2024年04月23日
モジュール化の魔法:Pythonで効率的なコードを書く旅 - 第2回
モジュール化の魔法:Pythonで効率的なコードを書く旅 - 第2回
前回の記事では、Pythonプロジェクトでのモジュールの分割とインポートについて詳しく見てきました。効率的で再利用可能なコードの作成への第一歩を踏み出したところです。今回は、その次のステップとして、AWS Lambda関数の設定について掘り下げていきます。
Lambda関数の設定
AWS Lambdaは、サーバーレスコンピューティングを提供するサービスであり、コードの実行をイベントに基づいて自動化することができます。これを使うと、サーバーの設定や管理なしにコードを実行でき、開発者はアプリケーションの構築に集中できます。
新しいLambda関数の作成
Lambda関数を作成するには、AWSのコンソールに移動し、「Lambda」サービスを選択して「関数の作成」ボタンをクリックします。ここで、関数の名前を指定し、ランタイムとしてPython 3.8(またはそれ以上)を選択します。
ハンドラの設定
Lambda関数を作成したら、ハンドラの設定を行います。ハンドラはLambda関数がイベントを受け取った際に呼び出される関数です。前回の記事で作成したメイン関数ファイル(例: main.py
)と、その中のハンドラ関数(例: handler
)を指定します。これにより、main.handler
という形式でLambdaに登録されます。
Lambda Layerの作成
Lambda Layerは、複数のLambda関数で共有するライブラリやカスタムランタイムをパッケージ化する機能です。前回の記事で作成したライブラリをLambda Layerとして登録することで、関数ファイルとは別にライブラリを管理できます。
Lambda Layerを作成するには、「レイヤー」のセクションに移動し、「レイヤーの作成」を選択します。必要なライブラリファイルを含むZIPアーカイブをアップロードし、対応するPythonランタイムを選択します。
関数のデプロイとテスト
Lambda関数とLayerが準備できたら、関数をデプロイしてテストします。関数の設定ページから「テスト」ボタンをクリックし、新しいテストイベントを作成します。イベントは、関数が実際に受け取るであろうデータの形式を模したJSONオブジェクトです。
テストイベントを設定し、「テスト」ボタンを押すと、Lambda関数が実行され、ログ出力や戻り値を確認できます。このプロセスを通じて、関数が期待通りに動作するかどうかを検証できます。
まとめ
今回は、AWS Lambdaを使ったサーバーレスアプリケーションの構築の基本を見てきました。Lambda関数の設定からデプロイ、テストに至るまでの流れを通じて、クラウドでのコード実行の自動化がどれほど簡単かを体験しました。次回は、ユニットテストの作成と
テストカバレッジの向上に焦点を当て、信頼性の高いコードを保証するための戦略を探ります。お楽しみに!
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12521794
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。