アフィリエイト広告を利用しています
ファン
最新記事
リンク集
RSS取得

広告

posted by fanblog

2017年01月27日

なぜマイナスイオンの歯ブラシだと驚くほど歯垢が落ちるのか?について

なぜマイナスイオンの歯ブラシだと驚くほど歯垢が落ちるのか?
 某社の電動歯ブラシを使い始めて10年以上が経つ。正直満足しているのだが、「KISS YOU」という歯ブラシを使ってみた…

 某社の電動歯ブラシを使い始めて10年以上が経つ。正直満足しているのだが、「KISS YOU」という歯ブラシを使ってみたら、驚くほど歯がツルツルになったのだ!

 どうやらマイナスイオンの効果らしいのだが……どうしてキレイになるのだろうか? 疑問に思ったので大学の先生に訊いてみた

なぜマイナスイオンの歯ブラシで歯垢が落ちるのか!?

■先生、なぜマイナスイオンで歯垢が落ちるのですか?

 マイナスイオンが歯垢を落とすなんて信じられない。この疑問を晴らすには大学の先生に教えてもらうのが早い。そこで、東京歯科大学の眞木先生に話を伺った。

なぜマイナスイオンの歯ブラシで歯垢が落ちるのか!?
眞木吉信 歯学博士

東京歯科大学の衛生学講座教授。2017年5月31日から6月2日まで、山形市で開催される「第66回日本口腔衛生学会・総会」の学会
長を務める。

−−先生、リチウム電池内蔵イオン歯ブラシで磨いたら歯がツルツルになったんです。マイナスイオンって歯垢を落とすんですか?

眞木先生:いえいえ、マイナスイオンが歯垢を落とすわけじゃないんですよ。

 いきなり筆者の勘違いだったのか? マイナスイオンが歯をツルツルにしてくれるワケではないようだが……。

−−でも先生、本当に歯がツルツルになったんですよ。

眞木先生:そうですか(笑)。それでは分かりやすいように歯をタテに切ったモデルを使って説明しましょうか。歯には歯髄というものがあって、神経や血管、リンパ管などが通っています。その周りに象牙質があって、その周りを非常に硬いエナメル質で覆っています。

なぜマイナスイオンの歯ブラシで歯垢が落ちるのか!?

−−なるほど、歯ってこんな構造だったんですね。

眞木先生:そして歯垢(デンタルプラーク)はエナメル質の周りにこびり着くんですよ。それを歯ブラシや歯磨き粉を使って磨き落とすんです。

なぜマイナスイオンの歯ブラシで歯垢が落ちるのか!?

眞木先生:磨き落とした歯垢をうがいなどで口外へ流してしまうのですが、その時に流しきれない歯垢が悪さをします。歯垢とはそもそも細菌の塊(かたまり)なんですね。

−−え
っ、食べかすではないんですか?

眞木先生:はい。歯垢は食べかすの中で細菌(口腔常在菌)が増殖したものなんです。そして、ブラッシングでエナメル質からはがしても口の中に残っているんですよ。それがまたエナメル質にくっついてしまうんですね。

−−つまり、歯垢を歯ブラシで落としただけではダメだと……。

眞木先生:そういうことです。ではなぜくっついてしまうのか? それはイオンが大きく作用しているんです。細菌の表面はマイナスが帯電しています。それに対して歯の表面もマイナスに帯電しているんです。そのままですとマイナスとマイナスが反発して、細菌は歯につかないことになりますよね?

−−そうですね。磁石みたいなものですよね。

眞木先生:歯の表面のエナメル質はカルシウムやリンなどからできています。すごく硬い物質なのですが、使っていくうちに表面が摩耗して削れてしまいます。それを補うために唾液(だえき)の中にはカルシウムやリンが含まれてい
るんです。

 カルシウムは二価のプラスイオン(Ca2+)になっていて、そのプラスイオンが間に入ることで細菌とエナメル質がくっついてしまうんです。

−−ちょっと難しかったですが、なんとか理解しました(笑)。ということは、歯ブラシや歯磨き粉の性能・品質とは関係ないんですか?

