アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年06月29日

現代文の勉強法

 よく「現代文は運みたいなものだ。」「日本人だし国語は普通にできるでしょう。」「現代文は解けない人には解けない」などと考え、勉強しない人も多いと思います。

 しかし、学力の試験としてだされている現代文には、やはり確実に論理が存在するし、求められる解答も1つとなっています。でなければ、大事な入学試験であいまいな答えがあったら、クレームがつきまくると思います。
つまり、あいまいでなく確実に、解き方があるということです。


 「でも現代文の実力は、普段の読書量などで決まるので、どうせ実力のないオレは勉強してもむだだ。」

と思っている人がいるかもしれませんが、まだあきらめるのは早いです。

 実は私もそういう考えを持っていたので、最初の受験時はほとんど現代文の勉強をしていませんでした。

 しかし、やり方を学び、練習次第で受験国語現代文の実力を大きく上げることが可能であることがわかりました。

 
 それは、解答を導く正しい手続きのプロセスを身に付けるということです。


解答を導く正しい手続きとはどのようなものか。

まず、受験国語現代文読解の仕方を評論を例に書いていきます。



評論の読解の仕方


 評論問題の読解の仕方とは、
 

1.設問をみて、どういうところを聞いているかをチェックする
2.文章を強弱をつけて読み、各段落の大意をつかむ
3.傍線部に関する設問を読み、該当部分を注意深く読む。
4.設問を解く


と、簡単に書きましたが、詳しく説明します。
まず、


1.設問をみて、どういうところを聞いているかをチェックする

 現代文において、文章を読む前に、設問を見るか見ないかは議論の分かれるところだと思います。

 確かに設問の選択肢の文章を全部読んでいると、時間もかかりますし、第一、選択肢のうちの1つしか正解がないのに見るのは、誤った情報が頭に刷り込まれる可能性があり、良いとは言えないと思います。
 しかし私の述べる「設問をみる」とは、設問について、どういうことを答えるとよいのか、ということをざっとみることで文章を読む要点がなんとなくわかり、文章を読みながら設問を答える心構えもできたりします。
 また、文章中の重要なキーワードは設問の選択肢中に頻繁にでてくることが多いということもあります。



2.文章を強弱をつけて読み、各段落の大意をつかむ

 「強弱をつける」とは、大事な部分、つまり筆者の「いいたいこと」が書いてある部分はじっくり読み、そうでない部分、つまり、例え話の部分などは流して読む、といった読み方です。

 では、どこが文章の大事な部分か、ということです。
 実はそれを見抜くカギが各段落ごとの大意をつかむことで見えてきます。

 それでは各段落の大意はどうやったらわかるか、という問題ですが、大体の文章では、段落の最初の文と最後の文に書いていることが多いです。
 また、重要な部分は設問の対象として、傍線が引かれていることが多くなります。
 それから、「つまり」や「このように」などの言葉の後に段落をまとめた文章、すなわち「いいたいこと」が書いてあることが多いです。



3.傍線部に関する設問を読み、該当部分を注意深く読む。

 このようにして一通り文章を読んだら、筆者の「いいたいこと」がつかめたと思います。

 次に、どう現代文の問題を解くかです。

 まず、傍線部分がどのような設問になっているかみます。
 「〜とはどういうことか」「なぜ〜といえるか」など、設問の形をみて、この設問の答えとなっている部分を探します。
 その部分を注意深く読んで、文の論理展開を正確に理解します。



4.設問を解く
 いよいよ設問に答えます。
 設問が「もっとも適当なものを選べ」といった択一系であれば、本文の論理展開に沿った選択肢を選びます。  例えば本文で「AだからBなのだ」と書いてあれば、「BだからAだ」という選択肢は間違っていることになります。
 この論理展開の逆転の引っ掛けはよくでてきます。
 あと、細かい表現などに騙されてはいけません。記述式問題であればなおさら設問の指示通りに答える必要があります。



・小説問題の読解の仕方

 国語の現代文でも、小説については、特に勉強のしようがないと考えている人が多いかもしれません。

 昔の私がそうでした。
 小説の登場人物の感情などは、その人物に共鳴できる人だけがわかるのであって、それがズレていたらどうしようもないのでは、とつい考えてしまいます。

