新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年11月22日
一般常識28解答
次の文章を読んで、各問いに答えよ。
@下線部Aにおいて、朝廷・公家の監視にあたった役所を選び、記号で答えよ。
ア.六波羅探題
イ.関東府
ウ.遠国奉行
エ.京都所司代
オ.中国探題
解答:エ:江戸幕府の職名。京都に駐在し、京都の警備、朝廷・公家の監察、京都・伏見・奈良の町奉行の管理、近畿全域の訴訟の裁決、西国大名の監察などにあたった。1600年創設、1867年廃止。
A下線部Bによって日本にもたらされた先進的な文化を選び、記号で答えよ。
ア.陶磁器
イ.水墨画
ウ.禅宗寺院
エ.鉄製農具
オ.浮世絵
解答:ア:文禄・慶長の役(1592年〜1598年)の際に朝鮮半島から連れて来られた陶工が、西日本各地で窯を開き、日本の陶器製造の技術力や生産力は飛躍的に向上した。
B下線部Cのため導入された制度を選び、記号で答えよ。
ア.五人組
イ.士農工商
ウ.寺請制度
エ.一国一城
オ.本山・末寺
解答:ウ:寺請制度 (てらうけせいど)は、江戸幕府が宗教統制の一環として設けた制度。 寺請証文を受けることを民衆に義務付け、キリシタンではないことを寺院に証明させる制度である。
A江戸幕府における初期の外交では、徳川家康は積極的に貿易を奨励し、B文禄・慶長の役の後、絶えていた朝鮮との国交を再開した。しかし、家光の時代になるとCキリスト教の禁止の徹底のため外国との貿易は制限されるようになり、鎖国へと方針が転換された。
@下線部Aにおいて、朝廷・公家の監視にあたった役所を選び、記号で答えよ。
ア.六波羅探題
イ.関東府
ウ.遠国奉行
エ.京都所司代
オ.中国探題
解答:エ:江戸幕府の職名。京都に駐在し、京都の警備、朝廷・公家の監察、京都・伏見・奈良の町奉行の管理、近畿全域の訴訟の裁決、西国大名の監察などにあたった。1600年創設、1867年廃止。
A下線部Bによって日本にもたらされた先進的な文化を選び、記号で答えよ。
ア.陶磁器
イ.水墨画
ウ.禅宗寺院
エ.鉄製農具
オ.浮世絵
解答:ア:文禄・慶長の役(1592年〜1598年)の際に朝鮮半島から連れて来られた陶工が、西日本各地で窯を開き、日本の陶器製造の技術力や生産力は飛躍的に向上した。
B下線部Cのため導入された制度を選び、記号で答えよ。
ア.五人組
イ.士農工商
ウ.寺請制度
エ.一国一城
オ.本山・末寺
解答:ウ:寺請制度 (てらうけせいど)は、江戸幕府が宗教統制の一環として設けた制度。 寺請証文を受けることを民衆に義務付け、キリシタンではないことを寺院に証明させる制度である。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
一般常識28問題
次の文章を読んで、各問いに答えよ。
@下線部Aにおいて、朝廷・公家の監視にあたった役所を選び、記号で答えよ。
ア.六波羅探題
イ.関東府
ウ.遠国奉行
エ.京都所司代
オ.中国探題
A下線部Bによって日本にもたらされた先進的な文化を選び、記号で答えよ。
ア.陶磁器
イ.水墨画
ウ.禅宗寺院
エ.鉄製農具
オ.浮世絵
B下線部Cのため導入された制度を選び、記号で答えよ。
ア.五人組
イ.士農工商
ウ.寺請制度
エ.一国一城
オ.本山・末寺
A江戸幕府における初期の外交では、徳川家康は積極的に貿易を奨励し、B文禄・慶長の役の後、絶えていた朝鮮との国交を再開した。しかし、家光の時代になるとCキリスト教の禁止の徹底のため外国との貿易は制限されるようになり、鎖国へと方針が転換された。
@下線部Aにおいて、朝廷・公家の監視にあたった役所を選び、記号で答えよ。
ア.六波羅探題
イ.関東府
ウ.遠国奉行
エ.京都所司代
オ.中国探題
A下線部Bによって日本にもたらされた先進的な文化を選び、記号で答えよ。
ア.陶磁器
イ.水墨画
ウ.禅宗寺院
エ.鉄製農具
オ.浮世絵
B下線部Cのため導入された制度を選び、記号で答えよ。
ア.五人組
イ.士農工商
ウ.寺請制度
エ.一国一城
オ.本山・末寺
2022年11月21日
一般常識27解答
安土城下に楽市・楽座令を出した戦国大名について、誤って説明したものを選び、記号で答えよ。
ア.比叡山延暦寺を焼き打ちにるすなど、仏教勢力を弾圧した。
イ.キリシタン大名に改宗を迫り、バレテン追放令を出した。
