新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年11月21日
生活保護受給で仕事と『糖尿病網膜症』の治療を共存させるメリット
生活保護受給で仕事と『糖尿病網膜症』の治療を共存させるメリット
生活保護の基本理念は
『様々な諸事情(身体が病気で働く事ができない含む)で収入を得られない人を助ける事』(障害年金と被る部分もあるので資料参照)
『働く事が出来ない事』が唯一の前提になるので、『持ち家/車/財産がある』事は関係なく、持ち家や車があっても『身体が仕事が出来ない状態である事(もしくは負荷を軽減しなければならない事)を医師の診断書により証明』され、受給申請係官による事実認定が完了すれば問題なく受給出来る。
受給申請までのハードルが低く、役人の杓子定規な行動につけこむ輩が多い事が、生活保護不正受給の問題に結び付いているのは事実だが、受給申請支援のNPOに気軽に協力を要請する事が出来るので、正規に問題なく申請する事が出来る。
生活保護の目的は『支援』であるから、通院とリハビリ計画等をしっかりと自分で組んで(文書化して)、自助努力により前向きに向上しようとする意思表明がある事は、受給申請に前向きな効果をもたらす。何よりも『仕事を続けたい』という意思表明は歓迎される。そこの肯定的姿勢と治療計画との効果的な組み合わせを専門家に相談する事が出来る。
糖尿病ネットワーク=眼科医からみた失明しないためのアドバイス
http://www.dm-net.co.jp/seminar/15/151/
あきらめることはない!
糖尿病から目を守る方法はいくらでもある
成人の失明原因の中で一番多いのが、糖尿病網膜症だ。
毎年なんと約3,000人が、この病気で視力を失っている。なぜ糖尿病で失明する人がこんなに多いのだろうか。
なぜ失明者がこんなに多いのか
最大の理由は、発見が遅れること
千葉市内で開業するかたわら、東京の済生会中央病院眼科でも、たくさんの糖尿病の患者さんを診ておられる日比野久美子先生は、糖尿病網膜症による失明者が多い理由を、こう分析する。
…
患者さん自身が、まず、基本の血糖コントロールに努めること。
そして、糖尿病や網膜症の知識も深めてください。加えて、糖尿病の経験豊富な先生に診てもらうこと。
病院には定期的に通院すること。これらを実行すれば、失明したりひどい視力障害に泣くことは、まずなくなります」。日比野先生はこう断言した。
→ 上記のように『進行性の視力障害等、警備業務遂行に支障をもたらすような病気』がある場合は、生活保護受給(支援)により十分な時間を通院、リハビリに費やして業務サービスに支障不安の無くなるように勤める義務がある。
→以下急ぐ理由
・目の前の人間の姿が見えないので、業務上相手に対して高圧的な姿勢になりがちであり、指図口調、一方的断定口調、命令口調で対人クレームを起こしやすい。
・目がよく見えていないので『自分の制服の身だしなみ』が出来ず、業務上信頼喪失の危険性がある。
・相手の姿がよく見えないので相手に『肯定的関心』をよせる事が出来ず、逆に複数の第三者から『あの人間はいつも不愉快な表情でいる』という悪評をたてられやすい。
・よく目が見えないので、機敏な動作が出来ず受傷事故をうけやすい。
_________________
特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター 舫(もやい)
03-6265-0137 info@npomoyai.or.jp
〒 162-0801新宿区新山吹町362みどりビル2階 (火曜日12時〜18時・金曜日11時〜17時)■FAX 03-3266-5748
* * *
他にも治療と仕事を共存させるための方策支援専門家多数あり
生活保護の基本理念は
『様々な諸事情(身体が病気で働く事ができない含む)で収入を得られない人を助ける事』(障害年金と被る部分もあるので資料参照)
『働く事が出来ない事』が唯一の前提になるので、『持ち家/車/財産がある』事は関係なく、持ち家や車があっても『身体が仕事が出来ない状態である事(もしくは負荷を軽減しなければならない事)を医師の診断書により証明』され、受給申請係官による事実認定が完了すれば問題なく受給出来る。
受給申請までのハードルが低く、役人の杓子定規な行動につけこむ輩が多い事が、生活保護不正受給の問題に結び付いているのは事実だが、受給申請支援のNPOに気軽に協力を要請する事が出来るので、正規に問題なく申請する事が出来る。
生活保護の目的は『支援』であるから、通院とリハビリ計画等をしっかりと自分で組んで(文書化して)、自助努力により前向きに向上しようとする意思表明がある事は、受給申請に前向きな効果をもたらす。何よりも『仕事を続けたい』という意思表明は歓迎される。そこの肯定的姿勢と治療計画との効果的な組み合わせを専門家に相談する事が出来る。
糖尿病ネットワーク=眼科医からみた失明しないためのアドバイス
http://www.dm-net.co.jp/seminar/15/151/
あきらめることはない!