 たしかに実際、過去に試験問題で出典されたときに小説の作者が、「そういう意味で書いたつもりはなかったのだが」と、困惑した例もあったと聞きます。

 しかし何度も強調しますが、答えが一つに限られる入学試験の国語の問題としては、確実に解き方というものが存在します。

 それをみていきましょう。


心の移り変わりを読み取る

 小説については、登場人物の心の移り変わりを正確に読み取らなければいけません。
 普段、趣味で小説を読んでいる人には個人個人で勝手な読み方をすればいいですが、入試国語の小説となれば話は別です。
 必ず解答を導くための「根拠」がないといけません。下手な推測や必要以上の感情移入は危険であるといえます。
「たぶん、こういう感情なんだな」と勘で解いていってはいつまでたっても正解を導くことはできません。

例えば、次のような小説の文があったとします。

     ・私は、部屋に閉じこもった。

これだけ読んだだけでは、「私」が閉じこもった理由は、@腹を立てたからなのか、A仕事に集中したかったからなのか、B恥ずかしかったからなのか、C一人になるのが好きだからなのか、わかるはずもありません。
 それを、「たぶん・・・」とヤマカンで答えを決めているようなものです。


しかし、入試の現代文小説では問題となっているからには、必ず解答を導くための根拠があるはずです。
例えば、先ほどの文に少し付け足して次のように書いてあったとします。

    ・妻は私に、「仕事はもう終わってるの?」と、嫌みのように言った。
     「まだに決まってるだろ。」
     私は何かしたいわけではなかったが、思わず部屋に閉じこもった。


ここまで読むと、@腹を立てたから、ということがわかります。
思わずA仕事に集中したかった、という答えを出す人もいるかもしれませんが、「嫌み」という表現と、その後の「私」の受け答えから、腹を立てたことがわかります。「何かしたいわけではなかった」とあるので、仕事をしたかったわけではありません。

 実際の入試問題では、こんなに簡単に導き出せないこともありますが、必ず根拠があることを頭に入れておくといいです。




解答により正しい解き方を学ぶ


 ここまで読解の仕方をかいてきました。

 しかし、自分が考えた読解のやり方と正しい読解の仕方が異なっていることもあり、そのため正解に導けない場合があります。

 そこで、本当に正しい解き方というものを実践を通じて学ぶ必要があります。

 どうすればよいか。

 それは、詳しい解説の付いた過去問や実践問題集を使ってひたすら実践を積むことだと考えます。

 そのやり方を書いてみたいと思います。


 そのやり方とは、

 まず、問題を解きます。解き方としては上に書いたとおりです。

 ここで問題を自分で解いた後、答え合わせをして、はい次へ・・・というやり方では、いくら演習を積んでも効果が薄いといえます。

 実はそこからが実力を上げるポイントです。

 まず間違えた問題について、解説を読みます。そして、なぜ自分は間違えたのか、どのような考えが必要か、どのような点を見落としていたのか、どのような考え違い、読み違いをしていたのか、ということを納得するまで徹底的に検証します。

 また、合っていた問題についても、一応自分の考え通りに解説されているかチェックするとなお良いと思います。


 このように、解答を導く正しい手続きのプロセスを身に付けることで、自分が考えていた「独りよがりの現代文の解き方」と、「正確な受験現代文の解き方」とのズレを埋めることができ、正しい現代文の解き方のフォームが身に付くことになると考えます。


 ※ たまに、たとえば同じセンター試験国語の問題でも、出版された本によって異なる解説がされているように感じるときもありますが、なるべくそれらの解答に至ったプロセスに目を向けてみると、実は本質的に同じようなことを書いていることがあります(もちろん、まれに全く違った見解のときもありますが、その問題はそれほど難しいということで理解したらいいと思います)。

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6418755
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
トッキーさんの画像
トッキー
失敗と成功の両方を知ってる人から学ぼう。 僕の両経験から成績が上がる方法を伝授します。
プロフィール
カテゴリアーカイブ

トッキーの最強受験勉強法
はいま何位?↓↓



にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ



https://www.secure-cloud.jp/sf/1420007209vBHaCWuV

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。