Excel VBA 数学実験室

 Excel と VBA を用いた数学実験ブログです。
 Excel の機能を使って色々な関数のグラフを描いています。
 ブログの片隅に「こばとちゃんの数学コーナー」もあります。
 ≫ 姉妹サイトにて「数論講座」連載中!
 ≫ Python プログラミングのサイトを始めました!
<<[*]前の記事へ  [#]次の記事へ>>

微分積分しながら Excel の基本操作を学べます(Excel で学ぶ微分・積分)
(Blog Cat at 05/13 21:34)
[2/3ページ]
理整頓されていて見やすい。

 特に@とAが重要な点です。一般に Excel を用いた数値計算の本は Excel の基本操作についてはおざなりです。たいていは数学のほうに重点が置かれています(当たり前かもしれませんが)。しかし本書は Excel の基本についても一切手抜くことなく丁寧に解説してくれています。それこそ Excel における数式の入力やオートフィルのやり方、グラフウィザードの起動など、本当に基本中の基本から大きな図を使って説明してくれています。 Excel 中級者の人にとっては「こんなことわかりきってる!」と思われる内容かもしれませんが、章が進むにしたがって3次元グラフの描き方など、少しずつ高度な操作の説明が登場するのでご心配なく。
 一方で微積分の説明に関しても厳密性をばっさり切って捨てて(数学的厳密性なんて専門家以外には不用です!)、直感的に図解的に、それこそ Excel のグラフと連動しながら分かり易く記述してくれています。微積分の入門書として読んでも本当に良質な本です。

 Bについていえば、「よく僅か 240 頁の本にこれだけの内容が入ったなー」と感心するぐらい幅広い内容を扱っています。高校数学の範囲を超えて、テイラー展開、偏微分方程式、ラプラス変換、確率微分といった話題を惜しげもなく提供してくれています。

 Cもこの手の本には大事な要素。どんなに良いことが書かれていても、読む時にストレスを感じては価値も半減してしまいますからね。

 もう1つ私個人として感心したのは、「 Excel において複素数をどう扱うか」ということが書かれている点です。 Excel には IMPRODUCT(複素数の積を求める)など、複素数を扱うための関数がたくさん用意されているのですが、エンジニアのような特殊な人しか用いない関数であるためか、あまり一般向けにこれらの関数が説明された本はありません。しかし数学の学習には複素数を避けて通ることはできませんから、本格
<<[4]前ページへ  [6]次ページへ>>

右斜め下コメント(0)
右斜め下トラックバック(0)

<<[*]前の記事へ  [#]次の記事へ>>

0目次