最終更新日:2024年11月12日
コンクリート診断士解答速報掲示板
コンクリート診断士解答速報掲示板へ書き込む(書き込み内容は下のスレッドに反映されます)
コンクリート診断士解答速報の解答速報スレッド
本年度実施のコンクリート診断士試験の解答速報について語り合いましょう。残念ながらコンクリート診断士解答速報の書込みがない場合でも、2chやツイッター上の解答情報は下の検索窓で一括検索できます。残念ながら、コンクリート診断士解答速報 の書込みがない場合、Microsoftが提供するBing検索やコンクリート診断士解答速報掲示板へで探すという手もあります。2ちゃんねる掲示板は下の検索窓で検索できます。
なお、掲示板の使い方がわからない方はこちらのモデル掲示板をご覧の上、参考にして下さい。
post by 管理人 at 2024年11月
今回は、過去問の傾向が、あまり参考にならないジャンルがあったのでは?
来年又e講習は、つらいなあー!
来年又e講習は、つらいなあー!
Posted by 土佐龍馬 at 2021年11月13日 13:49
二年ぶりのコンクリート診断士の受験でした。
過去問から全く同じ問題も数問出ていましたが、相変わらずのいやらしい出題。
ちょっとした早とちりからも導き出すご解答もしっかり用意されているので、焦ると食いついてしまいますね。
下記の解答速報からの自己採点では7割はとれていそうです。
あとは記述式がどうか。最後の行まで埋めることができましたが、原因を多く書きすぎて、最後の対策が薄くなってしまいました。
早ければ年内に結果が出るようですが、どうなることやら。
もう結果をかえることはできませんけど。
https://ameblo.jp/jic1225/entry-12707346413.html
過去問から全く同じ問題も数問出ていましたが、相変わらずのいやらしい出題。
ちょっとした早とちりからも導き出すご解答もしっかり用意されているので、焦ると食いついてしまいますね。
下記の解答速報からの自己採点では7割はとれていそうです。
あとは記述式がどうか。最後の行まで埋めることができましたが、原因を多く書きすぎて、最後の対策が薄くなってしまいました。
早ければ年内に結果が出るようですが、どうなることやら。
もう結果をかえることはできませんけど。
https://ameblo.jp/jic1225/entry-12707346413.html
Posted by 土木 at 2021年11月01日 15:25
去年に比べたら欠席者は少なかったですが、私が受けた教室では1〜2割ほど居なかったと思います。
今年の択一は難しかった印象があります。
特に画像処理に関する問題は実務経験が無いと全く知らない知識だと思いました。ここ最近の過去問では見たことが無かったです。
38,39問あたりは見たことがありました。
記述式に関しては、診断士会主催の講習会に参加した時に講師が「10年ぶりに火害が出るかもね」と予想した通りになったので、書けたほうではあると思います。
今年の択一は難しかった印象があります。
特に画像処理に関する問題は実務経験が無いと全く知らない知識だと思いました。ここ最近の過去問では見たことが無かったです。
38,39問あたりは見たことがありました。
記述式に関しては、診断士会主催の講習会に参加した時に講師が「10年ぶりに火害が出るかもね」と予想した通りになったので、書けたほうではあると思います。
Posted by 試験会場は福岡でした at 2021年11月01日 11:44
本日受験した方お疲れ様でした。
人事異動等あり3年ぶりに受験してみましたが択一が難しい印象でした…
過去問通りとはいきませんね…
人事異動等あり3年ぶりに受験してみましたが択一が難しい印象でした…
過去問通りとはいきませんね…
Posted by 名無し at 2021年10月31日 21:15
後、3日か(-_-;)
Posted by コンクリマン at 2021年10月28日 09:05
自分は今回10回目の受験になります。最初の方は落ちたか...ぐらいな感じでしたが、ここ2、3年は、不合格になるたび、心が折れそうです、今回も一生懸命頑張って、受験に挑みますが、毎日不安でいっぱいです。
Posted by 名無し at 2021年10月26日 17:51
7回目の挑戦で、やっと合格することができました。択一は27/40でした。毎年、薄っぺらい不合格通知しか入ってない封書が送られて来ていましたが、今年は、厚い封書が来ましたので、手にした瞬間合格を確信して感激しました。諦めずに頑張って来て良かったです。
Posted by YAZAWA at 2021年02月17日 20:38
各地方のコンクリート診断士会がありますが、皆さん参加されているでしょうか。また、その際の年会費は個人負担されていますか。参考までに教えていただきたいです。
Posted by 名無し at 2020年05月21日 11:45
会場確保だから延期といっても難しそう
Posted by 名無し at 2020年04月14日 16:08
中止または延期となりましたね。
主任技士と重なることはないと思うけど、、、。
主任技士と重なることはないと思うけど、、、。
Posted by 名無し at 2020年04月14日 11:18
今年、試験あるのかな?!
Posted by 名無し at 2020年04月13日 17:36
東京の試験会場って例年どこでしょうか
Posted by 名無し at 2020年04月01日 04:58
北海道は、北大ですが。
Posted by フリット at 2020年03月31日 17:41
試験会場って今までどちらでやっていたのでしょうか また今年はどこらへんになりそうですか わかる方、参考までに教えてください
Posted by 名無し at 2020年03月31日 04:37
某高速道路KKの社長さんの名前が、今年のコンクリート診断士試験合格者名簿に掲載されていたとか(ある掲示板より)。よく名前を見つけられたものですね。
この社長さんは技術系で68歳、ご自分でつくられた高速道路を車で走るのがお楽しみのようです。ひび割れでも見つかったら雷が落ちそうですね。
この社長さんは技術系で68歳、ご自分でつくられた高速道路を車で走るのがお楽しみのようです。ひび割れでも見つかったら雷が落ちそうですね。
Posted by 名無し at 2019年11月23日 23:17
初受験で四択32/40、記述:土木で合格しました。
記述は
・橋面防水なし、勾配下流部より床版への水分浸入の可能性あり
・寒冷地→凍結防止剤の使用が考えられ、塩分を含んだことで劣化促進
・大型車両交通が比較的多いことから、疲労の可能性あり
(・促進膨張試験結果よりASRの可能性は低い)
以上より、疲労と塩害の相乗作用による複合劣化と書きました。
ちなみに砂利化は上記理由より、繰り返し荷重作用、水、塩分などの作用によりセメント部の溶出や骨材との分離が進行し発生したと記述。(自信はありませんが)
調査は排水状況、鉄筋腐食(自然電位)、凍結防止剤有無
対策工は床版防水工、鉄筋腐食状況により断面修復・鉄筋取替え等、電気防食、床版下面への繊維補強シート
最後に30年間の維持管理計画について、点検、保全計画作成等を記述。
これでちょうど最後の行まで埋まりました。
おそらくこの記述試験は断定するものではなく、
あくまで考えられる劣化原因に対して、想定される調査、対策を論理的な構成で書けば、内容がある程度違っても評価されると思います。
みなさまのお力になれれば幸いです。
記述は
・橋面防水なし、勾配下流部より床版への水分浸入の可能性あり
・寒冷地→凍結防止剤の使用が考えられ、塩分を含んだことで劣化促進
・大型車両交通が比較的多いことから、疲労の可能性あり
(・促進膨張試験結果よりASRの可能性は低い)
以上より、疲労と塩害の相乗作用による複合劣化と書きました。
ちなみに砂利化は上記理由より、繰り返し荷重作用、水、塩分などの作用によりセメント部の溶出や骨材との分離が進行し発生したと記述。(自信はありませんが)
調査は排水状況、鉄筋腐食(自然電位)、凍結防止剤有無
対策工は床版防水工、鉄筋腐食状況により断面修復・鉄筋取替え等、電気防食、床版下面への繊維補強シート
最後に30年間の維持管理計画について、点検、保全計画作成等を記述。
これでちょうど最後の行まで埋まりました。
おそらくこの記述試験は断定するものではなく、
あくまで考えられる劣化原因に対して、想定される調査、対策を論理的な構成で書けば、内容がある程度違っても評価されると思います。
みなさまのお力になれれば幸いです。
Posted by 名無し at 2019年09月20日 16:29
2018年09月19日 12:07です。
先ほど、私の択一の正誤確認を行いました結果、
正解は30問でした。
今年の択一は、出題の40問中、8問が
過去問がそのまま出題、若しくは、類似問題です。
来年度にコンクリート診断を受験される方、
択一過去10年分の問題はしっかりと勉強して、頭に入れましょう。
きっと役に立つはずです。
私は、たまたま運が良かったのか、今年、
3回目の受験で合格できました。
ここの掲示板には、大変、お世話になりました。昨年、2回目の不合格を受けて
苦しかった時に、ここの書き込みに助けてもらいました。
その時の恩返しをしたいのです。
もうすでに、たくさんの他の方々の書き込みの中に、大事なアドバイスや
何を記述したのか、ポイントは何だったのか、書き込まれていますが
もし、何か、ききたいことがあれば、書き込んでください。
私がわかることでしたら、書き込みます。
先ほど、私の択一の正誤確認を行いました結果、
正解は30問でした。
今年の択一は、出題の40問中、8問が
過去問がそのまま出題、若しくは、類似問題です。
来年度にコンクリート診断を受験される方、
択一過去10年分の問題はしっかりと勉強して、頭に入れましょう。
きっと役に立つはずです。
私は、たまたま運が良かったのか、今年、
3回目の受験で合格できました。
ここの掲示板には、大変、お世話になりました。昨年、2回目の不合格を受けて
苦しかった時に、ここの書き込みに助けてもらいました。
その時の恩返しをしたいのです。
もうすでに、たくさんの他の方々の書き込みの中に、大事なアドバイスや
何を記述したのか、ポイントは何だったのか、書き込まれていますが
もし、何か、ききたいことがあれば、書き込んでください。
私がわかることでしたら、書き込みます。
Posted by 名無し at 2019年09月18日 21:28
今回、3回目の受験でやっと合格できました。
今後、試験を受ける方のご参考までに、
択一は35/40点、取れていました。自分の能力では時間が不足したため、計算問題2問を捨てました。
記述式は土木を選択して、劣化原因の推定(B部のみの変状理由)は、塩害+疲労の複合劣化としています。
また凍害の可能性を捨てきれず、凍害の可能性を示唆して、凍害の調査も記載しています。
塩化物イオン濃度が高い理由は、道路勾配により凍結防止剤の塩化ナトリウム等が滞水したとし、
床板下の塩化物イオン濃度が高い理由は、ジョイント部からの漏水と推察しています。
しかし、塩害から疲労に至るメカニズム的な考察はできず”〜で促進された〜”と言う言葉で逃げ?ました。←現在も分かりません
調査項目は、凍結防止剤の散布状況、橋梁全体の排水状況、凍害深さ、鉄筋腐食(自然電位、はつり)、また設問要求の調査場所も記入しています。
対策は、床板の部分打ち替えと、橋面防水、排水設備の改善としました。
他の場所の橋脚等は、調査結果の鉄筋腐食状況により断面修復等の補修と表面被覆を選択しました。また、マクロセルの注意等も記載したと思います。
最後に一行しか残らず、この部分に今後の維持管理の提案をしています。
私はコンクリート主任技士を10年前に合格していますが、今までコンクリートの診断や点検等の経験が全くありません。
このことは、記述式の回答内容から、その経験がないことは、ばれていたと思います。
幸い、択一の得点が高かったため、記述式の不足分を補い、合格圏内にギリギリ残れたのではないかと考えています。
今後、試験を受ける方のご参考までに、
択一は35/40点、取れていました。自分の能力では時間が不足したため、計算問題2問を捨てました。
記述式は土木を選択して、劣化原因の推定(B部のみの変状理由)は、塩害+疲労の複合劣化としています。
また凍害の可能性を捨てきれず、凍害の可能性を示唆して、凍害の調査も記載しています。
塩化物イオン濃度が高い理由は、道路勾配により凍結防止剤の塩化ナトリウム等が滞水したとし、
床板下の塩化物イオン濃度が高い理由は、ジョイント部からの漏水と推察しています。
しかし、塩害から疲労に至るメカニズム的な考察はできず”〜で促進された〜”と言う言葉で逃げ?ました。←現在も分かりません
調査項目は、凍結防止剤の散布状況、橋梁全体の排水状況、凍害深さ、鉄筋腐食(自然電位、はつり)、また設問要求の調査場所も記入しています。
対策は、床板の部分打ち替えと、橋面防水、排水設備の改善としました。
他の場所の橋脚等は、調査結果の鉄筋腐食状況により断面修復等の補修と表面被覆を選択しました。また、マクロセルの注意等も記載したと思います。
最後に一行しか残らず、この部分に今後の維持管理の提案をしています。
私はコンクリート主任技士を10年前に合格していますが、今までコンクリートの診断や点検等の経験が全くありません。
このことは、記述式の回答内容から、その経験がないことは、ばれていたと思います。
幸い、択一の得点が高かったため、記述式の不足分を補い、合格圏内にギリギリ残れたのではないかと考えています。
Posted by 名無し at 2019年09月18日 15:14
2019年07月23日 20:54の者です。
択一32点。初受験合格でした。
私が論文に記載した劣化原因の推定は、採点官にとって許容される内容だったようです。
とりあえずホッとしました。
ご参考として、受験勉強に使用した参考書:
- 短期攻略 コンクリート診断士 試験合格のポイント解説(セメント新聞社) 1〜4章
択一32点。初受験合格でした。
私が論文に記載した劣化原因の推定は、採点官にとって許容される内容だったようです。
とりあえずホッとしました。
ご参考として、受験勉強に使用した参考書:
- 短期攻略 コンクリート診断士 試験合格のポイント解説(セメント新聞社) 1〜4章
Posted by 名無し at 2019年09月18日 02:30
択一は35/40で記述は土木を選択して、1回目で合格できました。
記述の内容は、原因として疲労と塩害の複合劣化と記載出来ましたが、調査・対策の解答がちょっとピンボケとなってしまいました。ただし、採点者が読みやすいように箇条書きを駆使するなど、通常の業務報告と同様に記述できたのが幸いし、逃げ切れたと思っています。
記述の内容は、原因として疲労と塩害の複合劣化と記載出来ましたが、調査・対策の解答がちょっとピンボケとなってしまいました。ただし、採点者が読みやすいように箇条書きを駆使するなど、通常の業務報告と同様に記述できたのが幸いし、逃げ切れたと思っています。
Posted by 名無し at 2019年09月17日 22:34
択一25問で筆記は、めいっぱい書いて合格でした。
3度目の正直です。
1回目2回目の択一は、23〜24問でした。
やはり足切りは、40×0.6=24点でしょうか?
または25点?
ギリギリでも嬉しいです。
3度目の正直です。
1回目2回目の択一は、23〜24問でした。
やはり足切りは、40×0.6=24点でしょうか?
または25点?
ギリギリでも嬉しいです。
Posted by 名無し at 2019年09月17日 08:35
択一30 記述土木で塩害しか触れなかったので不合格と思っていましたが、何とか合格してました。1回目の挑戦で合格できたので、正直うれしすぎです。
Posted by 新参者 at 2019年09月14日 21:42
31問正解、800字埋めて合格でした。
Posted by 名無し at 2019年09月14日 08:10
21:24さん。
択一25は間違いないでしょうか?
私も25点で不合格でした。
周りの方のレベルが高いので足切りされたと思っていたのですが、論文を読んでもらえたか貰えなかったか知りたいです。ご教授をお願いします。
択一25は間違いないでしょうか?
私も25点で不合格でした。
周りの方のレベルが高いので足切りされたと思っていたのですが、論文を読んでもらえたか貰えなかったか知りたいです。ご教授をお願いします。
Posted by 名無し at 2019年09月14日 00:45
択一27 記述土木 塩害と疲労の複合劣化で900文字ちょい 合格できました。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 23:33
択一25問
記述8割以下でしたが合格でした。内容次第ではフォロー出来そうです。
記述8割以下でしたが合格でした。内容次第ではフォロー出来そうです。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 21:24
Posted by 名無し at 2018年09月19日 12:07です。
三度目の正直でしょうか?
まぐれかもしれませんが、
運よく、3回目の受験で合格できました。
Posted by 名無し at 2018年09月19日 20:16さん、
Posted by 名無し at 2018年09月21日 12:50さん、
記述問題についての
助言、アドバイス、ありがとうございました。
Posted by 名無し at 2018年09月21日 12:50さんの書き込みの通り、
「来年はいけるのでは?」
はい、
現実のものになりました。
3回目の受験で合格できました。記述は今年も建築です
本当にありがとうございました。
私自身、択一で何問正解だったか、まだ、確認していませんが、
気になることがあるので、書き込みます。
合格者の声に
最後の1行まで埋めましたとか、何文字書きましたとかありますが、
誤解を与えやすい表現だと思うので、
私、大変勝手ながら、注意喚起します。
記述問題は、
結果として、
必要なことを、適切に記述していけば、記入行・文字数は
最終行近くになるということです。
何文字書き込めばいい、というものでは無いと思います。
必要なことを、適切に記述すれば、自然とバランスのとれた文字数、
内容になるはずです。
このことは、以前から、他の方も、表現、言葉は違いますが
何度か、書き込まれていることです。
来年度受験される方、
記述問題は、
必要なことを、適切に記述していけば、最終行近くになるということ
覚えておいてください。きっと役に立つはずです。
三度目の正直でしょうか?
まぐれかもしれませんが、
運よく、3回目の受験で合格できました。
Posted by 名無し at 2018年09月19日 20:16さん、
Posted by 名無し at 2018年09月21日 12:50さん、
記述問題についての
助言、アドバイス、ありがとうございました。
Posted by 名無し at 2018年09月21日 12:50さんの書き込みの通り、
「来年はいけるのでは?」
はい、
現実のものになりました。
3回目の受験で合格できました。記述は今年も建築です
本当にありがとうございました。
私自身、択一で何問正解だったか、まだ、確認していませんが、
気になることがあるので、書き込みます。
合格者の声に
最後の1行まで埋めましたとか、何文字書きましたとかありますが、
誤解を与えやすい表現だと思うので、
私、大変勝手ながら、注意喚起します。
記述問題は、
結果として、
必要なことを、適切に記述していけば、記入行・文字数は
最終行近くになるということです。
何文字書き込めばいい、というものでは無いと思います。
必要なことを、適切に記述すれば、自然とバランスのとれた文字数、
内容になるはずです。
このことは、以前から、他の方も、表現、言葉は違いますが
何度か、書き込まれていることです。
来年度受験される方、
記述問題は、
必要なことを、適切に記述していけば、最終行近くになるということ
覚えておいてください。きっと役に立つはずです。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 21:16
2019年07月24日 12:05の者です。
択一正答率は33/40、論文は土木選択で合格しました。
受験は1回目で、猛勉強しました。
択一正答率は33/40、論文は土木選択で合格しました。
受験は1回目で、猛勉強しました。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 18:22
択一28点
論文は土木選択で合格しました。3回目の受験です。
論文は疲労メインの凍結防止剤による塩害の複合劣化で問1を500で問2と3はそれぞれ250ずつで仕上げました。
論文は土木選択で合格しました。3回目の受験です。
論文は疲労メインの凍結防止剤による塩害の複合劣化で問1を500で問2と3はそれぞれ250ずつで仕上げました。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 17:31
9月10日 07:39の者です。
択一正答率30/40、論文は土木選択で合格でした。
受験回数は4回目です。
択一は過去3回は問題集メインで実施していましたが今回は講習時に配布される教科書、標準示方書[設計編]、同[維持管理編]を7回読みました。以前の試験時と比べてどこを引掛けようとしているかが明確になりました。
論文は自分の補修・補強案を実施した場合の弱点について触れこれを補う事項(断面捕集しただけではマクロセル腐食が発生するので外部電源方式による防食を実施など)に加え今後の点検(目視によるひび割れ、防食の復極量など)についても言及しました。
4回受験した自分の感想では論文において、劣化要因の判定が間違っていると取り返しがつかないような気がします。補修方法は多少の間違えがあっても考え方が明記されていれば大丈夫と思われます。そして合否判定は論文の比重がかなり大きいと思われます。
以上、今後受験される方の参考になれば。
択一正答率30/40、論文は土木選択で合格でした。
受験回数は4回目です。
択一は過去3回は問題集メインで実施していましたが今回は講習時に配布される教科書、標準示方書[設計編]、同[維持管理編]を7回読みました。以前の試験時と比べてどこを引掛けようとしているかが明確になりました。
論文は自分の補修・補強案を実施した場合の弱点について触れこれを補う事項(断面捕集しただけではマクロセル腐食が発生するので外部電源方式による防食を実施など)に加え今後の点検(目視によるひび割れ、防食の復極量など)についても言及しました。
4回受験した自分の感想では論文において、劣化要因の判定が間違っていると取り返しがつかないような気がします。補修方法は多少の間違えがあっても考え方が明記されていれば大丈夫と思われます。そして合否判定は論文の比重がかなり大きいと思われます。
以上、今後受験される方の参考になれば。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 15:50
8月28日
10:55に書き込んだものですが、択一27点 論文は(建築)選択で下記の内容で合格でした。
文字は最後の1行まで埋めました。
ちなみに劣化の要因については、塩害やASRといったことはあえて書かずに、
塩分濃縮による腐食膨張としました。
10:55に書き込んだものですが、択一27点 論文は(建築)選択で下記の内容で合格でした。
文字は最後の1行まで埋めました。
ちなみに劣化の要因については、塩害やASRといったことはあえて書かずに、
塩分濃縮による腐食膨張としました。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 14:10
3回目のチャレンジで、択一33、記述は劣化・塩害を劣化要因として1行残して書きましたが、不合格でした・・・
自信があっただけにショックです。
来年に向けて、またがんばります。
自信があっただけにショックです。
来年に向けて、またがんばります。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 12:39
31合格でした。土木先行で、
劣化の原因に500文字、調査250、対策250の割合になりました。
他の部位に比べ劣化が突出しているのを強調し、下りカーブで疲労先行、防水無し+塩害複合で劣化促進、砂利化と書きました。
調査項目はテンパってましたのでグダグダでした。
対策は砂利化して上下面とも塩分高く、はつると床版が残らないので部分撤去更新。他の部位ははつりと断面修復。
3行位残ったので予防保全の観点から、含浸塗装を提案する旨書きました。
以上いままでありがとうございます。
ここは大変参考になりました。
劣化の原因に500文字、調査250、対策250の割合になりました。
他の部位に比べ劣化が突出しているのを強調し、下りカーブで疲労先行、防水無し+塩害複合で劣化促進、砂利化と書きました。
調査項目はテンパってましたのでグダグダでした。
対策は砂利化して上下面とも塩分高く、はつると床版が残らないので部分撤去更新。他の部位ははつりと断面修復。
3行位残ったので予防保全の観点から、含浸塗装を提案する旨書きました。
以上いままでありがとうございます。
ここは大変参考になりました。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 12:31
択一27/40正解で3回目のチャレンジで合格しました。ちなみに小論文は1000字ギリギリまで書きました。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 12:19
Posted by 名無し at 2019年07月31日 20:27の者ですが、
無事合格しました。
択一33が大きかったと思います。
無事合格しました。
択一33が大きかったと思います。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 12:10
建築関係の仕事をしています。
今回初受験です。幸いなことに合格しました。
択一は28問/40問でちょうど7割でした。
論文は土木を選択しました。
正直、みなさんの書き込みを見ると択一7割では厳しいかと思っていましたが、
思った以上に論文の配点が高いのかもしれません。
論文に関しては、建築の出題では文章が展開しにくいように感じたため
とても1000文字は書けないと思い、土木を選択した次第です。
まず、おおまかな原因と思われる事象を書き、次にその具体的な事象と原因を
3項目程度書きました。その3項目についてそれぞれ具体的な検査方法
と対策を述べ、まとめとして総合的に何が最も望ましいかを記載した感じです。
総合的に予算や以後の耐用年数も勘案し、増圧工法と部分的な架替えも視野に
採用する工法を選択することが大切であると締めくくった感じです。
文字数はたまたまですが1000自文字ちょうどでした。
途中、各項目の箇条書きによる改行があり空欄もあります。
細かい内容に多少の間違いはあったと思いますが、論理的にわかりやすく
自分の見解をまとめて書くことが大切なのかも知れません。
この試験、択一はとにかく記憶力が頼りで、論文は少々内容が間違っていても
論理的にわかりやすく自分の見解をまとめることが大切なのかもしれません。
試験に100点は必要ないですから。
文字数も空欄が少ないほうがおそらく印象はいいかもしれません。
いずれにしても、コンクリートに関してはこの試験勉強のおかげで、
今までより理解を深めることができた気がします。
今回初受験です。幸いなことに合格しました。
択一は28問/40問でちょうど7割でした。
論文は土木を選択しました。
正直、みなさんの書き込みを見ると択一7割では厳しいかと思っていましたが、
思った以上に論文の配点が高いのかもしれません。
論文に関しては、建築の出題では文章が展開しにくいように感じたため
とても1000文字は書けないと思い、土木を選択した次第です。
まず、おおまかな原因と思われる事象を書き、次にその具体的な事象と原因を
3項目程度書きました。その3項目についてそれぞれ具体的な検査方法
と対策を述べ、まとめとして総合的に何が最も望ましいかを記載した感じです。
総合的に予算や以後の耐用年数も勘案し、増圧工法と部分的な架替えも視野に
採用する工法を選択することが大切であると締めくくった感じです。
文字数はたまたまですが1000自文字ちょうどでした。
途中、各項目の箇条書きによる改行があり空欄もあります。
細かい内容に多少の間違いはあったと思いますが、論理的にわかりやすく
自分の見解をまとめて書くことが大切なのかも知れません。
この試験、択一はとにかく記憶力が頼りで、論文は少々内容が間違っていても
論理的にわかりやすく自分の見解をまとめることが大切なのかもしれません。
試験に100点は必要ないですから。
文字数も空欄が少ないほうがおそらく印象はいいかもしれません。
いずれにしても、コンクリートに関してはこの試験勉強のおかげで、
今までより理解を深めることができた気がします。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 11:20
択一25問じゃ話にならないという事ですね…
Posted by 名無し at 2019年09月13日 10:56
またしても不合格。。。
9回目の不合格。。。
来年受からなかったら諦めます。。。
9回目の不合格。。。
来年受からなかったら諦めます。。。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 10:03
択一31問で不合格でした。
論文が読まれたのか否かが分かりません。。
論文が読まれたのか否かが分かりません。。
Posted by 名無し at 2019年09月13日 09:40
来年も頑張ります!31問正解でしたが,
・択一の足切りが8割になったのか?
・択一セーフで論文の内容がマズかったのか?
が知りたいのですが,両方を想定して勉強するしかない!
・択一の足切りが8割になったのか?
・択一セーフで論文の内容がマズかったのか?
が知りたいのですが,両方を想定して勉強するしかない!
Posted by 名無し at 2019年09月13日 09:35
こちらに書き込んだ皆さんも合格していると良いですね。
9月13日にHPで発表とありましたが、受験申し込みの際の「封書」も
ほぼ同時に届くのかな?
届いた封書、10円切手が余計に貼ってありますように〜!!
9月13日にHPで発表とありましたが、受験申し込みの際の「封書」も
ほぼ同時に届くのかな?
届いた封書、10円切手が余計に貼ってありますように〜!!
Posted by 名無し at 2019年09月11日 18:18
了解です。
ご対応ありがとうございました。
ご対応ありがとうございました。
Posted by 名無し at 2019年09月10日 07:39
日本コンクリート工学会のHPに貼ってありますよ。
解答速報で問37が1なのが3ではないかと思ってます。
早く正解を知りたいです。
解答速報で問37が1なのが3ではないかと思ってます。
早く正解を知りたいです。
Posted by 名無し at 2019年09月09日 21:22
下のコメントは合格発表が今週末と読み取りましたがどちらに記載があるのかご教示願います。
Posted by 名無し at 2019年09月09日 16:44
いよいよ今週末ですね。
ドキドキします。
ドキドキします。
Posted by 名無し at 2019年09月08日 16:44
択一27点
記述建築選択
問1
写真1・3 鉄筋の腐食膨張に起因する変状
中性化フロント現象
写真2 コールドジョイント
写真4 乾燥収縮
問2
内在塩分と飛来塩分による影響
水分の供給とそれに伴う湿乾の応力による塩分濃縮
問3
調査 電磁波レーダによる配筋調査
鋼材の腐食状態の調査
漏水の調査
対策 天井 防錆後にモルタル吹付
コールドジョイにははつり後に防錆処置+ポリマーセメント充填
開口部&柱にはUカット後にエポキシ樹脂注入
維持管理
内在塩分が高いため、鋼材腐食にたいする継続的な点検
自然電位法によるモニタリング
どーでしょうか?
記述建築選択
問1
写真1・3 鉄筋の腐食膨張に起因する変状
中性化フロント現象
写真2 コールドジョイント
写真4 乾燥収縮
問2
内在塩分と飛来塩分による影響
水分の供給とそれに伴う湿乾の応力による塩分濃縮
問3
調査 電磁波レーダによる配筋調査
鋼材の腐食状態の調査
漏水の調査
対策 天井 防錆後にモルタル吹付
コールドジョイにははつり後に防錆処置+ポリマーセメント充填
開口部&柱にはUカット後にエポキシ樹脂注入
維持管理
内在塩分が高いため、鋼材腐食にたいする継続的な点検
自然電位法によるモニタリング
どーでしょうか?
Posted by 名無し at 2019年08月28日 10:55
択一27点
記述 建築選択 6割程度(自己採点)
どーでしょうか?
記述 建築選択 6割程度(自己採点)
どーでしょうか?
Posted by 名無し at 2019年08月28日 10:34
私自身は合格ボーダーライン上だと思います。結構難しい試験ですので、どちらに転んでもおかしくないかなと感じています。同じ解答でも去年よりは理解度が深まったとは思いますので、収穫はあったと思います。自身の来年に期待しています。
Posted by 名無し at 2019年08月05日 21:34
記述式などは期待する正解はある程度決まっていると思いますので、不必要な解答や正しく必要な解答が無ければ減点になるのではないでしょうか?
Posted by 名無し at 2019年08月05日 19:02
記述はAが無くなった関係で、厳しい採点になる可能性がありますので、合格ラインはそんなに上がらない可能性もあるのではないでしょうか?
Posted by 名無し at 2019年08月05日 18:44
それくらいが、合格ラインになりそうですね。
Posted by 名無し at 2019年08月03日 22:19
上位15%以内の方々しか合格しないとなると択一+記述の合計で8割くらいは必要ですよね?
Posted by 名無し at 2019年08月03日 16:04
今年は、30点以上の報告が多いですねー。ボーダー上がるんですかね?
Posted by 名無し at 2019年08月03日 08:44
書き込みがかなり少なくなりましたね。
今年の受験者は皆さん出来が良くて合格最低点が上がる年なのでしょうか。
今年の受験者は皆さん出来が良くて合格最低点が上がる年なのでしょうか。
Posted by 名無し at 2019年08月03日 08:34
択一33点でした。
記述は土木を選択しました。
記述が微妙なので、受かるか分かりません。私は塩害と疲労の複合劣化で構成しました。
・下面に橋軸直角方向と橋軸方向の2方向のひび割れが発達し、疲労によるひび割れの特徴に類似。白色生成物が見られるが促進膨張試験の結果0.1%をはるかに下回っているためASRによるものとは考えにくい。
・写真1はコンクリートが砂利化していて、カーブ手前であることから、遠心力により車両の片側に過度な荷重が作用し、かつ、交通量も多く、大型車の割合が多いため、骨材のすり減り作用も相まって疲労による劣化が加速し、砂利化。
・塩化物イオン量が腐食発生限界量の1.2kg/m3を、水みちとなるしゅう座部や、下り勾配の末端付近やA部の上下面で超えてるため、凍結防止剤による塩害のおそれ。
・5番で上下面で塩化物イオン量が高いこと、床版防水が無いことを踏まえ、塩害にる鉄筋腐食とひび割れ進展。また、床版厚さも比較的薄く、ひび割れは上下面で貫通し、白色生成物はASRでないことを踏まえるとエフロと判断。以上より、疲労と塩害の複合劣化と判断。
・押し抜きせん断耐力も低下してると想定し、このままだと陥没の恐れがあり、剛性を高めるために上面は鋼繊維補強コンクリートによる上面増圧工法を採用。
・劣化部ははつり、鉄筋腐食も著しいので追加鉄筋すると共に既設鉄筋には腐食部をはつり、防錆処理を実施。
・既設は防水層が無いため、防水層を施工
・下面は今後ひび割れ進展に伴い剥落や陥没の恐れがあるため、可とう性のあるシーリング剤による注入、炭素繊維シートによる補強としました。
脱塩や電気防食を書けなかったのが悔やまれます…
記述は土木を選択しました。
記述が微妙なので、受かるか分かりません。私は塩害と疲労の複合劣化で構成しました。
・下面に橋軸直角方向と橋軸方向の2方向のひび割れが発達し、疲労によるひび割れの特徴に類似。白色生成物が見られるが促進膨張試験の結果0.1%をはるかに下回っているためASRによるものとは考えにくい。
・写真1はコンクリートが砂利化していて、カーブ手前であることから、遠心力により車両の片側に過度な荷重が作用し、かつ、交通量も多く、大型車の割合が多いため、骨材のすり減り作用も相まって疲労による劣化が加速し、砂利化。
・塩化物イオン量が腐食発生限界量の1.2kg/m3を、水みちとなるしゅう座部や、下り勾配の末端付近やA部の上下面で超えてるため、凍結防止剤による塩害のおそれ。
・5番で上下面で塩化物イオン量が高いこと、床版防水が無いことを踏まえ、塩害にる鉄筋腐食とひび割れ進展。また、床版厚さも比較的薄く、ひび割れは上下面で貫通し、白色生成物はASRでないことを踏まえるとエフロと判断。以上より、疲労と塩害の複合劣化と判断。
・押し抜きせん断耐力も低下してると想定し、このままだと陥没の恐れがあり、剛性を高めるために上面は鋼繊維補強コンクリートによる上面増圧工法を採用。
・劣化部ははつり、鉄筋腐食も著しいので追加鉄筋すると共に既設鉄筋には腐食部をはつり、防錆処理を実施。
・既設は防水層が無いため、防水層を施工
・下面は今後ひび割れ進展に伴い剥落や陥没の恐れがあるため、可とう性のあるシーリング剤による注入、炭素繊維シートによる補強としました。
脱塩や電気防食を書けなかったのが悔やまれます…
Posted by 名無し at 2019年07月31日 20:27
私は、凍結防止剤使用により、塩化物イオンを含んだ水が床版上に侵入し、鉄筋の腐食が進行した。(床版防水不施工による)
写真を見るに鉄筋の断面欠損が著しいため、曲げ耐力が減少したことにより、疲労が発生した、と書きました。
凍害の影響も否定はできませんが、B部の損傷が激しく、他部にはほとんど損傷が起きていないことから、凍害は厳しい気がします。日当たりがよいと、凍害は激しくなりますが、他部がほとんど損傷ないことはないだろうと推測します。
写真を見るに鉄筋の断面欠損が著しいため、曲げ耐力が減少したことにより、疲労が発生した、と書きました。
凍害の影響も否定はできませんが、B部の損傷が激しく、他部にはほとんど損傷が起きていないことから、凍害は厳しい気がします。日当たりがよいと、凍害は激しくなりますが、他部がほとんど損傷ないことはないだろうと推測します。
Posted by 名無し at 2019年07月30日 23:55
2247様。疲労については、一切触れませんでしたか?
Posted by 名無し at 2019年07月30日 12:05
土木記述2について
B部の劣化が進行した理由について、カーブの減速による制動荷重がどうしても思い付かずに疲労による劣化の可能性は小さいと考え、A部の滞水した水が凍結融解の繰り返しにより凍害スケーリングを起こし、塩害との複合劣化を引き起こしたとしました。図1のイメージ図から内カーブ側は樹木がせり出しているように見えたので陽当たりの良い外カーブが特に凍害の影響があったのではと推測しました。かなりこじつけの様にも思えますが合格点は難しいでしょうか?
B部の劣化が進行した理由について、カーブの減速による制動荷重がどうしても思い付かずに疲労による劣化の可能性は小さいと考え、A部の滞水した水が凍結融解の繰り返しにより凍害スケーリングを起こし、塩害との複合劣化を引き起こしたとしました。図1のイメージ図から内カーブ側は樹木がせり出しているように見えたので陽当たりの良い外カーブが特に凍害の影響があったのではと推測しました。かなりこじつけの様にも思えますが合格点は難しいでしょうか?
Posted by 名無し at 2019年07月29日 22:47
建築の対策工法で断面修復ではまずいんでしょうかね?
Posted by 名無し at 2019年07月28日 23:27
受験者は土木分野の方々が多いようですね。私自身は一級建築士の者です。大学ではRC構造物の研究から始めて、現在は建物の維持保全の仕事に携わっております。択一問題は正確な専門知識が要求されますし、記述式問題はコンクリート構造物の技術に関する経験の他、専門的な知識の理解力や判断力等が求められ、それらを論文形式で解答しなければなりませんので、かなり難しいと思います。
学習の成果がそのまま反映される試験だと言えますし 、継続的な勉強が必要と感じました。
合否はともかく、勉強に費やした時間は貴重なものと感じています。頑張りたいと思います。
学習の成果がそのまま反映される試験だと言えますし 、継続的な勉強が必要と感じました。
合否はともかく、勉強に費やした時間は貴重なものと感じています。頑張りたいと思います。
Posted by 名無し at 2019年07月27日 11:12
解答速報ありがとうございます。
照らし合わせ31点でした。
記述2選択しました。
B部の劣化が酷く、他部分は塩分濃度位の劣化でしたので、
塩害→疲労の説明が難しく、カーブと下り坂で車両減速、
偏荷重によりひび割れ劣化発生→そこに塩分と水分供給
→劣化促進と書きました。また、床版下部のひび割れに
微妙に抜け落ちがあったので上筋断面損傷と土砂化プラスで
劣化期とし、(あるように見えたw)
対策は上下筋共腐食限界ではつると何も残らないので、
撤去、更新。他の部分ははつり鉄筋防錆処理、断面修復。
行が余ったので予防保全の観点から防水防塩に優れた材料での
含浸、被覆を採用としました。
上面増厚は他の部分もオーバーレイ擦り付けが出てくるので、
死荷重が増えるばかりと勝手に思い書きませんでしたが、
試験回答なので素直に上面増厚が良かったかなと後悔中です。
照らし合わせ31点でした。
記述2選択しました。
B部の劣化が酷く、他部分は塩分濃度位の劣化でしたので、
塩害→疲労の説明が難しく、カーブと下り坂で車両減速、
偏荷重によりひび割れ劣化発生→そこに塩分と水分供給
→劣化促進と書きました。また、床版下部のひび割れに
微妙に抜け落ちがあったので上筋断面損傷と土砂化プラスで
劣化期とし、(あるように見えたw)
対策は上下筋共腐食限界ではつると何も残らないので、
撤去、更新。他の部分ははつり鉄筋防錆処理、断面修復。
行が余ったので予防保全の観点から防水防塩に優れた材料での
含浸、被覆を採用としました。
上面増厚は他の部分もオーバーレイ擦り付けが出てくるので、
死荷重が増えるばかりと勝手に思い書きませんでしたが、
試験回答なので素直に上面増厚が良かったかなと後悔中です。
Posted by 名無し at 2019年07月26日 15:09
論文が1問になったことで、今後はこの資格にチャレンジする人増えそうですね。ある程度真面目に勉強すれば、合格・不合格は別にして1000字位は書けるでしょう。
Posted by 名無し at 2019年07月25日 21:28
合格したらすごいですよ。この資格の生コン屋の合格率は約5%ですから。しかも主任技士保有者で尚向上心がある人がチャレンジしての結果で。
Posted by 名無し at 2019年07月25日 21:06
生コン屋です。
初めての診断士受験で29正解(セメントメーカー発表)
記述式もほぼ書けましたので期待できそうです。
コンクリート技士しか持っていませんが、同じような方いらっしゃいます?
初めての診断士受験で29正解(セメントメーカー発表)
記述式もほぼ書けましたので期待できそうです。
コンクリート技士しか持っていませんが、同じような方いらっしゃいます?
Posted by 名無し at 2019年07月25日 16:16
記述Uについて、様々な考えや質問がありました。
参考になれば幸いと思い、個人の考えを説明します。
1)逆勾配で水がB部に集中しないか?
確かカーブで横断勾配が片勾配になりますが、縦断勾配が6%もあり、カーブが始まったばかりの個所で、片勾配を6%超える可能性がないと思います。もしろカーブの形で縁石の堰き止め効果で、B部に水が集まりやすい状況です。
これは塩化物イオン濃度がB部にもっと高いことも証明されるように、凍結防止剤が表面水と共に、B部に集中して流れていると考えられます。
これで、B部の劣化原因の一つが塩害であることも納得できます。
2)交通荷重が少なくて、疲労を引き起こさないか?
疲労に最も影響が大きい大型車の交通量は片側で300台/日です。確か少ないと見えますが、疲労限界回数と応力比の関係を見れば、理解できると思います。
例えば、応力比が7割の場合、コンクリートの疲労限界回数が10万回しかありません。上記の交通量になれば、一年しか持たないことになります。
当該事例の応力比が分かりませんが、塩害の影響で床版が劣化し、限界強度が下がることによって、応力比が上がって、疲労の影響が大きくなったと考えられます。これで健全部とB部の差異も理解できると思います。
3)制動荷重の影響?
床版の劣化は曲げひび割れから始まります。要するに交通荷重の鉛直荷重より床版に曲げモーメントが生じて、曲げひび割れをさせます。その荷重の繰り返しで曲げひび割れが2方向になり、どんどん劣化が進みます。よって、水平の制動荷重の影響が低いと考えられます。
4)設計基準が古く床版圧が薄い?
床版設計基準の大きい変更は1972年であり、その時最小床版厚16cm、支間長3.6m以下とされています。当該橋は1974年竣工で、床版・支間長を見ても、設計基準をクリアしており、また、B部以外に同じ劣化が見られないことから、設計基準(設計不足)は原因ではないと思われます。
参考になれば幸いと思い、個人の考えを説明します。
1)逆勾配で水がB部に集中しないか?
確かカーブで横断勾配が片勾配になりますが、縦断勾配が6%もあり、カーブが始まったばかりの個所で、片勾配を6%超える可能性がないと思います。もしろカーブの形で縁石の堰き止め効果で、B部に水が集まりやすい状況です。
これは塩化物イオン濃度がB部にもっと高いことも証明されるように、凍結防止剤が表面水と共に、B部に集中して流れていると考えられます。
これで、B部の劣化原因の一つが塩害であることも納得できます。
2)交通荷重が少なくて、疲労を引き起こさないか?
疲労に最も影響が大きい大型車の交通量は片側で300台/日です。確か少ないと見えますが、疲労限界回数と応力比の関係を見れば、理解できると思います。
例えば、応力比が7割の場合、コンクリートの疲労限界回数が10万回しかありません。上記の交通量になれば、一年しか持たないことになります。
当該事例の応力比が分かりませんが、塩害の影響で床版が劣化し、限界強度が下がることによって、応力比が上がって、疲労の影響が大きくなったと考えられます。これで健全部とB部の差異も理解できると思います。
3)制動荷重の影響?
床版の劣化は曲げひび割れから始まります。要するに交通荷重の鉛直荷重より床版に曲げモーメントが生じて、曲げひび割れをさせます。その荷重の繰り返しで曲げひび割れが2方向になり、どんどん劣化が進みます。よって、水平の制動荷重の影響が低いと考えられます。
4)設計基準が古く床版圧が薄い?
床版設計基準の大きい変更は1972年であり、その時最小床版厚16cm、支間長3.6m以下とされています。当該橋は1974年竣工で、床版・支間長を見ても、設計基準をクリアしており、また、B部以外に同じ劣化が見られないことから、設計基準(設計不足)は原因ではないと思われます。
Posted by 名無し at 2019年07月24日 12:05
私も、カーブでブレーキを踏むためと考えましたが、一日片側1500台程度でこんなに劣化が進むのは疑問に思いました。
Posted by 名無し at 2019年07月23日 21:56
記述式ですが、縦断勾配6%で右カーブの左車線側には滞水は発生しにくいと考えました。
1、床版の劣化状況が下り勾配の車線と登り勾配の車線で異なる点、
2、図1から、橋の奥は見通しの悪いカーブがあること
などから、下り勾配車線を走行する(大型)車両がカーブ手前のB部で減速行動をとりがちで、これに伴う制動荷重が原因でB部の床版の疲労が進んだと考えました。また設計基準が古く床版厚が薄いことも疲労が進んだ要因としました。
上記は原因推定としてどのように思いますか?
1、床版の劣化状況が下り勾配の車線と登り勾配の車線で異なる点、
2、図1から、橋の奥は見通しの悪いカーブがあること
などから、下り勾配車線を走行する(大型)車両がカーブ手前のB部で減速行動をとりがちで、これに伴う制動荷重が原因でB部の床版の疲労が進んだと考えました。また設計基準が古く床版厚が薄いことも疲労が進んだ要因としました。
上記は原因推定としてどのように思いますか?
Posted by 名無し at 2019年07月23日 20:54
床版下面B部の変状は疲労によるものです。橋梁全体としては疲労による変状は発生していません。つまり交通条件や設計面から疲労は発生しておらず、雨水などの滞留からB部のみが疲労劣化を生じていると考えられます。この辺りの推測が説明出来ていれば評価されると思います。変状に至るまでの過程と判断力が記述では求められるのではないでしょうか。
Posted by 名無し at 2019年07月23日 17:17
記述2なんですが、
交通量について、いまさらなんですが 3000台/日(上下方向)
て、約1台/分という感じなんですけど、それほど交通量が
あるというか、普通というのか・・・・・・・・・・・・・
どうなんですかね・・・・・・・・・・・・・・・・・
疲労というのはどれからが疲労の領域に入るのか、あまりわからないのですが
どうなんでしょうか。
今年初めて受けたのですが、よくわかりませんでした。
もうちょっと、試験時に冷静に判断できたらよかったなぁと思います。
交通量について、いまさらなんですが 3000台/日(上下方向)
て、約1台/分という感じなんですけど、それほど交通量が
あるというか、普通というのか・・・・・・・・・・・・・
どうなんですかね・・・・・・・・・・・・・・・・・
疲労というのはどれからが疲労の領域に入るのか、あまりわからないのですが
どうなんでしょうか。
今年初めて受けたのですが、よくわかりませんでした。
もうちょっと、試験時に冷静に判断できたらよかったなぁと思います。
Posted by 名無し at 2019年07月23日 15:17
2回目の受験者です。記述式のウェイトはやはり高いでしょうね。工学会の論文を読めなければなりませんから
大変ですね。皆さん合格すれば良いですね。
大変ですね。皆さん合格すれば良いですね。
Posted by at 2019年07月23日 15:00
とても勉強になりました。
ありがとうございました!!
ありがとうございました!!
Posted by 名無し at 2019年07月23日 13:37
択一は33/40です。
問題15について、「腐食生成物を除去した鉄筋を水洗いして、直ちに温風乾燥させた」というのは、除錆後の鉄筋質量を計測するためです。
鉄筋質量減少率(%)={(腐食前鉄筋質量-除錆後鉄筋質量)/(腐食前鉄筋質量)}×100
問題15について、「腐食生成物を除去した鉄筋を水洗いして、直ちに温風乾燥させた」というのは、除錆後の鉄筋質量を計測するためです。
鉄筋質量減少率(%)={(腐食前鉄筋質量-除錆後鉄筋質量)/(腐食前鉄筋質量)}×100
Posted by 名無し at 2019年07月23日 13:20
択一27点のものです。
1点だけ教えてほしいのですが、問題15の鉄筋の腐食量を測定するのに、
(C)の腐食生成物を除去した鉄筋を水洗いして、直ちに温風乾燥させたという記入があるのですが、これ適なのでしょうか??
鉄筋の腐食生成物を測定するのになんか、合点がいきません。
どなたか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点だけ教えてほしいのですが、問題15の鉄筋の腐食量を測定するのに、
(C)の腐食生成物を除去した鉄筋を水洗いして、直ちに温風乾燥させたという記入があるのですが、これ適なのでしょうか??
鉄筋の腐食生成物を測定するのになんか、合点がいきません。
どなたか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Posted by 名無し at 2019年07月23日 09:35
足切は、26以下と言われていましたが、実際にはここ数年は23以下でした。
24点以上は論文を読んでもらえました。
ですが、上がるか下がるか、今年の保障はありません。
択一が40点として、記述が何点の配分なのか?が不明なので何とも言えません。
去年までは記述合計60点との噂があった。
だから、択一24点でも合格可能だったのではないか。(結構いましたよね)
今年も、少なくとも択一と同じ40点以上はあるのでは。
ただ、記述がBのみになったことで比重は上がったと思いますよ。
24点以上は論文を読んでもらえました。
ですが、上がるか下がるか、今年の保障はありません。
択一が40点として、記述が何点の配分なのか?が不明なので何とも言えません。
去年までは記述合計60点との噂があった。
だから、択一24点でも合格可能だったのではないか。(結構いましたよね)
今年も、少なくとも択一と同じ40点以上はあるのでは。
ただ、記述がBのみになったことで比重は上がったと思いますよ。
Posted by 名無し at 2019年07月23日 09:22
下の解答からだと23/40です。また来年頑張ります。
Posted by 名無し at 2019年07月23日 05:26
23問。足切りですか?
Posted by 名無し at 2019年07月22日 23:41
記述は考察も大事だろうけど、文字がどの程度埋まってるかも重要だと思う。
終了後に回りを見渡したら、下4行くらい空いてる人が結構多かった。
終了後に回りを見渡したら、下4行くらい空いてる人が結構多かった。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 21:40
07月22日 19:30の解答で採点すると、26/40で65%。
記述次第??
記述次第??
Posted by 名無し at 2019年07月22日 21:15
下の解答で行くと32/40で80%取れています。
ボーダーが上がるという話もありますが
たぶん大丈夫ですかね・・・・
後は論文がどう評価されるかです。
ボーダーが上がるという話もありますが
たぶん大丈夫ですかね・・・・
後は論文がどう評価されるかです。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 21:02
Yahoo知恵袋にも同様の解答の書き込みがあることを確認・・・・
下の解答で行くと32/40で80%取れています。
ボーダーが上がるという話もありますが
たぶん大丈夫ですかね・・・・
後は論文がどう評価されるかです。
下の解答で行くと32/40で80%取れています。
ボーダーが上がるという話もありますが
たぶん大丈夫ですかね・・・・
後は論文がどう評価されるかです。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 21:02
Yahoo知恵袋にも同様の解答の書き込みがあることを確認・・・・
下の解答で行くと
32/40で80%取れています。
ボーダーが上がるという話もありますが
たぶん大丈夫ですかね・・・・
後は論文がどう評価されるかです。
下の解答で行くと
32/40で80%取れています。
ボーダーが上がるという話もありますが
たぶん大丈夫ですかね・・・・
後は論文がどう評価されるかです。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 21:02
Yahoo知恵袋にも同様の解答の書き込みがあることを確認・・・・
下の解答で行くと
32/40で80%取れています。
ボーダーが上がるという話もありますが
たぶん大丈夫ですかね・・・・
後は論文がどう評価されるかです。
下の解答で行くと
32/40で80%取れています。
ボーダーが上がるという話もありますが
たぶん大丈夫ですかね・・・・
後は論文がどう評価されるかです。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 21:01
下の解答でいくと23/40でした。記述は完璧だったのに……。解答例は1問くらい違わないでしょうか?その問題が正解か分かりませんが。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 20:55
2019年07月22日 19:30 様
ありがとうございます。
来年またがんばります。
ありがとうございます。
来年またがんばります。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 20:47
2019年07月22日 19:30 様
ありがとうございます。
来年またがんばります。
ありがとうございます。
来年またがんばります。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 20:46
かなりのアドバンテージになるか多少のアドバンテージになるか分からないが、択一24点と満点が一緒の扱いにはならないでしょう。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 20:16
記述式Uの特定の箇所の劣化が進んだ理由がいまいちわかりませんでした。
排水勾配も反対だし、水がたまることも考えにくい。右カーブで車両の通行場所が偏りがちになることで疲労が進んだってことでしょうか?後は、凍結防止剤散布による塩害も同時進行。と私は考えました。
他の方の意見を教えてください。
排水勾配も反対だし、水がたまることも考えにくい。右カーブで車両の通行場所が偏りがちになることで疲労が進んだってことでしょうか?後は、凍結防止剤散布による塩害も同時進行。と私は考えました。
他の方の意見を教えてください。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 20:14
14134
23421
32222
41313
44232
11344
22321
21431
これが解答らしいです
23421
32222
41313
44232
11344
22321
21431
これが解答らしいです
Posted by 名無し at 2019年07月22日 19:30
私が聞いたのは、択一と記述の合計で合否が決まると聞きましたが…。択一で高得点だとかなりのアドバンテージになるのでは?
Posted by 名無し at 2019年07月22日 18:46
択一は、24問以上正解なら足切りされません。足切りされなかったら横一線で
記述勝負です。択一で24問でも満点でも同じ評価です。
記述勝負です。択一で24問でも満点でも同じ評価です。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 17:24
試験は相対評価で、択一の上位30%しか記述論文が査読されず、合格者を15%前後にコントロールされているそうです。
そうなら、択一24点で合格するわけがないはずですが・・・
どっちが正しいでしょうか?
択一の解答速報はどこで見られますか?
例年と比べて、簡単な問題もあれば、難問も2割程度かなあと感じています。
記述Uは塩害と疲労の複合劣化で回答しました。
塩害は防水・排水不良と凍結防止剤の飛散によるものと思われます。
そうなら、択一24点で合格するわけがないはずですが・・・
どっちが正しいでしょうか?
択一の解答速報はどこで見られますか?
例年と比べて、簡単な問題もあれば、難問も2割程度かなあと感じています。
記述Uは塩害と疲労の複合劣化で回答しました。
塩害は防水・排水不良と凍結防止剤の飛散によるものと思われます。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 16:37
24点で合格している人もいるということは24/40で6割正解がボーダーラインなのか。足切りシステムの意義がよく分からないが。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 14:07
去年も簡単だったという意見が多かったわりに24問で合格した人もいるので、同じくらいでしょ。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 12:43
正式解答は発表されたりするのでしょうか?
Posted by 名無し at 2019年07月22日 12:31
私の周りでは、今年の試験は易しかったという意見が多数です。足切りがどれくらいになるか気になります。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 11:52
Posted by 浦田 at 2019年07月22日 07:34
毎年『今年の問題は難しかった。』という話を聞きますが、それはコンクリート診断士は難易度が高く過去問をこなして何とかなる資格ではないという事だと思います。かく言う私も4回目の挑戦で合格しましたが・・・。
Posted by 名無し at 2019年07月22日 07:22
今年の問題難しかった。
過去問丸々も2問くらいあったけど、初物でテキストのどこにも書いてない、どんだけ頭絞っても分かるわけがない問題が多かった印象。
昨年は24問でも合格した方がいるようですので、希望は捨てていませんが、、。
2019の回答速報はどちらで見れますか?
過去問丸々も2問くらいあったけど、初物でテキストのどこにも書いてない、どんだけ頭絞っても分かるわけがない問題が多かった印象。
昨年は24問でも合格した方がいるようですので、希望は捨てていませんが、、。
2019の回答速報はどちらで見れますか?
Posted by 名無し at 2019年07月22日 04:11
一歩届かないかな
Posted by ウラン at 2019年07月21日 23:30
過去問結構そのまま出ましたね
Posted by Saka at 2019年07月21日 18:28
Posted by 名無し at 2019年07月21日 17:51
↓よい視点だと思いますよ。
あと、排水を再整備しなければ水掛となる可能性があり劣化要因となりうる・・・と理由まで書くといいかも。
あと、排水を再整備しなければ水掛となる可能性があり劣化要因となりうる・・・と理由まで書くといいかも。
Posted by 名無し at 2019年07月16日 09:11
↓言葉が足りませんでした。
橋梁床版の疲労対策に行われる上面増圧工法についての質問です。
橋梁床版の疲労対策に行われる上面増圧工法についての質問です。
Posted by 名無し at 2019年07月01日 17:22
上面増厚工法について。
これを施工した場合、舗装の基準高が実施前より高くなることが想定されます。
よって、これに接続する道路部(床版起終点部)の舗装基準高と排水経路も合わせて変更するという考えでいいのでしょうか?
診断士の問題を議論する場で論点がずれていますがどなたかご教示いただけないでしょうか。
これを施工した場合、舗装の基準高が実施前より高くなることが想定されます。
よって、これに接続する道路部(床版起終点部)の舗装基準高と排水経路も合わせて変更するという考えでいいのでしょうか?
診断士の問題を議論する場で論点がずれていますがどなたかご教示いただけないでしょうか。
Posted by 名無し at 2019年07月01日 17:21
コンクリート工学会のサイトを参照ください。
すぐに、確認できると思います。
↓
すぐに、確認できると思います。
↓
Posted by 名無し at 2019年06月03日 12:15
2019年度から記述式がBのみになるという書き込みがありますが、本当ですか。
どこに記載されているのでしょうか。
どこに記載されているのでしょうか。
Posted by みつさわ at 2019年05月28日 12:38
2019年度から 記述試験がBのみになり、試験時間も30分短縮されるらしいです。
逆に、記述の精度が求められることになり、プレッシャーがかかります。
逆に、記述の精度が求められることになり、プレッシャーがかかります。
Posted by 名無し at 2019年03月14日 12:46
今日本屋で、2019年度版コンクリート診断士試験対策を見たら2018年の小論文解答例がありました。B1の@はASRでした。B2もASRでした。
Posted by 名無し at 2018年12月21日 20:11
コンクリート工学会出版
コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針
—2013—
これ、読み込んでみてください。
解法と事例を覚えることができれば
絶対に、論文で役に立ちます。
事例を一つでもたくさん知っておくことです。
択一は、過去問+コンクリート診断技術の併用が有効です。
ひたすら過去問解く、解説読むの繰り返しです。
補助的に、セメント協会の出している
C&Cエンサイクロペディア
読んでおいてよかったです。
おかげさまでB-1や遅延剤の設問が完璧に対応できました。
コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針
—2013—
これ、読み込んでみてください。
解法と事例を覚えることができれば
絶対に、論文で役に立ちます。
事例を一つでもたくさん知っておくことです。
択一は、過去問+コンクリート診断技術の併用が有効です。
ひたすら過去問解く、解説読むの繰り返しです。
補助的に、セメント協会の出している
C&Cエンサイクロペディア
読んでおいてよかったです。
おかげさまでB-1や遅延剤の設問が完璧に対応できました。
Posted by なんちゃって診断士-2018 at 2018年12月14日 14:04
いよいよ2019年コンクリート診断士募集要項がコンクリート工学会から発表されているし、参考書もちらほら2019年版のも出版しますね!
2019年は皆さんと一緒に受かって、コンクリート診断士の資格を取りたいものです。まずは、参考書で2018年の試験の復習して、どこが間違ったのか確認していきたいと思います。是非頑張りたいと思います。
2019年は皆さんと一緒に受かって、コンクリート診断士の資格を取りたいものです。まずは、参考書で2018年の試験の復習して、どこが間違ったのか確認していきたいと思います。是非頑張りたいと思います。
Posted by 名無し at 2018年12月04日 14:45
昨年度の合格者です。
何文字かいたとか、最終行まで書いたとかそういうことが問題ではなく、
必要なことが記載できているか、そのストーリーが通っているか、破綻してないかが問題です。
内容の薄い文字の羅列に何の意味もないと思います。
コンクリート診断士の論文は以下で構成されると考えておりますが、
それぞれの項目でブレイクダウンして考えて、
繋ぎ合わせていけば、必然的に最終行近くまで埋まるものと考えます。
@外観調査からどの程度劣化しているか(ひび割れ、錆汁の有無など)
A竣工図書や現地状況からどのような劣化の原因が考えられるのか
B考えられる劣化のうち、劣化原因を特定するために必要な調査項目はなにか
C詳細調査の結果から、現在の劣化の程度を把握して今後の劣化の予測を行う
D劣化予測から補修、補強工法を選定する(ライフサイクルコストを考慮しつつ求められる要求性能を満たさなければならない)
E今後の維持管理の方向性について明記
医者だっていきなり手術したりしませんよね。
@まずは症状をみて、
A既往歴(場合によっては家族の病気)を調べ、
B必要な検査を行い、
C病気の確定、進行予測を行って、
D治療方針を決め、治療を行って、
E定期的に検査を行う。
何文字かいたとか、最終行まで書いたとかそういうことが問題ではなく、
必要なことが記載できているか、そのストーリーが通っているか、破綻してないかが問題です。
内容の薄い文字の羅列に何の意味もないと思います。
コンクリート診断士の論文は以下で構成されると考えておりますが、
それぞれの項目でブレイクダウンして考えて、
繋ぎ合わせていけば、必然的に最終行近くまで埋まるものと考えます。
@外観調査からどの程度劣化しているか(ひび割れ、錆汁の有無など)
A竣工図書や現地状況からどのような劣化の原因が考えられるのか
B考えられる劣化のうち、劣化原因を特定するために必要な調査項目はなにか
C詳細調査の結果から、現在の劣化の程度を把握して今後の劣化の予測を行う
D劣化予測から補修、補強工法を選定する(ライフサイクルコストを考慮しつつ求められる要求性能を満たさなければならない)
E今後の維持管理の方向性について明記
医者だっていきなり手術したりしませんよね。
@まずは症状をみて、
A既往歴(場合によっては家族の病気)を調べ、
B必要な検査を行い、
C病気の確定、進行予測を行って、
D治療方針を決め、治療を行って、
E定期的に検査を行う。
Posted by 名無し at 2018年11月15日 20:53
論文を建築で書いて、合格された方は見えますか?
Posted by 名無し at 2018年11月09日 09:36
"問題Bは、B-1を選択
問1は骨材に含まれる鉄分の腐食膨張、理由は粗骨材の化学成分にFe2O3が
含まれていたから"
このような記述の参考書等がありましたら教えて下さい。
問1は骨材に含まれる鉄分の腐食膨張、理由は粗骨材の化学成分にFe2O3が
含まれていたから"
このような記述の参考書等がありましたら教えて下さい。
Posted by 名無し at 2018年09月21日 16:18
記入ミスやマークミスで失格される方が、思ったよりいるらしいので気を付けてください。
採点者は1回さっと読むだけらしいので、見やすくする工夫が必要。
論文Aは、自分の業務経験で注意していることなどを、妄想でもいいので書くとアピールできる。
論文のB-1とB-2は別々の基準で採点されるそうです。
今回、B-1を選択された方の出来は皆よくて、B-1内での競争は厳しかったのかもしれません。
一方、B-2はミスした方がある程度いたようで、そのためか択一が低めでも逆転された方がB-2に多いように思います。
あとは、項目ごとのバランスに気を付けて書けば、来年はいけるのでは?
採点者は1回さっと読むだけらしいので、見やすくする工夫が必要。
論文Aは、自分の業務経験で注意していることなどを、妄想でもいいので書くとアピールできる。
論文のB-1とB-2は別々の基準で採点されるそうです。
今回、B-1を選択された方の出来は皆よくて、B-1内での競争は厳しかったのかもしれません。
一方、B-2はミスした方がある程度いたようで、そのためか択一が低めでも逆転された方がB-2に多いように思います。
あとは、項目ごとのバランスに気を付けて書けば、来年はいけるのでは?
Posted by 名無し at 2018年09月21日 12:50
66才、4回目で合格です。
ボケ防止のために続けてきたことがやっと報われ感無量です。
択一は、24でした。
記述は、どちらも最後の行の後半まで埋めましたが、
読み返す時間はありませんでした。
時間配分は、選択:80分 A:60分 B:60分 チェック:10分
の予定でした。
Aは、内部告発の制度化、司法取引、インセンティブ等
B-2は、横締の不具合、ASR,異物の混入等について記述しました。
合格は、全くの偶然と感謝しております。
ボケ防止のために続けてきたことがやっと報われ感無量です。
択一は、24でした。
記述は、どちらも最後の行の後半まで埋めましたが、
読み返す時間はありませんでした。
時間配分は、選択:80分 A:60分 B:60分 チェック:10分
の予定でした。
Aは、内部告発の制度化、司法取引、インセンティブ等
B-2は、横締の不具合、ASR,異物の混入等について記述しました。
合格は、全くの偶然と感謝しております。
Posted by 名無し at 2018年09月20日 15:29
すごい
これだけ記述できて27点で
不合格なんて。
私などは箸にも棒にもかからないですわ。
難しいんですね。なめてました。
これだけ記述できて27点で
不合格なんて。
私などは箸にも棒にもかからないですわ。
難しいんですね。なめてました。
Posted by 名無し at 2018年09月20日 10:07
B-1の表2で、MgO40.6%記載有り、これが重要だと思う。また表2で中性化深さの数値記載あるため、問3の必要な調査項目で中性化調査は不要だと思う。
Posted by 名無し at 2018年09月19日 20:16
不合格者です。
受験会場の情報、ありがとうございました。
択一は、27でした。
記述A・Bともに9割以記述しました。
問題Aは、コンクリート原料の産地偽装問題を挙げて文章を起して、
問1に答えて
問2は、コンクリート診断士の定義を記述して、研鑽の内容を答えて、
人材育成はOJTが
有効だとして展開し、まとめました。
問題Bは、B-1を選択
問1は骨材に含まれる鉄分の腐食膨張、理由は粗骨材の化学成分にFe2O3が
含まれていたから。
問2
ひび割れA:膨張による変形に起因するもの、最上階のみに発生し、八の字型のひび割れパターンであるから。
ひび割れB:コールドジョイント、水平方向のひび割れパターンであるから。
ひび割れC:乾燥・温度収縮に起因するもの、ひび割れがパターンが逆八の字型であり、一階部のみに発生しているため。
問3は、調査として、ひび割れ発生部の中性化深さと、鉄筋の腐食状況。
35年供用対策として、建物全体を対象とした表面被覆工が有効である、
こんな感じで記述したと思います。
受験からの経過もあり、
落ちたことの落胆や失望で気が抜けてしまい、
忘れかけていますが、こんな記述でした。
合格者の方、記述に関して、ご指摘、助言などいただければ、幸いです。
頂ければ、来年の3度目の受験の励みになります。
受験会場の情報、ありがとうございました。
択一は、27でした。
記述A・Bともに9割以記述しました。
問題Aは、コンクリート原料の産地偽装問題を挙げて文章を起して、
問1に答えて
問2は、コンクリート診断士の定義を記述して、研鑽の内容を答えて、
人材育成はOJTが
有効だとして展開し、まとめました。
問題Bは、B-1を選択
問1は骨材に含まれる鉄分の腐食膨張、理由は粗骨材の化学成分にFe2O3が
含まれていたから。
問2
ひび割れA:膨張による変形に起因するもの、最上階のみに発生し、八の字型のひび割れパターンであるから。
ひび割れB:コールドジョイント、水平方向のひび割れパターンであるから。
ひび割れC:乾燥・温度収縮に起因するもの、ひび割れがパターンが逆八の字型であり、一階部のみに発生しているため。
問3は、調査として、ひび割れ発生部の中性化深さと、鉄筋の腐食状況。
35年供用対策として、建物全体を対象とした表面被覆工が有効である、
こんな感じで記述したと思います。
受験からの経過もあり、
落ちたことの落胆や失望で気が抜けてしまい、
忘れかけていますが、こんな記述でした。
合格者の方、記述に関して、ご指摘、助言などいただければ、幸いです。
頂ければ、来年の3度目の受験の励みになります。
Posted by 名無し at 2018年09月19日 12:07
択一 26点
A問 9割
B-1問 9割
不合格でした。
A問 9割
B-1問 9割
不合格でした。
Posted by 名無し at 2018年09月19日 09:12
ここ数年は毎年、早稲田大学にて東京会場は、受験が行われています。それより以前は、分かりませんが・・・
Posted by 名無し at 2018年09月18日 22:31
今年の受験会場で、東京を選んだ場合、
試験地会場はどこだったのでしょうか?
ここ数年、同じですか?
主任技士の試験会場のように、東京会場を選んでも
東京とは名ばかりで
実際のところ受験地は他県で行われているのでしょうか?
来年、試験地で、東京を選択して受験したいので
教えて下さい。
試験地会場はどこだったのでしょうか?
ここ数年、同じですか?
主任技士の試験会場のように、東京会場を選んでも
東京とは名ばかりで
実際のところ受験地は他県で行われているのでしょうか?
来年、試験地で、東京を選択して受験したいので
教えて下さい。
Posted by 名無し at 2018年09月18日 22:15
26歳ですが2回目で合格です。
択一26点
論文はB-2を選択しました。
分量は850/990で内容はそれなりに書けていたと思っています。
択一26点
論文はB-2を選択しました。
分量は850/990で内容はそれなりに書けていたと思っています。
Posted by 麻枝 at 2018年09月17日 01:35
初受験、択一=24問正解で合格。
Aは、診断士の定義を書き忘れた。残り1行まで記入。
B-2 ASRで残り0行まで記入。
論文は、内容とともに項目ごとの記述量バランスも注意した。
Aは、診断士の定義を書き忘れた。残り1行まで記入。
B-2 ASRで残り0行まで記入。
論文は、内容とともに項目ごとの記述量バランスも注意した。
Posted by 名無し at 2018年09月15日 19:08
2回目 28/40で合格。
A、B2 985/998文字記入。
B2は、ASR一択で塩害、疲労等には一切触れず。
推定がドンピシャだったのが良かったのかも。
工学会の出してる補修・補強事例集だったか。。
読み込んでおくと、推定力付きますよ、マジで。
A、B2 985/998文字記入。
B2は、ASR一択で塩害、疲労等には一切触れず。
推定がドンピシャだったのが良かったのかも。
工学会の出してる補修・補強事例集だったか。。
読み込んでおくと、推定力付きますよ、マジで。
Posted by 名無し at 2018年09月15日 13:08
初受験で合格です。
択一 30/40
記述A 9割以上
記述B1 9割以上 ただし見当違いな記述あり。
記述に関してはマスはほとんど埋まったと思いますが、
文章のみで読みにくく、支離滅裂な部分が多かったと思いました。
択一 30/40
記述A 9割以上
記述B1 9割以上 ただし見当違いな記述あり。
記述に関してはマスはほとんど埋まったと思いますが、
文章のみで読みにくく、支離滅裂な部分が多かったと思いました。
Posted by 名無し at 2018年09月15日 12:04
3回目で合格できました。
運が大きいと思います。
択一27問正解
A問題は診断士の責務「コンクリート及び鉄筋の診断に関して…」を書いてあとは一般的なことの記載。
B1問題のポップアウトは骨材の酸化鉄の膨張と仮定して、なぜそれと考えたかを順序だてて書きました。
どちらも、8〜9割埋めました。
運が大きいと思います。
択一27問正解
A問題は診断士の責務「コンクリート及び鉄筋の診断に関して…」を書いてあとは一般的なことの記載。
B1問題のポップアウトは骨材の酸化鉄の膨張と仮定して、なぜそれと考えたかを順序だてて書きました。
どちらも、8〜9割埋めました。
Posted by 名無し at 2018年09月14日 23:55
一昨年技士に受かって、2度目のチャレンジで合格しました。
択一は29/40です。論文はA、Bともに8〜9割程度書きました。
論文に関しては、まさしく質が命と思いますが、必要なことを書いていると自然と8割は埋まるかと思います。
試験勉強に関しては試験2ヶ月前から本腰を入れて、1日平均で3時間程度集中して行っていました。努力が実って良かったです。
択一は29/40です。論文はA、Bともに8〜9割程度書きました。
論文に関しては、まさしく質が命と思いますが、必要なことを書いていると自然と8割は埋まるかと思います。
試験勉強に関しては試験2ヶ月前から本腰を入れて、1日平均で3時間程度集中して行っていました。努力が実って良かったです。
Posted by 名無し at 2018年09月14日 13:41
択一26問で合格。
論文も行数で8割くらいしか埋めてない。
空欄はもっと多かった。
結局論文の質ということ。
論文も行数で8割くらいしか埋めてない。
空欄はもっと多かった。
結局論文の質ということ。
Posted by 名無し at 2018年09月14日 13:30
27歳ですが、今年2回目の受験で合格しました。択一は26です。
Posted by 名無し at 2018年09月14日 13:12
この試験って20代とかで合格される方いるんですかねぇ?
Posted by 名無し at 2018年09月14日 12:51
昨年30問⇒不合格
今年29問⇒合格 でした。
記述も中身に関しては昨年のほうが正しく書けたのですが、
今年は箇条書きにして、質問と回答をしっかり対応させる工夫をしました。
記述Aではコンクリート診断士会の存在意義を書き、ヨイショしておきました。
記述は見せ方が重要なのかもしれません。
今年29問⇒合格 でした。
記述も中身に関しては昨年のほうが正しく書けたのですが、
今年は箇条書きにして、質問と回答をしっかり対応させる工夫をしました。
記述Aではコンクリート診断士会の存在意義を書き、ヨイショしておきました。
記述は見せ方が重要なのかもしれません。
Posted by 名無し at 2018年09月14日 12:42
初受験27問で合格でした。
Posted by 名無し at 2018年09月14日 12:36
27問で合格でした。
今年初受験でダメかと思ってましたがなんとかいけました。
今年初受験でダメかと思ってましたがなんとかいけました。
Posted by 名無し at 2018年09月14日 12:14
24問で合格していました。
Posted by 名無し at 2018年09月14日 11:14
発表されましたね。
択一の正解が25問でしたが、合格していました。
択一の正解が25問でしたが、合格していました。
Posted by 名無し at 2018年09月14日 11:11
昨年は、時刻が午前9時を過ぎた時点でサイトが更新されて、番号の掲載が確認できました。
Posted by 名無し at 2018年09月13日 22:16
合格発表って何時ですかね?
Posted by 名無し at 2018年09月13日 20:11
いよいよ明日です
Posted by 名無し at 2018年09月13日 07:39
9月14日合格者発表 JCIのHPより
Posted by 名無し at 2018年08月31日 12:23
そしたら、合格発表はいつぐらいなんでしょうか。
Posted by 名無し at 2018年08月30日 12:07
合格発表時に解答も公開されると思います。たしか去年もそうでした。
Posted by 名無し at 2018年08月30日 12:05
コンクリート工学会は解答いつ公表するのでしょうか?
Posted by 名無し at 2018年08月30日 10:55
生コンの打ち方はコンクリート標準仕様書に方法は書いていますよ
Posted by 名無し at 2018年08月05日 21:14
私はリフレクションクラックと書きました。
下部の間詰部が弱点になっていること
また継ぎ目ができていることから
クラックが浮上したのだと推測しました。
あくまで私個人の見解です。
参考になれば・・・・
下部の間詰部が弱点になっていること
また継ぎ目ができていることから
クラックが浮上したのだと推測しました。
あくまで私個人の見解です。
参考になれば・・・・
Posted by 名無し at 2018年08月01日 01:23
PC桁のASRは推定できたのですが、橋面の舗装ひびわれについては、原因が書けませんでした。
舗装のひびわれ原因はたわみによるひびわれでしょうか?
ホロー桁であのような舗装ひびわれはよく見るのですが、、、
今後のためにも知りたいです。
舗装のひびわれ原因はたわみによるひびわれでしょうか?
ホロー桁であのような舗装ひびわれはよく見るのですが、、、
今後のためにも知りたいです。
Posted by 名無し at 2018年07月31日 22:11
Posted by 名無しAsakawa at 2018年07月31日 21:54
投入口を確保するために断面を拡げて打設し、脱型後余分な箇所を取り除くかそのままにするかだと思います。
Posted by 名無し at 2018年07月31日 21:36
B2の劣化の原因が、疲労やASRではない別の原因を書いた方は、なんて書きました?
Posted by 名無し at 2018年07月31日 17:48
07月30日 12:07さん
生コンの場合、投入口(型枠の形状)とバイブはどこから突っ込むんですか?
無収縮ならわかりますが。。。
生コンの場合、投入口(型枠の形状)とバイブはどこから突っ込むんですか?
無収縮ならわかりますが。。。
Posted by 名無し at 2018年07月31日 17:44
疲労は絞り込まれた原因ではないと考えられます。
Posted by 名無し at 2018年07月30日 22:34
20:36様
合格者の生の声を聞き心強いです。
ご意見ありがとうございました。
合格者の生の声を聞き心強いです。
ご意見ありがとうございました。
Posted by 名無し at 2018年07月30日 21:50
疲労と書いただけで、不合格というのはあり得ない。
トータルの評価なので。原因を当てる試験ではありません。by合格者
トータルの評価なので。原因を当てる試験ではありません。by合格者
Posted by 名無し at 2018年07月30日 20:36
同じく私もです
択一、問題Aも共に8割位取れていると思われるだけに残念です
択一、問題Aも共に8割位取れていると思われるだけに残念です
Posted by 名無し at 2018年07月30日 19:39
疲労はNGなんですか?!
あー、だったら落ちたかな。また来年がんばろう。。。
あー、だったら落ちたかな。また来年がんばろう。。。
Posted by 名無し at 2018年07月30日 14:57
ポリマーセメントは大断面は好ましくないですよ。
大断面の場合は無収縮か生コン打ち替えになります。
大断面の場合は無収縮か生コン打ち替えになります。
Posted by 名無し at 2018年07月30日 12:07
問題31は(4)とのことですが、おそらくですが緊張前なので同強度の材料が望ましいと思っているのでしょう。
でもこの場所に生コン打つと収縮してひび割れが発生しませんか?
なので(3)のポリマーにしました。
通常は無収縮モルタルで補修します。
でもこの場所に生コン打つと収縮してひび割れが発生しませんか?
なので(3)のポリマーにしました。
通常は無収縮モルタルで補修します。
Posted by PSM at 2018年07月29日 17:06
B-2
一般的にPC桁で疲労破壊はありません。
PC鋼材の損傷が確認されていれば別ですが。
なので疲労と書くのはNGワードかと思います。
一般的にPC桁で疲労破壊はありません。
PC鋼材の損傷が確認されていれば別ですが。
なので疲労と書くのはNGワードかと思います。
Posted by 名無し at 2018年07月29日 17:02
B-1問題 SiO2がASRを引き起こしたものと解釈してしまいました…
B-2問題が疲労しか思い浮かばずに1000字埋めれそうも無かったので…
建築の問題なんて一度も見たことがなかったのに…
完全に裏目でした…(泣
B-2問題が疲労しか思い浮かばずに1000字埋めれそうも無かったので…
建築の問題なんて一度も見たことがなかったのに…
完全に裏目でした…(泣
Posted by 名無し at 2018年07月27日 17:18
材料緒言では人工軽量骨材
分析結果は酸化鉄と酸化マグが多い。
ってとこを見ると酸化マグの接水による膨張と鉄分の腐食膨張の複合でポップアウト発生
内在水分の気化圧で仕上げが浮いたってところでしょうかね。
一点指摘ですが、フェロニッケルスラグはどちらかというと重量骨材に分類されるかと思います。
分析結果は酸化鉄と酸化マグが多い。
ってとこを見ると酸化マグの接水による膨張と鉄分の腐食膨張の複合でポップアウト発生
内在水分の気化圧で仕上げが浮いたってところでしょうかね。
一点指摘ですが、フェロニッケルスラグはどちらかというと重量骨材に分類されるかと思います。
Posted by 名無し at 2018年07月27日 17:14
B-1のポップアウト原因。
古い工学会論文にありましたよ。たぶんこれかなと・・・
library.jsce.or.jp/jsce/open/00037/390/390-0171.pdf
ちなみに、私は化学さっぱりなので迷わずB-2選択して撃沈しました。
古い工学会論文にありましたよ。たぶんこれかなと・・・
library.jsce.or.jp/jsce/open/00037/390/390-0171.pdf
ちなみに、私は化学さっぱりなので迷わずB-2選択して撃沈しました。
Posted by 名無し at 2018年07月27日 11:42
B-1の問1で、化学成分から膨れの原因を考えていたが
酸化マグネシウム(MgO)が回答時によくわからなかった。
後から文献を読むと酸化マグネシウムは水和により膨張するそうで、
膨れの原因はMgOの異常膨張も含まれそうですね。
酸化マグネシウム(MgO)が回答時によくわからなかった。
後から文献を読むと酸化マグネシウムは水和により膨張するそうで、
膨れの原因はMgOの異常膨張も含まれそうですね。
Posted by 名無し at 2018年07月27日 10:41
↓なるほど、やはりポップアウトが関係しているのですね。
変状部の写真はポップアウトのものと思ったのですが、設問から剥離なのかはつり取った後なのか判断できず言及を避けてしまいました。
スマートな返答ありがとうございます。
変状部の写真はポップアウトのものと思ったのですが、設問から剥離なのかはつり取った後なのか判断できず言及を避けてしまいました。
スマートな返答ありがとうございます。
Posted by 名無し at 2018年07月27日 10:10
B-1の問1、設問は仕上材の膨れの原因についてです。
・材料緒言を確認すると、人口軽量骨材が使用されている。
・写真3を見ると鉄分の腐食あとのようなものが確認できる。
・表2を確認すると、鉄の腐食性生物であるFe2O3が17.9%が変状箇所骨材に含有
上記3点、確認できます。
以上から、
@鉄分腐食によるポップアウトの発生⇒内在水分が逸散しやすくなった
Aその後の日照によって内在水分の気化⇒気化に伴う圧力発生
という現象が起こり、膨れが生じたのではないかと考えます。
明示された情報で考えられる原因を筋道立てて推定でき、説明まで行える能力が記述課題の求めるところ、というのを考慮すると、このような考えに至るのではないかと思います。
以上、一意見でした。
・材料緒言を確認すると、人口軽量骨材が使用されている。
・写真3を見ると鉄分の腐食あとのようなものが確認できる。
・表2を確認すると、鉄の腐食性生物であるFe2O3が17.9%が変状箇所骨材に含有
上記3点、確認できます。
以上から、
@鉄分腐食によるポップアウトの発生⇒内在水分が逸散しやすくなった
Aその後の日照によって内在水分の気化⇒気化に伴う圧力発生
という現象が起こり、膨れが生じたのではないかと考えます。
明示された情報で考えられる原因を筋道立てて推定でき、説明まで行える能力が記述課題の求めるところ、というのを考慮すると、このような考えに至るのではないかと思います。
以上、一意見でした。
Posted by 一意見ですが・・・ at 2018年07月27日 09:59
すみません、訂正です。
http://www.nsk-web.org/kouen-img/kouen201204-1.pdf
http://www.nsk-web.org/kouen-img/kouen201204-1.pdf
Posted by 名無し at 2018年07月27日 08:46
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.nsk-web.org/kouen-img/kouen201204-1.pdf&ved=2ahUKEwir0NjX873cAhWGWX0KHWK8DqgQFjAHegQIAhAB&usg=AOvVaw3V5X6xEPRLWzBbzsDR9wRi
↑のページ中程に、B-1と同じような膨れの画像があります。これだとポップアウトは関係ないようなんですが、わかる方いらっしゃいますでしょうか。
↑のページ中程に、B-1と同じような膨れの画像があります。これだとポップアウトは関係ないようなんですが、わかる方いらっしゃいますでしょうか。
Posted by 名無し at 2018年07月27日 08:42
下の方に同感です。そうであって欲しい。
Posted by 名無し at 2018年07月25日 23:01
21:28の方、心強いお話を頂きましてありがとうございました。
Posted by 名無し at 2018年07月25日 21:53
今回の試験は提示条件が少なかったので
いろんなケースが想定されると思います。
自分が思ったことを根拠と共に書けば
大丈夫だと思います。
事務局も絶対に間違っていると言いきれない以上
不正解にはできないと思うので。
いろんなケースが想定されると思います。
自分が思ったことを根拠と共に書けば
大丈夫だと思います。
事務局も絶対に間違っていると言いきれない以上
不正解にはできないと思うので。
Posted by 名無し at 2018年07月25日 21:28
解答速報を公開してくれた方、ありがとうございました
大変参考になりました
大変参考になりました
Posted by 名無し at 2018年07月25日 18:13
すみません。
採点されないことはないのかと思いますが、正直分かりません。
減点法で採点するのかどうかも分からないので、何とも・・・
すみません。変なこと書いてしまって。
採点されないことはないのかと思いますが、正直分かりません。
減点法で採点するのかどうかも分からないので、何とも・・・
すみません。変なこと書いてしまって。
Posted by 名無し at 2018年07月25日 17:10
B-2は均しコンクリートが50-120mmと記載されていたのでその薄さであれば大型車の記載が無くても交通荷重によるものと推察可能かと思いました
Posted by 名無し2 at 2018年07月25日 17:07
B-2は均しコンクリートが50-120mmと記載されていたのでその薄さであれば大型車の記載が無くても交通荷重によるものと推察可能かと思いました
Posted by 名無し at 2018年07月25日 17:05
B-2記述:劣化原因が「疲労と塩害」の複合劣化では採点されないのでしょうか?
Posted by 名無し at 2018年07月25日 16:54
25/40でも読んでもらえるとのご意見ありました。
そうあって欲しいと願います。ありがとうございました。
その程度のくせして「なんだ」と思われるかもしれませんが、
B−1について、問題文に大型車の交通量の記述がないので
疲労を取り上げるには厳しいのではないでしょうか。
<(_ _)>すみません生意気な書き込みで。
そうあって欲しいと願います。ありがとうございました。
その程度のくせして「なんだ」と思われるかもしれませんが、
B−1について、問題文に大型車の交通量の記述がないので
疲労を取り上げるには厳しいのではないでしょうか。
<(_ _)>すみません生意気な書き込みで。
Posted by 名無し at 2018年07月25日 12:57
記述式 B-2。
疲労とASRの複合劣化としました。
対策としてPC単純プレテンションホロー桁橋の上面増厚工法はありなのでしょうか?RC橋にしか使えない工法ということはないでしょうか?
疲労とASRの複合劣化としました。
対策としてPC単純プレテンションホロー桁橋の上面増厚工法はありなのでしょうか?RC橋にしか使えない工法ということはないでしょうか?
Posted by 名無し at 2018年07月25日 09:08
問3?
どうにもわからないから混和剤メーカーにぶつけてみたら
C3Aは数分で反応するから遅延剤じゃ制御できないけど
C3Sは遅らせられるようです
それ以上のことは。。。
と煮え切らない返答でした。
そんなんどこにも書いてね〜し。これ診断士の試験問題なん?
と思ってしまいました。
どうにもわからないから混和剤メーカーにぶつけてみたら
C3Aは数分で反応するから遅延剤じゃ制御できないけど
C3Sは遅らせられるようです
それ以上のことは。。。
と煮え切らない返答でした。
そんなんどこにも書いてね〜し。これ診断士の試験問題なん?
と思ってしまいました。
Posted by 名無し at 2018年07月25日 08:49
24点だと読んでもらえないのかな…(泣き
Posted by 名無し at 2018年07月25日 07:21
膨らみは骨材に含まれる黄鉄鉱によるポップアウトぽいですね
わからなかったなー
わからなかったなー
Posted by 名無し at 2018年07月25日 04:52
25/40なら読んで貰えると思います
Posted by 名無し at 2018年07月24日 23:42
26/40 と思っていたら、問4の答えが2になったので25/40・・・
せっかく書いた論文読んでもらいたいですねぇ〜
せっかく書いた論文読んでもらいたいですねぇ〜
Posted by 名無し at 2018年07月24日 23:05
記述Aはみなさんどんな感じですか?
私は問1の技術的観点からというのに苦戦しました。
みなさんどんな内容を記載しました?
私は問1の技術的観点からというのに苦戦しました。
みなさんどんな内容を記載しました?
Posted by 名無し at 2018年07月24日 22:47
記述Aについてはいかがでしたか?
わたしは問1の技術的観点について、かなり苦戦しました。
みなさんどんなこと書きました?
わたしは問1の技術的観点について、かなり苦戦しました。
みなさんどんなこと書きました?
Posted by 名無し at 2018年07月24日 22:44
24/40でした。記述は両方最後の行まで書き上げました。1週間死ぬ気で勉強しましたが、継続的に勉強しないと択一で当然合格ラインには届かないですね。来年に向けてコツコツ過去問解くとこから頑張ります。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 21:05
2回目の受験です。記述B-2は疲労と書きました。
お恥ずかしながら、プレテンホロー桁にASRがあるとは知りませんでした。
写真を見てアルカリシリカゲルが写っている事もわかりませんでした。
(言われてみればという感じ)
やはり多くの事例を知っていなければいけないのだなと感じました。
そこで、何か良い事例集はありませんか?
教えて下さい。
来年、講習をまた受けるの、いやだな〜。
お恥ずかしながら、プレテンホロー桁にASRがあるとは知りませんでした。
写真を見てアルカリシリカゲルが写っている事もわかりませんでした。
(言われてみればという感じ)
やはり多くの事例を知っていなければいけないのだなと感じました。
そこで、何か良い事例集はありませんか?
教えて下さい。
来年、講習をまた受けるの、いやだな〜。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 20:36
11-20と31-40が壊滅的でした…
1-10と21-30がほぼできたのに…
記述もそれなりに書けただけに悔やまれる…
択一は今までの過去問が簡単に思えた今年の試験問題でした
1-10と21-30がほぼできたのに…
記述もそれなりに書けただけに悔やまれる…
択一は今までの過去問が簡単に思えた今年の試験問題でした
Posted by 名無し at 2018年07月24日 19:18
なんか、今年は択一が裏目裏目に出てしまって、過去問ではできていても、本試験では通用しませんでした。また来年です。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 15:59
私は2回目の受験でしたが難易度は今年の方が易しい感覚でした。
記述もA問題は至ってオーソドックス。建築はひび割れパターンは特に難しくなく、後付けでポップアウトの問題をつけてたような感じ。土木は条件が少なく写真から想像、推測するような感じでしたが、肝を見つければ何とかなるような問題でした。
四択は「答えてみいや」的な少しマニアックな問題がありました。
計算問題は表立っては出てこず、設問の中で計算しないとわからないような感じ。
総じて、過去問はあまりあてにせず、診断技術、工学会他の事例集をしっかり読み込んでおく、また基本計算はしっかり身に付け、応用が利くようにする、記述はとにかく書いて慣れておくのが高得点につながるのだろうと思います。
ちなみに、私は昨年より5点アップの28/50、記述はそれぞれ1000文字ほぼ埋まりました。
平均点は高そうなので、合格は微妙です。あしからず。
記述もA問題は至ってオーソドックス。建築はひび割れパターンは特に難しくなく、後付けでポップアウトの問題をつけてたような感じ。土木は条件が少なく写真から想像、推測するような感じでしたが、肝を見つければ何とかなるような問題でした。
四択は「答えてみいや」的な少しマニアックな問題がありました。
計算問題は表立っては出てこず、設問の中で計算しないとわからないような感じ。
総じて、過去問はあまりあてにせず、診断技術、工学会他の事例集をしっかり読み込んでおく、また基本計算はしっかり身に付け、応用が利くようにする、記述はとにかく書いて慣れておくのが高得点につながるのだろうと思います。
ちなみに、私は昨年より5点アップの28/50、記述はそれぞれ1000文字ほぼ埋まりました。
平均点は高そうなので、合格は微妙です。あしからず。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 15:53
昨年25問正解の方が合格されていたので、難易度にかかわらずその前後ではないでしょうか?択一採点して残った人数により前後されると思います。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 15:46
15:34様
去年28/40、今年32/40(速報結果より)でした。また、今年のはケアレスミスで3問落としたので、見直す時間がもう少しあれば35問までいけたかもです。
ちなみに試験勉強は去年使用した過去問集を使用しました。
論文Bが今年はうまく書けなかったので、また来年です。
去年28/40、今年32/40(速報結果より)でした。また、今年のはケアレスミスで3問落としたので、見直す時間がもう少しあれば35問までいけたかもです。
ちなみに試験勉強は去年使用した過去問集を使用しました。
論文Bが今年はうまく書けなかったので、また来年です。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 15:43
難易度を踏まえて、今回の択一の足切りラインはどの程度と想定されますか?みなさんの予想を教えて下さい。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 15:40
15:14様へ、ちなみにどれくらい(何割)ほど、出来たのかよろしかったら教えていただけないでしょうか。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 15:34
今年2回目です。
択一は今年のほうが、難易度は低い感じがしました。(2回目だからという理由ではなく、見たことないような問題が少なかった気がする。)
記述は、去年、今年とB-2を選びましたが今年の方が難しく思えます。
択一は今年のほうが、難易度は低い感じがしました。(2回目だからという理由ではなく、見たことないような問題が少なかった気がする。)
記述は、去年、今年とB-2を選びましたが今年の方が難しく思えます。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 15:14
私も、2回目なのですが、1回目は確かに自分のケアレスミスにより撃沈しましたが、今年のはコンクリート工学会から配布された書籍を私なりに、読破したつもりなのですが、なにかそれ以上のどこから出てきた問題なのかわからない問題が多かったと思います。みなさん高得点出されているので正直びっくりしてます。私はまだ発展途上中なのか、ぺエペエなのかどちらかと思いますが。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 15:05
今回はじめて試験を受けた者です。
複数回受験されてる方に伺いたいのですが、
今回の試験は例年に比べて択一、記述ともに難易度はいかがなのでしょうか?個人の感覚でいいので教えていただきたいです。
複数回受験されてる方に伺いたいのですが、
今回の試験は例年に比べて択一、記述ともに難易度はいかがなのでしょうか?個人の感覚でいいので教えていただきたいです。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 14:52
↓間違えました、問36は3のエポキシ樹脂にしました。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 13:28
問36は1、3、4の目的が剥落防止や構造性能の回復であり、ひび割れ埋めるくらいじゃ難しいと思って2にしました。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 13:27
問36について
解答が3だと収縮する部分のひびわれなので、エポキシ樹脂系の注入材は不適ではないでしょうか?
解答が3だと収縮する部分のひびわれなので、エポキシ樹脂系の注入材は不適ではないでしょうか?
Posted by 名無し at 2018年07月24日 13:06
問3について
解説ができる方はいらっしゃいますか?
解説ができる方はいらっしゃいますか?
Posted by 名無し at 2018年07月24日 13:03
問27
条件A 累積損傷度1.0のグラフ位置は100000回より低いので破壊する。
条件B それぞれの累積損傷度は0.7。足すと1.4。ゆえに破壊する。
条件A 累積損傷度1.0のグラフ位置は100000回より低いので破壊する。
条件B それぞれの累積損傷度は0.7。足すと1.4。ゆえに破壊する。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 12:45
問23
いじわるな問題でしたね。
すべて不適のように思えますが、中性化残りと雨がかりありで鉄筋は腐食してるだろうからBは不適。雨がかりのない場所は中性化しやすいだろうからやはり不適。
となるとAは単純に36年を代入してとりあえず合ってるから適?
選択肢は1しかないなと。
いじわるな問題でしたね。
すべて不適のように思えますが、中性化残りと雨がかりありで鉄筋は腐食してるだろうからBは不適。雨がかりのない場所は中性化しやすいだろうからやはり不適。
となるとAは単純に36年を代入してとりあえず合ってるから適?
選択肢は1しかないなと。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 12:37
訂正
www.nsk-web.org>kouen201204-1
www.nsk-web.org>kouen201204-1
Posted by 名無し at 2018年07月24日 12:33
膨らみ、これか?
www.nsk-web.org › kouen201204-1
www.nsk-web.org › kouen201204-1
Posted by 名無し at 2018年07月24日 12:32
問27の解答がわかる人はおられますか?(2)は違いますか?
Posted by 名無し at 2018年07月24日 12:25
識者の簡単なお話では
B-1ポップアウトの原因はフェロニッケル骨材のMgがEペイントの隙間を通ってきた水分に反応し、激しい膨張を起こしたんじゃないかと言ってました。この面積でFeのさびだけではここまで膨張しないだろうなと。
B-2曲げ疲労とかたわみ増加だったら先に軸直角方向にひび割れするだろうからそれがないんなら疲労とかはどうかな。軸方向だけのひび割れだとコンクリート自体の何かの変化。変色と反応リングあるようだからASRかもね。写真だけじゃわからん。だそうです。
B-1ポップアウトの原因はフェロニッケル骨材のMgがEペイントの隙間を通ってきた水分に反応し、激しい膨張を起こしたんじゃないかと言ってました。この面積でFeのさびだけではここまで膨張しないだろうなと。
B-2曲げ疲労とかたわみ増加だったら先に軸直角方向にひび割れするだろうからそれがないんなら疲労とかはどうかな。軸方向だけのひび割れだとコンクリート自体の何かの変化。変色と反応リングあるようだからASRかもね。写真だけじゃわからん。だそうです。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 12:19
tセメントの解答に変更があり問4の答えが2になりました。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 12:15
前の話に戻りますが、某セメント会社の解答例の問4は「3」ではなく「2」だと思います。いかがでしょうか。。
理由は、
A地点で曲げひび割れが発生した時点で、引張側のひび割れ部を除くので、中央部断面での中立軸位置は圧縮側に移動する。
B地点は、つり合い鉄筋比以下の鉄筋コンクリート梁のため鉄筋の降伏が先に開始(過去問の解答の考え方と同じ)
C地点は、圧縮縁でひずみが増大し、コンクリートの圧縮破壊に至る(過去問の解答の考え方と同じ)(答えを3にすると圧縮破壊ではなくせん断破壊・・)
理由は、
A地点で曲げひび割れが発生した時点で、引張側のひび割れ部を除くので、中央部断面での中立軸位置は圧縮側に移動する。
B地点は、つり合い鉄筋比以下の鉄筋コンクリート梁のため鉄筋の降伏が先に開始(過去問の解答の考え方と同じ)
C地点は、圧縮縁でひずみが増大し、コンクリートの圧縮破壊に至る(過去問の解答の考え方と同じ)(答えを3にすると圧縮破壊ではなくせん断破壊・・)
Posted by 名無し at 2018年07月24日 11:04
質問です。
今回落ちた場合、自己学習での限界を感じています。
どなたか通信教育や通信講座などを受講して今回手応えのあった方いらっしゃいますか。
いらっしゃればその機関をご教授願いたいです。
今回落ちた場合、自己学習での限界を感じています。
どなたか通信教育や通信講座などを受講して今回手応えのあった方いらっしゃいますか。
いらっしゃればその機関をご教授願いたいです。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 09:54
5mm/√年×√36年ではお互いが√36年で打つ消しあって、5mm/√36×√36=5mmになっちゃいませんか?
わざわざ実務で中性化速度係数を5mm/√年とするんですかね?単純に5でいいと思うんですが・・・
わざわざ実務で中性化速度係数を5mm/√年とするんですかね?単純に5でいいと思うんですが・・・
Posted by 名無し at 2018年07月24日 09:25
問23 中性化速度係数5mm/√年とすると36年経過で 5mm/√年×√36年適=30mm になるので適だと思います。(1)適、不適、不適
Posted by 名無し at 2018年07月24日 09:07
問23は私も(A)は不適と思いましたが、(B)、(C)も不適なので(1)と解答しました。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 08:54
確かに資格欲しいだけの人いますよね。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 08:45
余計なお世話とか言ってる人も試験落ちてる僻んでるんですか?
Posted by 名無し at 2018年07月24日 08:43
余計なお世話と言うのであれば、試験に受かってから大口叩いて下さい。技術的な事言ってごらんなさいよ。解らないから別の話にすり替えるんじゃないの?中途半端な気持ちで書き込みしない方がいいじゃないですか?
Posted by コンクリート診断士2年目 at 2018年07月24日 08:37
問23(A)の中性化速度係数としては、「5mm/√年)」ではなく、「30mm/√年」で算出だと思います。経過年数36年なので、速度係数そのものは「5」。中性化残りは0mmなので、鉄筋は腐食していないという(B)は「不適」。なので正解は(4)だと思うのですが、どうでしょうか。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 08:34
B-1 問1の膨らみについては、
化学成分にFe2O3が多いことと赤褐色の変色?から
酸化膨張としてしまいました。
ただ、よくよく考えるとそれだけでは仕上げ材の膨らみにはならないと思うので
外してしまったかなと悔やんでいます。
確かに、どこを調べても明確な原因がわからないですね。
ちなみに、問1を完全に間違って、問2、3はそれなりに出来た場合
ある程度評価してもらえるものでしょうか?
問1でこけた分が大きくて、凄く不安です。
化学成分にFe2O3が多いことと赤褐色の変色?から
酸化膨張としてしまいました。
ただ、よくよく考えるとそれだけでは仕上げ材の膨らみにはならないと思うので
外してしまったかなと悔やんでいます。
確かに、どこを調べても明確な原因がわからないですね。
ちなみに、問1を完全に間違って、問2、3はそれなりに出来た場合
ある程度評価してもらえるものでしょうか?
問1でこけた分が大きくて、凄く不安です。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 08:14
某セメント会社って隠す意味がわからない
Posted by 名無し at 2018年07月24日 08:07
23:58の人、余計なお世話ですよね。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 07:22
B-1 問1 塗装の膨れだから水分?と思って
裏面からの雨水浸透(打放しだから…)、人工軽量骨材の含水率の高さ、日射による水分気化、とか思いつきで書いたけどちがうかなー。調べてもわからん。
裏面からの雨水浸透(打放しだから…)、人工軽量骨材の含水率の高さ、日射による水分気化、とか思いつきで書いたけどちがうかなー。調べてもわからん。
Posted by 名無し at 2018年07月24日 07:06
膨らみはアルコツ?
Posted by 名無し at 2018年07月24日 04:48
解答例のURLを貼ってくれませんか?
Posted by 名無し at 2018年07月24日 01:06
試験についていろいろご意見あるようですが・・・。工学会や試験の内容に文句があるなら受験しない方がいいですよ。試験ができなかった事を人のせいにしているだけにしか思えません。資格保有者やこれから資格を目指す人に失礼ですよ。どういった動機で受験をされたのですか?ただ資格が欲しかっただけではないのですか?ここは、試験解答について情報を交換するサイトです。コンクリート診断士の価値を下げるような書き込みは他でやってください。
Posted by コンクリート診断士2年生 at 2018年07月23日 23:58
28/40でギリギリでした。
論文も9割以上かけました。
ただ、論文Bの選択で2と数字を記入したか?
覚えがない。
記入してなかったら、0点ですよね?
論文も9割以上かけました。
ただ、論文Bの選択で2と数字を記入したか?
覚えがない。
記入してなかったら、0点ですよね?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 22:48
30/40 で75%でした。
記述は両方1000文字近く埋めましたが、
文章構成や内容がいまひとつなので、微妙なところだと思います。
ちなみに、記述のB-1 問1
壁の膨らみの原因、わかる方教えて下さい。
記述は両方1000文字近く埋めましたが、
文章構成や内容がいまひとつなので、微妙なところだと思います。
ちなみに、記述のB-1 問1
壁の膨らみの原因、わかる方教えて下さい。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 22:29
今年初受験で26/40で65%正解でした。
やはり7割いかないと足切りなんですか?
