御承知のとおり徳川家康にとって関ヶ原の戦い(1600年)とは、決して余裕がある楽勝などではなく、彼にとって想定外の出来事や不安要素が複数あったギリギリの大勝負でした。一つは自身の息子徳川秀忠が率いた3万8千人が、中山道で足踏み(真田昌幸との戦い)して肝心の関ヶ原へ遅参したこと。そしてもう一つは、味方の武将黒田長政に任せていた敵方毛利一族への内応工作が、果たして成功しているのかどうかという懸念です。
朝方の戦開始直後から家康率いる東軍諸将の多くが、西軍の実質的な大将である石田三成の陣地笹尾山へ向かって攻撃を始めました。家康勝利後の天下で大幅加増を狙う彼らからすれば、三成の殺害こそが最大の大功だったからです。しかし三成はあらかじめそれを予想していたため、鉄砲隊の合理的な利用や大砲の活用などでいとも簡単に東軍を押し返し、どちらかといえば西軍優勢で正午を迎えています。
これに焦った家康は、自陣の背後にある南宮山に布陣していた毛利一族(毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊)の存在が不安となり、徳川本隊を西軍寄りに向かって移動させます。つまり家康は、黒田による内応工作を完全には信じ切れていなかったのです。その証拠に南宮山諸将の心変わりに備えて、池田輝政・浅野幸長・山内一豊といった豊臣家武断派大名たちを山の麓にしっかりと配置していたのです。皆様御存じのとおり毛利一族が最後まで日和見を続けたため、この3人の隊は無傷のままこの天下分け目の合戦を終えています。しかしそれにもかかわらず、この三将は勝利後に大幅な加増を家康から受けることになります。東軍主力として実際に奮戦した福島正則・黒田長政・藤堂高虎・細川忠興・加藤嘉明らに勝るとも劣らない厚遇です。それは一見地味でうまみの無い戦闘配置を受けたように見える池田・浅野・山内らを、実は家康が誰よりも信頼していたからにほかなりません。何しろ万一毛利一族が心変わりして三成に味方するようなことがあれば、家康はこの三人に命懸けで防戦してもらわなければならなかったわけですから。そこで家康がなぜこの三将を信頼していたかについて探っていきましょう。
【池田輝政】
関ヶ原の前哨戦である岐阜城攻略戦で、輝政率いる池田隊は先陣として大奮戦しました。従って将兵たちの疲弊に配慮して南宮山の麓で待機するよう家康が配慮したという見方もできますが、輝政と同じように岐阜で奮戦した福島正則は、関ヶ原本戦で先陣として配置されましたのでそうとも言い切れません。本当の原因は、輝政の妻が家康の実娘だったからにほかなりません。また彼は関白豊臣秀次(秀吉に殺された)と非常に親しかったため、気持ちがとっくに豊臣家から離れており、その心情を家康はしっかりと理解していました。
【浅野幸長】
幸長の父親である浅野長政は、家康と並ぶ大老である前田利家の病死を契機に失脚しています。利家嫡男の前田利長と共に家康暗殺を謀ったという罪が理由です。しかし長政には家康の領地内での蟄居という軽い処断が下され、この騒動の真実は家康と長政が仕組んだ狂言とも言われています。ただいずれにしても長政が家康の掌中にあったことだけは確かで、幸長はどんな状況に陥ったとしても家康を裏切るわけにはいかない立場だったのです。
【山内一豊】
一豊も故秀次の後見役でしたから、当時の秀吉の理不尽な仕打ちに対して深い遺恨があったに違いありません。彼はこの前年に秀次を弁護したことにより、秀吉から折檻されたという記録があるくらいです。そんな一豊でしたから、下野国小山で家康が三成の挙兵を知った際も、自身の居城である遠江国掛川城を東軍に提供すると豪語し、真っ先に家康への加勢を表明しました。これを契機に東海道沿いの大名たちが一斉に東軍への参戦を誓ったわけですから、家康が一豊を厚遇したのも無理はなかったというわけです。
※やはり苦労人である家康は、人の心情や繋がりについて誰よりも理解していた稀有な政治家でした。
考察し始めたら止まらない。
そう今夜も刀ステこと、舞台「刀剣乱舞」を観るよ!!