眞木先生:そのようですね。そこでリチウム電池内蔵イオン歯ブラシが効力を発揮するんですよ。歯ブラシの出すマイナスイオンにより唾液が吸い寄せられ、歯垢と歯が電気的に反発して着きにくくするんです。

−−どのような検証をされたんですか?

眞木先生:大学生10名を対象として1992年に検証しました。構造が全く同じで一方はマイナスイオンを発生し、もう一方はマイナスイオンを出さない歯ブラシを2種類用意して、被験者にダブルブラインドテストを行いました。3か月間テストを行ったところ、マイナスイオンを発するリチウム電池内蔵イオン歯ブラシを使った被験者は明らかな清掃効果の向上がみられ\xA4
泙靴拭左向き三角1靴ǂ癲ヿ彊璆櫃ⓑ燭た佑曚標縕未D發ǂ辰燭里任后\xA3

−−そうですか。強く磨けば落ちやすいんですか?

眞木先生:ブラッシングの強さ(圧)とは関係ありませんね。ただし、虫歯予防にはフッ素が重要なので、歯垢を落としたらフッ素で歯をコーティングしてあげるとなお、良いと思います。

 頑固な筆者も物理的・化学的に説明をされて納得した。どうやら、マイナスイオンが歯垢を着きにくくするというのは、効果の程度に差こそあれ、間違いないようだ。

 ではなぜ、今までリチウム電池内蔵イオン歯ブラシに出逢えなかったのだろうか?

 その疑問は次章、メーカーの工場訪問で解決することにしよう。




ペットが亡くなった時、子どもとどう接すればいい?
■連載/ペットゥモロー通信 大型のオウム類のようなものはともかく、犬や猫といった一般的なペットは人間に比べて寿命がずっと…

■連載/ペットゥモロー通信

大型のオウム類のようなものはともかく、犬や猫といった一般的なペットは人間に比べて寿命がずっと短い。いつかはペットも天寿を全うするとわかりつつ、大切に思えば思うほど、一緒に暮らしてきたペットが亡くなった時、人は大きな喪失感とともに悲嘆にくれるものだ。

それは子供であっても同じこと。ただ、子供は日々成長を遂げており、その発達段階によっては、ペットの死の受け取り方も微妙に違ってくるのだろう。

4c17178e0cefb81a8b07baa95f14ff2a_m
「きみとは、ずっとともだちだよ」

カニシャス大学(Canisius College、ニューヨーク州バ\xA5
奪侫.蹇次貌以Ŕ堝鯵悗Ľ茲喟限屐κ欷邀悗\xCEJoshua Russell助教授は、ペットを亡くした6歳〜13歳の子供に対し、個別に聞き取り調査を行った。

亡くなった時のペットの年齢や死亡状況の違いによる差

「ペットは自分と強い関係性をもった仲間、ベストフレンドである」と考える子供が多い中で、亡くなった時のペットの年齢や死亡状況によって、それぞれ死の受け取り方や、その後の気持ちには微妙な差が生じるようだ。

子供は総体的に魚やハムスターは寿命が短いが、犬や猫、ウサギなどはそれとは違うというふうに認識している。ゆえに、自分のペット(犬や猫)が平均的な寿命をまっとうして亡くなった、またはそれ以上に長生きして亡くなったという子供では、ペットの死を想像以上に受け入れているように思われるのに対して、病気や事故などで予想外に早く亡くなってしまったペットと暮らしていた子供では、より感情的で、ペットの死を受け入れられるまでにはより時間もかかっているという。