来年も頑張らねば。。。
やはり7割いかないと足切りなんですか?
来年も頑張らねば。。。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 20:34
20:00さんの言われることも良く分かります。
講習会を受講しないと、受験資格が得られない段階で
協会の金集めのための資格ですからね。
ご愁傷さまです。
講習会を受講しないと、受験資格が得られない段階で
協会の金集めのための資格ですからね。
ご愁傷さまです。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 20:21
29/40でした。
Aは最後の行まで埋めました。
問題はb-1、、、
うかってますように、、、
Aは最後の行まで埋めました。
問題はb-1、、、
うかってますように、、、
Posted by 名無し at 2018年07月23日 20:20
19:38さんと全く同じ感想です。
2年続けて記述が自信あっても、択一で点数足りなかったら、
見てももらえないなんて…
落とそう落とそうとしてる択一に嫌気がさしましたね。
もう受験することはありませんが、国家試験になるような資格ではないですね。
2年続けて記述が自信あっても、択一で点数足りなかったら、
見てももらえないなんて…
落とそう落とそうとしてる択一に嫌気がさしましたね。
もう受験することはありませんが、国家試験になるような資格ではないですね。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 20:00
今年は平均点高いんでないかなぁ
Posted by 名無し at 2018年07月23日 19:57
Posted by なかなか at 2018年07月23日 19:53
本当に択一は、ひとつのケアレスミスですごい命取りになりますね。心してやらなあかんなあ。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 19:46
24/40です。
どんだけ記述式を勉強しても、結局択一で足切りになれば、仕方がないです。と思ってかなり択一式も勉強していましたが、このざまです。
皆さんは、多分それ以上に勉強されていたのが痛感しました。皆さん立派なコンクリート診断士になってください。頑張ってください。
どんだけ記述式を勉強しても、結局択一で足切りになれば、仕方がないです。と思ってかなり択一式も勉強していましたが、このざまです。
皆さんは、多分それ以上に勉強されていたのが痛感しました。皆さん立派なコンクリート診断士になってください。頑張ってください。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 19:38
tセメントの解答速報
31233 23122
11231 41413
23144 31224
42432 31244
です。
問4は図2が過去問と概念図に違いがあり答えが3となっています。
31233 23122
11231 41413
23144 31224
42432 31244
です。
問4は図2が過去問と概念図に違いがあり答えが3となっています。
Posted by 麻枝 at 2018年07月23日 19:14
セメント会社の解答例はどこで見れますか?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 18:11
某セメント会社の解答例の問38は1が正解じゃないですか?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 17:24
25/40
tセメントの解答速報です。
論文はaが850字内容は自信アリ
論文b-1は問1の変状を酸化膨張と誤答しました。
来年がんばります。
tセメントの解答速報です。
論文はaが850字内容は自信アリ
論文b-1は問1の変状を酸化膨張と誤答しました。
来年がんばります。
Posted by 麻枝 at 2018年07月23日 17:23
今年は例年に比べて平均点は低そうですか?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 17:03
問4の過去問だとAの位置がA〜B間になってませんでした?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 16:47
私が見た解答例は3です。
あくまで解答例ですので間違いもあるとは思います。
あくまで解答例ですので間違いもあるとは思います。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 16:45
どこのセメント会社?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 16:43
問4については、過去問題で同じ設問でしたが、回答は2でした。
再度、確認していただきたいと思います。
再度、確認していただきたいと思います。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 16:32
どうやら異なるセメント会社のようです。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 16:27
某セメント会社の解答例の問4は2が正解じゃないですか?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 16:16
某セメント会社の解答例です。
31233 23122
11231 41413
23144 31224
42432 31244
31233 23122
11231 41413
23144 31224
42432 31244
Posted by 名無し at 2018年07月23日 15:50
34123 23112
31231 41413
23143 31224
42412 33242
7割ダメかなあ?
31231 41413
23143 31224
42412 33242
7割ダメかなあ?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 14:53
問3は、あくまでも混和剤の静電気的分散を利用した遅延効果を期待したもであって、強度増進や早期強度発現に寄与しないと仮定すると、水和発熱の考え方は標準品と相違なしと判断でき、答えは2になると思う。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 14:40
どんなのでしたっけ?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 14:13
自分も(4)にしましたが・・・・
Posted by at 2018年07月23日 13:44
問3は(4)だと思ったんですけどあってますかね?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 13:23
今回の問題はいろんな原因を挙げさせて それに対する回答を幅広く答えさせる
意図の問題かと・・・
四択の情報 早くほしいですね。
意図の問題かと・・・
四択の情報 早くほしいですね。
Posted by at 2018年07月23日 12:50
私は、文章に対して判断が甘く、記述式でも中途半端になりましたが、本文や表に凍結防止剤いう記入がなかったため、踏み切れず、尻つぼみな文章になりました。残念。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 12:39
私は、鉄筋がなく、桁継ぎ目の間詰コンのひびわれ、舗装のひびわれによる漏水が考えられ、排水勾配が低い箇所で劣化が激しく、ひびわれ箇所と剥離箇所に白い析出物、凍結防止剤の散布や海から遠い温暖な内陸地ということで、ASRと判断しました。
また写真3か5だったかな?からひびわれが少なくとも10mm以上あると判断し、剥離ひび割れが広範囲に起こっているので、第三者の安全面も考慮し、コストは増えるが充填工法と断面修復の併用ではなく架け替え、表面には防水処理を施すような内容で記載しました。
択一が合格ラインじゃないと、記述は見てもらえないみたいなので早く択一の解答がみたいです。過去問と同じ問題も出たけど、今までにない内容のものも多く自身なく不安だからです・・・
また写真3か5だったかな?からひびわれが少なくとも10mm以上あると判断し、剥離ひび割れが広範囲に起こっているので、第三者の安全面も考慮し、コストは増えるが充填工法と断面修復の併用ではなく架け替え、表面には防水処理を施すような内容で記載しました。
択一が合格ラインじゃないと、記述は見てもらえないみたいなので早く択一の解答がみたいです。過去問と同じ問題も出たけど、今までにない内容のものも多く自身なく不安だからです・・・
Posted by 名無し at 2018年07月23日 12:26
皆さん、記述ついて様々な意見を述べられていて大変参考になります。
しかし、それも、択一の結果次第ですけど。
私も、早く択一の結果(どこかのセメントメーカー)の答えが入手できればと思います。
しかし、それも、択一の結果次第ですけど。
私も、早く択一の結果(どこかのセメントメーカー)の答えが入手できればと思います。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 11:57
四択の模範解答をだれか作った方いませんか?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 11:52
私は、B-2問題、ASRを除外してしまいました。
排水勾配、桁と間詰部のスキマからの漏水による塩害と記載しました。
問題分、諸元にもう少しヒントがあれば、ASRと記載できたと思いますが。
排水勾配、桁と間詰部のスキマからの漏水による塩害と記載しました。
問題分、諸元にもう少しヒントがあれば、ASRと記載できたと思いますが。
Posted by 今年も無理かも at 2018年07月23日 11:34
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Mauris sed nulla sed odio tempor pretium.
Posted by �ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス at 2018年07月23日 11:33
私は、変状の原因は疲労によると書きましたが、さらに疲労によるひび割れから水分が浸透し、白い析出物が生じたと書きました。
また、今後の対策として防水性・排水処理等が必要であるとしました。
つまり、原因の発端は、疲労だけれどその影響で変状が生じたとし、ASRではないとは明確に書きませんでした。
あと、研修受けた時に、「コンクリート診断士としても、様々な原因を追究し管理者に提示するのだから、その理由をちゃんと明確に書けば、それはそれでよい」と言われました。
だから、変状の原因とその理由・根拠を明確に書いとけば、試験管も採点してくれると教わりました。
また、今後の対策として防水性・排水処理等が必要であるとしました。
つまり、原因の発端は、疲労だけれどその影響で変状が生じたとし、ASRではないとは明確に書きませんでした。
あと、研修受けた時に、「コンクリート診断士としても、様々な原因を追究し管理者に提示するのだから、その理由をちゃんと明確に書けば、それはそれでよい」と言われました。
だから、変状の原因とその理由・根拠を明確に書いとけば、試験管も採点してくれると教わりました。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 11:17
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Mauris sed nulla sed odio tempor pretium.
Posted by �ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス at 2018年07月23日 11:06
コンクリートの変色
剥落箇所の骨材まわりに反応リング
材軸方向の亀裂が卓越。
で、ASRと推定。
残存膨張量、析出分析、(間詰めコンの析出物エフロかシリカゲルか調査)
圧縮強度、はつり落とし断面修復&注入、充填。亜硝酸リチウム。
合計90年の供用は、LCC考えて架け替えも要検討。
としましたが、文脈が支離滅裂で恥ずかしい。。。
剥落箇所の骨材まわりに反応リング
材軸方向の亀裂が卓越。
で、ASRと推定。
残存膨張量、析出分析、(間詰めコンの析出物エフロかシリカゲルか調査)
圧縮強度、はつり落とし断面修復&注入、充填。亜硝酸リチウム。
合計90年の供用は、LCC考えて架け替えも要検討。
としましたが、文脈が支離滅裂で恥ずかしい。。。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 10:49
コンクリート診断士解答求む
Posted by 名無し at 2018年07月23日 10:40
剥落した断面の拡大写真で骨材周囲に白いゲルがあったので、アルカリシリカ反応だと思いました。
Posted by 名無し at 2018年07月23日 10:04
B2はアルカリシリカだと思いました。疲労によりアスファルト舗装に亀裂が入り水分が供給されたことが原因で、対策が水分供給を防ぐこと、50年と供用期間が長いので監視の継続と疲労においては設計照査が必要と書きました。
Posted by kuma at 2018年07月23日 07:50
B論文の原因特定を間違えて合格した人って
いるのかな〜?
いるのかな〜?
Posted by 名無し at 2018年07月23日 00:31
私は2018B2問題を疲労と考えましたが、皆さんはどうですか?
Posted by 名無し at 2018年07月22日 23:57
31124234213213131313
23144321444241234344
2が少なくて
4がやたら多いし^_^
23144321444241234344
2が少なくて
4がやたら多いし^_^
Posted by 名無し at 2018年07月22日 19:01
毎年難しかったと言われていますが、今年はどんな問題だったんですかね?
Posted by コンクリート診断士2年生 at 2018年07月22日 17:50
またこの時期になってしまった。1月に申し込んで、まだ半年もあるわと思って余裕ぶっこいてていつも6月になって手遅れということに気づく・・・・。31年の6回目にかけるか。
Posted by 名無し at 2018年06月01日 23:48
今年福岡会場で受験予定です。
福岡会場は毎年違う大学で試験が行われているようですが、今年の会場が分かる方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
福岡会場は毎年違う大学で試験が行われているようですが、今年の会場が分かる方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
Posted by 名無し at 2018年04月21日 14:00
コンクリート診断士登録証、登録者証が3月8日に届きました。
社整審でもコンクリート診断士をはじめ民間資格の活用が進められていますし、これから重要度が高まっていくことと思います。資格の名に恥じないように自己研鑚を行っていきます。
社整審でもコンクリート診断士をはじめ民間資格の活用が進められていますし、これから重要度が高まっていくことと思います。資格の名に恥じないように自己研鑚を行っていきます。
Posted by 名無し at 2018年03月28日 12:17
どなたか土木鋼構造診断士試験の択一問題の解答をお願い致します。(別資格ですが)
Posted by 名無し at 2017年11月05日 11:29
18:55さん20:45さん、ありがとうございます。また来年頑張りますので、コメント.アドバイスありがとうございました。
Posted by 名無し at 2017年09月21日 18:43
15日に届きました。
Posted by 名無し at 2017年09月20日 23:51
試験結果は郵送で届きました?
Posted by 名無し at 2017年09月20日 21:05
18:55様と同感です。昨年25点で合格しましたが、ノーミスでも28点やはり残り3割は落とすでくして落としたという感じです。10:56様の気持ちがよくわかります。落ちたらどのような勉強をすればいいのか悩んでいたところ、たまたま合格しました。ただ今年は、25・26点合格者の報告がかなり多い気がします。受験者の大半が同じ思いであると予想されます。
Posted by 名無し at 2017年09月20日 20:45
自分は過去問の択一を完璧にマスターしたつもりで今回28/40(7割)でした。
自分の場合も落とした3割は「勉強した内容と異なり、難問にぶつかった」ということでした。そのように問題は作られているのだと思います。
過去問を繰り返すのはやはり重要で、自分は秀和システムの本を使い、特に択一の解説を十分に理解をするように心がけました。そうすれば似たような問題が出たときは選択肢を狭めて答えにたどり着ける可能性が上がります。
本番では消去法を使います。わからない選択肢が答えだったとしても、他の3つの選択肢がわかれば答えにたどり着けます。
そのためには一つ一つの選択肢の解説を理解することです。
検討を祈ります。
自分の場合も落とした3割は「勉強した内容と異なり、難問にぶつかった」ということでした。そのように問題は作られているのだと思います。
過去問を繰り返すのはやはり重要で、自分は秀和システムの本を使い、特に択一の解説を十分に理解をするように心がけました。そうすれば似たような問題が出たときは選択肢を狭めて答えにたどり着ける可能性が上がります。
本番では消去法を使います。わからない選択肢が答えだったとしても、他の3つの選択肢がわかれば答えにたどり着けます。
そのためには一つ一つの選択肢の解説を理解することです。
検討を祈ります。
Posted by 名無し at 2017年09月20日 18:55
毎年、択一で苦労している者ですが。診断技術や過去問等を主に読解したりするのですが、当日の試験の択一がほとんど、勉強した内容とは異なり、いつも難問にぶつかり、足きりギリギリで、毎年ひやひやしているのですが、どなかた合格した方で、択一で7割以上取るためには、どうしたらいいのか、択一の対策及び勉強の方法を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
来年また再チャレンジして頑張りたいので、お願いいたします。
来年また再チャレンジして頑張りたいので、お願いいたします。
Posted by 名無し at 2017年09月20日 10:56
26点で合格しました。(三度目)
記述Aは、850字くらい書きました。
記述Bは、950字くらい書きました。
技術士の2次試験で勉強した時に、文章を書く練習をしたので、勉強方法は、参考書を読むだけでした。
記述Aは、850字くらい書きました。
記述Bは、950字くらい書きました。
技術士の2次試験で勉強した時に、文章を書く練習をしたので、勉強方法は、参考書を読むだけでした。
Posted by 69ni at 2017年09月19日 13:25
診断業務の経験無しの建コン技術職です。
択一28/40で一発合格でした。
記述式の分量でいえば、問題Aは9割書けましたが、問題Bは6割ちょいほどしか書いてません。
択一は秀和システムのものをベースに勉強しましたが、「診断技術」も併用して理解するように勉強しました。これをやると、択一の勉強に時間がかかり過ぎて記述の勉強時間が足りなくなります(^-^;
もう記述は練習で書く時間がありませんので「コンクリ―ト試験対策どっとこむ」の記述対策講座(確か4万円くらいのコース)に申し込んで、公開されている他の人の答案とそれに対する添削を時間のある限り読みました。
分量より内容(当たり前ですけど)だと思い、試験では読みやすさ(見出しの利用など)とキーワードの積み忘れに気を付けました。昨年、RCCM試験を受けたので記述問題に慣れはあったかもしれません。参考までに。
択一28/40で一発合格でした。
記述式の分量でいえば、問題Aは9割書けましたが、問題Bは6割ちょいほどしか書いてません。
択一は秀和システムのものをベースに勉強しましたが、「診断技術」も併用して理解するように勉強しました。これをやると、択一の勉強に時間がかかり過ぎて記述の勉強時間が足りなくなります(^-^;
もう記述は練習で書く時間がありませんので「コンクリ―ト試験対策どっとこむ」の記述対策講座(確か4万円くらいのコース)に申し込んで、公開されている他の人の答案とそれに対する添削を時間のある限り読みました。
分量より内容(当たり前ですけど)だと思い、試験では読みやすさ(見出しの利用など)とキーワードの積み忘れに気を付けました。昨年、RCCM試験を受けたので記述問題に慣れはあったかもしれません。参考までに。
Posted by 名無し at 2017年09月18日 19:45
択一25/40 冷静に解けば28/40は取れていました…
結果は合格しました。
煙突の補修材を取り扱っていたのもあり、B問題は建築を選定し、硫酸腐食と中性化、解体し更新、新設などを客観的に書きました。
記述問題Aは、JCIのコンクリート診断士の職務、職責を覚え、倫理観やモラルに重点をおき書きました。
3度目の挑戦でしたが、最近は過去問が出ない傾向にあり、日々の業務が問われているように感じます。
一番役立った参考書は、コンクリート新聞社のコンクリート診断士試験、完全攻略問題集。地力が付きます。
過去問があまり役に立たないので、参考書はここ数年の秀和システムのものより、オリジナル問題が多いのが良いと思います。これは3度目の挑戦で分かりました。ここ最近の診断士は、過去問を解いた程度では受かりません。2015年位から、過去問比率が少なくなっており、ここ最近の5年くらいの過去問で十分かと思います。(昔の診断士試験が簡単とは言いませんが、計算問題や過去問を比較しても、ここ数年は段違いに難しいです)
記述は、過去の問題から記述を自分なりに1,000文字書く訓練をし、キーワードが埋まっているかの確認作業に徹し、A、B問題とも、毎日書くようにしました。
字数は、900文字以上埋めて、最後の段落まで書き切りました。起承転結にこだわって書きました。
兎に角、見易くする事と、私見ではなく、第三者が読んで客観的に且つ合理的に分かるように書ければ、いけるかと思います。
上記、参考になれば幸いです。
結果は合格しました。
煙突の補修材を取り扱っていたのもあり、B問題は建築を選定し、硫酸腐食と中性化、解体し更新、新設などを客観的に書きました。
記述問題Aは、JCIのコンクリート診断士の職務、職責を覚え、倫理観やモラルに重点をおき書きました。
3度目の挑戦でしたが、最近は過去問が出ない傾向にあり、日々の業務が問われているように感じます。
一番役立った参考書は、コンクリート新聞社のコンクリート診断士試験、完全攻略問題集。地力が付きます。
過去問があまり役に立たないので、参考書はここ数年の秀和システムのものより、オリジナル問題が多いのが良いと思います。これは3度目の挑戦で分かりました。ここ最近の診断士は、過去問を解いた程度では受かりません。2015年位から、過去問比率が少なくなっており、ここ最近の5年くらいの過去問で十分かと思います。(昔の診断士試験が簡単とは言いませんが、計算問題や過去問を比較しても、ここ数年は段違いに難しいです)
記述は、過去の問題から記述を自分なりに1,000文字書く訓練をし、キーワードが埋まっているかの確認作業に徹し、A、B問題とも、毎日書くようにしました。
字数は、900文字以上埋めて、最後の段落まで書き切りました。起承転結にこだわって書きました。
兎に角、見易くする事と、私見ではなく、第三者が読んで客観的に且つ合理的に分かるように書ければ、いけるかと思います。
上記、参考になれば幸いです。
Posted by 名無し at 2017年09月18日 16:53
県庁の土木職員です。昨年、自身のスキルアップのため受験を決意し、2度目の受験で合格しました。四肢択一では30問正解(昨年は28問正解)でした。昨年の試験では想定外のトンネルが出たという苦い経験もあり、ダムや建築物まで対応できるように勉強しました。四肢択一は過去問を繰り返しと解説の精読、記述式は過去に出題された問題を@図面からわかる構造物の変状、Aおおまかな変状原因の推定、B確定診断のために必要な調査、C今後の劣化予測、D補修・補強の有無、E今後の維持管理の方向性についてキーワードと短文を構成し、それらをつなげていく練習をしました。がむしゃらに手書きの練習をしても疲れるだけですが、キーワードを抜き出して短文を作っていくだけなら、疲労度は小さく、問題数をこなしていけます。これを試験の1か月前から昼休みの40〜45分間で毎日行い、合格しました。
次はコンクリート主任技士の受験が控えており、引き続き頑張ります。
次はコンクリート主任技士の受験が控えており、引き続き頑張ります。
Posted by 名無し at 2017年09月18日 12:24
今回の結果を集計すると、合格者の平均点27.6点(15人・満点?の人省く)不合格者の平均点26.8点(8人)となる。受験者の心理としては、なるべく択一で高得点をとり安心しておきたいところだが、なかなか難しいのが現実である。私の周りでも、診断士は論文に自信がないから受験しない人が多いが(択一は勉強すれば、何とかなると思っている)意外と択一が何とかならない。(普通に勉強した程度では7割に達しない)
Posted by 名無し at 2017年09月17日 18:57
はじめての挑戦で受かってしまいました。情報を共有する目的で投稿します。四択は32点です。3,5,6,26,29,36,37,40の8問を落としました。共通知識が多かったのでコンクリート技士試験から連続で受けたのは幸いしたと思います。四択は過去問を解き理由を理解するまで調べました。「コンクリート診断技術17」は正直わかりにくいです。故に参考書としてはお勧めできません。JISハンドブックのようなモノだと割り切って使うのが良いかと、思います。参考書はコンクリート新聞社の「コンクリート診断士完全攻略問題集2017年度版」、情報堂出版の「コンクリート診断士受験のための計算問題攻略講座」を使いました。あとコンクリートメンテナンス教会(http://www.j-cma.jp)の主催しているフォーラムのアーカイブはお勧めです。是非ご試聴下さい。記述問題についてですが、私は日経BP社の「コンクリート診断士試験合格指南」を使いました。A問題もB問題も解答例を自分の手でノートに書き写します。結果、1000文字という分量と文章のリズムが掴めます。あと工学系の論文で使われる表現と論理、それに漢字を覚えることができます。求められているのは読書感想文ではなく、クライアントを納得させることのできる文集なのだと、私は気づかされました。準備のスタートは4月後半の連休明けから3ヶ月です。以上報告でした。
Posted by 名無し at 2017年09月16日 20:49
記述式は一度も練習せずに試験にのぞみました。最近は鉛筆持ってないため
答案用紙は、真っ黒の消しカスだらけ。支離滅裂の書きなぐりでしたが
受かりました。
書いたのは、自分の体験もしくは苦労話とジョーク(字数かせぐためでもある)などでしたが、最後は頑張りたいです、努力します論法でまとめました。
昨年の主任技士も同様にして受かりました。運が良かったのかもしれませんが、
自分のことばで書いた記述は他の受験者のとは違ってたのかもしれません。
中身はないですが、読みやすさを意識しました。
答案用紙は、真っ黒の消しカスだらけ。支離滅裂の書きなぐりでしたが
受かりました。
書いたのは、自分の体験もしくは苦労話とジョーク(字数かせぐためでもある)などでしたが、最後は頑張りたいです、努力します論法でまとめました。
昨年の主任技士も同様にして受かりました。運が良かったのかもしれませんが、
自分のことばで書いた記述は他の受験者のとは違ってたのかもしれません。
中身はないですが、読みやすさを意識しました。
Posted by 名無し at 2017年09月16日 20:37
26問正解で一発合格しました。
Aは予防保全など、B-2は大体書き込み内容と同じだと思います。A部・B部はPCがやられているため補強が必要、C部は剥落防止が必要などが思いつくかが一つの鍵ではないでしょうか。
Aは予防保全など、B-2は大体書き込み内容と同じだと思います。A部・B部はPCがやられているため補強が必要、C部は剥落防止が必要などが思いつくかが一つの鍵ではないでしょうか。
Posted by 名無し at 2017年09月16日 20:32
合格したかた、お疲れ様。どんどん語ってください、参考にしますから。僕を含めて来年も頑張る人の魂の叫びも聞きたい。むごぉおおおおお。ちなみに27/40だったわ・・・・。自分にはらたつ。
Posted by 名無し at 2017年09月16日 18:39
48歳からの5度目の挑戦でした、27問で合格しました。(20問ー25問ー28問ー31問ー27問)諦めなかったことが、よかったと思います。A問題は、前置きが長くならないことと、問に対して自分の考えを述べることを心がけました。
Posted by 名無し at 2017年09月16日 17:10
択一31問で合格。論文Aは、熊本地震がありある意味予想はできた。
Bー2は類似の業務経験あったので、容易に記述できた。
去年は、択一24問に、Bー2は知識点が皆無のほど、トンネル部門から出題され、当然落ちる結果となった。
今年は3ヶ月間毎日1時間の勉強を続けてきて、2年の間、下記4冊を材料とした。
・日経BPのコンクリート診断士試験合格指南2016〜入門○
・オーム社のコンクリート診断士試験〜問題集
・コンクリート新聞社の完全攻略問題集2017〜新鮮な説明○
・コンクリート新聞社のコンクリートの劣化がわかる本〜実務経験で書いてある
それぞれの特徴があって、助かった。
そのほか、コンクリートや維持管理業社のホームページや、wikipediaも常に参考にした。
試験について、2年の経験からいうと、
択一は、劣化や対策方法のメカニズムを理解するのが大事で、
論文は、当たりくじのように感じる。
Bー2は類似の業務経験あったので、容易に記述できた。
去年は、択一24問に、Bー2は知識点が皆無のほど、トンネル部門から出題され、当然落ちる結果となった。
今年は3ヶ月間毎日1時間の勉強を続けてきて、2年の間、下記4冊を材料とした。
・日経BPのコンクリート診断士試験合格指南2016〜入門○
・オーム社のコンクリート診断士試験〜問題集
・コンクリート新聞社の完全攻略問題集2017〜新鮮な説明○
・コンクリート新聞社のコンクリートの劣化がわかる本〜実務経験で書いてある
それぞれの特徴があって、助かった。
そのほか、コンクリートや維持管理業社のホームページや、wikipediaも常に参考にした。
試験について、2年の経験からいうと、
択一は、劣化や対策方法のメカニズムを理解するのが大事で、
論文は、当たりくじのように感じる。
Posted by 名無し at 2017年09月16日 14:47
毎年、不合格の通知を受け取るたびに、もうこれ以上がんばれないと、悔しさから立ち直り4回目の挑戦でやっと合格しました。今回合格しなかった方も、もうだめだと投げ出さず、自分が今まで重ねた努力を信じて、再び挑戦してみてください。必ず成果はだせます。 ちなみに4択は 1回目 24点 2回目 25点 三回目26点 4回目 28点で合格
Posted by 名無し at 2017年09月16日 12:19
四択30問、論文A、B-2ともに9割以上記入で合格でした。
A問題は一般的な内容+定期点検により収集したデータに基づいた耐震補強の実施
B-2は塩害によるPCを含む鋼材の腐食について記入。求められている内容が広範囲で多岐に渡っていたため、概要〜調査方法の選定〜結果とりまとめ〜原因推定〜対策工法の選定〜工事についての留意点について広く浅く記入。
C箇所については剥落防止について記入を忘れていたため心配していた。
ただし打音によるうきの発生箇所は断面修復により補修すると記入していたためにそれが剥落防止となると自己分析。
普段はの勉強は半年前程度から過去10年分の4拓および論文を繰り返し行った。
また論文についてはキーワード枚にある程度の字数が書けるように準備し、問題のパターンに合わせて組み変えて回答できるように複数準備。(ただし今年は広く浅く記載したためほとんど役に立たなかった)
A問題は一般的な内容+定期点検により収集したデータに基づいた耐震補強の実施
B-2は塩害によるPCを含む鋼材の腐食について記入。求められている内容が広範囲で多岐に渡っていたため、概要〜調査方法の選定〜結果とりまとめ〜原因推定〜対策工法の選定〜工事についての留意点について広く浅く記入。
C箇所については剥落防止について記入を忘れていたため心配していた。
ただし打音によるうきの発生箇所は断面修復により補修すると記入していたためにそれが剥落防止となると自己分析。
普段はの勉強は半年前程度から過去10年分の4拓および論文を繰り返し行った。
また論文についてはキーワード枚にある程度の字数が書けるように準備し、問題のパターンに合わせて組み変えて回答できるように複数準備。(ただし今年は広く浅く記載したためほとんど役に立たなかった)
Posted by 名無し at 2017年09月16日 08:29
四択25でも一発合格。論文はA,B-2とも最後まで埋めて内容も自信があったので論文で挽回できたことが合格の要因だったと思います。
四択は過去問のみの理解では7割以上得点するには不十分であると痛感。論文対策は日経BPの合格指南が参考にさりました。とにかく合格できてホッとしてます。
四択は過去問のみの理解では7割以上得点するには不十分であると痛感。論文対策は日経BPの合格指南が参考にさりました。とにかく合格できてホッとしてます。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 23:59
30/40で不合格でした。
A問題は例年一般的な内容+維持管理計画について
B-2問題は、A部PC鋼棒の緊張力開放による飛び出し、B部グラウトホースを伝っての塩害、C部勾配によって流れてきた融雪剤による塩害として調査方法と対策を記述しました。C部については第3者被害防止についても記述しています。
両問題とも9割以上埋めています。
来年の合格に向けてどんな対策をすればいいのか全くイメージできません。
記述問題は自分では採点ができないので何点なのかさっぱりわかりません。皆さんどのような方法で勉強されていますか?
A問題は例年一般的な内容+維持管理計画について
B-2問題は、A部PC鋼棒の緊張力開放による飛び出し、B部グラウトホースを伝っての塩害、C部勾配によって流れてきた融雪剤による塩害として調査方法と対策を記述しました。C部については第3者被害防止についても記述しています。
両問題とも9割以上埋めています。
来年の合格に向けてどんな対策をすればいいのか全くイメージできません。
記述問題は自分では採点ができないので何点なのかさっぱりわかりません。皆さんどのような方法で勉強されていますか?
Posted by 名無し at 2017年09月15日 23:39
択一難しいみたいですね。7割未満の合格者が非常に多いですね。最近の傾向ですかね。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 21:57
4択 29/40 記述A:980字程度 記述B-2:980字程度 合格でした。
記述問題は、短い時間で書き上げる必要がある為、時間が有れば、もっと良い論文が書けたのに・・・と言う思いから、不合格かも?と不安でしたが、安心しました。
記述B問題は、変状・劣化原因の推定→推定根拠→調査試験→補修対策→維持管理計画を、診断士として論理立てて論じる事が出来れば、70〜80点取れると思いました。(100点取る必要は無いですから)
記述問題は、短い時間で書き上げる必要がある為、時間が有れば、もっと良い論文が書けたのに・・・と言う思いから、不合格かも?と不安でしたが、安心しました。
記述B問題は、変状・劣化原因の推定→推定根拠→調査試験→補修対策→維持管理計画を、診断士として論理立てて論じる事が出来れば、70〜80点取れると思いました。(100点取る必要は無いですから)
Posted by 名無し at 2017年09月15日 21:46
24/40で合格しました!
土木施工管理業務、恥ずかしながら何度も受験しています。
試験の直後、論述には手応えがあったのですが、某セメントメーカーさんの模範解答で24点だったので、半ばあきらめていましたが、合格者のなかに自分の番号を見つけました。
今日、工学会の択一正答で確認したところ、やはり24点でした。
土木施工管理業務、恥ずかしながら何度も受験しています。
試験の直後、論述には手応えがあったのですが、某セメントメーカーさんの模範解答で24点だったので、半ばあきらめていましたが、合格者のなかに自分の番号を見つけました。
今日、工学会の択一正答で確認したところ、やはり24点でした。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 20:18
19:24の方、客観的にとらえたいい書き込みですね。まるで何度も合格している方のようです。自分は27/40で3回目で合格しました。
記述はB-2を選択し、Aで確認できるPC鋼線の破断はB部で生じている可能性があり、X線あるいは電磁波レータ゛ーでB部を調査することで確認できる、と話を膨らませて書きました。
また記述Aは南海トラフ地震が予測されており、被災地の復興に最も必要な道路を保全するために、津波による落橋を防ぐための対策を緊急にとる必要があり、自治体やを含めた維持管理の情報を共有できる環境を整えることが望まれる、などと書き、95%は埋めました。
19:24の方とは全く観点が違いますが、やはり、記述問題がしっかりかけていれば、24/40でも合格できるのではないでしょうか。残念だった皆さん、次回はぜひ記述に力を入れてください。めげずに頑張ってください。
記述はB-2を選択し、Aで確認できるPC鋼線の破断はB部で生じている可能性があり、X線あるいは電磁波レータ゛ーでB部を調査することで確認できる、と話を膨らませて書きました。
また記述Aは南海トラフ地震が予測されており、被災地の復興に最も必要な道路を保全するために、津波による落橋を防ぐための対策を緊急にとる必要があり、自治体やを含めた維持管理の情報を共有できる環境を整えることが望まれる、などと書き、95%は埋めました。
19:24の方とは全く観点が違いますが、やはり、記述問題がしっかりかけていれば、24/40でも合格できるのではないでしょうか。残念だった皆さん、次回はぜひ記述に力を入れてください。めげずに頑張ってください。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 19:49
25点が足きりラインだった感じですね〜
Posted by 名無し at 2017年09月15日 19:41
択一32/40、記述Aが75%、記述B(橋梁)が90%埋めて合格でした。
記述Bは橋梁設計もかじっていたので例年の問題よりはある程度対応できたと思います。
記述Aは技術士の建設一般と似通っているので全て埋めるネタはあったのですが、記述Bに手間取って時間がなくなったため諦めそうになりましたが、遅筆なりに30分で書きなぐりました。
記述Bは橋梁設計もかじっていたので例年の問題よりはある程度対応できたと思います。
記述Aは技術士の建設一般と似通っているので全て埋めるネタはあったのですが、記述Bに手間取って時間がなくなったため諦めそうになりましたが、遅筆なりに30分で書きなぐりました。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 19:27
26/40で合格できました。問題B-1選択です。
足きりに怯えていましたが、なんとかクリアできたようです。
記述問題Aは@建物重要度のランク付けA保守点検の長期計画B建設年や位置等をずらした複数の拠点・ルートの確保を軸に8割がた書き込みました。
問題B-1はASR,塩害の可能性の低さや耐熱ライニングの損傷の影響を中心に9割は埋めたと思います。
択一は24~27という方の報告が多いようですね。合否が分かれているということは記述式の点数が決め手になるのでしょう。25,26でも記述問題がきちんとかけていれば充分合格できるということだと思います。(多くの方がこの範囲内の点数なのではないでしょうか)
記述式はとにかく書いてみることでしょうね。過去問を試験本番と同じように1時間と時間を決めて20分で骨子を固め、40分で若干膨らませつつ書き込む。その後解答例を咀嚼した上で書き写す。10年分、A、B問題で1000字×20問やれば十分ではないでしょうか。(講師の方は最低13問とおっしゃっていました)
キーワードが入っている、8割以上埋めてある、論点・話の流れが明確、聞かれたことに答えている、人に読んでもらう字を書く、等が気を使う点でしょうか。
参考になれば。
足きりに怯えていましたが、なんとかクリアできたようです。
記述問題Aは@建物重要度のランク付けA保守点検の長期計画B建設年や位置等をずらした複数の拠点・ルートの確保を軸に8割がた書き込みました。
問題B-1はASR,塩害の可能性の低さや耐熱ライニングの損傷の影響を中心に9割は埋めたと思います。
択一は24~27という方の報告が多いようですね。合否が分かれているということは記述式の点数が決め手になるのでしょう。25,26でも記述問題がきちんとかけていれば充分合格できるということだと思います。(多くの方がこの範囲内の点数なのではないでしょうか)
記述式はとにかく書いてみることでしょうね。過去問を試験本番と同じように1時間と時間を決めて20分で骨子を固め、40分で若干膨らませつつ書き込む。その後解答例を咀嚼した上で書き写す。10年分、A、B問題で1000字×20問やれば十分ではないでしょうか。(講師の方は最低13問とおっしゃっていました)
キーワードが入っている、8割以上埋めてある、論点・話の流れが明確、聞かれたことに答えている、人に読んでもらう字を書く、等が気を使う点でしょうか。
参考になれば。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 19:24
27/40で不合格でした。論文Bは字数を埋めて原因、対策を的確に書きましたが、論文Aが7割程しか書けなかったのが敗因でしょうか…。論文対策しなきゃダメですね。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 16:07
初受験26点で合格。記述は建築選択。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 15:29
25/40で落ちました。記述はB-2を選択し、A、Bともに字数いっぱい埋めました。文章対策が甘かったのだと思います。
合格された方で、文章対策で使用した参考書がありましたら是非ご教示下さい。
よろしくお願いします。
合格された方で、文章対策で使用した参考書がありましたら是非ご教示下さい。
よろしくお願いします。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 15:12
27問で落ちました。同じく字数は埋めましたが、やはり記述が的を得た解答になっていなかったんだと思います。まずは、敗因の分析から。出直しです。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 14:44
25/40で不合格でした。記述内容が的を捉えていなかったのが敗因かと思う。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 14:41
25問で落ちました。字数は埋めましたが、専門記述の内容が原因かと思います。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 14:27
土木職ですが、B-2のPCが専門外で全くわからなかったので、苦し紛れにB-1を選択し、26/40で合格しました!
