2020年07月22日
いつかは絵師
信頼のマーク絵師
昨日も書いたとおり現在(ホテル雅叙園東京内)は、企画展をキャンセルして展示物なしで公開中。
そのおかげで瓢箪から駒というか、怪我の功名というべきか、建物内部そのもののすばらしさを実感できます。
各部屋は名だたる画家・絵師によって装飾され、なかには担当した画家の名前が冠されているものもあります。
たとえばこれ。
私の好きな鏑木清方が担当した「清方の間」です。
こちらは2部屋が繋がっていて、控えの間の欄間には目黒ゆかりの絵「目黒名所風景図」が描かれ、次の間には美人画が描かれています。
控えの間のなかでひときわ目を引くのは、いなせな白井権八の絵ではないでしょうか。
白井は実の名を平井権八といい、実在の江戸期の武士で、生活に窮して強盗・殺人(辻斬)を働き、遂には処刑されます。
歌舞伎などの題材にもなっておりご存じの方も多いでしょう。
WIKIにもしっかり掲載されています。
足元に咲くあやめは、後追い自殺をした恋仲の遊女・小柴を表していると知りました。
目黒名所風景図になぜ白井権八が描かれたのか?
それは彼が目黒ゆかりの人物だから。
権八が自首する前に身を隠した場所は、目黒不動尊そばの東昌寺でした。
さらに小柴が彼の後を追って自害したのがやはりその寺であったと聞きます。
東昌寺にはそのふたりをしのぶ”めおと塚”、いわゆる”比翼塚”が作られます。
その後廃寺になったため、塚は目黒不動尊に移転。
いまも目にすることができるんです。
白井権八・小柴の名もしっかり。
碑のうえだけでなく、浮世絵や文芸関連の題材にもなっている17世紀の強盗・権八。
単なる悪党であっただけでなく、人を惹きつけるものを持っていたのでは、と想像が膨らみます。
2人の死後約200年後に活躍した絵師・鏑木清方も、権八を洒脱な色男として表現しています。
さて、この権八の絵のお隣の渋い絵ですが、目黒名所風景図 行人坂と題されています。
雅叙園の前にあるあの急坂のこと。
よく見ると右側にはタケノコの図。
なんでもタケノコって目黒の特産品とされていた、、、と解説が教えてくれました。
解説を聞かなければ100%見逃しているポイントだなぁ。
この部屋はまた、天井も魅力的です。
その話はまた後日。
絵師徹底攻略
おはようございます
本日も、ブログをご覧頂きまして有難うございます
本日の秩父地方は、一日中、曇りの予報です 気温も高いままですので、蒸し暑くなりそうです 熱中症にご注意ください 本日も、素晴らしいお時間をお過ごしください
今週末は、海の日とスポーツの日と言う事もあり、短い1週間となりそうですね
本来であれば、オリンピック開催に伴い、休日とされたところですが、延期となってしまいましたので残念です
そう言えば、先日17日に、延期後の新たなオリンピック競技日程の発表が出されました
基本的に延期前の日程を曜日を合わせて、そのまま引き継ぎ、9都道県42会場、五輪史上最多の33競技339種目も変更はなかったようです
現状の、新型コロナ🦠の状況が早々に打開され、来年は必ずやオリンピックが開催されるよう祈りたいところです
今週は、秩父広域市町村圏組合議会が予定されておりますので、しっかりと議案精査を行ってまいりたいと思います
今週も、素晴らしいお時間をお過ごしください
さて本日は、現在開催中の特別展「きもの KIMONO」のご紹介です 鎌倉時代から現在まで、時代ごとの美意識と遊び心を鑑賞できます 絢爛豪華なきものから、江戸時代の火消し・鳶半纏、YOSHIKIプロデュースの作品まで多数展示されております また、秩父銘仙も紹介されております ご機会ありましたら、是非ともご覧ください
※新型コロナウイルス🦠感染症拡大防止の観点で、イベントを変更する可能性がございます。見学の際は、十分に三密を防ぎ、自己防衛の対応をお願い致します。
詳細は、をご覧ください
本展では、信長・秀吉・家康・篤姫など歴史上の著名人が着用したきものや、尾形光琳(おがたこうりん)直筆の小袖に加え、きものが描かれた国宝の絵画作品、 さらに現代デザイナーによるきものなど約300件の作品を一堂に展示。800年以上を生き抜き、今なお新たなファッション・シーンを繰り広げる「きもの」を、現代を生きる日本文化の象徴として展覧し、その過去・現在・未来を見つめる機会とします。 ※より引用しております。
慶長〜元和年間、日本に滞在したスペインの貿易商人、アビラ・ヒロンは、日本のきものは「すばらしい布地にきれいに色どりして、金をちりばめ、美々しく刺繡をほどこした絹地でできている」と『日本王国記』に記しました。室町時代から江戸時代初期にかけて描かれた女性の肖像画や風俗図屛風、安土桃山時代の小袖の数々を通して、当時の華やかなファッションを再現します。
江戸時代、第2代将軍徳川秀忠の娘・和子が入内すると、京都に移ったファーストレディのファッションに注目が集まり、きものの流行が京都から発信されるようになりました。その一方で、数多く描かれた「寛文美人図」からは、島原や吉原にいた遊女がモードを牽引する役割を担っていたことがうかがえます。江戸時代中期には、尾形光琳のような著名な絵師に模様を描かせた小袖や菱川派をはじめとする浮世絵師たちの描く美人画がファッションに影響を与えるようになりました。江戸幕府が庶民の贅沢を禁じたことで、洗練・簡素をよしとする「いき」な美学も生まれます。京と江戸を中心に発信される、めくるめく流行の変遷をご覧いただきます。
時代や身分により、個性的なお洒落を全身で表現してきた日本の男性。3章では、戦国武将の衣装、友禅染で華やかにデザインされた若衆の振袖、細密な刺繡や更紗を用いた華麗な間着、刺青のように勇壮な模様を施した火消半纏を展示。さらに象牙・螺鈿・蒔絵などで意匠を凝らした煙管や印籠、根付といった男性小物も紹介します。
文明開化のあと、西欧風のモダンな模様を染めた友禅やアール・デコ調のデザインなど、ヨーロッパのモードに連動した模様のきものが登場しました。特に銘仙は庶民でも手に入りやすく、日本の女性の日常着に前代未聞の華やかなデザインを展開させます。
戦後、きものは日常着として着られることが少なくなったものの、現代のグラフィックデザインを志向するきものや、インスタレーションとしてきものを制作する染織作家も現れました。岡本太郎のような個性的な作家の作品や、人間国宝が制作するきものなど現代における「きもの」の多様な展開を紹介します。
2020年6月30日(火)〜8月23日(日)
旧会期:2020年4月14日(火)〜6月7日(日)
※会期等は今後の諸事情により変更する場合があります。
前期展示:6月30日(火)〜7月26日(日)
後期展示:7月28日(火)〜8月23日(日)
東京国立博物館 平成館[上野公園]
Tokyo National Museum (Ueno Park)
〒110-8712
東京都台東区上野公園13-9
東京国立博物館ウェブサイト:
●JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
●東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、東京メトロ千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
午前9時30分〜午後6時
※総合文化展は午後5時まで
※夜間開館は実施いたしません
月曜日、8月11日(火)
※ただし8月10日(月・祝)は開館
03-5777-8600(ハローダイヤル)
※諸事情により、開館時間や休館日等について変更する場合がございます。
※臨時閉館に伴う入館料の払い戻しは致しませんのでご了承ください。
鎌倉時代から現在まで、絢爛豪華なきものから、江戸時代の火消し・鳶半纏、YOSHIKIプロデュースの作品まで展示されております ご機会ありましたら、是非ともご覧ください
※新型コロナウイルス🦠感染症拡大防止の観点で、イベントを変更する可能性がございます。見学の際は、十分に三密を防ぎ、自己防衛の対応をお願い致します。
記事画像は、より掲載致しました
本日も素敵なお時間をお過ごしください
良かったらポチっとしてください
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image