ウ.会合衆による自治が行われていた堺を直轄領とした。
エ.一向一揆の根拠地であった石山本願寺を降伏させた。
オ.将軍足利義明を追放し、室町幕府を滅ぼした。
解答:イ:バテレン追放令(バテレンついほうれい・伴天連追放令)は、1587年7月24日(天正15年6月19日)に豊臣秀吉が筑前箱崎(現・福岡県福岡市東区)において発令したキリスト教宣教と南蛮貿易に関する禁制文書。
ア.比叡山延暦寺を焼き打ちにるすなど、仏教勢力を弾圧した。
イ.キリシタン大名に改宗を迫り、バレテン追放令を出した。
ウ.会合衆による自治が行われていた堺を直轄領とした。
エ.一向一揆の根拠地であった石山本願寺を降伏させた。
オ.将軍足利義明を追放し、室町幕府を滅ぼした。
解答:イ:バテレン追放令(バテレンついほうれい・伴天連追放令)は、1587年7月24日(天正15年6月19日)に豊臣秀吉が筑前箱崎(現・福岡県福岡市東区)において発令したキリスト教宣教と南蛮貿易に関する禁制文書。
一般常識27問題
安土城下に楽市・楽座令を出した戦国大名について、誤って説明したものを選び、記号で答えよ。
ア.比叡山延暦寺を焼き打ちにるすなど、仏教勢力を弾圧した。
イ.キリシタン大名に改宗を迫り、バレテン追放令を出した。
ウ.会合衆による自治が行われていた堺を直轄領とした。
エ.一向一揆の根拠地であった石山本願寺を降伏させた。
オ.将軍足利義明を追放し、室町幕府を滅ぼした。
ア.比叡山延暦寺を焼き打ちにるすなど、仏教勢力を弾圧した。
イ.キリシタン大名に改宗を迫り、バレテン追放令を出した。
ウ.会合衆による自治が行われていた堺を直轄領とした。
エ.一向一揆の根拠地であった石山本願寺を降伏させた。
オ.将軍足利義明を追放し、室町幕府を滅ぼした。
2022年11月20日
一般常識26解答
次の作品を元禄文化、化政文化に分類せよ。また、作品の作者をア〜ケから選び、記号で答えよ。
A.東海道中膝栗毛:化政文化:小林一茶
B.奥の細道:元禄文化:松尾芭蕉
C.国性(姓)爺合戦:元禄文化:近松門左衛門
D.南総里見八犬伝:化政文化:滝沢馬琴
E.富嶽三十六景:化政文化:葛飾北斎
F.見返り美人図:元禄文化:菱川師宣
ア.近松門左衛門
イ.井原西鶴:日本永代蔵:元禄文化
ウ.小林一茶:おらが春:化政文化
エ.十返舎一九
オ.松尾芭蕉
カ.滝沢馬琴
キ.葛飾北斎
ク.歌川広重:東海道五十三次:化政文化
ケ.菱川師宣
A.東海道中膝栗毛:化政文化:小林一茶
B.奥の細道:元禄文化:松尾芭蕉
C.国性(姓)爺合戦:元禄文化:近松門左衛門
D.南総里見八犬伝:化政文化:滝沢馬琴
E.富嶽三十六景:化政文化:葛飾北斎
F.見返り美人図:元禄文化:菱川師宣
ア.近松門左衛門
イ.井原西鶴:日本永代蔵:元禄文化
ウ.小林一茶:おらが春:化政文化
エ.十返舎一九
オ.松尾芭蕉
カ.滝沢馬琴
キ.葛飾北斎
ク.歌川広重:東海道五十三次:化政文化
ケ.菱川師宣
一般常識26問題
次の作品を元禄文化、化政文化に分類せよ。また、作品の作者をア〜ケから選び、記号で答えよ。
A.東海道中膝栗毛
B.奥の細道
C.国性(姓)爺合戦
D.南総里見八犬伝
E.富嶽三十六景
F.見返り美人図
ア.近松門左衛門
イ.井原西鶴
ウ.小林一茶
エ.十返舎一九
オ.松尾芭蕉
カ.滝沢馬琴
キ.葛飾北斎
ク.歌川広重
ケ.菱川師宣
A.東海道中膝栗毛
B.奥の細道
C.国性(姓)爺合戦
D.南総里見八犬伝
E.富嶽三十六景
F.見返り美人図
ア.近松門左衛門
イ.井原西鶴
ウ.小林一茶
エ.十返舎一九
オ.松尾芭蕉
カ.滝沢馬琴
キ.葛飾北斎
ク.歌川広重
ケ.菱川師宣
2022年11月13日
一般常識25解答
江戸時代の幕政の改革について述べた文を読み、各問いに答えよ。
A.農村に、飢饉や災害に備えて米を蓄えさせた。また、旗本や御家人の生活難を救うため、商人からの借金を帳消しにした。
⇒寛政の改革:松平定信:1787〜1793年
B.長崎貿易を制限するために海舶互市新例を定め、金銀の国外流出を防ごうとした。
⇒正徳の治:新井白石:1709〜1715年
C.倹約を命じるとともに、株仲間を解散させて物価の安定を図った。また、江戸・大阪周辺の大名や旗本の領地を幕府領にしようとした。
⇒天保の改革:水野忠邦:1841〜1843年
D.大名の参勤交代を一時ゆるめるかわりに、幕府に米を上納させる上米の制を実施した。
