2012年07月30日
一番短かった元年は?
![【トレミー】人気ブログランキング](http://www.tremii.com/img/mypage/myblog/banner/all_none_88_31_b.gif)
こんちは。
突然ですが、きょう7月30日って、明治45年に明治天皇が崩御されて、
大正時代が始まった日でもあるんです。
つまり、「大正元年のはじまりの日」でした。
元号が変わるって、相当大きな出来事だと思います。
現在25歳以上の人も、昭和の終わりと平成の始まりを経験した世代ですよね。
もっとも、小さすぎて覚えてない人もいるでしょうが。
僕は、「昭和時代の終わりと、平成の始まり」を、大阪駅へ向かうタクシーの中で経験しました。
タクシーのラジオから流れる時報を聴いて「ああ、昭和が今終わったんだ・・・」と、
静かに思ったのを覚えています。
さて、それでは問題です。
<問題>
大正元年は7月30日から始まって5ヵ月あったわけですが、
次のうち、最も短かった「元年」はどれでしょうか?
1 明治元年
2 昭和元年
3 平成元年
答えは下の方にあります!
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1ZVGK9+7EQ7SI+1UMC+639IP)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1ZVNLE+A1ZKKY+1XGK+3H7GIP)
正解の発表です。
答えは、昭和元年でした!!
明治元年は、慶応4年の9月2日に改元されましたが、1月1日にさかのぼって、
「慶応4年を明治元年とす」とされたので、1年まるまる「明治元年」といえます。
そして平成元年は、昭和天皇が崩御された昭和64年1月7日の翌日から始まったので、
ほとんど1年残っていました。
そして、昭和元年は、大正15年の12月25日に大正天皇が崩御されたため、
一週間ほどしか残っていなかったのです。あっという間に、昭和2年がやってきたんですね。
ちなみに、東京日々新聞ほかの新聞社はこの日号外を発行し、新元号は「光文」であると
報じましたが、正式発表前のスクープであったため、不謹慎であるとしてされ、
一転して「昭和」に変更になりました。まさに、『世紀の誤報事件』ですね。
スクープされていなかったら、我々は「光文」世代だったんですから。
ということで、正解された方、おめでとうございます!!
![拍手](/_images_e/e/ECA7.gif)
![拍手](/_images_e/e/ECA7.gif)
![拍手](/_images_e/e/ECA7.gif)
![リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム](http://www.linkshare.ne.jp/mgm/joincp001/468x60.gif)
![【トレミー】人気ブログランキング](http://www.tremii.com/img/mypage/myblog/banner/all_none_468_60_b.gif)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image