愛猫を車の事故で亡くした13歳のある少年は、当時、「僕の人生は終わった…」と感じ、2年
が経ってもそのことを考えると体が震えて動揺するという話だ。

しかしながら、これを短絡的に捉えてしまうことは少々問題があるだろう。ペットが亡くなった時の状況というのは、大人であってもその後の心理面に大きく作用する。長寿で亡くなったのであれば、その死を受け入れやすいかというと、必ずしもそうではない。そこには長く一緒に暮らしたからこその愛情や絆、想い出もあり、その分、余計に死を受け入れにくく、気持ちが落ち着くまでにはより多くの時間を要するというケースも実際にはある。

要は、ケース・バイ・ケース、人それぞれであり、大人であろうと子供であろうと、一概に振り分けることも決めつけることも決してできないということは踏まえつつ、“新しいペットを飼うことが、亡くなったペットへの悲しみを和らげることになるか?”ということに関しては、子供たちの間でも大きく2つに分かれる。

新しいペット否定派と肯定派

「亡くなったペットとの関係は大事であり、新しいペットとはうまくいかないと思う」と答えた子供もいれば、「新しいペットを飼うことで、気持ちが和らぐと思う」
という子供もいた。

後者は、「亡くなったペットのことを忘れる」という意味ではなく、「やり直す、新しい関係を築く」という意味であると答えている。

ここで思うに、ペットを亡くして悲しむ子供を思うばかりに、まるで代替品のようにただ単純に別のペットを与えるという行為は、子供の本当の気持ちを無視し、時に心の成長を妨げてしまうこともあるのではないだろうかと心配にもなる。

なお、子供であっても苦しむペットを安楽死させるということは倫理的に適う選択肢であると考える傾向にあることは、お国柄という背景も影響しているのだろう。

10984234_1705176499709375_4825240003552720484_n

ペットが亡くなった時には正直に話す

一方、American Academy of Child & Adolescent Psychiatry(アメリカ子供および思春期精神医学学会)では、3歳〜
5歳の子供は死を一時的かつ可逆的(元に戻せる)なものと見なし、6歳〜8歳の子供は自然や死についてより現実的に理解しはじめるが、概ね9歳までの子供は死が永久的なものであるということを十分には理解できていないため、「ペットが亡くなった時には、もう動くことがなく、姿を見ることも声を聞くこともできない、二度と起き上がることはないのだということを話すべきである」としている。

その際、普段と変わらぬ環境の中、穏やかな声で、可能な限り子供を落ち着かせた状態で(できれば手を握ったり、肩を抱いたりして)話すこと。何より、正直でいることは大切だという。なぜなら、子供を守りたいばかりに曖昧で胡麻化した説明をすることは、逆に子供を不安にさせ、混乱や不信感を呼んでしまうからだ。

子供の質問に答えるにはシンプルに

それでも一度で納得できる子供はそうそういないだろう。何度も繰り返し同じことを聞いてくるかもしれない。「動物には魂があるの?」と難しいことを聞いてくることがあるかもしれないし、「僕がいい子にしてたら、チョコはもどってくる?」と胸が締め付けら
れるようなことを聞いてくるかもしれない。

そんな時、子供には、その子にとってわかりやすい言葉や概念を使ってシンプルに答えてあげるよう勧めている。




【今月の特集】デジタル時代の「目」のお悩み相談室
現代人にとって、スマートフォンはもはや生活に欠かせないアイテムとなっている。その結果、仕事中はもちろん、移動中や自宅など…

【今月の特集】デジタル時代の「目」のお悩み相談室

現代人にとって、スマートフォンはもはや生活に欠かせないアイテムとなっている。その結果、仕事中はもちろん、移動中や自宅など一日のほとんどの時間でなにかしらディスプレイを眺めているという人も多いだろう。今月の特集ではそんな目を酷使するビジネスパーソンに向け、最近話題の「スマホ老眼」の\xCD
祝漂槪簗椶鯱ǂ錣襯▲ぅ謄爐覆匹鬚款匆陲靴泙后\xAA

◎特集ページはコチラ!
http://dime.jp/special/rohto/

【今月の特集】デジタル時代の「目」のお悩み相談室

文/編集部

?




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5868155
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。