよいでしょう。
遅くとも、ひな祭りの一週間前までには
飾り付けを済ませるのがベストとか。
![ひな人形 トイザらス ベビーザらス オンラインストア](http://www.toysrus.co.jp/i/f/ls/hina_468_60.jpg)
また、ところによっては
二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」に
飾るとよいと言われるところもあるらしい。
雨水は、温かさに雪や氷が溶けて雨水として降り注ぐ日。
昔から、農耕の準備をはじめる目安としてつかわれてきました。
毎年2月18日、19日にあたります。
何も知らずに19日にたまたま飾ってました!!
お雛様をしまう時期が遅れると行き遅れる?
「雛人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れる」とよく言われますが
結論から言うとただの迷信。
この迷信は、
「片付けがちゃんとできないようでは
きちんとした女性になれず
お嫁さんにもなれませんよ!」と
しつけの意味を込めての言い伝えなのです。
ひな人形は、飾るのもしまうのも情操教育のひとつ。
しまう時期に関しては、お人形にとって負担の少ない「
よく晴れた湿気のない日に片付ける」というのを大切らしい。
![ひな人形 トイザらス ベビーザらス オンラインストア](http://www.toysrus.co.jp/i/f/ls/hina_468_60.jpg)
ひな人形をしまう時期
3月3日が終わったら片付ける地方が多いのですが
旧暦(4月3日)まで続けて飾る地域もあります。
リミットは、ひな祭りから約2週間を目安に。
新暦の3月の中旬ごろまでにしまうのがよいでしょう。
旧暦なら4月中旬くらいまでが目安です。
ちなみに、雛人形を片付けるのは
「啓蟄の日(けいちつのひ)」がベストだと言われています。
啓蟄の日というのは二十四節気のなかのひとつで
3月6日ごろのことを指します。
![ひな人形 トイザらス ベビーザらス オンラインストア](http://www.toysrus.co.jp/i/f/ls/hina_468_60.jpg)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5976660
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック