アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

2021年06月22日

骨と筋肉の衰えは「健康寿命」を脅かす

 近年、平均寿命と【健康寿命】とのギャップが問題になっています。健康寿命とは、自分で立ったり歩いたり出来、制限のない日常生活を過ごせる年月です。健康寿命を保つためには、骨や筋肉が投下して移動に支障が出る【ロコモテイブシンドローム】という状態にならないことが重要です。
|加齢が引き起こす骨粗しょう症と軟骨破壊
人体には約200個の骨があり、【人体を支える】【骨髄で血液細胞を作り出す】【カルシウムなどを貯蓄する】といった機能を果たしています。骨といわれて普通私たちがイメージする白い骨【硬骨】には、【骨芽細胞】という最薄井が作り出した(骨細胞)が集まっています。また、骨同士をつなぐ関節には、弾力のある軟骨を作る【軟骨細胞】があります。骨は、破骨細胞が古くなった骨を破壊し、骨芽細胞が新しい骨細胞を生み出すことで湯根に作り替えられます。中高年に多い【骨粗しょう症】は、加齢によって骨の破壊と新生【骨リモデリング)のバランスが崩れ、破壊が新生よりも早くなることが原因です。
骨れモデリングについては研究が進んでおり、骨にかかる重力や適度な負荷が、リモデリングを正常に保つことがわかっています。つまり、高齢になっても動き続けることで、骨の老化を抑制できるのです。
逆に、寝たきりになると、骨の老化がさらに加速してしまうのです。
軟骨は関節を遠隔に動かす機能を果たしていますが、加齢に伴ってする減ったりかけたりします。
股関節やひざ関節の軟骨破壊が進むと強い痛みが出て、立つ、、座るといった動作が不自由になります。

|運動は筋繊維の新生をうながす
 筋肉は主に、体を動かす【骨格筋】と臓器を構成する【平滑筋】からなります。骨格筋の重量は体重の約40%を占め、体を動かす原動力となるほか、血流を促す、熱を作り出すといった機能を担っています。
 骨格筋は細い繊維(筋繊維)の集合体で、繊維の束が伸びたり縮んだりすることで動きます。けがなど筋繊維損傷した場合には、近くにある【サテライト細菌】という新たな筋繊維を作り出します。
させライト細胞は、運動のどで筋肉に負荷をかけることでも増殖します。ただし、年齢を重ねると、サテライト細胞の増殖の数が減少し、生き残ったサテライト細胞の増殖能力も衰えていきます。筋肉量が減るのは、こうした理由によるものです。
タグ:骨と筋肉
posted by hirochan at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 骨と筋肉
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス: 必須項目


ホームページアドレス: 必須項目

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10812431
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
hirochanさんの画像
hirochan
77歳の現役老人です。 マンション管理の清掃と一部管理業務を兼ねて 作業をしています。住まいは鎌倉に住んでいます。 趣味は温泉旅行、野球観戦【ヤクルトファン50年以上】 小遣い稼ぎをアフィリエイトでしています。稼げるようになりたいのでどなたかお教えください。よろしくお願いします。 広尾サラブレッド俱楽部で1口バム巣をして、6頭持つ。
プロフィール