2017年10月01日
05017 大人のさび落とし 2次関数の 最大 最小と 係数の決定
スローライフ の 森
ファッション & 小物
今日は 2次関数の 最大と 最小に関しまして
係数が ???? 文字だったら
行ってみましょう
問題文を 分析する前に
2次関数の 一般形の
a,b,c,の 文字の 意味は
それぞれ
放物線の 開き具合
グラフが y軸を 切る点の 接線の傾き
グラフが y軸を切る点の y座標
なので
問題文から
2次関数が 最大値16 を とるとき
範囲が 指定されてなくて
最大があるんだから
上に 凸型
標準形に すれば
a<0 で 頂点の軸が 2 その時の yが 16
これを 展開して
整理して
一般形の a,b,c,と係数を 比較するじゃナイスカね
これだけでは
ダメだから
問題文より
グラフは x軸から 長さ 8の 線分を 切り取るですから
グラフの 左と 右の x軸に 交わった 間が 8
x=2は センターになってるので
放物線は 頂点の x座標を 軸に 対称形だ~からさ
そうすると
左と 右の x軸との交点の 座標が 出て来て
x軸だから y=0
左は x=−2 右は x=6
この 左の方の 点を
代入すれば ( 右でもいいけどさ 少しでも 計算を 軽く )
a=−1
aが でれば b、c、も 代入で
こんな〜わけで
2次関数の 係数は -1,4,12
次は
条件を 満たすように
関数を 求めなさい
書き方が 違うだけですかね
(1)の方から
x=1の時 最小値 −3 ってことは
ここが 頂点で
最小値だから
グラフは 上に 開いて 下に凸
xの二乗の 係数も
x=3の時 5になるを
代入すれば
まず 標準形を 作って
展開しておいて
代入してくと
a=2
順次
b,c,も出て来て
(1)は これ
(2)は
2点と最大値だから
文字を 使った 一般形に
2点を 代入して
一つ式が 解けてしまって
cしか でないな
そんじゃさ
出たとこだけ
式に 書き込んで
標準形に するじゃナイスカ
しっぽが 5になる
また
式が 足りないけど
さっき使ってない式が
あったじゃナイスカ
そこに c=1を 代入したら
a=b
になったから
一つ前の
使ってない 変形式に 代入すると
a=0 または a=-16
で 係数を 全部 出してくると
こたえ
問題を 読んでですね
二つの 条件から
p、qを 求めなさいと
解と 係数の関係
の関係から
α 2αを 使って
式を 起してくるでしょ
係数を 比較して
p、q、を αで表しておいて
元の p、q、の式を 今度は 標準形に
するでしょ
最大値が 4なので
式を 変形して
p、q、 を 代入して
でてきた αの2次方程式を 解くと
±4
p、q、に代入して
ソレゾレ 2組出て来て
出来上がり
2次関数と 1次関数があって
2点で 交わっている
2次関数の 方は 最小値があり 1
交点は (-1.2)(2.5)
ソレゾレ 関数を 求めなさい
概形は こんなですよ
最小値がある 2次関数
1次関数と
2点で 交わってる
まず
1次関数の方から
2点を代入して 求めると
傾きが 1 y切片が 3
y=x+3
でてきた 1次関数と 2次関数を
=で 結ぶと
その答えは
xは 2つの 交点の x座標だから
式を 移行して
=0 にしておいて
新しく 合成した形でしょ
この 合成された 方程式の
解は
aは 分かんないけど x=-1 x=2
ここから
解と係数の関係で
式を 起してきて
二つの 方程式が 同値なので
係数比較から
b、c、を aの 式で 表して
元の 文字の 一般形に 全部 係数を aの式で
代入すると
まず 一般形
これを さらに 標準形に 変形してくと
せっぺせっぺと
最初値が 1なので
しっぽのとこが 1
左辺に 集めて
整理して
aの 2次方程式
因数分解して
a>0を 確認して
aが 二つ
a=1の時
a=1/9の時
ここらで
終わりに
え もう1問残ってる?
やだなぁー
おんなじ風に やればいいから
やって
え
一応 やれと
じゃー さー
なになに
このたびは ・・・
じゃなくて
問題
aを 与えられた 正の 整数とするとき、
次の x に 関する f(x)の値が
最も 小さくなるように 、xの 整数値を
求めよ。
式は これなんだって
方針は
グラフの 形状は aは 正の整数だから
上に 開いた 下に凸型
最小値が 存在して
その x座標が 一番 最小値に 近い整数値 になればいい
もしかして aの 場合分け・・・・
与式の 一般形を
標準形に してくじゃナイスカ
徐行してですね
間違ってないよな
で
前半の 固まりが x軸の位置
後半の固まりが 最小値
aは 正の 整数値しか とらない
しかし
頂点の x座標は 分数になっていて
整数に 成ったり 小数になったり
このあたりのことかな
頂点の クローズアップで
帯分数に 直すでっしょ
aは 正の 整数値
整数部分と 小数部分に 分けて
xが 一番小さな 整数値になる様に
だから aより 広く 整数
a>=1なので
正の 整数
小数部分の 分母は 3以上
小数部分の とりうる値は
0< 小数部分 <=1
なので
小数部分で
考えて
a=4の時 小数部分が 丁度 1/2
そうすると
その時の xの整数値は 何点5の 前後の 整数が 一番
小さいわけで
(a-2),5
の 前後の 整数値は
(a-2) または (a-1)
a=4の時は しっかりと
数字に なって出て来て
2または 3
a>4 より大きいと
頂点の 小数部分は 1/2より 小さくなり
(a-2),ikutu の ikutuが ここさ
書き方が よくなかったな
小数部分が 1/2よりも 左側
だから
放物線の センターでは あるんだけど
小数値で見ると
1/2より 左側
なので
左隣の 整数値 (a−2) の方が 小さい
a<4の時は
放物線の センターは そこなんだけど
小数部分が
1/2より 右側なので
1/2 より 右の 整数値の 方が 最小値に 近い
a=1,2,3、の時も おなじ
なので
まとめると
こ
くれぐれも
投稿は 一瞬ですが
今週は 休刊になるとこでしたよ。
メニュウ ページ。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
posted by 宮下 敬則 at 19:48| 大人のさび落とし( 問題を解いてみました。)