正直、みなさんの解答の議論の中で1、2問怪しいところがあったので24点になってしまっては厳しいと思っていました。
論文はA、Bとも最終行あたりまで埋めるには埋めましたが、どちらも深くは論ぜませんでした。
Aは災害時に使うため普段から定期的に点検、必要があれば補修
B-1は硫化ガス、二酸化炭素の中性化、断面修復、定期的なモニタリング
と、どちらも一般論しか書けなかったのですが、正直本当にうれしいです。
今回、残念な結果になった方もめげずに来年頑張ってください。
正直、みなさんの解答の議論の中で1、2問怪しいところがあったので24点になってしまっては厳しいと思っていました。
論文はA、Bとも最終行あたりまで埋めるには埋めましたが、どちらも深くは論ぜませんでした。
Aは災害時に使うため普段から定期的に点検、必要があれば補修
B-1は硫化ガス、二酸化炭素の中性化、断面修復、定期的なモニタリング
と、どちらも一般論しか書けなかったのですが、正直本当にうれしいです。
今回、残念な結果になった方もめげずに来年頑張ってください。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 12:29
24/40で合格された方いますか?
Posted by 名無し at 2017年09月15日 12:18
7/24の某セメントメーカーのとおりでしたね。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 11:23
補足
0915 1041に投稿した者です。
26/40、25/40という自己採点が間違っていたという
情報を補足しておきます。
0915 1041に投稿した者です。
26/40、25/40という自己採点が間違っていたという
情報を補足しておきます。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 11:04
ゼネコン建築です。合格しました。
Tセメント解答の自己採点では26/40、SOでは25/40だったので、不安な日々を送っていましたが、jciでは40/40!?。目を疑い何度も見返しました。
問題Aは900字前後、問題Bは850前後で内容は大きく的を外していないだろうと思います。
2回目の受験で合格です。勉強はセメント新聞社のポイント解説を春からはじめ、過去問は間違った問題、自信の無い問題を中心に4周勉強しました。記述式は同じくセメント新聞社の講習会に参加し添削してもらいました。過去問をただ写すのも含めて2周以上やりました。
やはりベースは択一の勉強だと思います。その蓄積で記述式はキーワードをはずさない力が付くのではないでしょうか。ただ記述の組立や論法は第三者に見てもらうと独りよがりにならず採点者が見易いものになるでしょう。普段から積極的に“コンクリートのに触れる、関係する”という姿勢も大事かと思います。
今回残念な結果になった方々の参考になれば幸いです。
この掲示板の情報はためになるものが沢山ありました。
ありがとうございました。
Tセメント解答の自己採点では26/40、SOでは25/40だったので、不安な日々を送っていましたが、jciでは40/40!?。目を疑い何度も見返しました。
問題Aは900字前後、問題Bは850前後で内容は大きく的を外していないだろうと思います。
2回目の受験で合格です。勉強はセメント新聞社のポイント解説を春からはじめ、過去問は間違った問題、自信の無い問題を中心に4周勉強しました。記述式は同じくセメント新聞社の講習会に参加し添削してもらいました。過去問をただ写すのも含めて2周以上やりました。
やはりベースは択一の勉強だと思います。その蓄積で記述式はキーワードをはずさない力が付くのではないでしょうか。ただ記述の組立や論法は第三者に見てもらうと独りよがりにならず採点者が見易いものになるでしょう。普段から積極的に“コンクリートのに触れる、関係する”という姿勢も大事かと思います。
今回残念な結果になった方々の参考になれば幸いです。
この掲示板の情報はためになるものが沢山ありました。
ありがとうございました。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 10:41
http://www.jci-net.or.jp/j/exam/shindan/result/result_2017.html
Posted by 名無し at 2017年09月15日 10:24
合格発表が見えないのですが、どこに載っていますか・・・?
Posted by 名無し at 2017年09月15日 10:18
択一25点
合格しました!
合格しました!
Posted by 名無し at 2017年09月15日 09:57
落ちました・・・来年頑張りマス
Posted by 名無し at 2017年09月15日 09:55
問33が正答1でなんとか合格しました。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 09:54
択一28問正解でしたが、ダメでした。
また来年頑張ります。
また来年頑張ります。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 09:43
受かりました。
Posted by 名無し at 2017年09月15日 09:07
今日は早く寝るか・・
Posted by 名無し at 2017年09月14日 22:05
択一の出来が良くなかったんで、かなりブルーですがなんとか奇跡があればなという感情です。TセメントやSOセメントの択一解答が全て正であればやばい。
Posted by 名無し at 2017年09月14日 13:14
合格してる自信はあまりありませんが、この目で確かめるまではドキドキしますね。。。 みなさんはどうですか?
Posted by 名無し at 2017年09月14日 09:42
部材の名称として「PC鋼材」という言葉はあまり使わない。「PC鋼線」といったほうが技術者っぽい。構造力学に関係する問題が最近続きますね。中性化やら塩害とかは、今じゃ診断士じゃなくても診断できるってか?
Posted by 名無し at 2017年09月14日 00:27
正直問題B2でPC鋼材の破断ってみんなわかった?
Posted by 名無し at 2017年09月13日 20:34
ドキドキするわ、なんとか頼む!!!!
Posted by 名無し at 2017年09月13日 19:59
昨年は9:00発表
Posted by 名無し at 2017年09月02日 16:09
問題Bを入手できました。ありがとうございました
Posted by 名無し at 2017年09月02日 14:07
15日発表のようですね。例年受験番号がアップされるのは何時頃ですか?
Posted by 名無し at 2017年09月02日 11:11
あれ?合格発表日の発表の前に、四択の答えが出てなかったかな〜
Posted by 名無し at 2017年09月02日 11:07
jciからの発表きた!
2017/9/1
2017年度コンクリート診断士試験に合格された方の受験番号は、2017年9月15日(金)にホームページへの掲載を予定しております。
2017/9/1
2017年度コンクリート診断士試験に合格された方の受験番号は、2017年9月15日(金)にホームページへの掲載を予定しております。
Posted by 名無し at 2017年09月01日 21:23
昨年は9月4日に、JCIホームページに9月15日が合格発表日たと出てたけど、
今年も一緒かな?
今年も一緒かな?
Posted by 名無し at 2017年08月27日 18:47
17/08/25 16:40さん
B問題、状況説明、図やら写真やら、
なんとも書きにくいんですよね〜。
でも、説明、解説はいただきたいとこで、どなたかいらっしゃいませんか?
B問題、状況説明、図やら写真やら、
なんとも書きにくいんですよね〜。
でも、説明、解説はいただきたいとこで、どなたかいらっしゃいませんか?
Posted by 名無し at 2017年08月26日 13:11
問題Bの問題文を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
Posted by 名無し at 2017年08月25日 16:40
Posted by 名無し at 2017年08月25日 09:08
合格率15%ってことは大体6人のうち1人が合格する。
ってことはざっくり見積もって、あの会場にいた6人のうち、
1人は退出時間ですぐ出るような記念受験の人。
1人はとりあえず択一埋めれたけど全然自信ない人。
1人は択一は埋めれたけど論文全然書けなかった人。
―――ここまで足きり―――
3人は択一足切りクリア、論文を書いた人。
この3人のうちの1人の勝負で合格なのかなあ。
T社の解答速報だと26点だから主催者発表と大きく変わらなければいいけど。
もうあとは祈るのみ。
ってことはざっくり見積もって、あの会場にいた6人のうち、
1人は退出時間ですぐ出るような記念受験の人。
1人はとりあえず択一埋めれたけど全然自信ない人。
1人は択一は埋めれたけど論文全然書けなかった人。
―――ここまで足きり―――
3人は択一足切りクリア、論文を書いた人。
この3人のうちの1人の勝負で合格なのかなあ。
T社の解答速報だと26点だから主催者発表と大きく変わらなければいいけど。
もうあとは祈るのみ。
Posted by 名無し at 2017年08月24日 12:34
毎年皆さん同じ事を聞きますね。過去問だけやっていたら応用が効かないから難しく感じるでしょう。満遍なく診断技術を勉強していたら難しく感じないでしょう。
Posted by 名無し at 2017年08月23日 22:47
今年初受験です。今年の問題の難易度は昨年に比べて易化でしょうか?
Posted by 名無し at 2017年08月23日 00:20
昨年のTセメントは、JCIの解答とは1問違いです。26点と思ったら25点だったから。合格しててよかったけど。
Posted by 名無し at 2017年08月22日 20:58
去年もTセメント、JCIの解答と2問違ってた。SOCセメントとの相違はわかりませんでした。
Posted by 名無し at 2017年08月22日 18:03
できれば、某セメント会社 2社の解答誤差についてはっきりして欲しいです。それによって自分の解答点数が変わってくる。だから安易に構えられないです。
Posted by 名無し at 2017年08月22日 17:50
29は可能性大じゃろ!
Posted by 名無し at 2017年08月22日 17:49
今更ですが29問ならばギリギリですかね?
Posted by 名無し at 2017年08月22日 14:16
記述の文字数不足や、ABのどちらかしか記述していない方がいると思います。最終合格率は14〜15%程度と推定されるため、択一で3割残しはないかと。6割の24点以上をクリアラインとし、ここで残る方が35〜40%くらいかな。その中で記述を採点し、上位15%弱を合格ではないかな?そうなると、択一をクリアした40%の方の中から、上位35%くらいを合格とする場合、択一・記述A・記述Bの平均点の上位で決めるため、択一が高得点のほうが有利。
Posted by 名無し at 2017年08月22日 12:59
24点位を目安に約3割が残るように足切りラインを設定→筆記を含めたトータルの点数で上位15%程度を合格者として認定。
という感じでしょうか。自分も際どいラインなので足切りにならないことを願うばかり。
という感じでしょうか。自分も際どいラインなので足切りにならないことを願うばかり。
Posted by 名無し at 2017年08月18日 16:23
まあ6割付近じゃないかな?
実際25点かどうなのかなんてわかんないし
24点はよくて25点はだめって
ライン的に意味わからない気がしますが。
実際25点かどうなのかなんてわかんないし
24点はよくて25点はだめって
ライン的に意味わからない気がしますが。
Posted by 名無し at 2017年08月17日 21:54
過去の足切りから見て、25点未満アウトでしょうか。
Posted by 名無し at 2017年08月17日 13:43
足切の意味は,25点以下アウト?25点未満アウト?どちらで予想??
Posted by 名無し at 2017年08月16日 21:27
25点か〜
どうだろうね〜
結局相対で決めるなら
論文の難易度も関係あるだろうし
まあ6割はないと厳しいだろうな〜
どうだろうね〜
結局相対で決めるなら
論文の難易度も関係あるだろうし
まあ6割はないと厳しいだろうな〜
Posted by 名無し at 2017年08月16日 20:40
今年の択一足切り点、25点と予想!
Posted by 名無し at 2017年08月16日 17:25
私も、9月15日(金)あたりだと思います。
とにかく、択一の足切りが心配で、やはるTセメントまたはSOセメントの解答速報がほぼ正しいのでしょうか。
出来れば、なんとか足切りにかからないよう祈るばかりです。
とにかく、択一の足切りが心配で、やはるTセメントまたはSOセメントの解答速報がほぼ正しいのでしょうか。
出来れば、なんとか足切りにかからないよう祈るばかりです。
Posted by 名無し at 2017年08月16日 13:50
9月15日(金)と予想!
Posted by 名無し at 2017年08月16日 13:07
合格発表まで長いですね。
今年はいつ発表なのでしょうか。
今年はいつ発表なのでしょうか。
Posted by 名無し at 2017年08月16日 12:25
記述b問題もここらで一発教えてくれいただけないでしょうか?
面白いギャグで感謝はします。
面白いギャグで感謝はします。
Posted by 名無し at 2017年08月05日 01:00
B1
どなたか、解説される方はいらっしゃいませんか?
どなたか、解説される方はいらっしゃいませんか?
Posted by 名無し at 2017年08月04日 16:45
サンクス!
Posted by 名無し at 2017年08月04日 15:18
05:26
どこ?
どこ?
Posted by 名無し at 2017年08月04日 12:10
問題A 2016年に発生した熊本地震やその他の自然災害を通じて、国・地方自治体の庁舎や学校、道路、鉄道などの公共施設の被災後の使用性と復旧性の重要度が再認識されました。
これらを踏まえ、以下の問いに合計1000文字以内で答えなさい。
問1 コンクリート構造物の被災後の使用性や復旧性をかくほするために、平時において必要な維持管理計画について、コンクリート診断士の立場からあなたの考えを述べなさい。
問2 上記を踏まえて、コンクリート診断士の社会的役割およびひつようとされる知識・技術力・心構え(理念、姿勢)について述べなさい。
これらを踏まえ、以下の問いに合計1000文字以内で答えなさい。
問1 コンクリート構造物の被災後の使用性や復旧性をかくほするために、平時において必要な維持管理計画について、コンクリート診断士の立場からあなたの考えを述べなさい。
問2 上記を踏まえて、コンクリート診断士の社会的役割およびひつようとされる知識・技術力・心構え(理念、姿勢)について述べなさい。
Posted by 名無し at 2017年08月04日 08:43
だから、7月25日20:02に書いてありますよ。
Posted by 名無し at 2017年08月04日 05:26
記述a1の問題を教えていただけないでしょうか?よろしく!
Posted by 名無し at 2017年08月03日 23:38
B1は、化学的浸食です。
Posted by 名無し at 2017年08月03日 23:02
円筒型枠は、水抜きパイプが無いと水が内部に溜まり腐食します。
Posted by 名無し at 2017年08月03日 22:58
いると思う。2010年以降の掲示板に合格報告あり。ただ、過去3年位はわからない。(25点はいるが)
Posted by 名無し at 2017年08月02日 22:18
24/40で合格した人っているのかな?
Posted by 名無し at 2017年08月02日 21:52
問15
あの改行位置のせいで、しばらく悩みました。
故意か偶然かわかりませんが、
意地悪すぎる。
あの改行位置のせいで、しばらく悩みました。
故意か偶然かわかりませんが、
意地悪すぎる。
Posted by 名無し at 2017年08月02日 10:41
問22さま
ひび割れの分布状況や、補修方法から、
腐食によるものでないことは分かると思います。
疲労か、温度応力か、どちらもあり得るとは思いますが、
今回の問題文が
「竣工後、早い段階であらわれるものはどっち?」
と聞いているような気がしました。
ひび割れの分布状況や、補修方法から、
腐食によるものでないことは分かると思います。
疲労か、温度応力か、どちらもあり得るとは思いますが、
今回の問題文が
「竣工後、早い段階であらわれるものはどっち?」
と聞いているような気がしました。
Posted by 名無し at 2017年08月02日 10:32
今年のA問題は、後から問題を見ると予想できる問題でしたね。ただ、どのような論文を書けば正解なのかいまいちわからない。
Posted by 名無し at 2017年08月01日 20:27
今年の合格発表は9月の何日くらいかなあ?
Posted by 名無し at 2017年08月01日 19:25
問22
中性化や塩害による発錆、アルカリシリカ等の影響により、
ボイド管にそったひび割れが発生するという事例はいくつか見つけたのですが、
竣工後10年の点検時にひび割れを発見したのではなく、補修後があった。
ということは、早い段階でひび割れの対応をした。
そういうことであれば、疲労や腐食による影響ではなく、
初期段階の水和熱が犯人ということしょうか?(そういう気がしてきた・・・、)
私は1にしたのですが。
中性化や塩害による発錆、アルカリシリカ等の影響により、
ボイド管にそったひび割れが発生するという事例はいくつか見つけたのですが、
竣工後10年の点検時にひび割れを発見したのではなく、補修後があった。
ということは、早い段階でひび割れの対応をした。
そういうことであれば、疲労や腐食による影響ではなく、
初期段階の水和熱が犯人ということしょうか?(そういう気がしてきた・・・、)
私は1にしたのですが。
Posted by 名無し at 2017年08月01日 17:21
問22
「竣工後10年」の定期点検において・・・「補修跡が確認」された。
「補修時点での」ひび割れの原因は?
・竣工後10年の時点で「すでに」補修されていた。
・ほぼすべてのボイドに沿ってひび割れが発生している。
10年以内に疲労?中性化?全ての箇所で腐食?
「竣工後10年」の定期点検において・・・「補修跡が確認」された。
「補修時点での」ひび割れの原因は?
・竣工後10年の時点で「すでに」補修されていた。
・ほぼすべてのボイドに沿ってひび割れが発生している。
10年以内に疲労?中性化?全ての箇所で腐食?
Posted by 名無し at 2017年08月01日 14:38
択一6割程度では、かなり良い論文じゃないと厳しいよ。最低でも、27以上いかないと!
Posted by 名無し at 2017年07月31日 17:42
間違いないかはわかりませんが
そのくらいじゃないでしょうか。
択一7割ラインだったら3割も人残らない気がします。
7割取れてても記述かけてない人もいるでしょうから。
そのくらいじゃないでしょうか。
択一7割ラインだったら3割も人残らない気がします。
7割取れてても記述かけてない人もいるでしょうから。
Posted by 名無し at 2017年07月31日 07:58
たぶん、択一24、記述A60、B60が、それぞれ足切りライン。トータル平均点で70前後で合格。択一が低いとかなり厳しい。
Posted by 名無し at 2017年07月30日 23:17
配点は択一40、A30、B30の計100点で、70点以上がボーダーラインということで良いのでしょうか?
Posted by 名無し at 2017年07月30日 21:51
昨日、択一31、A80、B60…で
Posted by 名無し at 2017年07月30日 20:35
昨年、択一25点 記述A 90点程度 記述B 60点程度(共に自己採点) で合格。
Posted by 名無し at 2017年07月30日 20:11
択一足切は24か?記述Aで70点、Bで80点いけば、いくんじやねーかな。
Posted by 名無し at 2017年07月30日 20:04
択一は6割くらいとれば、見てもらえると思うけどな〜
ただ、総合点だろうから24点とかだと、かなり厳しくは
なるだろうけど・・・・
ただ、総合点だろうから24点とかだと、かなり厳しくは
なるだろうけど・・・・
Posted by 名無し at 2017年07月30日 15:40
7月25日 20:02に書いてありますよ。
Posted by 名無し at 2017年07月30日 13:24
昔、択一8割、記述もそこそこ書けたのに落ちたときあった。
かなりショックだったよ。、
かなりショックだったよ。、
Posted by 名無し at 2017年07月30日 13:19
記述aの問題を教えてください。
Posted by 名無し at 2017年07月30日 13:16
合格発表まで、長く感じますね。28点以上ある人はいいんでしょうけど、24〜27点位(多分このあたりの点数の人が、一番多いでしょう)で論文がそれなりに書けた人は、落ち着かない日々を過ごすことでしょう。
Posted by 名無し at 2017年07月30日 06:56
以下の解説、解答で十分だと思うが。100%正解より、自分なり帰納し自分のものにするのが最も大切だろう。
Posted by 名無し at 2017年07月29日 16:06
T社とSO社との解答の違い、どちらですかね〜。
問33は、以下の検討がありましたが、
問22は、どうなんでしょうか?
私は1にしてるので、SO社をおしたいのですが、、、
問33は、以下の検討がありましたが、
問22は、どうなんでしょうか?
私は1にしてるので、SO社をおしたいのですが、、、
Posted by 名無し at 2017年07月29日 10:21
問34
26日14:47さんのおっしゃる通り、「コンクリートの診断技術」のp300に建物外壁用の工法選定図があり、これだと(2)は◯ですね。p286しか見てなかった、、、、
26日14:47さんのおっしゃる通り、「コンクリートの診断技術」のp300に建物外壁用の工法選定図があり、これだと(2)は◯ですね。p286しか見てなかった、、、、
Posted by 名無し at 2017年07月29日 06:37
コンクリート診断士の社会的価値を落とすことなかれ
Posted by 名無し at 2017年07月29日 00:01
実際は過去問に出ている劣化だけではないから。過去問やっただけで受かるような安っぽい資格になって欲しくない。
Posted by 名無し at 2017年07月28日 23:18
昨日の22:12さん。
「大は小を兼ねる」というのがストンと落ちました。
基本は「コンクリート診断技術」が正なのでしょうが、理屈を理解せずに過去問の条件反射というかマニュアル的に解答する輩をふるい落とすための問題なのかもしれませんね。この数年の問題を見て思うのは、単に◯か×を問う問題は減ってきて、なぜそうなるのか、ということを問う問題が増えているように思います。漫然と過去問を解いただけではダメで、過去問の各選択肢について何故◯なのか、何故×なのかを理解、咀嚼しないとダメになってきたと思います。みなさんはどう思われますか?
「大は小を兼ねる」というのがストンと落ちました。
基本は「コンクリート診断技術」が正なのでしょうが、理屈を理解せずに過去問の条件反射というかマニュアル的に解答する輩をふるい落とすための問題なのかもしれませんね。この数年の問題を見て思うのは、単に◯か×を問う問題は減ってきて、なぜそうなるのか、ということを問う問題が増えているように思います。漫然と過去問を解いただけではダメで、過去問の各選択肢について何故◯なのか、何故×なのかを理解、咀嚼しないとダメになってきたと思います。みなさんはどう思われますか?
Posted by 名無し at 2017年07月28日 23:12
まともな解答・解説がない・・・・
Posted by 名無し at 2017年07月28日 20:28
問題Aの問1は、どのような解答が正解なのでしょうか?
Posted by 名無し at 2017年07月28日 19:05
(1)のけい酸塩系表面含浸材(Na,Kの場合)はコンクリートに含浸させるとコンクリートのC-S-H結合を溶解再結合もしくは、コンクリート中の水酸化カルシウムと結合してコンクリートを緻密化し、水分の浸透を抑制します。この際にできる結合もけい酸カルシウムなので化学侵食には強くはないと思います。よって、抑制程度かと思いました。
(4)のポリマーセメントは水を通しにくいですが、樹脂系塗装のような遮断力はないと思いますので、これも抑制程度かと思いました。
私は(1)にしました。
ちなみに、コンクリート会社の模範解答は皆さんどこから引っ張ってこられているのでしょうか?ホームページ探しても見つからないのですが。
(4)のポリマーセメントは水を通しにくいですが、樹脂系塗装のような遮断力はないと思いますので、これも抑制程度かと思いました。
私は(1)にしました。
ちなみに、コンクリート会社の模範解答は皆さんどこから引っ張ってこられているのでしょうか?ホームページ探しても見つからないのですが。
Posted by 合格祈願 at 2017年07月28日 01:29
20;39の投稿者さんの仰る通りけい酸塩系含浸材は化学的侵食には適用外とありましたので問33は1番で良いと思います。
Posted by 名無し at 2017年07月27日 22:55
問33
表面被覆と表面含浸は別物で、両者をごっちゃにするとややこしくなりますね。
まず、表面被覆は劣化因子の遮断で、表面含浸は劣化速度の抑制ですから表面被覆のほうが劣化に対して抵抗性があるといえます。(p277〜284各所より)
そこで凍害に関して、p280にて劣化因子の遮断が表面被覆となっている。劣化因子を遮断すると劣化速度も当然に抑制されるから大は小を兼ねるという意味で、(4)は”正しいとは言えないが間違ってはいない”と考えられる。
一方、科学的浸食のほうはp281にて劣化因子の遮断は表面被覆が必須であるのに対して設問は表面含浸となっているので、この対策では”不十分”といえるのではないでしょうか。そのように判断するとより不適当なのは(1)だとかんがえられませんか。ぼく、(4)にしましたが・・・。
表面被覆と表面含浸は別物で、両者をごっちゃにするとややこしくなりますね。
まず、表面被覆は劣化因子の遮断で、表面含浸は劣化速度の抑制ですから表面被覆のほうが劣化に対して抵抗性があるといえます。(p277〜284各所より)
そこで凍害に関して、p280にて劣化因子の遮断が表面被覆となっている。劣化因子を遮断すると劣化速度も当然に抑制されるから大は小を兼ねるという意味で、(4)は”正しいとは言えないが間違ってはいない”と考えられる。
一方、科学的浸食のほうはp281にて劣化因子の遮断は表面被覆が必須であるのに対して設問は表面含浸となっているので、この対策では”不十分”といえるのではないでしょうか。そのように判断するとより不適当なのは(1)だとかんがえられませんか。ぼく、(4)にしましたが・・・。
Posted by 名無し at 2017年07月27日 22:12
問33 続き
表面被覆も凍害対策としては合っているが「劣化速度の抑制という目的」では不可ということのようです。
やられた!
因みにp281をみると化学的侵食の劣化因子の遮断として表面被覆がかかれているので(1)は適当。
でも、表面含浸で硫酸に耐えられるのかねぇ?
表面被覆も凍害対策としては合っているが「劣化速度の抑制という目的」では不可ということのようです。
やられた!
因みにp281をみると化学的侵食の劣化因子の遮断として表面被覆がかかれているので(1)は適当。
でも、表面含浸で硫酸に耐えられるのかねぇ?
Posted by 名無し at 2017年07月27日 20:55
問33
コンクリート診断技術p280
表面被覆は「劣化因子の遮断」
ひび割れ補修が「劣化速度の抑制」
となってたorz
(4)は目的が劣化因子の抑制。なので、
表面被覆との組合せはバツ。
コンクリート診断技術p280
表面被覆は「劣化因子の遮断」
ひび割れ補修が「劣化速度の抑制」
となってたorz
(4)は目的が劣化因子の抑制。なので、
表面被覆との組合せはバツ。
Posted by 名無し at 2017年07月27日 20:48
問33 表面保護工 設計施工指針(案)解説表4.1.1では,化学的侵食に対して含浸工は適用対象外となっているようです。表面被覆しかできないということでしょうかね。
Posted by 名無し at 2017年07月27日 20:39
続きです。
ポリマーセメントモルタルで被覆しても、水分の浸入と凍結融解の繰返しで凍害は発生するように思うのですがどうでしょうか?
ポリマーセメントモルタルで被覆しても、水分の浸入と凍結融解の繰返しで凍害は発生するように思うのですがどうでしょうか?
Posted by 名無し at 2017年07月27日 20:10
問33の4、ポリマーセメントモルタルでの表面被覆は凍害対策になるのでしょうか?
Posted by 名無し at 2017年07月27日 20:07
問33は結局1か4か
どっちなんだろうか。
どっちなんだろうか。
Posted by 名無し at 2017年07月27日 19:20
SOセメント、マジか?
これだと37点だ。帰宅したら問題見直してみます。
先の某セメントメーカーの解答には納得できていたのでSO社の解答はちょっと疑問。
これだと37点だ。帰宅したら問題見直してみます。
先の某セメントメーカーの解答には納得できていたのでSO社の解答はちょっと疑問。
Posted by 名無し at 2017年07月27日 12:42
1434132432
2112241434
3111324234
3242143233
某SOセメントメーカー
2112241434
3111324234
3242143233
某SOセメントメーカー
Posted by 名無し at 2017年07月27日 11:25
問4 某メーカーの模範解答によると → 4
なのでしょうか? ちょいと疑問です。
なのでしょうか? ちょいと疑問です。
Posted by 名無し at 2017年07月27日 10:42
08:42様 某セメントメーカーの解答
↓
2017/07/24 16:53 にありますよ。
↓
2017/07/24 16:53 にありますよ。
Posted by 名無し at 2017年07月27日 10:39
ミネルヴァ氏の模範解答・解説を熱望・・・・
今年は出していただけないのか!?
今年は出していただけないのか!?
Posted by 名無し at 2017年07月27日 09:15
09:16投稿者様
ありがとうございます。
ありがとうございます。
Posted by 名無し at 2017年07月27日 09:00
某セメントメーカーの回答は今年はまだなのでしょうか?
Posted by 名無し at 2017年07月27日 08:42
例年より厳しい結果がでてるでしょうが
まだ望みを捨てずに待ちましょう。
足きり点も実際のとこは不明ですし・・・・
6割(24点)はないと厳しそうですが・・・
まだ望みを捨てずに待ちましょう。
足きり点も実際のとこは不明ですし・・・・
6割(24点)はないと厳しそうですが・・・
Posted by 名無し at 2017年07月27日 07:42
今回の問題を作成された方々に感謝します。
お疲れさまでした。
幅広い知識が必要なのがよくわかりました。
お疲れさまでした。
幅広い知識が必要なのがよくわかりました。
Posted by 名無し at 2017年07月26日 20:49
9:16の投稿者様
ありがとうございます。
ありがとうございます。
Posted by 名無し at 2017年07月26日 20:14
問36
炭素繊維が誤りの理由について
炭素繊維協会HP「炭素繊維の安全な取り扱い」電気設備の障害・感電の項
を参照するとよろしいかと存じます。
炭素繊維が誤りの理由について
炭素繊維協会HP「炭素繊維の安全な取り扱い」電気設備の障害・感電の項
を参照するとよろしいかと存じます。
Posted by 名無し at 2017年07月26日 17:29
どなたかB1について解説いただけませんでしょうか。
Posted by 名無し at 2017年07月26日 15:37
問34の設問は鉄筋コンクリート”建築物”となっています。
建築では0.3mm以上のひび割れはUカット充填方法を採用している事があります。
”土木”では注入になると思います。
建築では0.3mm以上のひび割れはUカット充填方法を採用している事があります。
”土木”では注入になると思います。
Posted by 名無し at 2017年07月26日 14:47
鉄道架線の上方で、炭素繊維シートのような通電性材料を使うのは、リスキーでしょう
Posted by 名無し at 2017年07月26日 12:03
問36 NEXCO設計要領の繊維シートには炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維等と表記している。(2)(3)が対象となるが、主に耐火性能とガス有毒性が問題で、融点の関係から(3)が正解だった。
Posted by 名無し at 2017年07月26日 10:40
問35 P/C比の問題では、正解なしが正解では?
Posted by 名無し at 2017年07月26日 09:24
8:57投稿者様、内在塩分が経年で内部浸透するという観点からは、3番が正答に近いと思われます。
Posted by 名無し at 2017年07月26日 09:16
問25について
13:21「コンクリート構造物の塩害対策 中日本ハイウェイエンジニアリング 青山さん」でグラフを確認しました。
それによると、コンクリート表面からの深さが最も深い箇所であっても25年後の塩化物イオン濃度が濃く表現されていないといけないと思います。設問では、最深部は現状と同じ濃度です。
「非透気性」であることを強調していることもあり、(2)を回答としたいのかと感じましたがいかがでしょうか?
13:21「コンクリート構造物の塩害対策 中日本ハイウェイエンジニアリング 青山さん」でグラフを確認しました。
それによると、コンクリート表面からの深さが最も深い箇所であっても25年後の塩化物イオン濃度が濃く表現されていないといけないと思います。設問では、最深部は現状と同じ濃度です。
「非透気性」であることを強調していることもあり、(2)を回答としたいのかと感じましたがいかがでしょうか?
