新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年10月16日
高圧機器更新の考え方
ども。
前回から始めました。高圧機器の更新について考える。
今回は更新の意味や考え方について書いていこうと思います。
まず、今現在の日本電機工業会で推奨している高圧機器の更新時期(年数)は以下のとおり。
1−1.高圧交流負荷開閉器(区分開閉器 PAS)・・・10年(屋外用)
1−2.高圧交流負荷開閉器(LBS)・・・15年(屋内用)
2.断路器(DS)・・・20年
3.避雷器(LA)・・・15年
4.交流遮断器(VCB,OCB)・・・20年
5.計器用変成器(VT・CT)・・・15年
6.保護継電器(GR・OCR・UVRなど)・・・15年
7.高圧限流ヒューズ(PFなど)・・・15年
8.電磁接触器(VCSなど)・・・15年
9.コンデンサ・リアクトル(SC・SR)・・・15年
10.高圧配電用変圧器(TR)・・・20年
11.高圧ケーブル・・・25年
って感じです。
んで大事なのが、この更新推奨時期の意味ね。
この更新推奨時期は、機能や性能に対する製造者(メーカー)の保証値ではなく、通常の環境のもとで、通常の保守・点検を行って使用した場合に、機器構成材の老朽化などにより、新品と交換した方が経済性を含めて一般的に有利と考えられる時期って事ね。結構これを保証値と認識している人も多いんですけど、実際はこういう意味なんですね。
私も、開業して間もないですが、以前は業界最大手の電気保安法人に勤務しており、多数のお客さまの電気主任技術者として保守管理に携わっておりました。
やっぱり、経年劣化に伴う機器のトラブル・故障や不意の停電で困っているお客さまの顔をかなり見てきてので、私自身、この高圧機器の更新については考えさせられました。できればもうそんな事は起きてほしくないのです。
んで、次に電機機器の寿命の考え方ね。
一般的には「使用中に加わる種々のストレスや経年劣化により、その機器の電気的性能や機械的性能が低下して使用上の信頼性や安全性が維持できなくなるまでの期間」と言われてます。
電気機器は一部の部品を補修・交換する事により、なお相当期間にわたり実用上支障のない性能を発揮して安全に運転が継続できる機器(修理系)と、劣化もしくは故障したら、更新する以外に性能が戻らない機種(非修理系)に分類できます。
高圧機器において前者(修理系)は、変圧器や遮断器、開閉器や保護継電器(誘導型)など、主として動作(運動)する部分を有する機器が該当し、後者(非修理系)としては、進相コンデンサや計器用変成器、ヒューズ、避雷器などが該当します。
しかし、この分類はあくまで物理的に見た場合のことであって、故障点などによっては修理不可能な場合もあり、また経済性を加味すれば継電器のように、修理するよりも交換(更新)した方が有利となる場合もあります。
前者(修理系)の機器については使用期間により影響を受ける絶縁物の劣化に対する耐久性の他に、動作回数による機械的な摩耗、疲労、狂い等に対する耐久性も寿命の決定要因となります。つまり修理系の機器については、一部の部品を修理又は交換する事によって継続して使用することが出来るが、機構全体に「ガタ」が生じて機能を満足し得なくなった場合は更新する必要があり、これが各々の機器の規格に定められた動作回数であります。
さらに、機器が使用されている環境条件(周囲温度、湿度など)にも大きく影響されるとともに、使用回路に短絡や地絡が生じた場合にも影響を受けます。
⇒個々の機器の寿命は、その機器の使用されてきた環境・履歴により大きく異なるという事です。
ちょっと長くなりましたので今回はここまで!
つづくっ!
電気管理・省エネに関するお問い合わせは電気管理事務所エネルギーマネジメントオフィス(EMO)まで
http://energy-management.wix.com/emo-akita
↓↓↓『イイね』の代わりに、ぽちっとお願いします。↓↓↓
次回予告!
続・高圧機器更新の考え方!!!