糖尿病から目を守る方法はいくらでもある
成人の失明原因の中で一番多いのが、糖尿病網膜症だ。
毎年なんと約3,000人が、この病気で視力を失っている。なぜ糖尿病で失明する人がこんなに多いのだろうか。
なぜ失明者がこんなに多いのか
最大の理由は、発見が遅れること
千葉市内で開業するかたわら、東京の済生会中央病院眼科でも、たくさんの糖尿病の患者さんを診ておられる日比野久美子先生は、糖尿病網膜症による失明者が多い理由を、こう分析する。
…
患者さん自身が、まず、基本の血糖コントロールに努めること。
そして、糖尿病や網膜症の知識も深めてください。加えて、糖尿病の経験豊富な先生に診てもらうこと。
病院には定期的に通院すること。これらを実行すれば、失明したりひどい視力障害に泣くことは、まずなくなります」。日比野先生はこう断言した。
→ 上記のように『進行性の視力障害等、警備業務遂行に支障をもたらすような病気』がある場合は、生活保護受給(支援)により十分な時間を通院、リハビリに費やして業務サービスに支障不安の無くなるように勤める義務がある。
→以下急ぐ理由
・目の前の人間の姿が見えないので、業務上相手に対して高圧的な姿勢になりがちであり、指図口調、一方的断定口調、命令口調で対人クレームを起こしやすい。
・目がよく見えていないので『自分の制服の身だしなみ』が出来ず、業務上信頼喪失の危険性がある。
・相手の姿がよく見えないので相手に『肯定的関心』をよせる事が出来ず、逆に複数の第三者から『あの人間はいつも不愉快な表情でいる』という悪評をたてられやすい。
・よく目が見えないので、機敏な動作が出来ず受傷事故をうけやすい。
_________________
特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター 舫(もやい)
03-6265-0137 info@npomoyai.or.jp
〒 162-0801新宿区新山吹町362みどりビル2階 (火曜日12時〜18時・金曜日11時〜17時)■FAX 03-3266-5748
* * *
他にも治療と仕事を共存させるための方策支援専門家多数あり
2017年11月18日
沈黙の臓器「肝臓」が肝機能障害を知らせる見逃してはならない9つのサインとは!?肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝臓がんなどの肝疾患をしっかり予防!
沈黙の臓器「肝臓」が肝機能障害を知らせる見逃してはならない9つのサイン!?
肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝臓がんなどの肝疾患を確実予防!