Posted by 名無し at 2017年07月26日 08:57
記述B2について
A部とB部の劣化は連動しており、すなわちPC鋼線の破断はB部の内部で発生している可能性があり、確認手法はB部の内部を電磁波レーザー、X線で調査する。
と私はかきました。断言はできませんが、設問が推定した理由、確認手法だったので。
A部とB部の劣化は連動しており、すなわちPC鋼線の破断はB部の内部で発生している可能性があり、確認手法はB部の内部を電磁波レーザー、X線で調査する。
と私はかきました。断言はできませんが、設問が推定した理由、確認手法だったので。
Posted by 名無し at 2017年07月26日 08:41
0:32の投稿者さんありがとうございます。
後だしですみませんm(__)mB部は一緒ですがA部は疲労による破断としてしまいました。塩害が正しいでしょうか・・・。
後だしですみませんm(__)mB部は一緒ですがA部は疲労による破断としてしまいました。塩害が正しいでしょうか・・・。
Posted by 名無し at 2017年07月26日 01:02
私は、Bが床版の防水が無いことによって凍結防止剤を含む水がグラウトホースを通って伝わった塩害、Aが同様の塩害でPC鋼棒が切れたことで起こった緊張力の解放による飛び出しとしました。
Posted by 合格祈願 at 2017年07月26日 00:32
22:48の投稿者さんに関連で、B-2のA部とB部の劣化要因は何にされましたでしょうか。自信のある方教えてください。
Posted by 名無し at 2017年07月26日 00:12
23:25さん、ありがとうございます。
地覆と床版の間には隙間があるんですね。知りませんでした。
地覆と床版の間には隙間があるんですね。知りませんでした。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 23:49
B2のRC床版の劣化:
水が地覆と床版の隙間から漏れて、張出し床版や主版まで伝う事例がよくある。酷い場合、張出し床版ごと打替えたことがある。水の侵入路を特定することが必須。
水が地覆と床版の隙間から漏れて、張出し床版や主版まで伝う事例がよくある。酷い場合、張出し床版ごと打替えたことがある。水の侵入路を特定することが必須。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 23:25
22:58さん、ありがとうございます。
跳ね上げた飛沫ですか。それは思いつきませんでした。
側面からの写真でもあればヒントになったんでしょうけど。
跳ね上げた飛沫ですか。それは思いつきませんでした。
側面からの写真でもあればヒントになったんでしょうけど。
Posted by 合格祈願 at 2017年07月25日 23:17
22:09で問題を聞いたものです。
問題記載していただきありがとうございます。
私も22:25さんと同じで、ASRからナトリウムを選択しました。
問題記載していただきありがとうございます。
私も22:25さんと同じで、ASRからナトリウムを選択しました。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 23:09
走行車の跳ね上げた飛沫です。
これが壁高覧背面を伝って水切りまで行った、と。
寒冷地の凍結防止剤散布道路では良くある事例です。
これが壁高覧背面を伝って水切りまで行った、と。
寒冷地の凍結防止剤散布道路では良くある事例です。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 22:58
B-2 場所Cの変状について誰か解説していただけないでしょうか。
勾配と融雪剤が関係していることはなんとなく予想しているのですが、
なぜその排水が床版の裏まで回り込んできたのかわかりません。
勾配と融雪剤が関係していることはなんとなく予想しているのですが、
なぜその排水が床版の裏まで回り込んできたのかわかりません。
Posted by 合格祈願 at 2017年07月25日 22:48
ASRに影響する重要なファクターは NA+(ナトリウムイオン) K+(カリウムイオン)です。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 22:25
問10
「21:42名無し」です。(A)〜(C)の組合せ問題で、以下問題文です。
・凍結融解環境下では、コンクリートに(A)が供給されると、毛細管内の水の(B)の影響等により未凍結水が増加し、さらに浸透圧の増加によって凍害による劣化の進行が促進されることがある。
・また、凍害で劣化したコンクリートでは(A)が浸入しやすくなし、細孔内の(C)にともなってアルカリシリカ反応が促進されることがある。
【選択肢】
(2):(A)NaCl(B)凝固点降下(C)pHの上昇
(3):(A)CaCl2(B)凝固点降下(C)pHの上昇
「21:42名無し」です。(A)〜(C)の組合せ問題で、以下問題文です。
・凍結融解環境下では、コンクリートに(A)が供給されると、毛細管内の水の(B)の影響等により未凍結水が増加し、さらに浸透圧の増加によって凍害による劣化の進行が促進されることがある。
・また、凍害で劣化したコンクリートでは(A)が浸入しやすくなし、細孔内の(C)にともなってアルカリシリカ反応が促進されることがある。
【選択肢】
(2):(A)NaCl(B)凝固点降下(C)pHの上昇
(3):(A)CaCl2(B)凝固点降下(C)pHの上昇
Posted by 名無し at 2017年07月25日 22:21
塩化ナトリウムの方がアルカリ濃度が高くなるのでは?
Posted by 名無し at 2017年07月25日 22:21
問10ってどういう問題でしたっけ?
Posted by 名無し at 2017年07月25日 22:09
問10
問題では(A)がpH上昇の原因になるんですよね。ということは(A)はCaCl2(塩化カルシウム)じゃないでしょうか。答えは3。
問題では(A)がpH上昇の原因になるんですよね。ということは(A)はCaCl2(塩化カルシウム)じゃないでしょうか。答えは3。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 22:09
これだけ意見が分かれるような問題を
試験に出すなよ。
試験に出すなよ。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 21:56
問10
(2)NaCl(塩化ナトリウム)と(3)CaCl2(塩化カルシウム)の違いは何でしょうか。どちらでも当てはまると思うのですが…。私は問題集や実務で凍結防止剤の一番手で出る「(3)CaCl2(塩化カルシウム)」を選びました。
皆さんの意見を聞かせて頂ければと思います。
(2)NaCl(塩化ナトリウム)と(3)CaCl2(塩化カルシウム)の違いは何でしょうか。どちらでも当てはまると思うのですが…。私は問題集や実務で凍結防止剤の一番手で出る「(3)CaCl2(塩化カルシウム)」を選びました。
皆さんの意見を聞かせて頂ければと思います。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 21:42
問31
さっぱりわからんので、同じ会社の建築屋に聞いたら、「躯体との界面」ということだと、先付け工法の場合、タイル裏側がギザギザなので目地にピンを打って注入してもエポキシが回らないのでは?
後貼り工法だと剥離面が比較的広い面状なのでエポキシが回る、、、、ということで3を正解としてるのかも??とのことでした。
さっぱりわからんので、同じ会社の建築屋に聞いたら、「躯体との界面」ということだと、先付け工法の場合、タイル裏側がギザギザなので目地にピンを打って注入してもエポキシが回らないのでは?
後貼り工法だと剥離面が比較的広い面状なのでエポキシが回る、、、、ということで3を正解としてるのかも??とのことでした。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 21:07
問34 3回目JSBさん
ひび割れ内部への充填であれば0.3mmのひび割れに対しては注入工法になるかと思います。設問は「水の浸入防止」ですので水みちを塞ぐという観点で考えました。過去問ですが2004年の49番で「竣工直後の建物に生じた幅が0.5mmの乾燥収縮ひび割れに、可とう性エポキシ樹脂のUカットシール材充填工法を適用した。」という問題があり、「適当」という答えになっていました。
工法を選ぶ際は幅がも重要なファクターですが、目的に対して適切であるかどうかという視点を問われたと思います。エラソーに言ってますが、私自身もこの過去問をやった時に同じ疑問を持ちました。
ひび割れ内部への充填であれば0.3mmのひび割れに対しては注入工法になるかと思います。設問は「水の浸入防止」ですので水みちを塞ぐという観点で考えました。過去問ですが2004年の49番で「竣工直後の建物に生じた幅が0.5mmの乾燥収縮ひび割れに、可とう性エポキシ樹脂のUカットシール材充填工法を適用した。」という問題があり、「適当」という答えになっていました。
工法を選ぶ際は幅がも重要なファクターですが、目的に対して適切であるかどうかという視点を問われたと思います。エラソーに言ってますが、私自身もこの過去問をやった時に同じ疑問を持ちました。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 20:57
問22について、20:16様 上部の方が温度応力でひびわれは大きくなり、下部は、比較的温度が低いので温度応力はそんなに影響はでないかと・・・・
Posted by 名無し at 2017年07月25日 20:29
20:16様 そうですか。てっきり竣工後10年という言葉にひっかかって、間違えたんですね。読み違えてすね。理解不足でした。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 20:24
問22ですが、築40年のRC中空床版を補修した経験があります。その橋はボイド部の被りが薄く、橋面からの漏水がボイド内にたまっておりボイドの腐食が激しく、何か所も断面補修をしました。その際写真のようなボイドに沿ったひび割れはありませんでした。ボイドが腐食しても膨張圧は内部に逃げるからと考えられます。したがって3は×
写真のひび割れは鉄筋のピッチではなく明らかにボイドのピッチです。したがって2は×。疲労によるひび割れには見えないので1も×。4が正解かと思われます。おそらく脱型後まもなくひび割れが生じ、進行が止まったころに補修したのでしょう。設問のつじつまもおかしくありません。
写真のひび割れは鉄筋のピッチではなく明らかにボイドのピッチです。したがって2は×。疲労によるひび割れには見えないので1も×。4が正解かと思われます。おそらく脱型後まもなくひび割れが生じ、進行が止まったころに補修したのでしょう。設問のつじつまもおかしくありません。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 20:16
問題A 2016年に発生した熊本地震やその他の自然災害を通じて、国・地方自治体の庁舎や学校、道路、鉄道などの公共施設の被災後の使用性と復旧性の重要度が再認識されました。
これらを踏まえ、以下の問いに合計1000文字以内で答えなさい。
問1 コンクリート構造物の被災後の使用性や復旧性をかくほするために、平時において必要な維持管理計画について、コンクリート診断士の立場からあなたの考えを述べなさい。
問2 上記を踏まえて、コンクリート診断士の社会的役割およびひつようとされる知識・技術力・心構え(理念、姿勢)について述べなさい。
です。
これらを踏まえ、以下の問いに合計1000文字以内で答えなさい。
問1 コンクリート構造物の被災後の使用性や復旧性をかくほするために、平時において必要な維持管理計画について、コンクリート診断士の立場からあなたの考えを述べなさい。
問2 上記を踏まえて、コンクリート診断士の社会的役割およびひつようとされる知識・技術力・心構え(理念、姿勢)について述べなさい。
です。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 20:02
問34の件で04:35様、ありがとうございます。
なるほど、診断技術に載ってましたね。
しかしp286 図5.5.2ー1を見ると充填工法の適用可能なひび割れ幅は1.0mm以上となってます。
設問は0.3mmですからやっぱり適用不可じゃないでしょうか。
1はひび割れを補修しても耐荷力の回復にはならないので×、2は上記により×、3はウレタン系注入材?なるものは図5.5.2ー1にないので(聞いたこともないし)×。
消去法で4が〇となると考えましたが、04:35様のおっしゃるように内側で防水というのはホントに意味があんのか私も疑問に思います。ありがとうございました。
なるほど、診断技術に載ってましたね。
しかしp286 図5.5.2ー1を見ると充填工法の適用可能なひび割れ幅は1.0mm以上となってます。
設問は0.3mmですからやっぱり適用不可じゃないでしょうか。
1はひび割れを補修しても耐荷力の回復にはならないので×、2は上記により×、3はウレタン系注入材?なるものは図5.5.2ー1にないので(聞いたこともないし)×。
消去法で4が〇となると考えましたが、04:35様のおっしゃるように内側で防水というのはホントに意味があんのか私も疑問に思います。ありがとうございました。
Posted by 3回目JSB at 2017年07月25日 19:49
記述のa問題を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 19:36
問33はどうなんでしょうか?
わかる方いらっしゃいますか?
わかる方いらっしゃいますか?
Posted by 名無し at 2017年07月25日 19:20
問22 補修時点が、曖昧ですよね。
竣工後、早い時期に水和で温度ひび割れを補修したって事も言えるのかな?
温度ひび割れ、円筒下だけに入ってくるのか?
竣工後、早い時期に水和で温度ひび割れを補修したって事も言えるのかな?
温度ひび割れ、円筒下だけに入ってくるのか?
Posted by 名無し at 2017年07月25日 19:08
問22の補修時点ていつのこと言うのですか?すみません。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 18:47
問22ですけど、竣工後10年経ったときのひび割れが、今さら水和熱なんて...?すみません偉そうこと言いましてすみません。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 18:43
23点しかなかった。
過去24点未満で合格したなんて聞いたことある人いますか?
過去24点未満で合格したなんて聞いたことある人いますか?
Posted by 名無し at 2017年07月25日 18:22
問22 3.円筒の腐食だと思うのですが・・・・
4.水和熱の方が正しいのですかね?
4.水和熱の方が正しいのですかね?
Posted by 名無し at 2017年07月25日 18:07
13:21投稿者様、ありがとうございました。問25について理解できました。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 17:53
コンクリート構造物の塩害対策 中日本ハイウェイエンジニアリング 青山さん で検索すると、記念公演のPDFがヒットします。これの53ページに表面被覆後の塩化物イオン濃度分布の変化が書いてありました。
これによると、年を重ねるほど塩化物イオンは内部に移動していくみたいです。
これによると、年を重ねるほど塩化物イオンは内部に移動していくみたいです。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 13:21
問12 水で定容とありますね。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 13:07
問31の回答について、1番でいいと思います。どうでしょうか。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 12:33
問12 全塩化物イオンの溶液は硝酸銀溶液ですようね?
Posted by 名無し at 2017年07月25日 12:30
問25は最初私も2だと思いましたが、試験でこんな安易な答えのものが問題にはならないだろうと思い3に変更しました。結果的に、あとあと調べたら3で合っているとわかりました。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 08:31
問25は2番だと思います。非透気性の防水塗装を行うとあるので中性化フロント現象は起こらないと考えました。どうでしょうか?
Posted by 名無し at 2017年07月25日 08:16
道示改訂。本ばかり読んでいて気が付かなかった。
Posted by 8299 at 2017年07月25日 07:36
問34
秀和ではなく「コンクリート診断技術」をみるべきと思います。これだと2はありです。図5.5.2ー1と3。
ひび割れ幅云々よりもお題が地下外壁の内面からの漏水防止ですので4は不適切。確かに0.1mmだと貫通していないかもしれませが、ここでは漏水防止についてこの工法の適否を問われているので、それについて判断すべきと思います。
秀和ではなく「コンクリート診断技術」をみるべきと思います。これだと2はありです。図5.5.2ー1と3。
ひび割れ幅云々よりもお題が地下外壁の内面からの漏水防止ですので4は不適切。確かに0.1mmだと貫通していないかもしれませが、ここでは漏水防止についてこの工法の適否を問われているので、それについて判断すべきと思います。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 04:35
問34、燃えてきました。秀和の本では、ひび割れ注入は0.2〜1.0、また、Uカット充填は0.5以上のひび割れに適用されると出ていました。なので0.3に対しては充填ではなく注入になるため2は×。
しかしまた、0.1以下はセメントペーストによる表面被覆により防水性、耐久性を向上させる、ともありました。この問題では塗った面の防水や耐久性の向上ではなく漏水防止が目的ですから、外から行う必要があるように私も感じました。そうなれば4も×。(0.1なら貫通していないからそもそも漏水はしないとも思いましたが・・・)さて、どっちが正解でしょうか。どっちも正解ならいいですね。
しかしまた、0.1以下はセメントペーストによる表面被覆により防水性、耐久性を向上させる、ともありました。この問題では塗った面の防水や耐久性の向上ではなく漏水防止が目的ですから、外から行う必要があるように私も感じました。そうなれば4も×。(0.1なら貫通していないからそもそも漏水はしないとも思いましたが・・・)さて、どっちが正解でしょうか。どっちも正解ならいいですね。
Posted by 3回目JSB at 2017年07月25日 01:41
問4
コンクリートボリュームによって乾燥収縮量が違う。
柱頭部下床版分厚い⇨収縮量大、上床版薄い⇨収縮量小。
回転、たわむ。2
通常、構造部はせん断剛性が高く、せん断変形は無視される。鉄筋の軽微な腐食で変形が現れない。
せん断筋が重度腐食し、せん断耐力不足で破壊するとしたら、瞬時に破壊され、たわむまで待ってくれない。
と解説したい
コンクリートボリュームによって乾燥収縮量が違う。
柱頭部下床版分厚い⇨収縮量大、上床版薄い⇨収縮量小。
回転、たわむ。2
通常、構造部はせん断剛性が高く、せん断変形は無視される。鉄筋の軽微な腐食で変形が現れない。
せん断筋が重度腐食し、せん断耐力不足で破壊するとしたら、瞬時に破壊され、たわむまで待ってくれない。
と解説したい
Posted by 名無し at 2017年07月25日 01:32
問34は地下構造物なんで、外側(土中側)から表面被覆しないと漏水防止にはならないんじゃないですかね。なんで、4は不適当。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 01:15
正答が公表されないということは・・・、あるような気がしますね。
もとより診断士なんて微妙なケースでも可能な限り正答に近い選択ができる技術者ですからね、複数の答えがあるのがむしろ自然かと。でも試験という性格上、それ言っちゃぁおしまいだから、黙っているのだと推察できる。
もとより診断士なんて微妙なケースでも可能な限り正答に近い選択ができる技術者ですからね、複数の答えがあるのがむしろ自然かと。でも試験という性格上、それ言っちゃぁおしまいだから、黙っているのだと推察できる。
Posted by 3回目JSB at 2017年07月25日 01:09
問33の硫酸による化学的腐食のけい酸塩系表面含浸材による劣化因子の遮断ですが、コンクリートライブラリーでは、適用外×ではなく要検討△となっています。不適当ではないのでは?
私は問33は4が不適当と判断したのですがどうでしょうか?
私は問33は4が不適当と判断したのですがどうでしょうか?
Posted by 名無し at 2017年07月25日 01:05
今回の記述式の問題を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 00:33
これまでの過去問で、正解が複数ありどちらかに答えた場合に正解としたようなケースはあるのでしょうか。
Posted by 名無し at 2017年07月25日 00:19
問4、自分も2にしました。
ですが、疲労破壊=押抜きせん断という意味では、床版自体とのたわみとは無関係かなという気もします。
ですが、疲労破壊=押抜きせん断という意味では、床版自体とのたわみとは無関係かなという気もします。
Posted by 名無し at 2017年07月24日 23:23
問4、自分も2にしました。
4が正解と思う方、理由も教えていただ
けると助かります。
4が正解と思う方、理由も教えていただ
けると助かります。
Posted by 名無し at 2017年07月24日 23:12
問31。先付けのタイルだと樹脂が完全に回らなくて、剥落防止としてはイマイチではないかと、うっすら考えました。確信は無いのですけれど…
Posted by 名無し at 2017年07月24日 22:37
問32は2が不適切です。水和熱によるひび割れを防止するには水平方向の鉄筋は有効ですが、鉛直方向はひび割れ拘束効果はないのです。私はひっかかりました。3に×をつけてしまいました。
Posted by 名無し at 2017年07月24日 22:17
20番、コンクリート診断技術をみたら4だった。
ってゆーかそんな細かいところを出すなよ!って思いましたが、みなさんどう思われました?
ってゆーかそんな細かいところを出すなよ!って思いましたが、みなさんどう思われました?
Posted by 名無し at 2017年07月24日 22:08
問4は2ではないでしょうか?乾燥収縮でわたみが伴うのでしょうか?また、建設後20年が経過しているので、乾燥収縮は落ち着いているのでないでしょうか
Posted by 名無し at 2017年07月24日 22:06
題20はやはり4かと思います。”診断技術P195参照です。
問32は夏季に骨材をプレクーリングすることはよくあると思います。主筋方向のひび割れに対して主筋を増やしても駄目じゃあないでしょうか。なので問32は2だと思います。
それから問34は充填は0.5mm以上と思いました。0.1mmならペーストの塗布でよいかと。なので4かな。
あと、どなたか問31について解説くれませんか。お願いします。
問32は夏季に骨材をプレクーリングすることはよくあると思います。主筋方向のひび割れに対して主筋を増やしても駄目じゃあないでしょうか。なので問32は2だと思います。
それから問34は充填は0.5mm以上と思いました。0.1mmならペーストの塗布でよいかと。なので4かな。
あと、どなたか問31について解説くれませんか。お願いします。
Posted by 3回目JSB at 2017年07月24日 22:03
34番、目的が漏水防止なので、表面被覆は不可。
2は水の浸入防止で幅も0.3mmなので可とうせいエポキシで正解
2は水の浸入防止で幅も0.3mmなので可とうせいエポキシで正解
Posted by 名無し at 2017年07月24日 22:02
問34の4は外壁の内面からの補修のため、漏水対策にならない×
Posted by 名無し at 2017年07月24日 22:01
今回の試験全体的に
細かいとこから出題してるな〜
細かいとこから出題してるな〜
Posted by 名無し at 2017年07月24日 21:38
残念ながら、問題12は1です。コンクリート診断技術17のP188を参照ください。問34は自分では分かりません。だれか教えてください。
問20は2かな???
問20は2かな???
Posted by 名無し at 2017年07月24日 21:31
問題12は2で
問題34は4だと思うんですが。
特に問題34はひび割れ幅0.3mmになってますが
充填でいいんでしょうか。
問題34は4だと思うんですが。
特に問題34はひび割れ幅0.3mmになってますが
充填でいいんでしょうか。
Posted by 名無し at 2017年07月24日 21:22
昨年度も、25点で合格された方がいたので、24点はわかりませんが・・・・・
また、某セメントメーカーの解答はそんなに違いはないですけど、最後はコンクリート工学会の解答が正なので、若干の相違点はあるでしょう。
また、某セメントメーカーの解答はそんなに違いはないですけど、最後はコンクリート工学会の解答が正なので、若干の相違点はあるでしょう。
Posted by 名無し at 2017年07月24日 21:06
28点足切りは、絶対ないですね。24・25点あたりでしょう。論文が普通の出来であれば、期待できます。昨年も25・26点合格者は確認出来てます。(24点はわかりません)
Posted by 名無し at 2017年07月24日 20:53
24点だな・・・・
24点で合格って聞いたことないよな。
24点で合格って聞いたことないよな。
Posted by 名無し at 2017年07月24日 20:52
20:36の投稿者様、ありがとうございます。
そうであることを願いたいです。
某メーカーの答えはかなりそれっぽいため、ほぼ間違いないのでしょうね。これまでの投稿の中では、2番目に投稿された方が31点、最高です。
そうであることを願いたいです。
某メーカーの答えはかなりそれっぽいため、ほぼ間違いないのでしょうね。これまでの投稿の中では、2番目に投稿された方が31点、最高です。
Posted by 名無し at 2017年07月24日 20:41
でたらめな情報に惑わされないように!
詳しい先生に聞いたら結構違う解答
けど真実は試験機関のみ
詳しい先生に聞いたら結構違う解答
けど真実は試験機関のみ
Posted by 名無し at 2017年07月24日 20:41
27点だと、たぶん大丈夫でしょう。
Posted by 名無し at 2017年07月24日 20:36
昨日の試験が終わった充実感が、今日の某セメントメーカーの解答を見て、急転落下です。やはり択一は難しいです。あと足切りがどれだけになるか、淡い期待を持つだけです。 終わり。
Posted by 名無し at 2017年07月24日 20:34
足切りは28問なのでしょうか・・・?
1問足りない・・・
1問足りない・・・
Posted by 名無し at 2017年07月24日 20:28
16:53 これが正解なら22点しかない…
残念です…
残念です…
Posted by 名無し at 2017年07月24日 20:04
どこのセメントメーカーですか?
Posted by 名無し at 2017年07月24日 19:47
去年のB問題といい今年も新たな問題が出たようですね。もう過去問だけの勉強では難しいのかも。それほど診断士のレベルが下がってしまったと言うことか?
Posted by 名無し at 2017年07月24日 19:28
残念です。来年頑張りマス。
Posted by 名無し at 2017年07月24日 19:19
↓これが確かな情報なら行けたかも!
Posted by 名無し at 2017年07月24日 17:30
1434132432
2112241434
3411324234
3212143233
某セメントメーカー解答らしい
Posted by 名無し at 2017年07月24日 16:53
12132 12122
12432 31413
33122 24222
12423 21313
間違いないなし‼
12432 31413
33122 24222
12423 21313
間違いないなし‼
Posted by 25歳? at 2017年07月24日 15:32
自信あり
14132 12422
22432 41413
33122 24224
12323 21343
14132 12422
22432 41413
33122 24224
12323 21343
Posted by 診断士 at 2017年07月24日 13:25
どこかに解等速報で出ないでしょうか。
ちなみに私はこんな感じです。
14343 12432
21122 14432
31123 14214
12121 43233
ちなみに私はこんな感じです。
14343 12432
21122 14432
31123 14214
12121 43233
Posted by 合格祈願 at 2017年07月24日 12:41
33241 21314
21243 21324
41431 34141
31212 21343
自身有り!!!!!!!!!!
21243 21324
41431 34141
31212 21343
自身有り!!!!!!!!!!
Posted by 名無し at 2017年07月24日 12:35
Posted by どぼく at 2017年07月24日 11:22
22114 12432
22132 41143
33124 24234
34123 22232
解答が気になります!
22132 41143
33124 24234
34123 22232
解答が気になります!
Posted by 名無しさん at 2017年07月24日 10:58
12243 22141
33212 21323
12412 21421
24142 21323
今年はいけるかな?
33212 21323
12412 21421
24142 21323
今年はいけるかな?
Posted by つよぽん at 2017年07月24日 04:56
14221 32132
21122 34114
34112 14244
12121 33233
にしました
それなりに一致
21122 34114
34112 14244
12121 33233
にしました
それなりに一致
Posted by 名無し at 2017年07月23日 22:25
14342 32432
21422 44434
32113 14233
12421 43213
と解答。怪しいとこあり。
21422 44434
32113 14233
12421 43213
と解答。怪しいとこあり。
Posted by 名無し at 2017年07月23日 21:55
同じくB2は、とても書ききれる内容じゃないと思いました。
どこで、ふるい落とすのか心配です。
どこで、ふるい落とすのか心配です。
Posted by 名無し at 2017年07月23日 20:03
一番早く解答が出るのは、太平洋セメントからではないでしょうか。
若干1〜2問ほど異なりますけど・・・・・・・・・・・・・・。
若干1〜2問ほど異なりますけど・・・・・・・・・・・・・・。
Posted by 名無し at 2017年07月23日 20:03
択一の正誤の程はわかりませんが
14321 32432
22122 41432
33113 14214
32423 44232
と解答しました。
皆さま方本当の解答を教えてくださいませ。
14321 32432
22122 41432
33113 14214
32423 44232
と解答しました。
皆さま方本当の解答を教えてくださいませ。
Posted by 名無し at 2017年07月23日 19:56
私も、問題B2は、振動(疲労)→外ケーブル 塩害及び通学路の交差点については安全管理についても述べ、書き終えました。
Posted by 名無し at 2017年07月23日 19:53
自分も外ケーブルでプレストレス導入って言い切っちゃいました。
RC中空床版は剥落防止で第三者被害を防止
RC中空床版は剥落防止で第三者被害を防止
Posted by グラスホッパー at 2017年07月23日 19:48
そうですね、AI及びICTに山を張ったのは私も一緒でした。それとB2は、”書く量が多すぎて、最後尻つぼみになりました”・・私もいっしょでした。
B2はたわみ測定の結果によっては外ケーブルの検討を要する、と記載しました。1本切れただけで大きくたわむものか、その辺の実務経験がなくてあいまいになってしまいました。
B2はたわみ測定の結果によっては外ケーブルの検討を要する、と記載しました。1本切れただけで大きくたわむものか、その辺の実務経験がなくてあいまいになってしまいました。
Posted by 3回目JSB at 2017年07月23日 19:37
同じくBは全然文字数が足りなかった。。。
Posted by 名無し at 2017年07月23日 19:34
択一は、自分的には比較的解きやすかったです。あほな私でもなんとか解けたので、平均点は高いのではないでしょうか。
論文は、わたしはAI及びICTと非破壊検査に絞ってたのですが、災害に備えての維持管理とは少しびっくりしましたが、やはり同じ時事問題でしたね。
論文2は(B)は、書く量が多すぎて、最後尻つぼみになりました。
論文は、わたしはAI及びICTと非破壊検査に絞ってたのですが、災害に備えての維持管理とは少しびっくりしましたが、やはり同じ時事問題でしたね。
論文2は(B)は、書く量が多すぎて、最後尻つぼみになりました。
Posted by 名無し at 2017年07月23日 19:04
論文B1は硫酸塩腐食、B2は塩害でしたね。
Posted by 名無し at 2017年07月23日 18:53
終わりましたね。記述式がだんだん秀和システムの参考書では扱わない内容になってきたように思います。しかし、A問題で自然災害についての事柄は、ひとつ前の秀和システムでは少し触れていたので、津波での落橋対策が急がれる、と書きました。少し的外れだったかもしれないかな?
B問題は完全に新作ですね。取り扱う範囲が広がってきたように感じました。
4択について、どなたか自信のあるところをお願いします。。。
B問題は完全に新作ですね。取り扱う範囲が広がってきたように感じました。
4択について、どなたか自信のあるところをお願いします。。。
Posted by 3回目JSB at 2017年07月23日 18:38
みなさん頑張りましょう!
Posted by 名無し at 2017年07月23日 10:20
遂にこの日を迎えました。
最後の仕上げを終え、一杯やっております。
ニュースを見ると北日本の一部だと思いますが、豪雨が凄いみたいですが、試験を受けられる方、対丈夫でしょうか?
今日は皆様、頑張りましょう
最後の仕上げを終え、一杯やっております。
ニュースを見ると北日本の一部だと思いますが、豪雨が凄いみたいですが、試験を受けられる方、対丈夫でしょうか?
今日は皆様、頑張りましょう
Posted by トシ at 2017年07月23日 00:54
確かに、21:37さん仰るとおり橋梁を得意とする受験者が多いと思いますので、橋梁が出たとしても良いとは言えないですね。
合格率の変動を見ても、大きく変動がないので○○点以上だと皆さん合格って試験ではなさそうですね。
○○点以上の上位○○%以上が合格しているような印象を受けました。
合格率の変動を見ても、大きく変動がないので○○点以上だと皆さん合格って試験ではなさそうですね。
○○点以上の上位○○%以上が合格しているような印象を受けました。
Posted by 名無し at 2017年07月16日 13:29
私も昨年合格しましたが、21:37さんの考えとは少し違い、B問題は細かい設問に分かれているので、文章力は必要ないと感じました。(単純に聞かれたことに順番に答える)時間がない中での論述ですので、誤字・脱字・字が汚い・文章構成が多少おかしい等はあると思いますが、まずは内容が一番重要だと思います。当日はいい論文を書こうというよりは、とりあえず何でもいいから埋めたいという思いを強く感じ直書きして、バランスの悪い文章になりましたが合格してました。参考書の模範解答みたいな論文が書けるのはごく一部の人だと思います。
ちなみに択一も25点なので、足切りギリギリです。
逆に、択一も30点以上で論文も出来たけど不合格になったという人は多分内容が多少ずれてると思います。
ちなみに択一も25点なので、足切りギリギリです。
逆に、択一も30点以上で論文も出来たけど不合格になったという人は多分内容が多少ずれてると思います。
Posted by 名無し at 2017年07月16日 07:38
橋梁出ればいいですね。ですが、橋梁が出題されればおそらく受験者の多くが記述できると考えます。足切りがありますので、的確な記述が必要となり、合格される方はかなりの技術力、文章力をお持ちの方と推測します。昨年、初めて受験し、トンネルを記述して合格しましたが、受験者のほとんどが悩む問題を、如何に卒なく無難に、記述文字数ギリギリまで書けるか?だと思います。頑張ってください。
Posted by 名無し at 2017年07月15日 21:37
今年初めて試験を受けます。
試験が直前にせまり、焦ってます。
この掲示板を見つけ昨年の状況を参考にさせて頂きました。
三連休引きこもって勉強予定します。
自分は土木系ですが、トンネルに続いて今年は何が出題されるか?ですが、橋梁にやまをはってます。
試験が直前にせまり、焦ってます。
この掲示板を見つけ昨年の状況を参考にさせて頂きました。
三連休引きこもって勉強予定します。
自分は土木系ですが、トンネルに続いて今年は何が出題されるか?ですが、橋梁にやまをはってます。
Posted by 名無し at 2017年07月15日 15:57
ご返事ありがとうございます
なんだか目の前のもやが取れたみたいです
自信がわいてきました
頑張ります
試験まで30日切りました
7月23日の夕方後悔しないように
ダッシュします。
なんだか目の前のもやが取れたみたいです
自信がわいてきました
頑張ります
試験まで30日切りました
7月23日の夕方後悔しないように
ダッシュします。
Posted by 名無し06月01日 at 2017年06月22日 18:38
私も過去この掲示板にお世話になったので、一言。
初受験の時、記述式のことばかり考え、結果として不合格でした。
2回目は、初受験の失敗は何か考え、択一の重要性に気づき、択一中心に勉強し合格しました。
記述式は文章を作成する前に、キーワードや重要な点を箇条書きし、後はそれをつなぎ合わせればなんとかなると思います。要は対策や効果等の意味をしっかりと理解できていれば大丈夫です。それと択一である程度点数をとらないと、記述の採点はしてもらえないとか。
あと少しですが頑張って下さい。
初受験の時、記述式のことばかり考え、結果として不合格でした。
2回目は、初受験の失敗は何か考え、択一の重要性に気づき、択一中心に勉強し合格しました。
記述式は文章を作成する前に、キーワードや重要な点を箇条書きし、後はそれをつなぎ合わせればなんとかなると思います。要は対策や効果等の意味をしっかりと理解できていれば大丈夫です。それと択一である程度点数をとらないと、記述の採点はしてもらえないとか。
あと少しですが頑張って下さい。
Posted by 名無し at 2017年06月19日 20:35
昨年の合格者ですが、確かにA問題はある程度山を張って当日は時間をかけずにB問題に時間をかけるのが理想だと思います。
あと、4拓も舐めてると結構難しいですよ。
私は、25/40しか取れませんでした。
あと、4拓も舐めてると結構難しいですよ。
私は、25/40しか取れませんでした。
Posted by 名無し at 2017年06月03日 19:29
試験まで50日ちょっとですが
試験対策は順調でしょうか
4択は何とかいっていますが
記述はまるで進みません
A問題は どんな感じでしょうか
2015年と同じような物でしょうか 山張りして行こうとおもいますが
1000文字の練習と暗記にまるで自信がありません
ただひたすら筆記練習しか無いでしょうか
練習のこつはどんなもので皆さんやっているのでしょうか?
試験対策は順調でしょうか
4択は何とかいっていますが
記述はまるで進みません
A問題は どんな感じでしょうか
2015年と同じような物でしょうか 山張りして行こうとおもいますが
1000文字の練習と暗記にまるで自信がありません
ただひたすら筆記練習しか無いでしょうか
練習のこつはどんなもので皆さんやっているのでしょうか?
Posted by 名無し at 2017年06月01日 04:33
H29年度もこちらをご利用ください。
Posted by 管理人 at 2017年04月12日 23:26
H29年度のスレッドはどのページに書き込めばいいのでしょうか。
Posted by 名無し at 2017年04月12日 16:04
確かに秀和システムの問題集は、重くて携帯できませんね。
私は、A4の紙に暗記項目を書き財布にしまい、少しの待ち時間でも勉強できるように工夫しました。なかなか勉強時間を確保するのは難しいので、工夫が必要だと思います。
私は、A4の紙に暗記項目を書き財布にしまい、少しの待ち時間でも勉強できるように工夫しました。なかなか勉強時間を確保するのは難しいので、工夫が必要だと思います。
Posted by 名無し at 2017年01月22日 08:57
秀和システム、昨年度のは誤植が結構あったっけ。ご愛敬の範囲ですが(笑)
携帯するには重いので、ばらして使っていました。
皆さんはどんな使い方をしてますか?