⇒享保の改革:徳川吉宗:1716〜1745年
(1)それぞれの改革名と改革を行った人物を答えよ。
解答:上記の通り
(2)改革が行われた時期を古い順に並べ替え、記号で答えよ。
解答:B→D→A→C:具体的な時期は上記の通り
A.農村に、飢饉や災害に備えて米を蓄えさせた。また、旗本や御家人の生活難を救うため、商人からの借金を帳消しにした。
⇒寛政の改革:松平定信:1787〜1793年
B.長崎貿易を制限するために海舶互市新例を定め、金銀の国外流出を防ごうとした。
⇒正徳の治:新井白石:1709〜1715年
C.倹約を命じるとともに、株仲間を解散させて物価の安定を図った。また、江戸・大阪周辺の大名や旗本の領地を幕府領にしようとした。
⇒天保の改革:水野忠邦:1841〜1843年
D.大名の参勤交代を一時ゆるめるかわりに、幕府に米を上納させる上米の制を実施した。
⇒享保の改革:徳川吉宗:1716〜1745年
(1)それぞれの改革名と改革を行った人物を答えよ。
解答:上記の通り
(2)改革が行われた時期を古い順に並べ替え、記号で答えよ。
解答:B→D→A→C:具体的な時期は上記の通り
一般常識25問題
江戸時代の幕政の改革について述べた文を読み、各問いに答えよ。
A.農村に、飢饉や災害に備えて米を蓄えさせた。また、旗本や御家人の生活難を救うため、商人からの借金を帳消しにした。
B.長崎貿易を制限するために海舶互市新例を定め、金銀の国外流出を防ごうとした。
C.倹約を命じるとともに、株仲間を解散させて物価の安定を図った。また、江戸・大阪周辺の大名や旗本の領地を幕府領にしようとした。
D.大名の参勤交代を一時ゆるめるかわりに、幕府に米を上納させる上米の制を実施した。
(1)それぞれの改革名と改革を行った人物を答えよ。
(2)改革が行われた時期を古い順に並べ替え、記号で答えよ。
A.農村に、飢饉や災害に備えて米を蓄えさせた。また、旗本や御家人の生活難を救うため、商人からの借金を帳消しにした。
B.長崎貿易を制限するために海舶互市新例を定め、金銀の国外流出を防ごうとした。
C.倹約を命じるとともに、株仲間を解散させて物価の安定を図った。また、江戸・大阪周辺の大名や旗本の領地を幕府領にしようとした。
D.大名の参勤交代を一時ゆるめるかわりに、幕府に米を上納させる上米の制を実施した。
(1)それぞれの改革名と改革を行った人物を答えよ。
(2)改革が行われた時期を古い順に並べ替え、記号で答えよ。
2022年11月11日
一般常識24解答
鎌倉・室町時代の文化について、各問いに答えよ。
@後鳥羽上皇の名によって藤原定家らが編集した、第8番目の勅撰和歌集は何か。
解答:新古今和歌集
A鎌倉時代初期の歌人・随筆家で、日本の代表的な随筆の一つである『方丈記』を著した人物はだれか。
解答:鴨長明
B慈照寺銀閣に代表される、禅宗などの影響を受けた幽玄・枯淡の趣が強い15世紀後半の文化を何というか。
解答:東山文化
C能楽書の『風姿花伝』を著し、芸術性の高い猿楽能を大成した人物はだれか。
解答:世阿弥
@後鳥羽上皇の名によって藤原定家らが編集した、第8番目の勅撰和歌集は何か。
解答:新古今和歌集
A鎌倉時代初期の歌人・随筆家で、日本の代表的な随筆の一つである『方丈記』を著した人物はだれか。
解答:鴨長明
B慈照寺銀閣に代表される、禅宗などの影響を受けた幽玄・枯淡の趣が強い15世紀後半の文化を何というか。
解答:東山文化
C能楽書の『風姿花伝』を著し、芸術性の高い猿楽能を大成した人物はだれか。
解答:世阿弥
一般常識24問題
鎌倉・室町時代の文化について、各問いに答えよ。
@後鳥羽上皇の名によって藤原定家らが編集した、第8番目の勅撰和歌集は何か。
A鎌倉時代初期の歌人・随筆家で、日本の代表的な随筆の一つである『方丈記』を著した人物はだれか。
B慈照寺銀閣に代表される、禅宗などの影響を受けた幽玄・枯淡の趣が強い15世紀後半の文化を何というか。
C能楽書の『風姿花伝』を著し、芸術性の高い猿楽能を大成した人物はだれか。
@後鳥羽上皇の名によって藤原定家らが編集した、第8番目の勅撰和歌集は何か。
A鎌倉時代初期の歌人・随筆家で、日本の代表的な随筆の一つである『方丈記』を著した人物はだれか。
B慈照寺銀閣に代表される、禅宗などの影響を受けた幽玄・枯淡の趣が強い15世紀後半の文化を何というか。
C能楽書の『風姿花伝』を著し、芸術性の高い猿楽能を大成した人物はだれか。