■ 初期症状がみつかりにくい肝機能障害
肝臓の機能_「代謝」「解毒」「消化」
肝機能障害→ウィルスや細菌、異物などの有害な物質の蓄積→様々な健康被害を引き起こす原因
脂肪肝は、食べ過ぎによる肥満やアルコールの飲み過ぎによって引き起こされる
『 肝疾患症状が出にくい理由 』
肝機能低下「脂肪肝」→「肝炎」→ 「肝硬変」 → 「肝臓がん」
病気の重篤度上昇
→できるだけ早い段階で生活習慣改善
肝機能障害初期症状9つのサイン
(1)胃のむかつき
◆頻繁なる吐き気や嘔吐、片頭痛、腹痛、めまい、乗り物酔い、うつ病など妊娠初期の妊婦さんを苦しめる症状に似た症状
(2)脱力感・疲労
◆肝臓の優れた解毒作用の悪化により有害物質が蓄積され、脱力感や疲労が思うように取れない。
(3)食欲低下
◆肝機能が低下すると、胆汁を生成する機能が正常に働かなくなるため、食べ物に含まれる脂肪を消化吸収することが困難になることから、食欲が低下する。
(4)消化不良
◆肝臓の働きが低下すると、胆汁分泌作用も同時に悪化するため、消化不良や下痢の症状を引き起こす可能性あり。
また、過敏性腸症候群、脂肪食物不耐性、アルコール不耐性、腹部膨満、便秘、胆石につながる可能性。
(5)尿の色の変化
◆尿の色は肝機能の状態によって大きく左右される。尿の色は、肝臓で作られる胆汁に含まれる「ピリルビン」と呼ばれる色素により変化。一日中尿が濃い場合は注意が必要。
(6)便秘による肝機能障害
◆便秘による腸内便からの大量アンモニア発生により、肝臓の餡も分解作業の増大をひきおこし、肝機能障害に繋がる原因となる。
また、肝臓が分解しきれなかったアンモニアが脳にまわり、肝性脳症という怖い病気を引き起こすリスクがあるので注意が必要。
(7)黄疸
◆黄疸は肝臓が炎症を起こし、血液中のビリルビンの排泄が正常に行なわれなかったさいに生じる。
黄疸_ビリルビンが増加することにより、皮膚や目が黄色くなり、倦怠感、疲労、発熱などの症状が引き起こされる。
(8)浮腫(むくみ)
◆肝機能低下により血管内水分保存作用の「アルブミン」というタンパク質の量が減るため、血管内に水分が正常に保存されなくなるので、血管から飛び出した水分によりむくみが生じる。
(9)掻痒(かゆみ)
◆肝機能低下により血液に含まれるビリルビンや胆汁酸などの物質増加のため、これらが皮膚の末梢神経を刺激してかゆみが生じるとされる。
肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝臓がんなどの肝疾患を確実予防!
■ 初期症状がみつかりにくい肝機能障害
肝臓の機能_「代謝」「解毒」「消化」
肝機能障害→ウィルスや細菌、異物などの有害な物質の蓄積→様々な健康被害を引き起こす原因
脂肪肝は、食べ過ぎによる肥満やアルコールの飲み過ぎによって引き起こされる
『 肝疾患症状が出にくい理由 』
肝機能低下「脂肪肝」→「肝炎」→ 「肝硬変」 → 「肝臓がん」
病気の重篤度上昇
→できるだけ早い段階で生活習慣改善
肝機能障害初期症状9つのサイン
(1)胃のむかつき
◆頻繁なる吐き気や嘔吐、片頭痛、腹痛、めまい、乗り物酔い、うつ病など妊娠初期の妊婦さんを苦しめる症状に似た症状
(2)脱力感・疲労
◆肝臓の優れた解毒作用の悪化により有害物質が蓄積され、脱力感や疲労が思うように取れない。
(3)食欲低下
◆肝機能が低下すると、胆汁を生成する機能が正常に働かなくなるため、食べ物に含まれる脂肪を消化吸収することが困難になることから、食欲が低下する。
(4)消化不良
◆肝臓の働きが低下すると、胆汁分泌作用も同時に悪化するため、消化不良や下痢の症状を引き起こす可能性あり。
また、過敏性腸症候群、脂肪食物不耐性、アルコール不耐性、腹部膨満、便秘、胆石につながる可能性。
(5)尿の色の変化
◆尿の色は肝機能の状態によって大きく左右される。尿の色は、肝臓で作られる胆汁に含まれる「ピリルビン」と呼ばれる色素により変化。一日中尿が濃い場合は注意が必要。
(6)便秘による肝機能障害
◆便秘による腸内便からの大量アンモニア発生により、肝臓の餡も分解作業の増大をひきおこし、肝機能障害に繋がる原因となる。
また、肝臓が分解しきれなかったアンモニアが脳にまわり、肝性脳症という怖い病気を引き起こすリスクがあるので注意が必要。
(7)黄疸
◆黄疸は肝臓が炎症を起こし、血液中のビリルビンの排泄が正常に行なわれなかったさいに生じる。