携帯するには重いので、ばらして使っていました。
皆さんはどんな使い方をしてますか?
Posted by 名無し at 2016年12月06日 19:06
秀和システム出版のコンクリート診断士の参考書、いいですよね。2、3年前のものでも十分勉強できると思います。少し高価ですが。3千円ぐらいであれば良いのに。
Posted by 名無し at 2016年12月06日 11:23
去年の今頃秀和システム出版の過去問購入して期待半分不安半分の中勉強始めたなー。
結局全部で3冊買って合格しましたけど・・・。
あれよあれよという間に試験日になったのを思い出しました。
皆さん余裕を持って勉強した方がいいですよ。
結局全部で3冊買って合格しましたけど・・・。
あれよあれよという間に試験日になったのを思い出しました。
皆さん余裕を持って勉強した方がいいですよ。
Posted by 名無し at 2016年12月01日 14:28
2回目でコンクリート診断士に受かりました。鋼・コンの技術士を持っています。
コンクリート診断士に受かったことを、大変誇りに思っております。
コンクリート診断士に受かったことを、大変誇りに思っております。
Posted by 老頭児 at 2016年10月18日 19:59
1回目25/40で合格しました。この点数で合格できたのは、論文の出来が良かったと判断し内容を報告します。
A論文:前半は少子高齢化・人手不足→ドローン等の使用(効率化・省力化)→このような技術を適切に使用し社会の要求に答える。後半:一般的な解答
B論文(トンネル):調査に当たっての留意点:1、調査面積が広く時間の制約がある中虚偽の報告をしない2、当時の材料・配合等を十分調査した上で、現場の調査を行う 原因・調査方法:当時の生コン打設記録を調べコールドジョイントがなかったか等いろいろな事を書いた(原因は初期欠陥があった可能性があるとして、明確に書かなかった)対策は適切な補修を行い定期的に点検・調査を継続すると書いた。結局、劣化原因は明確には分からないです。
写真1・2の劣化原因の模範解答が知りたいです。
A論文:前半は少子高齢化・人手不足→ドローン等の使用(効率化・省力化)→このような技術を適切に使用し社会の要求に答える。後半:一般的な解答
B論文(トンネル):調査に当たっての留意点:1、調査面積が広く時間の制約がある中虚偽の報告をしない2、当時の材料・配合等を十分調査した上で、現場の調査を行う 原因・調査方法:当時の生コン打設記録を調べコールドジョイントがなかったか等いろいろな事を書いた(原因は初期欠陥があった可能性があるとして、明確に書かなかった)対策は適切な補修を行い定期的に点検・調査を継続すると書いた。結局、劣化原因は明確には分からないです。
写真1・2の劣化原因の模範解答が知りたいです。
Posted by 名無し at 2016年10月09日 20:57
受験を決めて50才 仕事の多忙にかこつけなかなか真剣に取り込まなかった
というの一番の原因ですがーーーこの程度の学習じゃ無理があるとおもっても受けていました。(笑 8年目 7回目の受験でようやく合格を取れました。
択一は確かに 化学系やら 測定試験方法(特に電子顕微鏡とか電磁波とか)
覚えるのが大変ですが過去問からは出題の傾向もあったりで不得手部分をある程度体系化してノートにまとめておけばかなりいけます。(→当然記述を書くときのキーワードにもなります。)それと存外ですが 択一の問題文 正誤がしっかりしないとダメですが 結構 記述に使えるキーワードがあったりします。
択一を解いているとき なんか使えそうってワードは印を打ったりして後の記述で参考にしたりもしてました。
記述 A問題は時節柄のキーワードってのが結構ありますが 結局は診断士としてどうしてくのか?に尽きるのだろうと思います。今回のロボット モニタリングと言うことでちょいと面くらいましたがーーードローンと画像点検記録車で切り抜けました。最終的には早く、正確に、できれば安価にという方向へ持っていったと思います。
B問題 これは自身がトンネルの補修が多かったため助かりました。この設問は従来の先に劣化原因ありきではなく構造物そのものの経年変化に伴ってと
いう感じで来年からもこんな出題傾向になるとすればもっとマニアチックになってしまうかも? って感想です。
選択のほうは 当初30/40 最終で31/40 と過去最高点でした。従来がどうだったかと言うと 23〜26点ぐらいです(過去では50問って時期もあったような) 先にあった26点ぐらいでも 受かった人はいるのでしょうが
択一で学習して身についたことってかなりB問題にも活きるのでは?と思ったりもします。
今回不合格だとまた来年 講習会(2日間 ただじっと席に座ってるだけの)だとウンザリ気味だったので 来年からは還暦を前にまた別のことにチャレンジ
してみようと考えてます。
というの一番の原因ですがーーーこの程度の学習じゃ無理があるとおもっても受けていました。(笑 8年目 7回目の受験でようやく合格を取れました。
択一は確かに 化学系やら 測定試験方法(特に電子顕微鏡とか電磁波とか)
覚えるのが大変ですが過去問からは出題の傾向もあったりで不得手部分をある程度体系化してノートにまとめておけばかなりいけます。(→当然記述を書くときのキーワードにもなります。)それと存外ですが 択一の問題文 正誤がしっかりしないとダメですが 結構 記述に使えるキーワードがあったりします。
択一を解いているとき なんか使えそうってワードは印を打ったりして後の記述で参考にしたりもしてました。
記述 A問題は時節柄のキーワードってのが結構ありますが 結局は診断士としてどうしてくのか?に尽きるのだろうと思います。今回のロボット モニタリングと言うことでちょいと面くらいましたがーーードローンと画像点検記録車で切り抜けました。最終的には早く、正確に、できれば安価にという方向へ持っていったと思います。
B問題 これは自身がトンネルの補修が多かったため助かりました。この設問は従来の先に劣化原因ありきではなく構造物そのものの経年変化に伴ってと
いう感じで来年からもこんな出題傾向になるとすればもっとマニアチックになってしまうかも? って感想です。
選択のほうは 当初30/40 最終で31/40 と過去最高点でした。従来がどうだったかと言うと 23〜26点ぐらいです(過去では50問って時期もあったような) 先にあった26点ぐらいでも 受かった人はいるのでしょうが
択一で学習して身についたことってかなりB問題にも活きるのでは?と思ったりもします。
今回不合格だとまた来年 講習会(2日間 ただじっと席に座ってるだけの)だとウンザリ気味だったので 来年からは還暦を前にまた別のことにチャレンジ
してみようと考えてます。
Posted by 苦節8年 受験7回 at 2016年10月07日 09:36
択一28問正解、記述B2で合格した60才の老人です。
総合技術監理取得から12年が経過し、ぼけ防止のため今年度初めて受験しました。コンクリート診断士の試験は、暗記科目が多く技術士試験よりも正直大変でした。
まさに、「色めがね」様の言われるのが合格への一歩だと思います。
例えば、数年前の明らかに「中性化」を主原因とした「塩害」の複合劣化の、某参考書での模範解答では「塩害」の単一解答が記載されていましたが、それに至るまでの考察がこの試験では問われていると感じます。
なお、今月(9月)の日経コンストラクションの、熊本地震でのトンネル復旧工事に、B2に参考になる記載がありましたので参考にしてみて下さい。
「色めがね」様、有り難うございました。
総合技術監理取得から12年が経過し、ぼけ防止のため今年度初めて受験しました。コンクリート診断士の試験は、暗記科目が多く技術士試験よりも正直大変でした。
まさに、「色めがね」様の言われるのが合格への一歩だと思います。
例えば、数年前の明らかに「中性化」を主原因とした「塩害」の複合劣化の、某参考書での模範解答では「塩害」の単一解答が記載されていましたが、それに至るまでの考察がこの試験では問われていると感じます。
なお、今月(9月)の日経コンストラクションの、熊本地震でのトンネル復旧工事に、B2に参考になる記載がありましたので参考にしてみて下さい。
「色めがね」様、有り難うございました。
Posted by 名無し at 2016年10月04日 09:46
択一 28/40、でB−1記述で合格しましたので書き込みさせていただきます。
土木屋なのでB−2選ぶのが筋なのですがトンネルの施工経験がまったくないので迷わず、B−1を選択しました。
クラック発生要因については過去問にあるとおり、一般的にあるクラックですのでそれぞれ温度による自己収縮や窓枠の傍のクラック等についてもテキスト記載のとおり記述しました。
肝心のアルミ支柱の根元のクラックについてはまったくわからなかったので、考えられるとこと(雨掛かりがあること、乾湿を繰り返すこと)による何らかの原因があるのでは・・・と記載しその辺の原因追及のための調査が必要だと記載しただけで特定まではしていません。
例年、この種の掲示板をみて思うのですが、正解を記載するのが大切なのではなく、どーやって原因追及をするのか筋道だって説明することが求められているのではないかと思ってます。
なので、回答が弱冠ずれていようとそのプロセスを順序だって説明できるように準備しておくことが勉強しておくことが大切だと思います。
駄文の長文失礼しました。
土木屋なのでB−2選ぶのが筋なのですがトンネルの施工経験がまったくないので迷わず、B−1を選択しました。
クラック発生要因については過去問にあるとおり、一般的にあるクラックですのでそれぞれ温度による自己収縮や窓枠の傍のクラック等についてもテキスト記載のとおり記述しました。
肝心のアルミ支柱の根元のクラックについてはまったくわからなかったので、考えられるとこと(雨掛かりがあること、乾湿を繰り返すこと)による何らかの原因があるのでは・・・と記載しその辺の原因追及のための調査が必要だと記載しただけで特定まではしていません。
例年、この種の掲示板をみて思うのですが、正解を記載するのが大切なのではなく、どーやって原因追及をするのか筋道だって説明することが求められているのではないかと思ってます。
なので、回答が弱冠ずれていようとそのプロセスを順序だって説明できるように準備しておくことが勉強しておくことが大切だと思います。
駄文の長文失礼しました。
Posted by 色めがね at 2016年09月30日 21:59
初受験で合格しました^_^v
4択
緊張して出てこないいものやまったくわからなかった問題がかなりあって見直しする時間もなく心配でしたが何とか31取れてました。
論文A
ここが勝負と力入れていたので、しっかりかけてぴったり1000文字。
B
一番自信のないところなので7割できれば良いというところでしたが、
予想以上に時間がかかって焦りました。
最初土木をみたらトンネルはノーマークで退室したくなりましたが、…
建築はテーマがよくある事例で助かりました。
運良く合格しましたが、コンクリート診断士の知名度UPと社会からの信頼回復のためにももっと勉強して役立ちたいです!
4択
緊張して出てこないいものやまったくわからなかった問題がかなりあって見直しする時間もなく心配でしたが何とか31取れてました。
論文A
ここが勝負と力入れていたので、しっかりかけてぴったり1000文字。
B
一番自信のないところなので7割できれば良いというところでしたが、
予想以上に時間がかかって焦りました。
最初土木をみたらトンネルはノーマークで退室したくなりましたが、…
建築はテーマがよくある事例で助かりました。
運良く合格しましたが、コンクリート診断士の知名度UPと社会からの信頼回復のためにももっと勉強して役立ちたいです!
Posted by 名無し at 2016年09月19日 22:17
呼びかけがありましたのでカキコします。
幸い、金曜日に合格通知が届きました。
原因を想定し、施工記録の確認、追加の調査、劣化の進展、対策検討等
持てる知識を総動員して書く。やはり この 基本的な姿勢の大切さを お教
えいただきました。(正解は一つではなく、推論の構成力なのでしょう。敬
服。)
しかし、限られた時間で なかなかそうはいかず、それが書けるということ
は、実力がある証拠だと思います。
発表があった今、みなさんの解答をまとめておくことは、重要です。(字数は 意味がない。)
問題A
・「点検結果情報の見える化」を国も進めようとしています。
これも 診断士に対する国民の信頼を高める要素です。(診断士が見える
化するわけではありませんが。重要な責務を負っています。)
問題B−2
小問1 (私は これを しっかり書くことが解答全体として評価されると
思っています。)
まず、診断士として しっかり点検できることが 小問2や3よりも必要で
す。
@ ひび割れの分布、ひび割れ幅
閉合したひび割れに特に注意。
浮き・剥離は 叩き落す。
A 漏水箇所、漏水量、析出物の状況
現場で実査に経験を積み、ご苦労されている技術者にとっては なんでもな い問題でしょうが。
小問2
@ 目地のひび割れ
覆工ブロックの挙動(膨張・偏圧等による)の違いにより、目地部に応力
が作用した結果。
A 確かに、「粘性土」では無く、「泥岩」です。
「泥岩」が 時間経過に伴い、地下水の影響を受け 「粘性土」化し、 これに含まれる 膨張性鉱物の膨張により、覆工に引っ張り力が働いた。
インバートが無いことが、ひび割れの要因。
小問3 対策。
少なくとも 50年とありますので、
交通への影響を極力 軽減しつつ
恒久的な対策を行う ことが必要と考えました。
すなわち プレキャストインバートの設置です。
問題は 交通規制の最小化。
深夜 片側交互通行が できればよいのですが、
トンネル断面は小さく、夜間通行止めはやむを得ないと。
プレキャストインバートを1夜間、半幅員づつ 設置しながら、昼間
開放する工事は一般に行われています。
と書きましたが、果たして正解かどうかは 自信がありません。(技術的で
なく申し訳ない。)
その他の解答も こんなのがある!と言う方たくさんおられると思います。
今 整理しておくことが必要と感じます。
幸い、金曜日に合格通知が届きました。
原因を想定し、施工記録の確認、追加の調査、劣化の進展、対策検討等
持てる知識を総動員して書く。やはり この 基本的な姿勢の大切さを お教
えいただきました。(正解は一つではなく、推論の構成力なのでしょう。敬
服。)
しかし、限られた時間で なかなかそうはいかず、それが書けるということ
は、実力がある証拠だと思います。
発表があった今、みなさんの解答をまとめておくことは、重要です。(字数は 意味がない。)
問題A
・「点検結果情報の見える化」を国も進めようとしています。
これも 診断士に対する国民の信頼を高める要素です。(診断士が見える
化するわけではありませんが。重要な責務を負っています。)
問題B−2
小問1 (私は これを しっかり書くことが解答全体として評価されると
思っています。)
まず、診断士として しっかり点検できることが 小問2や3よりも必要で
す。
@ ひび割れの分布、ひび割れ幅
閉合したひび割れに特に注意。
浮き・剥離は 叩き落す。
A 漏水箇所、漏水量、析出物の状況
現場で実査に経験を積み、ご苦労されている技術者にとっては なんでもな い問題でしょうが。
小問2
@ 目地のひび割れ
覆工ブロックの挙動(膨張・偏圧等による)の違いにより、目地部に応力
が作用した結果。
A 確かに、「粘性土」では無く、「泥岩」です。
「泥岩」が 時間経過に伴い、地下水の影響を受け 「粘性土」化し、 これに含まれる 膨張性鉱物の膨張により、覆工に引っ張り力が働いた。
インバートが無いことが、ひび割れの要因。
小問3 対策。
少なくとも 50年とありますので、
交通への影響を極力 軽減しつつ
恒久的な対策を行う ことが必要と考えました。
すなわち プレキャストインバートの設置です。
問題は 交通規制の最小化。
深夜 片側交互通行が できればよいのですが、
トンネル断面は小さく、夜間通行止めはやむを得ないと。
プレキャストインバートを1夜間、半幅員づつ 設置しながら、昼間
開放する工事は一般に行われています。
と書きましたが、果たして正解かどうかは 自信がありません。(技術的で
なく申し訳ない。)
その他の解答も こんなのがある!と言う方たくさんおられると思います。
今 整理しておくことが必要と感じます。
Posted by 9月5日の20:16 の 技術者です at 2016年09月19日 11:24
足切りですが、さすがに7割とはおそらく教える側からみた努力目標であって、実際は去年が26点未満、今年は25点未満だったと考えて良いと思いますよ。
択一の基準点を下回った方は記述が採点されない、というのは、複数の筋から聞きました。なので、択一の点がそれを下回った方は、記述がダメだったかどうかは判らない、という事になります。
劣化要因の見落としや間違いですが、程度にもよるでしょうね。例えば海岸線から30m地点の橋梁で、塩化物イオン濃度が3kg/m3以上あった場合で、塩害を可能性として書かなかったら、即アウトなのではないかと。(他の8割の受験者はちゃんと書くだろう要因だから。。)
択一の基準点を下回った方は記述が採点されない、というのは、複数の筋から聞きました。なので、択一の点がそれを下回った方は、記述がダメだったかどうかは判らない、という事になります。
劣化要因の見落としや間違いですが、程度にもよるでしょうね。例えば海岸線から30m地点の橋梁で、塩化物イオン濃度が3kg/m3以上あった場合で、塩害を可能性として書かなかったら、即アウトなのではないかと。(他の8割の受験者はちゃんと書くだろう要因だから。。)
Posted by 名無し at 2016年09月19日 04:08
B-1を選択しました。土木屋ですので本来ならB-2ですが、トンネルの知識がほとんどありませんので、迷った挙句の選択でした。とはいえ建築の知識もほぼゼロでしたから、選択問題の知識を総動員して記述しました。
書いた内容は、手摺部の劣化については、南面のバルコニー部に劣化がある事から、寒暖差で生じる熱膨張としました。その他パラペット部のひび割れは熱取得による膨張・圧縮の繰り返し及び乾燥、開口部のひび割れについても乾燥収縮、及び地盤沈下の可能性を記述しました。
試験後自分の記述が的外れなのを知り愕然としましたが、諦めずに今後の沿岸地域である事や比較的新しい建築物であることを念頭に、塩害対策、維持補修方法などを詳細に記述しました。
想像の域を超えませんが、おそらく劣化原因よりも分析力と対応力を求められていると思います。現場では劣化原因をすぐに特定するという事はあまりありませんから、試験でも幅広い知識と対応力を問うているのではないでしょうか?
書いた内容は、手摺部の劣化については、南面のバルコニー部に劣化がある事から、寒暖差で生じる熱膨張としました。その他パラペット部のひび割れは熱取得による膨張・圧縮の繰り返し及び乾燥、開口部のひび割れについても乾燥収縮、及び地盤沈下の可能性を記述しました。
試験後自分の記述が的外れなのを知り愕然としましたが、諦めずに今後の沿岸地域である事や比較的新しい建築物であることを念頭に、塩害対策、維持補修方法などを詳細に記述しました。
想像の域を超えませんが、おそらく劣化原因よりも分析力と対応力を求められていると思います。現場では劣化原因をすぐに特定するという事はあまりありませんから、試験でも幅広い知識と対応力を問うているのではないでしょうか?
Posted by 名無し at 2016年09月18日 08:44
去年コンクリート技士、今年コンクリート診断士に合格しました。来年はコンクリート主任技士に挑戦します。
Posted by 名無し at 2016年09月18日 08:22
この試験合否判定基準の噂はいろいろあるけど、まず足切り7割(28点)は、絶対ないですね。あと、どこかのサイトで見た、論文Bで劣化の要因一つ間違えてもアウトというのもないですね。
Posted by 名無し at 2016年09月18日 08:03
25 26点合格者はいますが、24点合格者は今のところいないですね。足切り25点ですかね?
Posted by 名無し at 2016年09月17日 19:11
2回目チャレンジで32/40 B-2選択で合格しました。
昨年は23/40 B-2で不合格。記述はそれなり書きました。
この感じであれば、択一を伸ばせば合格するのではないかと思い、択一問題をとにかく念入りに準備しました。間違えた過去問題のところは解説とともに、間違えたポイントを自作の問題を作成したり、調査方法・検査機器については、その由来や原理まで整理しノートにまとめました。講習会のテキストにはありませんが、今後ひねりのある新しい問題は、自分で課題を見つけ整理して対策するのが有効ではないかと思いました。また、試験方法や試薬については規格の隅から隅まで正確に覚えないと今後の点にはならないと思いました。年代も同様です。
過去問を繰り返すと、答え番号を覚えてしまうので、繰り返しても役にたたないポイントが出てきます。昨年はそれで失敗した反省からです。
新しい工法や試験方法についても、テキストだけにたよらず積極的に調べたほうがいいと思います。その姿勢自体がA問題での常に最新知見を取り入れることの実効性を問われている気もしました。ここはワクワクしながら勉強しました。
今年の論文は、完全ノーマークだったトンネルで本当に心から慌てました。
変状原因が特定しきれなかったので、そこは包括する書き方でカバーしつつ、天井部は打ち継ぎ目施工不良が主たる原因、側方部は打ち継ぎ目部を貫通する段差ひび割れなので、泥岩地山膨張に由来する偏土圧がインバート無し覆工にダメージを与えたとしました。対策としては、後打ちインバートとロックボルト追加打設とで相当悩みました。対面2車線のため、後打ちインバートも養生やら接合やらが、通行止め無しでできるのか。自穿孔ロックボルトは片側はなんとか通行できるのかもしれないが、膨張性地山であった場合そもそもロックボルトの引き抜き耐力・せん断抵抗が期待できるのか?脳みそから漏水するぐらい考えました。多分まったく的外れなことをやってるのだろうと思いつつも、1000字目指してあきらめず、自分が立てた仮設に対して、第三者影響と施工性に配慮できるような計画を立案しました。A問題は、どんなことを聞かれようが「診断士の定義」は述べておいたほうが「定義がぶれない人物」という固め安定の印象を与えられるのではないかと思いました。
来年度は、これまで2回の感触により、山を張ります。
@トンネルがデフォルトになるため、変状に対して力のかかり方の分類
A地震は道路橋示方書耐震のところで、地震の分類及び靭性の高い構造物の地震時の応力ひずみ特性を把握する
B地震時の建物の損傷度を覚えておく
C東京都豊洲盛土埋め立て及び同建物の事件の行く末を見守る。コンクリートの初期欠陥も関連あるかも
D鋼橋の補修でリベットの取り扱いや、現象と劣化損傷を対応させること
自分は幸運にも今回合格しましたが、この板が大変励みになったのは事実です。
上述したことは的外れで偏った視点かもしれませんが、恥を承知でみなさんの
お役にたてればと思います。
昨年は23/40 B-2で不合格。記述はそれなり書きました。
この感じであれば、択一を伸ばせば合格するのではないかと思い、択一問題をとにかく念入りに準備しました。間違えた過去問題のところは解説とともに、間違えたポイントを自作の問題を作成したり、調査方法・検査機器については、その由来や原理まで整理しノートにまとめました。講習会のテキストにはありませんが、今後ひねりのある新しい問題は、自分で課題を見つけ整理して対策するのが有効ではないかと思いました。また、試験方法や試薬については規格の隅から隅まで正確に覚えないと今後の点にはならないと思いました。年代も同様です。
過去問を繰り返すと、答え番号を覚えてしまうので、繰り返しても役にたたないポイントが出てきます。昨年はそれで失敗した反省からです。
新しい工法や試験方法についても、テキストだけにたよらず積極的に調べたほうがいいと思います。その姿勢自体がA問題での常に最新知見を取り入れることの実効性を問われている気もしました。ここはワクワクしながら勉強しました。
今年の論文は、完全ノーマークだったトンネルで本当に心から慌てました。
変状原因が特定しきれなかったので、そこは包括する書き方でカバーしつつ、天井部は打ち継ぎ目施工不良が主たる原因、側方部は打ち継ぎ目部を貫通する段差ひび割れなので、泥岩地山膨張に由来する偏土圧がインバート無し覆工にダメージを与えたとしました。対策としては、後打ちインバートとロックボルト追加打設とで相当悩みました。対面2車線のため、後打ちインバートも養生やら接合やらが、通行止め無しでできるのか。自穿孔ロックボルトは片側はなんとか通行できるのかもしれないが、膨張性地山であった場合そもそもロックボルトの引き抜き耐力・せん断抵抗が期待できるのか?脳みそから漏水するぐらい考えました。多分まったく的外れなことをやってるのだろうと思いつつも、1000字目指してあきらめず、自分が立てた仮設に対して、第三者影響と施工性に配慮できるような計画を立案しました。A問題は、どんなことを聞かれようが「診断士の定義」は述べておいたほうが「定義がぶれない人物」という固め安定の印象を与えられるのではないかと思いました。
来年度は、これまで2回の感触により、山を張ります。
@トンネルがデフォルトになるため、変状に対して力のかかり方の分類
A地震は道路橋示方書耐震のところで、地震の分類及び靭性の高い構造物の地震時の応力ひずみ特性を把握する
B地震時の建物の損傷度を覚えておく
C東京都豊洲盛土埋め立て及び同建物の事件の行く末を見守る。コンクリートの初期欠陥も関連あるかも
D鋼橋の補修でリベットの取り扱いや、現象と劣化損傷を対応させること
自分は幸運にも今回合格しましたが、この板が大変励みになったのは事実です。
上述したことは的外れで偏った視点かもしれませんが、恥を承知でみなさんの
お役にたてればと思います。
Posted by 名無し at 2016年09月17日 02:32
記述Bは、B-2を選択した方からの書き込みが多いようですが、B-1を解答した方の記述も教えてください。
Posted by 名無し at 2016年09月17日 02:29
31/40、B2のトンネルを記述し合格しました。
試験対策としては、過去問とその解説、キーワード解説の本で4〜5周しました。また記述対策として、キーワードを自分なりに集めて漢字を間違いなく書けるよう反復練習しました。
昨年、コンクリート技士を受験しましてコンクリートに関しての基礎知識を蓄積し、その後に約半年間、毎日1.5時間程度の学習量でした。
A問題では、膨大なデータを扱う際でのミスを無くす取り組み、ブラックボックスになりがちな部分の照査が大切であることを強調しました。B2問題では、トンネル工事において難しく感じた頂部コンクリートの打込み、悩まされたトンネル軸方向のコンクリートの膨張収縮(乾燥収縮)の問題を交えて記述しました。
私は、自分の力量を採点者にアピールするには記述量が多い方が得策と思います。そして実際の試験時間内では、思いつく内容も限られたものになると考えられますので、やはり相当量の準備は必要になると思います。
少しでも来年の合格を目指す方の参考になれば幸いです。
試験対策としては、過去問とその解説、キーワード解説の本で4〜5周しました。また記述対策として、キーワードを自分なりに集めて漢字を間違いなく書けるよう反復練習しました。
昨年、コンクリート技士を受験しましてコンクリートに関しての基礎知識を蓄積し、その後に約半年間、毎日1.5時間程度の学習量でした。
A問題では、膨大なデータを扱う際でのミスを無くす取り組み、ブラックボックスになりがちな部分の照査が大切であることを強調しました。B2問題では、トンネル工事において難しく感じた頂部コンクリートの打込み、悩まされたトンネル軸方向のコンクリートの膨張収縮(乾燥収縮)の問題を交えて記述しました。
私は、自分の力量を採点者にアピールするには記述量が多い方が得策と思います。そして実際の試験時間内では、思いつく内容も限られたものになると考えられますので、やはり相当量の準備は必要になると思います。
少しでも来年の合格を目指す方の参考になれば幸いです。
Posted by 名無し at 2016年09月17日 01:28
28/40で合格しました。
無事に合格通知も届いて、ホッとしております。
論文はAは診断士の心得とか定義についてを交えながら記述しました。
B2は、まったく経験のないトンネルだったので慌てましたが、要因を考えるだけ書き出して、消去法で推定しました。その過程を記述出来たのが良かったのかも。
記述自体は、どちらもマスぎりぎりまで書きました。
空白の行を残すのは勿体無いかなと思いまして。
無事に合格通知も届いて、ホッとしております。
論文はAは診断士の心得とか定義についてを交えながら記述しました。
B2は、まったく経験のないトンネルだったので慌てましたが、要因を考えるだけ書き出して、消去法で推定しました。その過程を記述出来たのが良かったのかも。
記述自体は、どちらもマスぎりぎりまで書きました。
空白の行を残すのは勿体無いかなと思いまして。
Posted by 名無し at 2016年09月16日 23:26
9月16日 21:56に投稿したものです
そんなにマークあってあたかなと再度確認したら
マークは31/40でした、また
投稿日も7月24日 21:52の間違いでした
すいません
そんなにマークあってあたかなと再度確認したら
マークは31/40でした、また
投稿日も7月24日 21:52の間違いでした
すいません
Posted by 名無し at 2016年09月16日 22:44
7月25日 15:23に投稿したものです
三回目の受験で合格しました
マークはびっくり 39/40 昨年の24/40とは大違い
記述はB-2を見たときは、終わったとおもいましたが、ある知識で950文字をうめました。
トンネルの業務経験はほとんどありませんでしたが、第3者被害を中心に記述、対策はインバートコンクリートや漏水部は導水桶を提案、終わったと思いながらかききりました。変状の原因について可能性と調査方法を記載することが大切かと思いました。設問が難しいことに救われたかなとおもいます
あとは、マークが思った以上にできていたのがよかったのかと思います
記述が苦手なら、マークの過去問で稼ぐと記述が多少おかしくてもどうにかなるのかなと思いました。諦めないことが大切だと思いました
三回目の受験で合格しました
マークはびっくり 39/40 昨年の24/40とは大違い
記述はB-2を見たときは、終わったとおもいましたが、ある知識で950文字をうめました。
トンネルの業務経験はほとんどありませんでしたが、第3者被害を中心に記述、対策はインバートコンクリートや漏水部は導水桶を提案、終わったと思いながらかききりました。変状の原因について可能性と調査方法を記載することが大切かと思いました。設問が難しいことに救われたかなとおもいます
あとは、マークが思った以上にできていたのがよかったのかと思います
記述が苦手なら、マークの過去問で稼ぐと記述が多少おかしくてもどうにかなるのかなと思いました。諦めないことが大切だと思いました
Posted by 名無し at 2016年09月16日 21:56
本日合格通知が届きました。
やはり手元に届かないと安心しないですからね。
これで一段落ついた気がします。
やはり手元に届かないと安心しないですからね。
これで一段落ついた気がします。
Posted by 名無し at 2016年09月16日 21:24
2回目で何とか合格できました。
マークは昨年並みの30/40、記述は昨年の方が出来たと思いますが、結果は出来の悪い今年の方が合格。
昨年と比較して良かった点は、劣化原因に対して様々な方面から検証したことだと思います。原因を一つに断定せず、このような可能性もあるから追加の調査が必要だといったニュアンスです。つまり皮肉なことに、難しい設問だったことで救われたという訳です。
昨年B-2の記述は完璧だと思っていましたが、アル骨に断定しすぎたのが敗因では?と思っています。
以上、何かの参考になればと思い投稿しました。
マークは昨年並みの30/40、記述は昨年の方が出来たと思いますが、結果は出来の悪い今年の方が合格。
昨年と比較して良かった点は、劣化原因に対して様々な方面から検証したことだと思います。原因を一つに断定せず、このような可能性もあるから追加の調査が必要だといったニュアンスです。つまり皮肉なことに、難しい設問だったことで救われたという訳です。
昨年B-2の記述は完璧だと思っていましたが、アル骨に断定しすぎたのが敗因では?と思っています。
以上、何かの参考になればと思い投稿しました。
Posted by 名無し at 2016年09月16日 14:55
皆さん合格おめでとうございます。私も受けましたが記述ががさっぱりで落ちたと思い受験票から全て処分してしまいました。B2を選択して嘘八百で噴飯ものの内容を990字書き連ねる行為に、最後は自分で苦笑しながら書いていました。
択一の力をつけたら記述も力がつくという方も居れば、択一が相当出来ても記述が及ばずだったりするんですね。その違いはどこから来るのかなと。センスの良さも有るのか。でもトンネルをあれこれ考える良いきっかけになりました。この板の回答では様々なパターンがあって、勉強になりました。
択一の力をつけたら記述も力がつくという方も居れば、択一が相当出来ても記述が及ばずだったりするんですね。その違いはどこから来るのかなと。センスの良さも有るのか。でもトンネルをあれこれ考える良いきっかけになりました。この板の回答では様々なパターンがあって、勉強になりました。
Posted by 不明者 at 2016年09月16日 13:23
Posted by 名無し at 2016年09月05日 18:01さんの推測の通りに択一70%で合格しました。今回のB-2道路トンネル問題は、変状・調査・対策に対して内容の異なるの答案が多種あったのでは?と思います。結局、自分の考えを、ぶれずに、記述すればどうにかなると思いました。
Posted by 名無し at 2016年09月16日 13:01
コンサル、技術士(総監部門、建設部門)保有ですが、診断士も名刺に記載します。(キッパリ)
価値ある資格だと思いますよ。
価値ある資格だと思いますよ。
Posted by 名無し at 2016年09月16日 12:05
1030さま
ありがとうございました。
私は直接診断業務に従事してるものなので
名刺に記載してみます。
以前ある技術者から
一級土木は名刺に載せるのは恥ずかしいからやめた方がいいと言われ、
載せるなら技術士!
と言われました。
そのニュアンスから
コンクリート診断士は
どの位置なのかと悩んでました。
ありがとうございました。
私は直接診断業務に従事してるものなので
名刺に記載してみます。
以前ある技術者から
一級土木は名刺に載せるのは恥ずかしいからやめた方がいいと言われ、
載せるなら技術士!
と言われました。
そのニュアンスから
コンクリート診断士は
どの位置なのかと悩んでました。
Posted by 合格者 at 2016年09月16日 11:39
9月5日の20:16に『本当に技術者ですか?技術者としての議論が必要ではありませんか? 』って書き込みされた方結果どうでしたか?
Posted by 名無し at 2016年09月16日 10:49
名刺に載せるかどうかはその方の状況次第でしょうね。
私は土木コンサル勤務ですが実際には診断関連の業務を担当しておらず、
今年初めて受けてみたら受かったという程度の状況なので、
名刺には記載しないです。
直接的に点検や診断、補修補強の設計や施工に従事している方なら、
記載しておいてマイナスは無いと思いますよ。
私は土木コンサル勤務ですが実際には診断関連の業務を担当しておらず、
今年初めて受けてみたら受かったという程度の状況なので、
名刺には記載しないです。
直接的に点検や診断、補修補強の設計や施工に従事している方なら、
記載しておいてマイナスは無いと思いますよ。
Posted by 名無し at 2016年09月16日 10:30
合格したみなさん、
おめでとうございます。
みなさん、この診断士の資格は技術士のように名刺に記載できる価値はありますか? もしくはみなさんは載せますか?