前回から始めました。高圧機器の更新について考える。
今回は更新の意味や考え方について書いていこうと思います。
まず、今現在の日本電機工業会で推奨している高圧機器の更新時期(年数)は以下のとおり。
1−1.高圧交流負荷開閉器(区分開閉器 PAS)・・・10年(屋外用)
1−2.高圧交流負荷開閉器(LBS)・・・15年(屋内用)
2.断路器(DS)・・・20年
3.避雷器(LA)・・・15年
4.交流遮断器(VCB,OCB)・・・20年
5.計器用変成器(VT・CT)・・・15年
6.保護継電器(GR・OCR・UVRなど)・・・15年
7.高圧限流ヒューズ(PFなど)・・・15年
8.電磁接触器(VCSなど)・・・15年
9.コンデンサ・リアクトル(SC・SR)・・・15年
10.高圧配電用変圧器(TR)・・・20年
11.高圧ケーブル・・・25年
って感じです。
んで大事なのが、この更新推奨時期の意味ね。
この更新推奨時期は、機能や性能に対する製造者(メーカー)の保証値ではなく、通常の環境のもとで、通常の保守・点検を行って使用した場合に、機器構成材の老朽化などにより、新品と交換した方が経済性を含めて一般的に有利と考えられる時期って事ね。結構これを保証値と認識している人も多いんですけど、実際はこういう意味なんですね。
私も、開業して間もないですが、以前は業界最大手の電気保安法人に勤務しており、多数のお客さまの電気主任技術者として保守管理に携わっておりました。
やっぱり、経年劣化に伴う機器のトラブル・故障や不意の停電で困っているお客さまの顔をかなり見てきてので、私自身、この高圧機器の更新については考えさせられました。できればもうそんな事は起きてほしくないのです。
んで、次に電機機器の寿命の考え方ね。
一般的には「使用中に加わる種々のストレスや経年劣化により、その機器の電気的性能や機械的性能が低下して使用上の信頼性や安全性が維持できなくなるまでの期間」と言われてます。
電気機器は一部の部品を補修・交換する事により、なお相当期間にわたり実用上支障のない性能を発揮して安全に運転が継続できる機器(修理系)と、劣化もしくは故障したら、更新する以外に性能が戻らない機種(非修理系)に分類できます。
高圧機器において前者(修理系)は、変圧器や遮断器、開閉器や保護継電器(誘導型)など、主として動作(運動)する部分を有する機器が該当し、後者(非修理系)としては、進相コンデンサや計器用変成器、ヒューズ、避雷器などが該当します。
しかし、この分類はあくまで物理的に見た場合のことであって、故障点などによっては修理不可能な場合もあり、また経済性を加味すれば継電器のように、修理するよりも交換(更新)した方が有利となる場合もあります。
前者(修理系)の機器については使用期間により影響を受ける絶縁物の劣化に対する耐久性の他に、動作回数による機械的な摩耗、疲労、狂い等に対する耐久性も寿命の決定要因となります。つまり修理系の機器については、一部の部品を修理又は交換する事によって継続して使用することが出来るが、機構全体に「ガタ」が生じて機能を満足し得なくなった場合は更新する必要があり、これが各々の機器の規格に定められた動作回数であります。
さらに、機器が使用されている環境条件(周囲温度、湿度など)にも大きく影響されるとともに、使用回路に短絡や地絡が生じた場合にも影響を受けます。
⇒個々の機器の寿命は、その機器の使用されてきた環境・履歴により大きく異なるという事です。
ちょっと長くなりましたので今回はここまで!
つづくっ!
電気管理・省エネに関するお問い合わせは電気管理事務所エネルギーマネジメントオフィス(EMO)まで
http://energy-management.wix.com/emo-akita
↓↓↓『イイね』の代わりに、ぽちっとお願いします。↓↓↓
次回予告!
続・高圧機器更新の考え方!!!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
第一回
高圧機器の更新について考える!
ども。
実は私の電気管理事務所エネルギーマネジメントオフィス(EMO)のサイトがあるのですが、
そこで、前々から高圧機器の経年劣化に伴うトラブルを少しでも少なく出来ればと思い、高圧機器更新に関するデータを集めページを作成していたのですが、私のWEBの知識・実力では思い通りに作成することができず、ブログでやっていこうと方向転換しました。
んで今回から第一回高圧機器の更新について考えると題し、記事を投稿していこうと思います。
現在、各工場等の生産設備やオフィス等の営業設備などは、高度化・複雑化に伴い受変電設備の重要性・信頼性は年々高まる一方です。今の社会において、事故・トラブルによる不意の停電はもちろん瞬時の電圧低下(瞬停)すら許されない状況となっております。
しかしながら、現在設置されている受変電設備の中には、10数年〜20数年、中には30数年という長い年数を経過した老朽機器も多数使用されているのが現状です。これらの老朽機器が、一旦事故を引き起こした際の社会的・経済的影響は機器を設置した時と比較にならないほど増大しております。
そこで、(一社)日本電機工業会では設備の信頼性確保の見地から受変電設備更新にあたって計画の目安として活用できるよう各需要家で数多く使用されている汎用高圧機器のうち数種類の機器を対象に、技術的・経済的にみた更新推奨時期を調査・検討し取りまとめております。
私の方でも各需要家の設備更新に当たっては、負荷の要求する給電の信頼性はもちろん、使用環境や保守条件など設備の事情を考慮してご提案し、判断して頂いております。
これからの記事は、日本電機工業会の各種資料に基づき記載いたします。
このテーマの記事が、適切な機器更新を促し、不測の事故の防止と設備運用の効率化に役立てられればと思います。
というわけで、つづくっ!