さて。一日一話のリズムで観続けて3日目の刀ステ、今夜は二作目にして三作目(これは即ち初演と再演を区別しております)である、「義伝 暁の独眼竜」でございます。
舞台「刀剣乱舞」の中では、個人的には比較的地味な印象があったこの作品。
しかしメインとなる刀達は、顕現されている刀剣達の中でも派手なメンツです。
いい男の代名詞といえば伊達男、ですが。この作品のメインは伊達組。即ち、伊達家にゆかりがあった刀達です。
大倶利伽羅役に猪野弘樹さん、燭台切光忠役に東啓介さん、太鼓鐘貞宗役に橋本祥平さん、鶴丸国永役に健人さん。
ゲームでも、織田家の刀達と並んで大人気のキャラクター達。虚伝でメインだった刀達に比べると、快活でオープンな性格と、煌びやかでモダンなビジュアルが特徴です。
中でも特徴的なのは太刀である燭台切光忠。眼帯で右眼を覆った姿と、刀の付喪神でありながら料理上手のおもてなし好きというところはまさに前の主人である伊達政宗譲り。
そして今回から新しく参戦したのは、歌仙兼定役の和田琢磨さんです。安定の演技力と抜群の身体能力。そしてなによりも雅を極めたお顔。本当に、絵に描いたようなハンサム。ハンサムのイデア。
前作から引き続き、主演には三日月宗近役鈴木拡樹さんと山姥切国広役の荒牧慶彦さん。そしてこの後大切な役割を果たしていく小夜左文字役の納谷健さん。
前作から引き続き出演している俳優達は、もうすでに芝居も殺陣もベテランの域で、特にアクションシーンの迫力は虚伝初演の時とは全く見違えるレベルです。
それだけでも充分に見応えがあるんですけれどもね。
この作品に関しては、是非とも語りたいことが二つある。
一つは前作以上に、歴史上の人物達の織りなす物語が素晴らしいということ。
二つ目には、見直せば見直すほど発見の多い作品だということ。気づくと震える。恐ろしや末満健一…!!
さて、一つ目。歴史上の人物達の話。
今回の人間界の物語は、関ヶ原の戦いに「賭けられなかった」男たち…遅すぎた英雄伊達政宗、そして、その家臣片倉景綱と、政宗の無二の戦友である細川
忠興が織りなしていく。
序盤の若かりし日の彼らの微笑ましい様子から、黒甲冑に唆されてすれ違うところ。そして伊達政宗今際の際に
忠興が枕元を見舞う老年のやりとりまで…今回は本当に人間達のエピソードが抜きん出て秀逸です。
特に黒甲冑の支配から伊達政宗が自力で離脱し、関ヶ原の夜が明けるところ。
そのあと刀剣男士達は大変な目に遭うわけだから、人間達のエピソードとして、非常に情感的で素晴らしい。
心から大切にしている、そして心から愛してくれる臣下である片倉に宛てた「二度も右眼を失うわけにはいかんのじゃ」と言う言葉。
そして自分の天下への憧れが産んだ化け物である黒甲冑に向けて放った言葉。
「天下人など、俺の身の丈には合わんさ」
なんて、もう、悲しいじゃないの。
それを聞いた黒鶴丸の表情も。
悲しいじゃないの。
歴史の中に消えた、もう少し時代が違っていたら叶ったかも知れない、見果てぬ夢になど終わらなかったかもしれない…そんな、たくさんの願いを象徴するような。その言葉。
「見果てぬ夢は、もう仕舞いじゃ…。」
私は泣きましたよ。すごいですよ富田さん。めちゃくちゃ泣いて、初めて観たときも翌朝目が開かないくらい泣きましたけれども。
多分明日も開きません。
実は、初めて観た時にはね、人間達の最後のシーンが一番泣けたんです。
特に細川
忠興が、ズタボロの政宗に問いかける言葉がね。
「これが、俺とお前の義の行き着く黄昏なのか…?」
って、その言葉の、あまりにも悲しい響きに。
でも、あの時に人間達の間に残ったのは、多分希望だったと思うんですよね。伊達政宗の「暁だ」という、言葉の通りに。
だから、何度も観ていると、やっぱり戦いが終わった後の政宗のセリフに、一番グッとくるんです。
だってその時の伊達政宗はまだ若く、あの台詞には、願いを打ち捨てるぞという彼の決意であるのと同時に、戦国の世という一時代が永遠に終わる、その宣告であるように感じるからなのです。
二つ目。
これ、本当にシリーズ全般通して散々見返して気づいたんだけど…、このエピソードって、とんでもない伏線の起点だったんじゃないですか…?
