社会学の考え方として、多方面に渡って人間相互のシステムを分析することによ
り、人間の条件を理解するというものがある。橋爪他(2016)は、社会のごく一面に注目
して研究を進める政治学や経済学や法学とは異なり、社会学こそが社会全体を丸ごと研究
する学問とし、人間と人間との関係こそが社会であると考えている。政治も経済も法律も
確かに人間と人間との関係を扱っている。しかし、いずれも権力や金や法律による関係で
あって、特殊なものである。一方、社会学は、多様な関係のより一般的な在り方を研究す
る学問である。
作家の執筆脳を理解するとき、文理に通じるようにシナジーのメタファーという用語を
使用している。作家が自身で執筆していれば、読者に伝えようと思っている情報が小説の
中に必ずあるはずである。例えば、定番の読みといわれるもの、トーマス・マンならばイ
ロニー、魯迅ならば馬虎(詐欺をも含む人間的ないい加減さ)、川端康成であれば無と創
造がそれに当たる。
そもそも作家の執筆脳は、人の目には見えないものである。執筆脳の研究をするとした
ら、理系の研究者の場合、生存者の脳波を取り、反応している部位の細胞を調べていくで
あろう。一方、人文の研究者は、あくまで文献学が専門のため、亡くなった作家について
も自分で書いていることを条件にデータベースを作成しながら研究するとよい。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察するー危機管理者としての作家について」より
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image