Nk細胞は、私たちの体に毎日できる異形細胞をやっつけてくれるのです。私たちの体では毎日約1兆個の細胞が新たにできますが、そのうち、出来損ないの遺伝子を持つ突然変異を起こした細胞(異形細胞)が3千〜5千個はできるといわれています。それがガン細胞です。
元気ならば、毎日できるがん細胞は撲滅されて増殖することはありません。がん細胞が増殖しないように役割を担っているのがNK細胞です。
T細胞,B細胞を軍隊とすると、Nk細胞は町のお巡りさんです。お巡りさんは、日本の国が平和な時にも交番で頑張っていて、私たちの生活の治安を守ってくれています。近所を見回りして、泥棒や悪さをする不良少年などを取り締まってくれています。異常な細胞は、そんな不良少年にたとえられます。
お巡りさんが目をバッチリ開いてきちんと見回っていれば、近所に出てくる不良少年(異常細胞)はそこでたたかれて、消滅します。ところがお巡りさんが年をとったりして弱ってくる、すなわちNk細胞が弱くなると、交番で居眠りしている間に不良少年が徒党を組んで暴力団になってしまう。それがガンのからまりです。その時には、お巡りさんではどうしようもないのです。
ですから、まだ何とかなる、不良少年状態時に、がん細胞を一つ一つ、たたくのが大事です。
NK細胞は将棋でいえば府のような役割で、体の中にできているがん細胞や、外から入ってくるウイルスと最前線で戦っています。軍隊のT細胞やB細胞は、発熱時に出勤しますが、平熱時はお休みしています。平熱時に最前線で見張っているのがお巡りさんのNK細胞です。時間的にも最も良く働いている大切な防御システムの一つと言えます。
NK細胞が元気であれば、がん細胞が増殖することはありません。つまり、がんになることはないわけです。ところが、NK細胞が元気をなくすと、がんが増殖してしまいます。つまり、発がんの流れになるわけです。 このNK細胞が、T細胞、B細胞の軍隊と大きく違うのは、年齢の影響を大きく受けることです。軍隊であるT細胞、B細胞は120歳になっても何ともないのですが、NK細胞は、動物実験では人の年齢にたとえれば、10〜20の時にぐんと上がり、60歳以上になると、どうしても下がります。
それを人の年齢にそのまま当てはまるのは難しいのです。なぜかといえば、NK活性が低い人は60歳までで死んでしまっていて、60〜70歳で生き残っている人は、みんなNK活性が高いからです。ですから、人間の場合、動物実験のようなカーブはなかなか出てこないのです。 しかし、NK細胞の活性は、一般に人間でもほぼ60歳以上になれば年齢とともに下がると考えられます。NK細胞は年齢の影響を大きく受けるのが、T細胞、B細胞とは違うところです。つまり、NK細胞は年齢とともに衰えやすいのです。
もう一つ大事なことは、Nk細胞は心の動き、精神状態の影響を大きく受けます。Nk細胞は、ちょっとしたストレスで、ドスンとさがります。 それに対して、B細胞、T細胞は、ほとんど心の影響は受けません。つまり、ストレスの影響はないのです。ただし、栄養の影響が大きく、栄養の低い人はB細胞、T細胞という免疫力が低いのです。
さて、ストレスと言っても、難局に自ら気力をもって立ち向かう時に受けるようなアクテイブでどちらかというとポジティブなストレスと、やむを得ない状況で受けるネガティブなストレスがあります。同じストレスと言っても、いいストレス、悪いストレスがあるわけです。
例えば、高校生は若いのでNk細胞の活性がもともと高いものです。それでも、期末試験や入学試験など、やむを得ないストレスを感じると、NK活性がドーンと下がります。試験の時に風邪をひきやすくなるのは、Nk活性が下がってしまうからなのです。もっとも強いストレスは、動物実験では、子育てをしている子供を取り上げてしまうことです。すると、母ラットのNK細胞の活性が大きく落ちてしまい、暫く上がりません。それは人間でも同様で、母親が赤ん坊を失ったときのストレスが一番大きいのです。このように、愛する相手を失ったときのストレス、悲しみは、やむを得ないネガテイブなストレスの代表なものです。 Nk細胞は、精神的なストレス、悲しいストレスに非常に弱いのです。
また、元気なラットでも、子どもを取り上げられて元気のないラットと一緒にいると、元気がなくなるのです。つまり、悲しんでNK活性があ地手元気のない人のそばにいると、それ馬で元気な人もNK細胞が落ちてしまうことが考えられるわけです。ですから、落ち込んでいる人とはあまり付き合わない方がいいのです。
それに対して、例えばゴルフでOBを出してストレスを感じても【よし、次は何とかするぞ】とアグレッシブにやる気がある時は、NK細胞の活性が上がるのです。ストレスと言っても違うのです。
タグ:NK細胞