実は去年の12月に維伝を観た後、考察していた方がいらしたんですが、このお話、なんだか妙に頻繁に大倶利伽羅の名前が出てくるんです。
これ、多分大倶利伽羅推しの審神者じゃないとなかなか気づけないと思うんですが、確かに虚伝でも山姥切国広が「大倶利伽羅から言付かった」と主人に会いに来ますし(実際には審神者は不在で、三日月宗近が彼に対応するんですが)、この義伝の後にも、作品の中で必ず大倶利伽羅の名前が出てくるんです。
でも、シリーズ通して大倶利伽羅が「実体を伴って」登場するのは、この作品だけです。
そして大倶利伽羅は、他の刀剣男士たちとは違うのです。こう、はっきりとセリフとしてとか、エピソード的にとか、そういうことではないんですけれど…。
オープニングのシーン、そしてそれが繰り返される後半のシーンで、大倶利伽羅は戦場にやってきた伊達政宗を見て、呟く。
「来たか…伊達藤次郎政宗」
おめぇ、待ってたのか…。
そう、知らず心の中の孫悟空(in ドラゴンボール)が発動してしまう、とんでもない衝撃。
その表情は、喜びとも悲しみともつかない。でも、シリーズを通して物語を把握していくと、この大倶利伽羅には思わず疑いを抱いてしまうのです。
君…歴史を変えたいと思っていたのか…?
鶴丸が体を張ってそれを止めて、それでも、何度繰り返しても、それでも君は、伊達政宗を愛し、待ち続けているんじゃないかって…。
どうなんだろう。
ねぇ、カラちゃん。
心乱される我輩。
そしてまた繰り返される関ヶ原の夜明け。黒甲冑に飲み込まれた伊達政宗は言う。「帰ってきたんじゃ…俺たちは帰ってきたんじゃ…!」
と。
え…?
どこから…どこへ…?
そう、初めて聞いたときには気がつかなかったんです。この伊達政宗公のセリフに。
「帰ってきたんじゃ」
それは、人間である伊達政宗が、歴史を何度も繰り返して少しずつ修正し、いよいよ「正史では」いるはずのなかった関ヶ原に、彼が思うあるべき歴史に「帰ってきた」のではないかと…。
そして、もしかしてループする「義伝 暁の独眼竜」は、それ自体が何度も繰り返された長い長い三日月宗近役の円環を、関ヶ原のエピソードだけに絞って見せただけだったのではないかと…。
つまり、三日月宗近の円環は、このメンツの本丸でもうすでに何度も何度も繰り返されていて、この関ヶ原の夜明けの間には、その度ごとに、三日月宗近の終焉が隠されていたのではないかと…。
なに言ってるかわからない?わからないですよね。ごめんなさい、ちょっと、どう書いていいか分からなくて…(熱くなりすぎ)。
だめだ!本当に!語彙力が足りない!!
そしてまた目も指も疲れてしまったぞ!!!
だめです、散らかったままですが(それも、三夜連続で!泣)そろそろ今夜のまとめに入りたい!!
とにかくなにが言いたいかって、刀ステのストーリーって、本当にあまりにもあまりにも複雑で、味わい甲斐があるってことです。
だって、普通は「キャス変にも意味がある」と言われたら、逆にキャストが変わったところがエピソードの切れ目だって思いません?つまりはキャストが同じであれば、当然それは刀剣の付喪神として「同じ個体」であり、同じ時間軸の話であろうと思うではありませんか。
それが壮大な罠だったなんて、もちろんあの時には気づかなかったのです。
そうでしょう…?
これ、罠だったんでしょう…??
ここまで語っておいて、もちろん本当のところはわかりませぬ。
このシリーズが終焉を迎えるまでは、本当に誰にも、作者以外には誰にも、分からないはずなのです。
それが!!
この作品の!!!
魅力だと思うのです!!!
はぁはぁはぁ
いつものことながら、思わず熱くなってしまいましたが。
とにかく、本当に、皆様方に観ていただきたいのです。三日月宗近に導かれて進む山姥切国広の成長譚にすぎないと思われた(少なくとも私はそう思ってた)話が、実は三日月宗近が閉じ込められた円環の有り様を描いたものであり、もしかしたら、本丸の皆が力を尽くして、三日月宗近を取り戻す物語なのかもしれず…しかし、さらにその先にも、我々が考え得ぬ何かとんでもない試練があるのかもしれないという。
凝って凝って凝りまくって、複雑に織り上げられたストーリー。それこそがこのシリーズに魅了されてやまない理由なのです!!
でもね、この作品の一番のお気に入りは、山姥切が病み上がりの小夜にかける
「…一緒にご飯を食べるか」
ってセリフです。
ご飯って。
可愛すぎかよ。
さ、では明日もできれば飽きずに第四夜としたいと思います。
でもこれ、刀ステって、本当に考えてることの半分も書ききれないな…。もっともっと、もっと素敵なところがたくさんあるのに。
それくらい、とんでも無く魅力的な、モンスター作品です。
マジで、観てくださいとしか言えません。そして、もし観てくださったら、きっと一緒に語り合いたいのです。
では、皆さま。
明日もお健やかに。
この太平のはずの世を、皆で生き抜きましょうぞ。