黄疸_ビリルビンが増加することにより、皮膚や目が黄色くなり、倦怠感、疲労、発熱などの症状が引き起こされる。
(8)浮腫(むくみ)
◆肝機能低下により血管内水分保存作用の「アルブミン」というタンパク質の量が減るため、血管内に水分が正常に保存されなくなるので、血管から飛び出した水分によりむくみが生じる。
(9)掻痒(かゆみ)
◆肝機能低下により血液に含まれるビリルビンや胆汁酸などの物質増加のため、これらが皮膚の末梢神経を刺激してかゆみが生じるとされる。
2017年11月06日
人生を愛しなさい
人生を愛しなさい
人生はひとつのチャンス
人生からなにかをつかみなさい
人生はひとつの美
人生を大事にしなさい
人生はひとつの喜び
人生をうんと味わいなさい
人生はひとつの挑戦
人生を受けてたちなさい
人生はひとつの責任
人生をまっとうしなさい
人生はひとつのゲーム
人生を楽しみなさい
人生は富
簡単に失わないように
人生は神秘
そのことを知りなさい
人生は悲しみ
それを乗り越えなさい
人生は冒険
大胆に挑みなさい
人生は幸運
その幸運をほんものにしなさい
人生はかけがえのないもの
こわしてしまわないように
人生は人生
立ち向かいなさい
− マザー・テレサ −
人生はひとつのチャンス
人生からなにかをつかみなさい
人生はひとつの美
人生を大事にしなさい
人生はひとつの喜び
人生をうんと味わいなさい
人生はひとつの挑戦
人生を受けてたちなさい
人生はひとつの責任
人生をまっとうしなさい
人生はひとつのゲーム
人生を楽しみなさい
人生は富
簡単に失わないように
人生は神秘
そのことを知りなさい
人生は悲しみ
それを乗り越えなさい
人生は冒険
大胆に挑みなさい
人生は幸運
その幸運をほんものにしなさい
人生はかけがえのないもの
こわしてしまわないように
人生は人生
立ち向かいなさい
− マザー・テレサ −
つま先歩きの足つぼをまとめて指圧する効果が凄い!
つま先歩きの足つぼをまとめて指圧する効果が凄い!
血流とリンパを改善して代謝、免疫力、
脂肪燃焼効率をアップ!筋力低下、
むくみの予防に効く!
■ なにか運動してますか?
どんなに美容(ダイエット)や健康のために運動をしようと思っても、実際に続けるのは大変ですよね。
しかし、継続しなければどんなに優れたエクセサイズでも健康効果は期待できないので、効果を実感する前に止めてしまうのは本当にもったいないです。
美容や健康のために運動(ジムに通ったり、格闘技を習ったり)を始める人は実際に多いですが、せっかく大変な思いをして始めたにもかかわらず、1ヶ月もしないでやめてしまう方が非常に多いです。
仕事や学業などで毎日忙しく活動されているので、出勤前や帰宅されてから運動する気には中々なれないので、無理もありません。
しかし、一日中座りっぱなし、もしくは立ちっぱなしの状態で過ごしている人は運動不足が後々響きます。
■ 運動を継続できないのは脳のせい!?
残念ながら我々の人間の脳は運動に限らず一つのことを長く続けられるようにできていません。
脳は同じことを3回程度やると、やる気が失せてしまうといった性質があるため、どんなに一生懸命頑張っても、ちょっとしたことをきっかけに継続することをやめてしまいます。習慣化するには、脳に快楽を与える必要があります。
■ 運動不足の問題点とは!?
今や日本国民の約80%は運動不足といわれています。運動不足だけでも問題ですが、それ以上に問題となるのが、食べ過ぎなどにより過剰にカロリーを摂取してしまうことです。そうすると血液が汚れて、血栓症や動脈硬化を引き起こします。
これらの問題をさらに放置してしまうと、脂質異常症、糖尿病、心筋梗塞などの生活習慣病を引き起こす要因となります。
『 運動不足は万病のもと!? 』
若いころは大丈夫かもしれませんが、中高年と呼ばれる年代に足を踏み入れたら、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞といった生活習慣病の発症リスクが高まります。ですので、こうした重篤度の高い病気を発症させないためにも適度な運動を習慣化する必要があります。
そんな毎日忙しく過ごされている方にオススメしたい運動が「つま先歩き」です。このつま先歩きはとっても簡単で自宅や職場でも行なうことができます。また、つま先歩きは継続しやすく、しかも健康効果も非常に優れています。
■ つま先歩きは最高の健康法だった!?
