2011年04月29日
メダカも色々
出目ダルマメダカ(ピンク)価格 2,100円 (税込)
販売名】
出目ダルマメダカ
【学名(※)】
Oryzias latipes var.
(※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
【飼育要件】
最大体長 → 3cm〜4cm
温度 → 5〜25度
水質 → 中性〜弱アルカリ性
餌 → 人工飼料
※…飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。
【どんな種類?】
学名のOryziasはイネの属名Oryzaに由来し、原種は日本全国の水田や小川に生息しています。現在では様々な改良品種が存在し、観賞価値の高いものも多いです。飼育も容易で、水が凍ってしまわなければ屋外で越冬させることも容易です。ボウフラを好んで食べるためビオの鉢で使われることも多いです。
クロメダカ → 日本メダカの原種に近く、体色は濃いグレーになります。
ヒメダカ → 原種の黄色変異個体を固定したものでオレンジに近い色をしています。
白メダカ → 白い体色で観賞価値の高いメダカです。
青メダカ → 光のあたり方でうっすらと青く見えるメダカです。
ダルマメダカ → 脊髄が少ない突然変異を固定したもので、縮み具合で、半ダルマ、ダルマ、本ダルマと区別されます。
別名:縮みメダカ
楊貴妃 → 幼魚時にはヒメダカより薄い体色ですが、成魚になると赤味の発色が出ます。
【飼育のコツ】
病気にさえならなければ、丈夫で水質の悪化や低温にも耐えうる強靭さを持っています。しかし、急激な水質や水温の変化にはもろい部分もあり、速い水流は好みません。
安定した水質を得ることができ、産卵床として使えるマツモやホテイアオイ等の水草を利用すると良いでしょう。また導入直後の不安定な時期に塩を少量いれるのも効果的です。
【混泳の注意点】
熱帯魚、日本淡水魚のどちらもサイズが同程度で温和な種なら問題無く混泳できます。また、日本のメダカ同士でも問題無く混泳させることができます。
【繁殖】
背ビレに切り込みが見られ尻ビレが幅広いのがオスで、これらの特徴を持たないのがメスです。オスとメスがある程度の匹数を用意してやれば、メスが総排出口付近に卵をぶら下げている姿を見ることができます。産卵床として、水草や、ホテイアオイを用意すると水草の茎やホテイアオイの根に卵が産み付けられます。産卵は朝に行なわれることが多く、一度産卵が始まると数日間で何度も産卵が行なわれます。
産卵された卵はそのままでも孵化させることができますが、産まれたての稚魚が親魚に食べられやすいため、別の水槽に移した方が良いでしょう。卵は温度にもよりますが1週間〜10日程で孵化します。稚魚は市販の人工飼料を細かくしたもの与えれば良いでしょう。
その他の方法では産卵床にシュロの皮や、毛糸などで作ったモップを使用したり、採れた卵をほぐしてバラバラにして、メチレンブルー系の薬に漬けて死卵を防ぐといった方法もあります。
【その他】
日本のメダカも現在では非常に数が少なく、原種は1999年に絶滅危惧2類としてレッドデータブックに記載されました。
また日本のメダカは遺伝子型から10タイプが知られ、むやみな放流は遺伝子汚染につながります。川や池への放流は絶対にしないでください。
今回のメダカを販売しているお店はcharmさん。
昨日にも書きましたが今月号のアクアライフの特集はメダカだったから、今日はメダカを取り上げてみました。
メダカもこうやって見ると、さまざまな品種があるので、奥が深いなと思います。
僕の住む町では、まだまだ野生のメダカが泳いでいるので、メダカが絶滅危惧種だと言うイメージがわかないんですが、でも、やっぱり、熱帯魚にとどまらず、さまざまな生き物を愛する私たちとしては、現在の生態系を乱すような事だけはしてはならないとつくづく思います。
僕の住む香川県は、ため池がたくさんありますが、そこはすでにブラックバスばかりです。
そう考えると、香川県の生態系もかなり乱れているんだと思う。
実際、近所の汚い川に、グッピーが泳いでいるのを見て、驚愕しました。
しかも、国産ではなく、明らかに輸入物で、誰かが捨てたんだと思う。
そういうのを見ると、すごく悲しくなります。
捨てられた魚の気持ち。
乱れていく自然の気持ち・・・
本当に、生き物を飼育するなら、最後まで責任を持ってもらいたいものです。
この記事へのコメント