電気管理・省エネに関するお問い合わせは電気管理事務所エネルギーマネジメントオフィス(EMO)まで
http://energy-management.wix.com/emo-akita
↓↓↓『イイね』の代わりに、ぽちっとお願いします。↓↓↓
次回予告!
高圧機器の更新について考える。
〜高圧機器更新の考え方〜
ども。
実は私の電気管理事務所エネルギーマネジメントオフィス(EMO)のサイトがあるのですが、
そこで、前々から高圧機器の経年劣化に伴うトラブルを少しでも少なく出来ればと思い、高圧機器更新に関するデータを集めページを作成していたのですが、私のWEBの知識・実力では思い通りに作成することができず、ブログでやっていこうと方向転換しました。
んで今回から第一回高圧機器の更新について考えると題し、記事を投稿していこうと思います。
現在、各工場等の生産設備やオフィス等の営業設備などは、高度化・複雑化に伴い受変電設備の重要性・信頼性は年々高まる一方です。今の社会において、事故・トラブルによる不意の停電はもちろん瞬時の電圧低下(瞬停)すら許されない状況となっております。
しかしながら、現在設置されている受変電設備の中には、10数年〜20数年、中には30数年という長い年数を経過した老朽機器も多数使用されているのが現状です。これらの老朽機器が、一旦事故を引き起こした際の社会的・経済的影響は機器を設置した時と比較にならないほど増大しております。
そこで、(一社)日本電機工業会では設備の信頼性確保の見地から受変電設備更新にあたって計画の目安として活用できるよう各需要家で数多く使用されている汎用高圧機器のうち数種類の機器を対象に、技術的・経済的にみた更新推奨時期を調査・検討し取りまとめております。
私の方でも各需要家の設備更新に当たっては、負荷の要求する給電の信頼性はもちろん、使用環境や保守条件など設備の事情を考慮してご提案し、判断して頂いております。
これからの記事は、日本電機工業会の各種資料に基づき記載いたします。
このテーマの記事が、適切な機器更新を促し、不測の事故の防止と設備運用の効率化に役立てられればと思います。
というわけで、つづくっ!
電気管理・省エネに関するお問い合わせは電気管理事務所エネルギーマネジメントオフィス(EMO)まで
http://energy-management.wix.com/emo-akita
↓↓↓『イイね』の代わりに、ぽちっとお願いします。↓↓↓
次回予告!
高圧機器の更新について考える。
〜高圧機器更新の考え方〜
【送料無料】 実務に役立つ高圧受電設備の知識 / 福田真一郎 【単行本】 |
2015年10月15日
オフィスビルの
省エネについて考えます。
ども。
今日から、EMO省エネ提案サイト『e-tool』でオフィスビルの省エネについて
記事にしていきたいと思っております。
オフィス関係の省エネは、工場やご家庭でも応用できると思い始めました。
一応毎日少しづつですが更新したいと思いますので、もしよければご覧ください。
EMO省エネ提案ブログ『E-tool』
https://fanblogs.jp/ecoemo/
あっ、以前ブログに書いた新サービス。
LEDレンタルサービス。
https://fanblogs.jp/ecoemo/archive/12/0
今日、先方と電話で話す機会がありました。
私も秋田県で遠方な上に、保安管理のお客さまがまだ少ないので
向こうもあまり乗り気ではないのかなぁ・・・
いづれにせよ、今後普及してほしいし、普及させたいサービスなので
引き続き交渉していきたいと思います。
つづくっ!
ども。
今日から、EMO省エネ提案サイト『e-tool』でオフィスビルの省エネについて
記事にしていきたいと思っております。
オフィス関係の省エネは、工場やご家庭でも応用できると思い始めました。
一応毎日少しづつですが更新したいと思いますので、もしよければご覧ください。
EMO省エネ提案ブログ『E-tool』
https://fanblogs.jp/ecoemo/
あっ、以前ブログに書いた新サービス。
LEDレンタルサービス。
https://fanblogs.jp/ecoemo/archive/12/0
今日、先方と電話で話す機会がありました。
私も秋田県で遠方な上に、保安管理のお客さまがまだ少ないので
向こうもあまり乗り気ではないのかなぁ・・・
いづれにせよ、今後普及してほしいし、普及させたいサービスなので
引き続き交渉していきたいと思います。
つづくっ!
2015年10月14日
こりゃ良い
サービスだと思いますよ。
ども。
省エネブログにも書いたのですが、新サービスとしてLEDのレンタルを
やってみたいと思っております。
ちなみに省エネブログの記事はこちらです↓
https://fanblogs.jp/ecoemo/archive/12/0
個人的にはすごく良いサービスだと思う。
商売うんぬんではなく、電気技術者として、エネルギーを扱うものとして、
こういう事に積極的に考えねばと思います。
まだまだ代理店の先方との話合いの段階なんでこれからの話ですが、
どんどん進めて行きたいと思います。
電気管理・省エネに関するお問い合わせは電気管理事務所エネルギーマネジメントオフィス(EMO)まで
http://energy-management.wix.com/emo-akita
ども。
省エネブログにも書いたのですが、新サービスとしてLEDのレンタルを
やってみたいと思っております。
ちなみに省エネブログの記事はこちらです↓
https://fanblogs.jp/ecoemo/archive/12/0
個人的にはすごく良いサービスだと思う。
商売うんぬんではなく、電気技術者として、エネルギーを扱うものとして、
こういう事に積極的に考えねばと思います。
まだまだ代理店の先方との話合いの段階なんでこれからの話ですが、
どんどん進めて行きたいと思います。
電気管理・省エネに関するお問い合わせは電気管理事務所エネルギーマネジメントオフィス(EMO)まで
http://energy-management.wix.com/emo-akita
2015年10月12日
とある
研修会の案内がきました。
ジャン。
色々テーマがあるようですが、
・配電線の保護協調の現状とωCリレー運用による今後のVoの整定値の動向。
・雷の正体と避雷器等の性能について
(雷サージの対応と避雷器管理の観点から)
この二つは、めちゃくちゃ興味ありますね。
ωCリレーとは何者やとネットで調べてみたのですが、答えは出てこなかったです・・・
ご存知でしたら、是非ご教授願いたいです。
前は同じ仕事でも組織でしたし、なかなかこういう外部研修に参加する機会が少なかったです。まあ時間も作れなかったですし。
しかし、今は個人の技術者なんで、多少参加費は掛かりますがこういう研修には積極的に参加したいと思います。
この研修会は他県との合同なので、懇親会などで色んな方からお話しを伺えたらなと思います。
人生日々勉強ですね。
つづくっ!
ジャン。
undefined |
色々テーマがあるようですが、
・配電線の保護協調の現状とωCリレー運用による今後のVoの整定値の動向。
・雷の正体と避雷器等の性能について
(雷サージの対応と避雷器管理の観点から)
この二つは、めちゃくちゃ興味ありますね。
ωCリレーとは何者やとネットで調べてみたのですが、答えは出てこなかったです・・・
ご存知でしたら、是非ご教授願いたいです。
前は同じ仕事でも組織でしたし、なかなかこういう外部研修に参加する機会が少なかったです。まあ時間も作れなかったですし。
しかし、今は個人の技術者なんで、多少参加費は掛かりますがこういう研修には積極的に参加したいと思います。
この研修会は他県との合同なので、懇親会などで色んな方からお話しを伺えたらなと思います。
人生日々勉強ですね。
つづくっ!
2015年10月10日
バッターボックスに
立つことができた。
ども。
昨日、関東東北産業保安監督部東北支部へ、人生初の官庁手続きに行ってきました。
写真の下から2番目の所ね。
今回は、初回申請なので監督部の担当者(今回は課長補佐)の方と面接がありました。
申請にもっていった書類は、
1.実務経歴証明書(前の職場から提出してもらったやつ)
2.保有機器の一覧表。(最低限持っていなければいけない物)
3.機器の借用承諾書(リレー試験器は高くて買えないので、借りますよってやつ)
4.第三種電気主任技術者免状コピー
5.宣誓書(保安管理業務以外のお仕事に就きませんというもの)
6.外部委託承認申請書
7.添付書
8.委託契約書
9.設備条件確認書
以上。他の会員の方から譲っていただいたので、これだけで済みました。
自分の営業で一件目を取ってたらもっと書類が大変でした。
写真はごく一部ですが・・・
やっと換算件数0.48
満点まで32.52
道のり険しー
ども。
昨日、関東東北産業保安監督部東北支部へ、人生初の官庁手続きに行ってきました。
写真の下から2番目の所ね。
undefined |
今回は、初回申請なので監督部の担当者(今回は課長補佐)の方と面接がありました。
申請にもっていった書類は、
1.実務経歴証明書(前の職場から提出してもらったやつ)
2.保有機器の一覧表。(最低限持っていなければいけない物)
3.機器の借用承諾書(リレー試験器は高くて買えないので、借りますよってやつ)
4.第三種電気主任技術者免状コピー
5.宣誓書(保安管理業務以外のお仕事に就きませんというもの)
6.外部委託承認申請書
7.添付書
8.委託契約書
9.設備条件確認書
以上。他の会員の方から譲っていただいたので、これだけで済みました。
自分の営業で一件目を取ってたらもっと書類が大変でした。
undefined |
写真はごく一部ですが・・・
やっと換算件数0.48
満点まで32.52
道のり険しー
2015年10月07日
お歳暮を考えてみる1
ども。
10月に入り、秋田県もだいぶ寒くなってきました。
もう少しで雪が降ります。
えぇ、お歳暮シーズンが来ます。
今年から個人事業として開業したので、お歳暮とかも考えなければなりません。
お客さまや、関係企業とか・・・
まあお歳暮の前に営業戦略とか考えないとやばいのですが(笑)
んで、ちょうどいろんなページでお歳暮の特集をやってたから、電気に関係ないけどネタにしようということです。
でわでわ・・・
くり屋南陽軒さん
栗きんとんの本場!岐阜中津川の栗100%!本物の栗きんとんだそうです。
結構、テレビで紹介されているようですね。
栗きんとんの他にもイチゴ大福やわらびもち等がありました。送料無料特集とかもホームページ内でやってましたから、私のような遠方に住んでいる方でも気軽に注文できそうですね。
お歳暮とか抜きにして普通に食べたい。そんな一品ですね。
うん。保留。
んで次は・・・
鮮馬刺しの菅乃屋 さん
馬刺し・たたきなど・・・
これはアカン。お歳暮より自分で食べたい。馬刺し大好き。
いろいろ組み合わせて3000円くらいみたいです。送料無料でしたし、ご興味ある方はぜひ!
つづくっ!
10月に入り、秋田県もだいぶ寒くなってきました。
もう少しで雪が降ります。
えぇ、お歳暮シーズンが来ます。
今年から個人事業として開業したので、お歳暮とかも考えなければなりません。
お客さまや、関係企業とか・・・
まあお歳暮の前に営業戦略とか考えないとやばいのですが(笑)
んで、ちょうどいろんなページでお歳暮の特集をやってたから、電気に関係ないけどネタにしようということです。
でわでわ・・・
くり屋南陽軒さん
栗きんとんの本場!岐阜中津川の栗100%!本物の栗きんとんだそうです。
結構、テレビで紹介されているようですね。
栗きんとんの他にもイチゴ大福やわらびもち等がありました。送料無料特集とかもホームページ内でやってましたから、私のような遠方に住んでいる方でも気軽に注文できそうですね。
お歳暮とか抜きにして普通に食べたい。そんな一品ですね。
うん。保留。
んで次は・・・
鮮馬刺しの菅乃屋 さん
馬刺し・たたきなど・・・
これはアカン。お歳暮より自分で食べたい。馬刺し大好き。
いろいろ組み合わせて3000円くらいみたいです。送料無料でしたし、ご興味ある方はぜひ!
つづくっ!
ご挨拶
ちわ。
秋田県で電気管理技術者として開業しました。
『電気保守・省エネ推進を通じ地域社会及びお客さまの営業・生産活動の発展に寄与にする』という事業理念のもと、活動しています。
このブログでは、電気管理技術者の仕事を紹介したり、電気管理・保安に関する情報提供、同じ技術者間の情報共有の場に出来ればと思っております。
また、電気管理に関する質問等ありましたら、お気軽にコメント下さい。
微力ながらお力になれればと思います。
私の電気管理事務所のホームページです。
もしよければご覧下さい。↓ ※PCでご覧になられる事をお勧め致します。
http://energy-management.wix.com/emo-akita
秋田県で電気管理技術者として開業しました。
『電気保守・省エネ推進を通じ地域社会及びお客さまの営業・生産活動の発展に寄与にする』という事業理念のもと、活動しています。
このブログでは、電気管理技術者の仕事を紹介したり、電気管理・保安に関する情報提供、同じ技術者間の情報共有の場に出来ればと思っております。
また、電気管理に関する質問等ありましたら、お気軽にコメント下さい。
微力ながらお力になれればと思います。
私の電気管理事務所のホームページです。
もしよければご覧下さい。↓ ※PCでご覧になられる事をお勧め致します。
http://energy-management.wix.com/emo-akita