つま先歩きは、我々人間の体を支える筋肉・遅筋繊維(赤筋)を効率よく鍛える運動です。つま先で歩くことによって、体重の4倍の負荷が下半身にかかるので血液の循環が自然と良くなります。
そして、ふくらはぎの筋肉が鍛えられるのと同時に、日常生活で使われることが極端に少ないお尻の筋肉(殿筋)やすねの前面にある前脛骨筋、そして、腹筋も鍛えられます。ただし、いきなり最初から1時間もつま先歩きをすればつま先を痛めてしまいます。
これでは逆効果なので、最初は5〜10分くらいから「つま先歩き」を行い、ある程度慣れてきたところで、徐々に時間を延ばすと良いでしょう。
■ 基礎代謝がアップ!ダイエットにも効く!
ふくらはぎは足先に流れてきた血液を心臓に戻すポンプのような働きがあります。このため、ふくらはぎは「 第二の心臓 」と言われています。
ですので、ふくらはぎの筋肉を鍛えることによって、体に特別な負担をかけることなく心臓に血液を送ることができるようになります。
その結果、基礎代謝も必然的に上がり、冷えやむくみ、便秘など、体全体のバランス調整にも高い効果を発揮してくれます。
「つま先歩き」その他のメリットとは!?
(1)足つぼをまとめて刺激!
足裏には上図にありますとおり、沢山のつぼがあります。つま先歩きをすることで、より効率よくまとめてこれらのツボを刺激することができます。つま先歩きとかかと歩きを交互に行えば、よりツボ押し効果が高まります。
(2)足がキレイになる!
つま先歩きによって得られるメリットは本当に沢山ありますが、女性にとって最も大きなメリットとなるのが、脚の形がきれいになることです。
ふくらはぎの筋肉がつくことによって、自然と脚の形がキレイになります。
また、お腹やお尻を意識ながらつま先歩きをすると、下半身全体の引き締めにもなり一石二鳥です。
(3)姿勢が良くなる!
猫背のままではバランスを崩しやすいので、つま先立ちをキープしにくいですが、根気よく続けることによって自然と身体の中心であるお腹やお尻周り、背中の筋肉を使うことになるので、姿勢が良くなります。
(4)スキマ時間を有効に使える!
つま先歩きは運動のために特別時間を割く必要がありません。歯磨きや洗顔などの時間や、台所で食事を用意する時間、着替える時間、通勤通学で電車を待っている間など小まめにつま先立ちを実践してみてください。
■ 継続するポイントは無理をしない!
いくらつま先歩きが効果が高いといっても、無理をして、筋肉やアキレス腱を痛めてしまったり、かえって脚が太くなってしまっては元も子もありません。
つま先で歩いた後にアキレス腱などを伸ばすストレッチを行なうことによって、体を痛めることなく、より効果を高めることが出来ます。
つま先歩きが楽しくなったら、つま先だけでなく、かかと歩きも一緒に実践してみてください。
【動画】 RAITA EIKYU トレーニング
「 かかと歩き&つま先歩き 」
動画リンク
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-712.html
血流とリンパを改善して代謝、免疫力、
脂肪燃焼効率をアップ!筋力低下、
むくみの予防に効く!
■ なにか運動してますか?
どんなに美容(ダイエット)や健康のために運動をしようと思っても、実際に続けるのは大変ですよね。
しかし、継続しなければどんなに優れたエクセサイズでも健康効果は期待できないので、効果を実感する前に止めてしまうのは本当にもったいないです。
美容や健康のために運動(ジムに通ったり、格闘技を習ったり)を始める人は実際に多いですが、せっかく大変な思いをして始めたにもかかわらず、1ヶ月もしないでやめてしまう方が非常に多いです。
仕事や学業などで毎日忙しく活動されているので、出勤前や帰宅されてから運動する気には中々なれないので、無理もありません。
しかし、一日中座りっぱなし、もしくは立ちっぱなしの状態で過ごしている人は運動不足が後々響きます。
■ 運動を継続できないのは脳のせい!?
残念ながら我々の人間の脳は運動に限らず一つのことを長く続けられるようにできていません。
脳は同じことを3回程度やると、やる気が失せてしまうといった性質があるため、どんなに一生懸命頑張っても、ちょっとしたことをきっかけに継続することをやめてしまいます。習慣化するには、脳に快楽を与える必要があります。
■ 運動不足の問題点とは!?
