2014年10月22日
富士山入山料、昨年の1490万円どう使う?
富士山の入山料(富士山保全協力金)の使い道を検討する「静岡県富士山保全協力金事業選定委員会」が21日、沼津市で開かれ、静岡側で昨年徴収した約1490万円については、今夏に県が実施した登山者の動向調査など6事業の費用に充てることが決まった。
入山料の徴収は昨年7月25日からの10日間、試験的に行われ、登山者から1人原則1000円を任意で集めた。富士山の環境保全と登山者の安全対策などに使うとして、専門家らでつくる同委員会で具体的な使途について検討していた。使途を明らかにすることには、登山者に徴収への理解を求めるという意味もある。
入山料の充当事業に選ばれたのは▽全地球測位システム(GPS)を活用した登山者動向の把握と分析(470万円)▽5合目以上の登山道における登山者実測調査(400万円)▽山小屋トイレ新技術の調査・検討(110万円)▽富士山の植生調査(99万円)▽登山道の浸食調査(311万円)▽県富士山公式ホームページの開設(100万円)の6事業。この日の委員会で県側が案を示し、承認された。
この日委員からは「協力金の成果だと登山者がわかるよう、登山道の整備など見えるものにも充てるべきだ」「御嶽山の噴火があったので、ヘルメットを用意したり、登山者に持参するようPRしたりしては」などの意見も出された。
また、「富士山は一つなので、静岡、山梨両県が一緒に議論して必要なものに使っていくのが良い。ばらばらに話すのはおかしい」と両県の足並みをそろえるよう指摘する声もあった。
県富士山世界遺産課の小坂寿男課長は「今夏の徴収分は登山者の目に見える事業にも使いたい。噴火対策も入ってくると思う。山梨県とは共通の課題について事業のすり合わせをして対応していきたい」と話した。
本格的に導入した今夏に徴収した約4380万円については、来年の夏山シーズン前に会議を開いて使途を検討する方針を示した。
入山料の徴収は昨年7月25日からの10日間、試験的に行われ、登山者から1人原則1000円を任意で集めた。富士山の環境保全と登山者の安全対策などに使うとして、専門家らでつくる同委員会で具体的な使途について検討していた。使途を明らかにすることには、登山者に徴収への理解を求めるという意味もある。
入山料の充当事業に選ばれたのは▽全地球測位システム(GPS)を活用した登山者動向の把握と分析(470万円)▽5合目以上の登山道における登山者実測調査(400万円)▽山小屋トイレ新技術の調査・検討(110万円)▽富士山の植生調査(99万円)▽登山道の浸食調査(311万円)▽県富士山公式ホームページの開設(100万円)の6事業。この日の委員会で県側が案を示し、承認された。
この日委員からは「協力金の成果だと登山者がわかるよう、登山道の整備など見えるものにも充てるべきだ」「御嶽山の噴火があったので、ヘルメットを用意したり、登山者に持参するようPRしたりしては」などの意見も出された。
また、「富士山は一つなので、静岡、山梨両県が一緒に議論して必要なものに使っていくのが良い。ばらばらに話すのはおかしい」と両県の足並みをそろえるよう指摘する声もあった。
県富士山世界遺産課の小坂寿男課長は「今夏の徴収分は登山者の目に見える事業にも使いたい。噴火対策も入ってくると思う。山梨県とは共通の課題について事業のすり合わせをして対応していきたい」と話した。
本格的に導入した今夏に徴収した約4380万円については、来年の夏山シーズン前に会議を開いて使途を検討する方針を示した。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2893992
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック