アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年07月10日

「忠興」と「現在」が結びつくたった一つの「真実」!


[広告] 楽天市場



  • 家紋 ステッカー 蒔絵シール「九曜星/SV 24mm」銀 4個付 戦国武将 細川忠興 片倉小十郎 ケータイ スマホ iPhone デコ ステッカー 和柄 家紋シール 剣道 胴 武具 シール

  • 【送料無料】 特定行政書士法定研修考査 合格対策 要点解説と模擬問題 / 岡田忠興 【本】

  • 【中古】 空と月と暦 天文学の身近な話題 /米山忠興(著者) 【中古】afb

  • 安倍晋三 沈黙の仮面 その血脈と生い立ちの秘密 / 野上忠興 【本】

  • 細川忠興ギリギリの決断を重ねた戦国武将【電子書籍】[ 浜野卓也 ]





蒼ざめた忠興のブルース


考察し始めたら止まらない。
そう今夜も刀ステこと、舞台「刀剣乱舞」を観るよ!!

さて。一日一話のリズムで観続けて3日目の刀ステ、今夜は二作目にして三作目(これは即ち初演と再演を区別しております)である、「義伝 暁の独眼竜」でございます。


舞台「刀剣乱舞」の中では、個人的には比較的地味な印象があったこの作品。
しかしメインとなる刀達は、顕現されている刀剣達の中でも派手なメンツです。
いい男の代名詞といえば伊達男、ですが。この作品のメインは伊達組。即ち、伊達家にゆかりがあった刀達です。
大倶利伽羅役に猪野弘樹さん、燭台切光忠役に東啓介さん、太鼓鐘貞宗役に橋本祥平さん、鶴丸国永役に健人さん。
ゲームでも、織田家の刀達と並んで大人気のキャラクター達。虚伝でメインだった刀達に比べると、快活でオープンな性格と、煌びやかでモダンなビジュアルが特徴です。
中でも特徴的なのは太刀である燭台切光忠。眼帯で右眼を覆った姿と、刀の付喪神でありながら料理上手のおもてなし好きというところはまさに前の主人である伊達政宗譲り。
そして今回から新しく参戦したのは、歌仙兼定役の和田琢磨さんです。安定の演技力と抜群の身体能力。そしてなによりも雅を極めたお顔。本当に、絵に描いたようなハンサム。ハンサムのイデア。
前作から引き続き、主演には三日月宗近役鈴木拡樹さんと山姥切国広役の荒牧慶彦さん。そしてこの後大切な役割を果たしていく小夜左文字役の納谷健さん。
前作から引き続き出演している俳優達は、もうすでに芝居も殺陣もベテランの域で、特にアクションシーンの迫力は虚伝初演の時とは全く見違えるレベルです。
それだけでも充分に見応えがあるんですけれどもね。



この作品に関しては、是非とも語りたいことが二つある。
一つは前作以上に、歴史上の人物達の織りなす物語が素晴らしいということ。
二つ目には、見直せば見直すほど発見の多い作品だということ。気づくと震える。恐ろしや末満健一…!!


さて、一つ目。歴史上の人物達の話。
今回の人間界の物語は、関ヶ原の戦いに「賭けられなかった」男たち…遅すぎた英雄伊達政宗、そして、その家臣片倉景綱と、政宗の無二の戦友である細川忠興が織りなしていく。
序盤の若かりし日の彼らの微笑ましい様子から、黒甲冑に唆されてすれ違うところ。そして伊達政宗今際の際に忠興が枕元を見舞う老年のやりとりまで…今回は本当に人間達のエピソードが抜きん出て秀逸です。
特に黒甲冑の支配から伊達政宗が自力で離脱し、関ヶ原の夜が明けるところ。
そのあと刀剣男士達は大変な目に遭うわけだから、人間達のエピソードとして、非常に情感的で素晴らしい。
心から大切にしている、そして心から愛してくれる臣下である片倉に宛てた「二度も右眼を失うわけにはいかんのじゃ」と言う言葉。
そして自分の天下への憧れが産んだ化け物である黒甲冑に向けて放った言葉。
「天下人など、俺の身の丈には合わんさ」
なんて、もう、悲しいじゃないの。
それを聞いた黒鶴丸の表情も。
悲しいじゃないの。

歴史の中に消えた、もう少し時代が違っていたら叶ったかも知れない、見果てぬ夢になど終わらなかったかもしれない…そんな、たくさんの願いを象徴するような。その言葉。

「見果てぬ夢は、もう仕舞いじゃ…。」

私は泣きましたよ。すごいですよ富田さん。めちゃくちゃ泣いて、初めて観たときも翌朝目が開かないくらい泣きましたけれども。
多分明日も開きません。


実は、初めて観た時にはね、人間達の最後のシーンが一番泣けたんです。
特に細川忠興が、ズタボロの政宗に問いかける言葉がね。
「これが、俺とお前の義の行き着く黄昏なのか…?」
って、その言葉の、あまりにも悲しい響きに。
でも、あの時に人間達の間に残ったのは、多分希望だったと思うんですよね。伊達政宗の「暁だ」という、言葉の通りに。
だから、何度も観ていると、やっぱり戦いが終わった後の政宗のセリフに、一番グッとくるんです。
だってその時の伊達政宗はまだ若く、あの台詞には、願いを打ち捨てるぞという彼の決意であるのと同時に、戦国の世という一時代が永遠に終わる、その宣告であるように感じるからなのです。


二つ目。
これ、本当にシリーズ全般通して散々見返して気づいたんだけど…、このエピソードって、とんでもない伏線の起点だったんじゃないですか…?
実は去年の12月に維伝を観た後、考察していた方がいらしたんですが、このお話、なんだか妙に頻繁に大倶利伽羅の名前が出てくるんです。
これ、多分大倶利伽羅推しの審神者じゃないとなかなか気づけないと思うんですが、確かに虚伝でも山姥切国広が「大倶利伽羅から言付かった」と主人に会いに来ますし(実際には審神者は不在で、三日月宗近が彼に対応するんですが)、この義伝の後にも、作品の中で必ず大倶利伽羅の名前が出てくるんです。
でも、シリーズ通して大倶利伽羅が「実体を伴って」登場するのは、この作品だけです。
そして大倶利伽羅は、他の刀剣男士たちとは違うのです。こう、はっきりとセリフとしてとか、エピソード的にとか、そういうことではないんですけれど…。
オープニングのシーン、そしてそれが繰り返される後半のシーンで、大倶利伽羅は戦場にやってきた伊達政宗を見て、呟く。


「来たか…伊達藤次郎政宗」


おめぇ、待ってたのか…。
そう、知らず心の中の孫悟空(in ドラゴンボール)が発動してしまう、とんでもない衝撃。
その表情は、喜びとも悲しみともつかない。でも、シリーズを通して物語を把握していくと、この大倶利伽羅には思わず疑いを抱いてしまうのです。
君…歴史を変えたいと思っていたのか…?
鶴丸が体を張ってそれを止めて、それでも、何度繰り返しても、それでも君は、伊達政宗を愛し、待ち続けているんじゃないかって…。

どうなんだろう。
ねぇ、カラちゃん。

心乱される我輩。
そしてまた繰り返される関ヶ原の夜明け。黒甲冑に飲み込まれた伊達政宗は言う。「帰ってきたんじゃ…俺たちは帰ってきたんじゃ…!」
と。


え…?
どこから…どこへ…?


そう、初めて聞いたときには気がつかなかったんです。この伊達政宗公のセリフに。
「帰ってきたんじゃ」
それは、人間である伊達政宗が、歴史を何度も繰り返して少しずつ修正し、いよいよ「正史では」いるはずのなかった関ヶ原に、彼が思うあるべき歴史に「帰ってきた」のではないかと…。
そして、もしかしてループする「義伝 暁の独眼竜」は、それ自体が何度も繰り返された長い長い三日月宗近役の円環を、関ヶ原のエピソードだけに絞って見せただけだったのではないかと…。

つまり、三日月宗近の円環は、このメンツの本丸でもうすでに何度も何度も繰り返されていて、この関ヶ原の夜明けの間には、その度ごとに、三日月宗近の終焉が隠されていたのではないかと…。

なに言ってるかわからない?わからないですよね。ごめんなさい、ちょっと、どう書いていいか分からなくて…(熱くなりすぎ)。


だめだ!本当に!語彙力が足りない!!
そしてまた目も指も疲れてしまったぞ!!!


だめです、散らかったままですが(それも、三夜連続で!泣)そろそろ今夜のまとめに入りたい!!

とにかくなにが言いたいかって、刀ステのストーリーって、本当にあまりにもあまりにも複雑で、味わい甲斐があるってことです。
だって、普通は「キャス変にも意味がある」と言われたら、逆にキャストが変わったところがエピソードの切れ目だって思いません?つまりはキャストが同じであれば、当然それは刀剣の付喪神として「同じ個体」であり、同じ時間軸の話であろうと思うではありませんか。
それが壮大な罠だったなんて、もちろんあの時には気づかなかったのです。

そうでしょう…?
これ、罠だったんでしょう…??



ここまで語っておいて、もちろん本当のところはわかりませぬ。
このシリーズが終焉を迎えるまでは、本当に誰にも、作者以外には誰にも、分からないはずなのです。
それが!!
この作品の!!!
魅力だと思うのです!!!


はぁはぁはぁ


いつものことながら、思わず熱くなってしまいましたが。
とにかく、本当に、皆様方に観ていただきたいのです。三日月宗近に導かれて進む山姥切国広の成長譚にすぎないと思われた(少なくとも私はそう思ってた)話が、実は三日月宗近が閉じ込められた円環の有り様を描いたものであり、もしかしたら、本丸の皆が力を尽くして、三日月宗近を取り戻す物語なのかもしれず…しかし、さらにその先にも、我々が考え得ぬ何かとんでもない試練があるのかもしれないという。
凝って凝って凝りまくって、複雑に織り上げられたストーリー。それこそがこのシリーズに魅了されてやまない理由なのです!!


でもね、この作品の一番のお気に入りは、山姥切が病み上がりの小夜にかける
「…一緒にご飯を食べるか」
ってセリフです。


ご飯って。
可愛すぎかよ。



さ、では明日もできれば飽きずに第四夜としたいと思います。
でもこれ、刀ステって、本当に考えてることの半分も書ききれないな…。もっともっと、もっと素敵なところがたくさんあるのに。
それくらい、とんでも無く魅力的な、モンスター作品です。
マジで、観てくださいとしか言えません。そして、もし観てくださったら、きっと一緒に語り合いたいのです。




では、皆さま。
明日もお健やかに。
この太平のはずの世を、皆で生き抜きましょうぞ。




小粋な忠興をお探しですか。こんなにあります。


前回、あげた「お手玉遊びの唄」京都Version

手毬唄でもあるんですが、

初音ミクちゃんが歌ってるので 載せておきます

 

        

 

広くお尋ねしていた あの唄は

全国区で 地方によって

解釈も歌詞も メロディーさえも違うのです

どれが正しくどれが起源なのかは

不明。

なので、、、

ジモティーVersionは

これ下指差しです

 

八分音符ゴンべさんゴンべさん どこ行ってん?

堺を抜けて海越えて

玄海有明 商いや

商いどこさ?

肥後さ

肥後どこさ?

熊本さ

熊本どこさ?

センバさ

千羽山にはタヌキがおってさ

それを漁師がてっぽで打ってさ

煮ってさ 焼いてさ 擦ってさ

それを木の葉で ちょっと 被せ八分音符

 

 

つまり 女の子のお手玉遊びの唄で

秘密を共有しているのです

堺から船で渡って

てっぽ(鉄砲)を密売してるのです

熊本のお殿様に

 

お金になるんでしょう

江戸時代平定直後の授与された土地に不満があって

いつかは。。。と

まあ、血統を残すために甘んじてること

黙っててあげるよ、と。

 

「ゴンべさん」とは

やんちゃくれ つまり 云うこときかん坊

 

 

「麒麟がくる」に絡めて云うと

福知山を豊穣に導いた「明智」の名前は

途絶えたけれど

朽木の殿様は3万2千石で

周辺も大したことないけど いつかは

その血統のつながった子孫が

やってくれはりますよ

だから 黙ってる

ということらしいです(^^ゞ

 

実際に 細川幽斎さんの血統が

内閣総理大臣に就任されているし 同じく

政治評論家家系として

つながってもいます

 

幽斎(藤孝)さんの息子が忠興さん(三斎)で

ガラシャ珠子夫人は

明智光秀さんと煕子さんの娘です

 

        

 

福知山盆地の真ん中あたり

綾部市と福知山市の境目に この↑↑↑高校があります

いつなのか知らないけど

JR京都駅中央口コンコースで 演奏してますね

この高校の最寄り駅横には

パスタ・レストラン 「ROSSO」があり

パティシエの手作りスイーツ

「桜ロール」が

お土産におススメです

 

 

 

あの魅惑のVOICE

クリス・ペプラーさんも明智光秀さんの末裔らしいです

クリスチャンつながり?

 

ちなみに家族の居城は福知山城でしたが

闘いに出陣のための砦は

もっと上洛した位置の

亀山城でした

現在の亀岡市で

京都サンガのリニューアルスタジアムが

存在します

 

 

        

 

てんようせき=転用石

鬼瓦=酒呑童子にちなんでいる

広小路≒福知山音頭「どっこいせ祭」のメインストリート

 

 

先日 ひさしぶりに

京都市内を歩き回りました

観光客が居ないと

こんなに静かで情緒深い街なんですね!?

 

ジモティーが立ち寄るcaféでは

「ほんまに穏やかでよろしいおすわ」

「しばらく ほっとってほしいですなぁ、ほんまに」

というくつろぐ笑顔

観光地ならではの会話

 

夏に戻った時には まだ

ジモティーは夜行性に成ったのか?

それとも 地底人に成ってしまったか?

というくらい

日本人 京都弁 がなかったのです

 

中国のコウモリがまき起こしたウィルスの

危機感アリアリでも

自分たちの街が変わってしまうよりは良い

京都人らしいです

大阪なら商売っ気出ますよね(・・?

 

 

 

去年の今頃のUPリブログです↓↓↓

 

その代わり

大河ドラマの影響で

京都府北部に観光客が どっと流れています

今さらジモティーも立ち寄らない奥へと

外国籍の方も 歴女たちも

やってきてらっしゃいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タグ:忠興
posted by hanagatumaru at 17:09| 日記
ファン
検索
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。