2023年05月16日
こんな情報が舞い込んできました(景品表示法違反)
![騙すなよ.jpg](/hugecastle/file/E9A899E38199E381AAE38288-thumbnail2.jpg)
●景品表示法違反事例
2022年6月1日 沖縄特産販売株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について@消費者庁
私が参加してるビジネスの主催会社のメンバーより
過去(1年前)なんですが、景品表示法違反事例の紹介があり
このような事はしてはならないと、コンプライアンスの再確認をするよう指示がありました
●見ると・・・
これは酷い・・・
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a29.png)
景品表示法だけではなくて、薬機法にも違反してるんじゃないかと思えます
こんなことは怖くてできません。
まず、嘘をつくことは他人を騙すことにつながります。
他人を騙して金儲けなんて、人間のクズのすることです
●景品表示法の精神
消費者庁のホームページに書かれています
良い商品・サービスを安心して選べる環境を守ります。
詳しくは消費者庁のホームページを見ていただきたいです。
事例で分かる 景品表示法 不当景品 及び 不当表示防止法 ガイドブック@消費者庁
要するに、私たち消費者が
誇大広告や誇大景品などで騙されないように
適正な表示や適切な景品での商売をすることを求める法律です
●消費者庁の違反事例一覧
冒頭の違反事例以外にどんなのがあるか
怖いもの見たさで見てみると・・・
ありますねー
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a28.png)
執行状況@消費者庁
よくもまぁ、これだけ_| ̄|○
ちなみに、課徴金(刑法違反による罰金に当たる)はかなり高額です。売り上げの3%です。
一覧をみると、数千万円の課徴金もありました。
まぁ、きちんとしなさいよ!騙したらダメよ!
って言う当たり前の事を言う法律ですね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11987614
この記事へのトラックバック
騙すようなビジネスはダメなんですが、そう思わず自分さえよければいいと考える人が海外からやってくる・・・中には日本人もいますけどね😨
甘い話に乗ってしまって、養分を吸い取られて、悲しい現実だけが残る
オレオレ詐欺でだまし取られる人が多いから、警察はそのような詐欺を徹底的に検挙しようとするんですが、このような甘い話で養分吸収する輩は法律すれすれで警察も動けないのが多く、私たちが賢くならないと騙されてしまいます。
なので、騙される人が一人でも少なくなるようにと思って・・・
特定商取引法や特定電子メール法を詳しく知らないでも
消費者庁のホームページを見るだけでも被害者が減るのではと思います。
頑張っていきましょう!
騙すようなビジネスは絶対ダメですよね。。
中々副業探しは難しい、、。