Excel VBA 数学実験室
Excel と VBA を用いた数学実験ブログです。
Excel の機能を使って色々な関数のグラフを描いています。
ブログの片隅に「こばとちゃんの数学コーナー」もあります。
≫ 姉妹サイトにて「数論講座」連載中!
≫ Python プログラミングのサイトを始めました!
<<[*]前の記事へ
[#]次の記事へ>>
工学や物理を学ぶ学生さん必携の本です(物理数学の直感的方法)
(Blog Cat at 08/05 14:21)
[2/3ページ]
ージ
第 5 章 ベクトルと rot と電磁気学
第 6 章 ε−δ論法と位相空間
第 7 章 フーリエ級数・フーリエ変換
第 8 章 複素関数・複素積分
第 9 章 エントロピーと熱力学
第 10 章 解析力学
特に第 1 章から第 5 章までの内容が、大学初年度の講義内容に対応していますから、最初の 1 年はこの第 5 章まで読み込んでおけば充分です。
特に第 5 章は注目に値する章です。大学の「電磁気学」や「ベクトル解析」の講義で rot (回転:ローテーション)という概念が登場したら、ただちにこのページを開いてその意味を掴んでください。本書を通して一番易しい章ですし、ページ数も少ないので、すぐに「あ、なるほど。rot てこういうことなんだ」と理解できると思います。頭に具体的イメージを持っていると、その先の学習もスムーズに進みます。
個人的には数学科以外の人に第 6 章のε−δ論法はいらないと思うのですが、純粋に数学が好きで知的好奇心を満たしたい人にはお勧めです。「関数が連続であること」について深い洞察が得られます。
第 7 章以降は大学 2 年以降に折を見て少しずつ、という感じで読んでいけば良いと思います。第 9 章の「エントロピーと熱力学」は本書で最難関ですが、著者の「難しい概念をできるだけ分かり易く、しかも正確に説明する」という「熱」が伝わってくる内容です(駄洒落が嫌いな人はごめんなさい)。この章に関しては、あまり急がず焦らずに 5, 6 回繰り返し読んで理解に努めてください。さすがに歯応えがあります。物理数学もこのあたりまで理解が進むと、「東大理V」の入試問題があたかも算数のように易しく感じられるようになります。
もちろん、すでに大学 3, 4 年生の人にも本書はお勧めです。
すでに専門の勉強で忙しくなっているとは思いますが、基礎的事項の理解はやはり大切ですので、「行列の固有値は計算できる
<<[4]前ページへ
[6]次ページへ>>
コメント(0)
トラックバック(0)
<<[*]前の記事へ
[#]次の記事へ>>
目次
(C)F@N Communications, Inc.