今や日本国民の約80%は運動不足といわれています。運動不足だけでも問題ですが、それ以上に問題となるのが、食べ過ぎなどにより過剰にカロリーを摂取してしまうことです。そうすると血液が汚れて、血栓症や動脈硬化を引き起こします。
これらの問題をさらに放置してしまうと、脂質異常症、糖尿病、心筋梗塞などの生活習慣病を引き起こす要因となります。
『 運動不足は万病のもと!? 』
若いころは大丈夫かもしれませんが、中高年と呼ばれる年代に足を踏み入れたら、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞といった生活習慣病の発症リスクが高まります。ですので、こうした重篤度の高い病気を発症させないためにも適度な運動を習慣化する必要があります。
そんな毎日忙しく過ごされている方にオススメしたい運動が「つま先歩き」です。このつま先歩きはとっても簡単で自宅や職場でも行なうことができます。また、つま先歩きは継続しやすく、しかも健康効果も非常に優れています。
■ つま先歩きは最高の健康法だった!?
つま先歩きは、我々人間の体を支える筋肉・遅筋繊維(赤筋)を効率よく鍛える運動です。つま先で歩くことによって、体重の4倍の負荷が下半身にかかるので血液の循環が自然と良くなります。
そして、ふくらはぎの筋肉が鍛えられるのと同時に、日常生活で使われることが極端に少ないお尻の筋肉(殿筋)やすねの前面にある前脛骨筋、そして、腹筋も鍛えられます。ただし、いきなり最初から1時間もつま先歩きをすればつま先を痛めてしまいます。
これでは逆効果なので、最初は5〜10分くらいから「つま先歩き」を行い、ある程度慣れてきたところで、徐々に時間を延ばすと良いでしょう。
■ 基礎代謝がアップ!ダイエットにも効く!
ふくらはぎは足先に流れてきた血液を心臓に戻すポンプのような働きがあります。このため、ふくらはぎは「 第二の心臓 」と言われています。
ですので、ふくらはぎの筋肉を鍛えることによって、体に特別な負担をかけることなく心臓に血液を送ることができるようになります。
その結果、基礎代謝も必然的に上がり、冷えやむくみ、便秘など、体全体のバランス調整にも高い効果を発揮してくれます。
「つま先歩き」その他のメリットとは!?
(1)足つぼをまとめて刺激!
足裏には上図にありますとおり、沢山のつぼがあります。つま先歩きをすることで、より効率よくまとめてこれらのツボを刺激することができます。つま先歩きとかかと歩きを交互に行えば、よりツボ押し効果が高まります。
(2)足がキレイになる!
つま先歩きによって得られるメリットは本当に沢山ありますが、女性にとって最も大きなメリットとなるのが、脚の形がきれいになることです。
ふくらはぎの筋肉がつくことによって、自然と脚の形がキレイになります。
また、お腹やお尻を意識ながらつま先歩きをすると、下半身全体の引き締めにもなり一石二鳥です。
(3)姿勢が良くなる!
猫背のままではバランスを崩しやすいので、つま先立ちをキープしにくいですが、根気よく続けることによって自然と身体の中心であるお腹やお尻周り、背中の筋肉を使うことになるので、姿勢が良くなります。
(4)スキマ時間を有効に使える!
つま先歩きは運動のために特別時間を割く必要がありません。歯磨きや洗顔などの時間や、台所で食事を用意する時間、着替える時間、通勤通学で電車を待っている間など小まめにつま先立ちを実践してみてください。
■ 継続するポイントは無理をしない!
いくらつま先歩きが効果が高いといっても、無理をして、筋肉やアキレス腱を痛めてしまったり、かえって脚が太くなってしまっては元も子もありません。
つま先で歩いた後にアキレス腱などを伸ばすストレッチを行なうことによって、体を痛めることなく、より効果を高めることが出来ます。
つま先歩きが楽しくなったら、つま先だけでなく、かかと歩きも一緒に実践してみてください。
【動画】 RAITA EIKYU トレーニング
「 かかと歩き&つま先歩き 」
動画リンク
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-712.html