教えてください。
おめでとうございます。
みなさん、この診断士の資格は技術士のように名刺に記載できる価値はありますか? もしくはみなさんは載せますか?
教えてください。
Posted by 合格者 at 2016年09月16日 07:48
続き。(書き込みボタン押してしまった)
Bは土木屋なのでB-2にしました。問題文みた瞬間絶望して帰ろうかと思いましたが、B-1建築も無理と思ったので、気を取り直してなけなしの知識をフル動員。
(1)は第三者被害、剥落事故の未然防止。
(2)は泥岩〜硫酸塩による化学的腐食は書き漏らしました。が、それ以外の要因で、可能性のあるもの、ないものを丁寧に論証しました。
(3)対策は建設時の地山区分判定ミス?に対するインバート閉合、ひび割れ注入、補強の他に、50年間なので、可視化や定期点検の充実、変状の測量・計測の継続などを挙げました。
2008年頃にシールドトンネルの問題があり、何となくそれを一度演習していたのが役に立ったかもしれません。
昨年からここで解答の試案について皆さんと色々議論したのもとても役に立ちました!ありがとうございました!
Bは土木屋なのでB-2にしました。問題文みた瞬間絶望して帰ろうかと思いましたが、B-1建築も無理と思ったので、気を取り直してなけなしの知識をフル動員。
(1)は第三者被害、剥落事故の未然防止。
(2)は泥岩〜硫酸塩による化学的腐食は書き漏らしました。が、それ以外の要因で、可能性のあるもの、ないものを丁寧に論証しました。
(3)対策は建設時の地山区分判定ミス?に対するインバート閉合、ひび割れ注入、補強の他に、50年間なので、可視化や定期点検の充実、変状の測量・計測の継続などを挙げました。
2008年頃にシールドトンネルの問題があり、何となくそれを一度演習していたのが役に立ったかもしれません。
昨年からここで解答の試案について皆さんと色々議論したのもとても役に立ちました!ありがとうございました!
Posted by 名無し at 2016年09月16日 00:57
4回目で合格。とても嬉しいてす。29/40でした(太平洋30/40)。去年は択一が24〜25点でした。
jciの解答例って会員ページにあるのですか??
Aは3行余白が残りました。メンテナンスをした場合としなかった場合の実際のLCCを比較して分かりやすく示すこと、倫理観を持って仕事にあたることなどを書きました。
jciの解答例って会員ページにあるのですか??
Aは3行余白が残りました。メンテナンスをした場合としなかった場合の実際のLCCを比較して分かりやすく示すこと、倫理観を持って仕事にあたることなどを書きました。
Posted by 名無し at 2016年09月16日 00:35
初受験でパス。択一36/40 論文B-1で990台文字は書き入れました。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 23:57
初受験、択一26/40で合格しました。
勉強は今年の初めに択一と筆記の過去問の本を1冊ずつ購入し、毎週末図書館に通って択一は○を薄く書いては消し、ほぼ正解できるようになるまで4周程度、筆記はA、B-1、B-2とも模範解答を写経形式で唱えながら同じく4周程度、約半年間繰り返し勉強しました。(技術士も同じやり方で合格しました)
択一は過去問に類似してたのに間違えてたりの後悔もありましたが、筆記はA、B-1とも過去問に似ている内容があったので(B-2は過去問に無かったため全然分かりませんでした)ほぼマスを埋めることができました。
参考になれば幸いです。
勉強は今年の初めに択一と筆記の過去問の本を1冊ずつ購入し、毎週末図書館に通って択一は○を薄く書いては消し、ほぼ正解できるようになるまで4周程度、筆記はA、B-1、B-2とも模範解答を写経形式で唱えながら同じく4周程度、約半年間繰り返し勉強しました。(技術士も同じやり方で合格しました)
択一は過去問に類似してたのに間違えてたりの後悔もありましたが、筆記はA、B-1とも過去問に似ている内容があったので(B-2は過去問に無かったため全然分かりませんでした)ほぼマスを埋めることができました。
参考になれば幸いです。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 23:32
お陰様で、初受験、択一27問で合格しました。
A、B2とも、最後の一字まで埋め尽くしました。
記録として残すとすれば、
択一は、直前1ヶ月に集中
記述は、
A→普段の業務を**のように改善したいという持論を展開する
B→多様な原因を類推して対策を自分で決めつけない ことでしょうか。
臥薪嘗胆して、再挑戦される方々の参考になれば幸いです。
A、B2とも、最後の一字まで埋め尽くしました。
記録として残すとすれば、
択一は、直前1ヶ月に集中
記述は、
A→普段の業務を**のように改善したいという持論を展開する
B→多様な原因を類推して対策を自分で決めつけない ことでしょうか。
臥薪嘗胆して、再挑戦される方々の参考になれば幸いです。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 22:28
3回目で合格しました。
四択31/40、記述Aは980字程度で無難に書けたと思いますが、記述B1は文字数こそ950字程度書いたものの、白錆の変状については怪しい解答になってしまいました。
今後ともに精進していきたいと思います。
四択31/40、記述Aは980字程度で無難に書けたと思いますが、記述B1は文字数こそ950字程度書いたものの、白錆の変状については怪しい解答になってしまいました。
今後ともに精進していきたいと思います。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 20:55
29/40で一発合格やったー
Posted by 名無し at 2016年09月15日 20:42
29歳生コンプラント試験員です。
去年主任技士を一発合格。
今年診断士初受験で合格しました。
択一29/40で記述A問題が1000文字ちょうど。B-1問題が確か997文字だったと思います。
本当に受かると思ってなかったので合格したのがわかった時に手が震えました。
これからもコンクリート業務に尽力します!
次の目標は技術士!
去年主任技士を一発合格。
今年診断士初受験で合格しました。
択一29/40で記述A問題が1000文字ちょうど。B-1問題が確か997文字だったと思います。
本当に受かると思ってなかったので合格したのがわかった時に手が震えました。
これからもコンクリート業務に尽力します!
次の目標は技術士!
Posted by 名無し at 2016年09月15日 20:31
3回目でした。
25/40で合格しました。
両論文は1行残しでした。B論文は土木しか勉強しておらず、なのにトンネル見て真っ青…どうしようか迷った末、建築で書きました。とにかく、これは無いだろうというものは除外し、自分が思い付いたもので時間ギリギリで書き上げました。
25/40で合格しました。
両論文は1行残しでした。B論文は土木しか勉強しておらず、なのにトンネル見て真っ青…どうしようか迷った末、建築で書きました。とにかく、これは無いだろうというものは除外し、自分が思い付いたもので時間ギリギリで書き上げました。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 20:02
初受験で合格。
択一28問正解。
4択対策として問題集1冊を約1ヶ月で2周(真面目に各設問理解しながらやりました)
2周目も間違えた理解を出来ていない問題の復習を最後に1度。
記述はその場勝負と決めて、土木の過去問への模範記述を流し読みし、
どのような流れで書いていけば形になるかの把握だけ。
当日はトンネルについて全く書ける気がしなかったので、
模範記述を読んですらいなかった建築を選択。
本当に嫌みでも何でも無く、合格したいと思いながらも不合格の方は、
4択対策に重点を置くべきかと。
そうすれば記述は勝手に書けるようになるはずです。
大間違いでは無いだろうと思える知識を羅列すれば
有る程度形にはなってくはずですので。
長々とすみませんでした。
択一28問正解。
4択対策として問題集1冊を約1ヶ月で2周(真面目に各設問理解しながらやりました)
2周目も間違えた理解を出来ていない問題の復習を最後に1度。
記述はその場勝負と決めて、土木の過去問への模範記述を流し読みし、
どのような流れで書いていけば形になるかの把握だけ。
当日はトンネルについて全く書ける気がしなかったので、
模範記述を読んですらいなかった建築を選択。
本当に嫌みでも何でも無く、合格したいと思いながらも不合格の方は、
4択対策に重点を置くべきかと。
そうすれば記述は勝手に書けるようになるはずです。
大間違いでは無いだろうと思える知識を羅列すれば
有る程度形にはなってくはずですので。
長々とすみませんでした。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 19:30
今年は択一で高得点(8割以上)の人少ないですね。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 18:42
初受験で合格
30/40
B1を選択
A、Bとも900字ちょい
30/40
B1を選択
A、Bとも900字ちょい
Posted by 名無し at 2016年09月15日 15:47
4回目に合格
28問正解
B-2選択
A、Bともに950字程度で説明
28問正解
B-2選択
A、Bともに950字程度で説明
Posted by 名無し at 2016年09月15日 12:41
26/40で合格しました。論文は2問とも980字前後。b-2記述。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 12:11
合格 28/40
A
一般的な診断士の資質
診断技術は、情報公開により信頼性が重要
B-1
一般的なひび割れの説明
将来的に耐震性が重要
A
一般的な診断士の資質
診断技術は、情報公開により信頼性が重要
B-1
一般的なひび割れの説明
将来的に耐震性が重要
Posted by 名無し at 2016年09月15日 11:36
しまった…折角合格発表がされたというのに受験番号をどこにも控えていなかったという大失態…
郵送はいつ来るんだろうか…
郵送はいつ来るんだろうか…
Posted by 名無し at 2016年09月15日 11:32
択一31/40で合格しました。三回目です、こんなに嬉しい事は52歳の人生の中で久しぶりです。またこんなに勉強したのも久しぶりですが、、、、、何か何でも出来るような気持ちです。みなさんも頑張って下さい。
Posted by TM1108 at 2016年09月15日 11:30
4回目の受験でようやく合格しました。
記述式問題B-2を見て正直青ざめました。
解答用紙は何回も書き直した為、汚くなり・・・
だけど持っている少ない知識を最大限に総動員して『自分で原因を予想しそれに対して調査をし今後どのように劣化が進展していくか耐久性の為の対策等その維持管理記録を残し今後に反映させる。』ということを諦めずに1000文字最後まで書ききったのが今思えば良かったのかなぁと思っています。(今回の自分の解答が正解なのかわかりませんが)
今回残念な結果に終わってしまった方々、来年受験を検討されている方々にも
この喜びを味わってほしいと思いますので是非頑張って下さい。
記述式問題B-2を見て正直青ざめました。
解答用紙は何回も書き直した為、汚くなり・・・
だけど持っている少ない知識を最大限に総動員して『自分で原因を予想しそれに対して調査をし今後どのように劣化が進展していくか耐久性の為の対策等その維持管理記録を残し今後に反映させる。』ということを諦めずに1000文字最後まで書ききったのが今思えば良かったのかなぁと思っています。(今回の自分の解答が正解なのかわかりませんが)
今回残念な結果に終わってしまった方々、来年受験を検討されている方々にも
この喜びを味わってほしいと思いますので是非頑張って下さい。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 11:05
択一32/40で合格です。本当にうれしいです。昨年度は、29/40で悔しい思いをしましたけど、やっと念願果たしました。
記述Aは、ICT活用による省力化・効率化。非破壊検査による点検・診断技術。新材料を含めた補修・補強などの長寿命化技術。などを記述し、記述Bは、トンネルの知識が未熟ゆえ、記述B-1を選択し、中性化と塩害を絡めた鋼材の腐食膨張で記述しました。A,Bとも、ほぼ1000文字書ききりました。
この掲示板のお蔭で、多くの知識をいただき、皆さまに感謝しております。
私、今回5回目の挑戦です。今回残念だった方も諦めず頑張って下さい。
記述Aは、ICT活用による省力化・効率化。非破壊検査による点検・診断技術。新材料を含めた補修・補強などの長寿命化技術。などを記述し、記述Bは、トンネルの知識が未熟ゆえ、記述B-1を選択し、中性化と塩害を絡めた鋼材の腐食膨張で記述しました。A,Bとも、ほぼ1000文字書ききりました。
この掲示板のお蔭で、多くの知識をいただき、皆さまに感謝しております。
私、今回5回目の挑戦です。今回残念だった方も諦めず頑張って下さい。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 10:30
今年初受験で択一26点、不合格。論文しっかり準備し来年頑張るぞ!合格された方おめでとう御座います。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 10:24
Posted by 名無し at 2016年09月15日 10:21
29で不合格でした 来年頑張ります
Posted by 名無し at 2016年09月15日 10:01
択一26でしたが、合格しました。足切りに怯えていましたが良かった。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 10:00
択一30/40で不合格でした。正直納得いきませんが、仕方ないですね。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 09:53
残念。24/40で不合格でした。論文でしょうか。足切りでしょうか?
Posted by 名無し at 2016年09月15日 09:50
25/40(JCI)で合格です。26/40(太平洋)でした。見直ししたのでマークミス絶対ないです。多分足切りは24だと思います。A論文は山が当たってほぼ完ぺき。(文字数1行残す程度)B論文はトンネル選択しましたが、写真1は施工時の欠陥に背面の水みちが集中して、経年の劣化でこのようになったみたいなこと書いてごまかして、写真2は施工時のコールドジョイントから経年の沈下(インバートなし)としました。(泥岩には一切触れず)前半に文字数稼ぎすぎたせいか、対策は写真1は断面修復工法・写真2は充填工法を行うとしか書けませんでした。文字数1000字(本当に思いついたことをただ書いただけの論文で文才は全くないです。)ただ、トンネルの現場は多少知ってます。
Posted by 名無し at 2016年09月15日 09:41
問24は(1)でしたね
Posted by 名無し at 2016年09月15日 09:28
やったー、合格してた。
嬉しい!!!
嬉しい!!!
Posted by 名無し at 2016年09月15日 09:24
落ちました〜
択一28点でしたが、論文が勉強不足でした・・・
来年は3回目なので講習から初心に戻って勉強するぞ!
合格された方々、おめでとうございます!
択一28点でしたが、論文が勉強不足でした・・・
来年は3回目なので講習から初心に戻って勉強するぞ!
合格された方々、おめでとうございます!
Posted by 名無し at 2016年09月15日 09:21
何とか合格してました!今はただほっとしてます・・・
Posted by 名無し at 2016年09月15日 09:15
24が足切りラインと予想。よって可能性あり!
Posted by 名無し at 2016年09月14日 21:56
24だけど可能性ありますか?
Posted by 名無し at 2016年09月14日 21:33
26点だけど祈ってる
Posted by 名無し at 2016年09月14日 19:17
上がると思いたい
Posted by 名無し at 2016年09月14日 17:22
今年は去年より合格率上がりますかね?下がりますかね?
Posted by 名無し at 2016年09月14日 15:19
なんかドキドキしてきた!ギリギリでいいから、合格してくれ!頼むっ!
Posted by 名無し at 2016年09月14日 12:00
いよいよ明日発表ですね。
みなさんに吉報が届きますように。
みなさんに吉報が届きますように。
Posted by 名無し at 2016年09月14日 09:07
いよいよ明日
Posted by 名無し at 2016年09月14日 07:21
皆さんがどのような対策をしたのか参考に意見が聞きたいね。
しかし、コスト≪安全最優先!!!!
しかし、コスト≪安全最優先!!!!
Posted by 名無し at 2016年09月13日 08:52
トータルライフサイクルコストを考慮したした対策・・・。
具体的にどんな方法だと思いますか?
第三者が安全に恒久的に使用できると思いますか?
このケースでは補強しなくて大丈夫ですか?
具体的にどんな方法だと思いますか?
第三者が安全に恒久的に使用できると思いますか?
このケースでは補強しなくて大丈夫ですか?
Posted by 名無し at 2016年09月13日 07:55
私も同じ考えです。何でもかんでも補強するのではなく、トータルライフサイクルコストを考慮した対策が必要と思います!
Posted by 名無し at 2016年09月12日 21:38
私も17:38の方に近い考え(記述)でした。費用などの問題もありますので、補強するとしても十分な調査を行い必要性について理論的検討を行った上での判断になると思います。
Posted by 名無し at 2016年09月12日 20:54
泥岩→膨張:これ常識なのですか?私は地殻変動がないという設問にとらわれ、施工時のコールドジョイント→経年の通行による地盤の沈下と書いてしまいました。(インバート施工無)ダメですかね?
Posted by 名無し at 2016年09月11日 17:38
いよいよ今週木曜日発表です。
Posted by 名無し at 2016年09月11日 17:11
実際はどうか分かりませんが、このケースは泥岩の膨張やトンネル内のコンクリートの熱膨張等により劣化した。断面的が閉合していない為、剛性が不足し外力に耐えられなかった為と思われます。そのため、1つの案として後打ちインバートを行い、剛性の向上を図ることが必要かなと思われます。その後ひび割れ補修(充てんや注入)を行い断面として一体性を確保し、かつ断面補修後も継続的に断面の変状計測を行い、経過観察し記録を残す事が肝要かなということを書きました。
また、B2の問題の一部にあったトンネルの点検での留意事項は笹子トンネル事故のこともあり、足場を組み立て近接目視や打音による点検を定期的に確実に行うというニュアンスの事を書きました。
みなさんどんな事が留意点と思いますか?
また、B2の問題の一部にあったトンネルの点検での留意事項は笹子トンネル事故のこともあり、足場を組み立て近接目視や打音による点検を定期的に確実に行うというニュアンスの事を書きました。
みなさんどんな事が留意点と思いますか?
Posted by 名無し at 2016年09月11日 10:35
質問です。B-2のこの程度のひび割れで、実際の現場ではインバートの後打ち施工が行われるものですか?
Posted by 名無し at 2016年09月11日 06:13
6:57の方の記述の中で「粘性土」とありますが、設問の写真2は「泥岩」との条件となっているかと思います。
私が設問の意味からやや疑問なのは、「地形改変による損傷は受けていない」の条件からです。時間軸から考えますと、掘削した時点での損傷と解釈するのが普通かも知れませんが、地盤の膨張原因を地形改変とされる可能性は多少あるかもしれません。
また、設問では泥岩が破砕帯や高含水帯・粘土層を含んでいたなどの記述はありませんので、施工記録やヒアリングなどから調査し原因の推定を行うなどと論述を進めればよかったかも知れません。
この試験は与えられた設問条件が限られていて論述パターンが数多くあるとともに、採点の重点の置き方が社会の要請と共に少しずつ変化するので採点基準をはっきりと示せないのかなと私は思っています。
私が設問の意味からやや疑問なのは、「地形改変による損傷は受けていない」の条件からです。時間軸から考えますと、掘削した時点での損傷と解釈するのが普通かも知れませんが、地盤の膨張原因を地形改変とされる可能性は多少あるかもしれません。
また、設問では泥岩が破砕帯や高含水帯・粘土層を含んでいたなどの記述はありませんので、施工記録やヒアリングなどから調査し原因の推定を行うなどと論述を進めればよかったかも知れません。
この試験は与えられた設問条件が限られていて論述パターンが数多くあるとともに、採点の重点の置き方が社会の要請と共に少しずつ変化するので採点基準をはっきりと示せないのかなと私は思っています。
Posted by 名無し at 2016年09月10日 13:36
試験に関すること、何を書いても良いと思います。技術的な議論(特に覆工の問題)が無かったので、書き過ぎました。
覆工の問題で、与条件は、@インバートが無いA地盤は粘性土B覆工中央内側に、水平のひび割れが発生。しかありませんので、回答は一つでなく、みなさんおっしゃる通り、ひび割れに至る推察が、理論的であれば正解であると思っています。
インバートがない場合、粘土の膨張が原因して、舗装版が波打つ現象は全国の高速道路等で起こっている問題であると知りはしておりました。時間が限られている中、私はこれしか無いと判断し、粘土の膨張による偏心した荷重が、覆工に対し引っ張る方向に作用し・・・書きました。(ごまかしてますね。)ひび割れ性状からして、書いておられるとおり、覆工の基部を外側に開く力が原因のように考えることが、一番合理的ですね。
あと、よくわからないのが、覆工縁切り部(ジョイント部)の欠けです。これはどのトンネルでも見られる、一般的な損傷ですが原因を明確に書けとなると困りました。覆工の挙動の違いから、覆工縁部に応力が作用したことが原因としか書けませんでした。 突っ込み期待さん 以上です。あえて答えが一つに絞れないようにしてある問題だと思います。 長くなり すみません。
覆工の問題で、与条件は、@インバートが無いA地盤は粘性土B覆工中央内側に、水平のひび割れが発生。しかありませんので、回答は一つでなく、みなさんおっしゃる通り、ひび割れに至る推察が、理論的であれば正解であると思っています。
インバートがない場合、粘土の膨張が原因して、舗装版が波打つ現象は全国の高速道路等で起こっている問題であると知りはしておりました。時間が限られている中、私はこれしか無いと判断し、粘土の膨張による偏心した荷重が、覆工に対し引っ張る方向に作用し・・・書きました。(ごまかしてますね。)ひび割れ性状からして、書いておられるとおり、覆工の基部を外側に開く力が原因のように考えることが、一番合理的ですね。
あと、よくわからないのが、覆工縁切り部(ジョイント部)の欠けです。これはどのトンネルでも見られる、一般的な損傷ですが原因を明確に書けとなると困りました。覆工の挙動の違いから、覆工縁部に応力が作用したことが原因としか書けませんでした。 突っ込み期待さん 以上です。あえて答えが一つに絞れないようにしてある問題だと思います。 長くなり すみません。
Posted by 5日20:18です at 2016年09月10日 06:57
ASRについて調べてた時に、論文で細骨材中に貝殻が入っているので、海砂を使用したと考えられる。という記述を見たことがあるんですよね。
その記憶から、、、という感じでございました。
調べてみると、近年は貝殻の再利用とかでコンクリートに混ぜる研究をしているようですね。
関係ないかもしれませんが。
その記憶から、、、という感じでございました。
調べてみると、近年は貝殻の再利用とかでコンクリートに混ぜる研究をしているようですね。
関係ないかもしれませんが。
Posted by 名無し at 2016年09月07日 22:00
貝類=海砂になるんですね
淡水(川砂)にも貝はいますが…しじみとか
淡水(川砂)にも貝はいますが…しじみとか
Posted by 名無し at 2016年09月07日 21:25
問17について、私は「鉄筋の断面減少率」は腐食の程度はわかるにしろ、原因推定ができないと判断しました。
一方、貝殻混入の有無は「海砂が使用されている可能性がある。→塩害の可能性」と推定はできるのかなと。
私の知識不足なだけかもしれません。
一方、貝殻混入の有無は「海砂が使用されている可能性がある。→塩害の可能性」と推定はできるのかなと。
私の知識不足なだけかもしれません。
Posted by 名無し at 2016年09月07日 21:07
問題の17の太平洋セメントでの解答は3の「鉄筋の断面減少率」が不適当に
なっておりますが、仮にこの劣化が「中性化」だとした場合では、腐食発生時
の鋼材腐食量は一般的には10mg/cm3となっていることから、この減少率はの調査
は必要なのではないでしょうか。貝殻の混入の有無も疑問ですが教えていただければ幸いです。
なっておりますが、仮にこの劣化が「中性化」だとした場合では、腐食発生時
の鋼材腐食量は一般的には10mg/cm3となっていることから、この減少率はの調査
は必要なのではないでしょうか。貝殻の混入の有無も疑問ですが教えていただければ幸いです。
Posted by 名無し at 2016年09月07日 17:14
今更ながらの質問で申し訳ありません。
問題の17の太平洋セメントでの解答は3の「鉄筋の断面減少率」が不適当に
なっておりますが、仮にこの劣化が「中性化」だとした場合では、腐食発生時
の鋼材腐食量は一般的には10mg/cm3となっていることから、この減少率はの調査
は必要なのではないでしょうか。貝殻の混入の有無も疑問ですが教えていただければ幸いです。
問題の17の太平洋セメントでの解答は3の「鉄筋の断面減少率」が不適当に
なっておりますが、仮にこの劣化が「中性化」だとした場合では、腐食発生時
の鋼材腐食量は一般的には10mg/cm3となっていることから、この減少率はの調査
は必要なのではないでしょうか。貝殻の混入の有無も疑問ですが教えていただければ幸いです。
Posted by 名無し at 2016年09月07日 17:13
問9の火害ですが、確かにJCIホームページのコンクリートの基礎知識の欄に、「弾性係数は、温度上昇にともなう低下が強度以上に著しく、500度では常温の値の10〜20 %となる。」とありますが、論文などみると500度では強度とヤング係数は半分程度になるのが一般的なような気がします。
ただ、今回はJCIの試験ですので解答は2になると思いますけど。
ただ、今回はJCIの試験ですので解答は2になると思いますけど。
Posted by 名無し at 2016年09月07日 12:40
5日21:50です。
考えられる原因の一つを書いて見ましたが、諸氏の突っ込みを期待しております。
そんなの全然違うよ、といったものでも構いませんよ。
考えられる原因の一つを書いて見ましたが、諸氏の突っ込みを期待しております。
そんなの全然違うよ、といったものでも構いませんよ。
Posted by 名無し at 2016年09月07日 10:20
5日21:50の者です。
ここまで書いたので、それは違うよ、とか自由にご指摘下さい。
特に5日20:18の方には突っ込みをお願いしたいなあと思います。
ここまで書いたので、それは違うよ、とか自由にご指摘下さい。
特に5日20:18の方には突っ込みをお願いしたいなあと思います。
Posted by 名無し at 2016年09月07日 08:55
そうですね。
この試験に限らず、試験を受けたからには自分が何点とったか、合格域に達しているのか、特に合格発表前は気になるし大事なところであり関心のある事。(技術的な事と同じくらいね)そういう話をしてもありかなと。
この試験に限らず、試験を受けたからには自分が何点とったか、合格域に達しているのか、特に合格発表前は気になるし大事なところであり関心のある事。(技術的な事と同じくらいね)そういう話をしてもありかなと。
Posted by 名無し at 2016年09月06日 07:50
技術の事について語り合うべきかもしれませんが、受験生は今はそれ以上に試験結果の事が気になっているのだと思います。ゆえに何点だとか1000字書いたできたできないとか探りを入れているのだと思います。
最もここは試験の解答情報について語り合うところですから点数や出来具合を語り合うのは違うかなと。
最もここは試験の解答情報について語り合うところですから点数や出来具合を語り合うのは違うかなと。
Posted by 名無し at 2016年09月05日 21:50
おっしゃりたい事はわかります。例え実際の事例として膨張性地山といった原因があったにせよ、ここでの解答として、根拠もなしに膨張性地山と決めつけて終わらせるのは、本来のコンクリート診断士としてあるべき解答ではないような気がします。
診断士に求められるのは、真の解を得るための考察過程であって、アテモンではないはずです。
と、あるべき論を書いて、では私の解答はというと、トホホ。。
ただ、水みちが出来た事により空洞が出来て、地山が崩落、覆工コンクリートに大きな荷重がかかり、側端部を支点とした曲げモーメントが発生、引っ張り側となる側壁コンクリートにひび割れが生じた、といった仮説もあるでしょうね。
私は何をもって判断するかの部分が書き足りなかったと思っています。
診断士に求められるのは、真の解を得るための考察過程であって、アテモンではないはずです。
と、あるべき論を書いて、では私の解答はというと、トホホ。。
ただ、水みちが出来た事により空洞が出来て、地山が崩落、覆工コンクリートに大きな荷重がかかり、側端部を支点とした曲げモーメントが発生、引っ張り側となる側壁コンクリートにひび割れが生じた、といった仮説もあるでしょうね。
私は何をもって判断するかの部分が書き足りなかったと思っています。
Posted by 名無し at 2016年09月05日 21:50
「膨張性の粘性土による インバートの無い覆工への力が原因している。」
・・・。
議論するなら、議論の必要性を問うのでなく、議論を持ちかけませんか?
・・・。
議論するなら、議論の必要性を問うのでなく、議論を持ちかけませんか?
Posted by 名無し at 2016年09月05日 20:46
7月24日の試験後から 当サイトを拝見させていただいております。
しかし、「無難」に書いた、1000字埋めた、ので合格しているものと思うだとか・・・ そのような内容ばかりです。
皆さん 本当に技術者ですか?
その「無難に書いた」内容が問われているのであって、トンネルの設問の解答について 少しも 突っ込んだ議論ができませんか?
しかし、「無難」に書いた、1000字埋めた、ので合格しているものと思うだとか・・・ そのような内容ばかりです。
皆さん 本当に技術者ですか?
その「無難に書いた」内容が問われているのであって、トンネルの設問の解答について 少しも 突っ込んだ議論ができませんか?
Posted by 少なくとも技術者です at 2016年09月05日 20:18
7月24日の試験後から 当サイトを拝見させていただいております。
しかし、「無難」に書いた、1000字埋めた、ので合格しているものと思うだとか・・・ そのような内容ばかりです。
皆さん 本当に技術者ですか?
その「無難に書いた」内容が問われているのであって、トンネルの設問の解答について 少しも 突っ込んだ議論がありません。
合格していて欲しい気持ちは分かりますが(私もそう願っていますが)、少なくとも、「膨張性の粘性土による インバートの無い覆工への力が原因している。」 いや それだけが正解ではなく こんな回答もある、膨張性粘土が原因では無い・・・と言った 技術者としての 議論が必要ではありませんか?
しかし、「無難」に書いた、1000字埋めた、ので合格しているものと思うだとか・・・ そのような内容ばかりです。
皆さん 本当に技術者ですか?
その「無難に書いた」内容が問われているのであって、トンネルの設問の解答について 少しも 突っ込んだ議論がありません。
合格していて欲しい気持ちは分かりますが(私もそう願っていますが)、少なくとも、「膨張性の粘性土による インバートの無い覆工への力が原因している。」 いや それだけが正解ではなく こんな回答もある、膨張性粘土が原因では無い・・・と言った 技術者としての 議論が必要ではありませんか?
Posted by 少なくとも技術者です at 2016年09月05日 20:16
4回とも択一7割以上ですか?
Posted by 名無し at 2016年09月05日 20:13
32点以上の人あまり聞かないですね。また、欠席者を省いての合格率15%だと思います。
Posted by 名無し at 2016年09月05日 20:11
なるほどよくわかりました。
私は今回4回目の受験でしたが、どうも自信がなくて・・・。
選択問題は自己採点の28点、論文Aが950文字、論文Bが1000文字弱(トンネル選択)
ただし内容にそれなりの内容にしたつもりですが自信なし。おまけに論文用紙は何度も消しゴムで消したおかげで汚くなってしましいました。(減点かな)
私は今回4回目の受験でしたが、どうも自信がなくて・・・。
選択問題は自己採点の28点、論文Aが950文字、論文Bが1000文字弱(トンネル選択)
ただし内容にそれなりの内容にしたつもりですが自信なし。おまけに論文用紙は何度も消しゴムで消したおかげで汚くなってしましいました。(減点かな)
Posted by 名無し at 2016年09月05日 19:50
推測ですが、今回は建築の方が60〜65%はいるのでは?と思います。まず、B問題でトンネルしかないこと、橋梁などの点検や調査などが専門の方でもトンネル経験がなければ、ある程度の実績があれば建築のほうが書きやすい?と思います。そこでトンネル経験者は比較的少ないと推定し、しかも、初の道路トンネル問題ですので、今回に限りある程度の文章で択一が7割前後ならば、かなりの可能性があると思います。
Posted by 名無し at 2016年09月05日 18:01
記述問題でトンネルの方が可能性上がるのはどうしてですか?
Posted by 名無し at 2016年09月05日 17:39
17:25さん推察力がすばらしいですね。
既に診断士保有ですか?
既に診断士保有ですか?
Posted by 名無し at 2016年09月05日 17:29
●●●●●解答速報掲示板(2024年02月26日 17:41)
去年の獣医学部の化学の解答が知りたいです…
続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2024年01月30日 15:55)
保健学科の回答が知りたい…
続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2021年11月13日 13:49)
今回は、過去問の傾向が、あまり参考にならないジャンルがあったのでは?
来年又e講習は、つらいなあー..…
続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2021年11月01日 15:25)
二年ぶりのコンクリート診断士の受験でした。
過去問から全く同じ問題も数問出ていましたが、相変わ..…
続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2021年11月01日 11:44)
去年に比べたら欠席者は少なかったですが、私が受けた教室では1〜2割ほど居なかったと思います。
..…
続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2021年10月31日 21:15)
本日受験した方お疲れ様でした。
人事異動等あり3年ぶりに受験してみましたが択一が難しい印象でした…..…
続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2021年10月28日 09:05)
後、3日か(-_-;)…
続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2021年10月26日 17:51)
自分は今回10回目の受験になります。最初の方は落ちたか...ぐらいな感じでしたが、ここ2、3年は、不..…
続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2021年10月04日 18:14)
1級土木2次検定
問題2 イ、水和 ロ、湿潤 ハ、高炉セメント 二、ひび割れ ホ、養生マット
問..…
続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2021年10月04日 18:12)
1級土木2次検定
問題2 イ、水和 ロ、湿潤 ハ、高炉セメント 二、ひび割れ ホ、養生マット
問..…
続きを見る
【おまけ】当ブログ提携予備校の解答速報ページ案内
※解答速報への入り口は中段の真ん中やや右にあります。 | |
※解答速報は開いたページにあります。 | |
生涯学習のユーキャン | ※参考となる教材がたくさんあります。資格強い4つのポイントは必見。by楽天市場 |
※解答速報への入り口は中段の真ん中にあります。 | |
※数は少ないですが開いたページにあります。 |
「ご利用についてのお願い事項」
掲示板はどなたでもご利用になれますが、ご利用の前に以下の禁止事項をご承知ください。
該当すると判断された場合、削除や通報等の対処をさせていただきますのでご了承ください。
.当掲示板または第三者の著作権、その他知的所有権を侵害するとき
.当掲示板または第三者の財産、プライバシー等を侵害するとき
.当掲示板または第三者を誹謗中傷するとき
.有害なコンピュータプログラム等を送信または書き込むとき
.第三者に不利益を与えるとき
.公序良俗に反するとき
.犯罪的行為に結びつくとき
.その他、法律に反するとき
このほか、当掲示板で不当と判断した投稿や書き込みは予告なしに全部または一部を削除しますのでご了承下さい。
◆公表権・著作権について
掲示板へ書き込まれた文章の著作権と公表権は、書き込みと同時に本掲示板の管理人に無償譲渡されたものとし、書き込み者は当該文章に対する著作者人格権、著作権等の一切の権利を放棄して運営者へ移転し一切行使しないものとします。
また文言を趣旨を変えない範囲で変更します。
運営会社:ビービーエス 連絡先:info2bbs@yahoo.co.jp