アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年08月26日

氷水かぶり、とは

おはようございます。
ecarです。

今日は

【氷水かぶり、とは】

をお届けします



氷水かぶり、とは
アイス・バケツ・チャレンジについて

今回、
動画を撮るにあたって、
いろんなことを思ったのですが、
できるだけ長くならずに感じたことを概要欄に書いておきたいと思います。
このチャレンジを知ったのは結構、
初期のころだったと思います。
海外で
『氷水をかぶって次に3名を指名する』
ってのが流行ってんるんだ、と。
最初聞いた時、
見た時は
『楽しそうだなぁ』
と思いました。
素直にそう思いました。
華やかな人たちが氷水をかぶり、
次に誰を指名して、
次の人はそれを笑顔で受け、
氷水をかぶり、
また次にバトンを渡す。
日本にもアイス・バケツ・チャレンジのバトンが渡ってきたんだ、
と最初に認識したのは、
ソフトバンクの孫正義社長がそれについて発信していた時で、
その何時間後(1日後?)かに実際にかぶっている動画を見て、
純粋に
「おおー」
と思ったのを覚えています。
んで、
きっとしばらくしたら、
私にも回ってくるんだろうな、
と無邪気に思っていました。
・・・私は、
基本的に物事に対して反射神経で反応してしまう方で、
それが時に問題を起こしたりすることもあるのですが、
このアイス・バケツ・チャレンジについて深く勉強することなく、
氷水をかぶる現象として数日は見ていました。
で、いろいろと実際に参加された方の話とを複数聞いたり、
実際に参加された方の考え方とかを
YouTubeだけじゃなく
Facebookや
Twitterなどでいろいろ見るにあたって、
そのチャレンジがいったい何のチャレンジなのか、
ってことを徐々に理解していきました。


参考までにWikipediaをはっておきます。
▼ アイス・バケツ・チャレンジ




そして、
海外で氷水をかぶることが流行り出している、
っていう初期段階にそれを見て思った、
しかし、
時間が経つにつれ

「私にいつか回ってくるなら無邪気に氷水をかぶろう」

と言った思いは徐々に重いものにもなっていきました。
とはいえ、
Twitterなどでも氷水について無邪気に歓迎することを過去に発言しているので、
なんとも複雑な感情が芽生えていきます。
物事は、
それを見る人によって幾つもの解釈がありえます。
私がかぶる前段階でも、
多くのコメントが寄せられました。
私のアイス・バケツ・チャレンジに対して、

「むらいは純粋なチャリティー目的ではない」

「売名や営利目的でチャリティーに参加するのであれば叩かれて当然」

「アイス・バケツ・チャレンジを客寄せや話題に使うんですよね?」

「チャリティーを商売道具にする輩がいるからチャリティーが誤解される」

「バトンが回ってきたら24時間以内にやるってルールを守らないのってどうなの?」

などなど。
そういう発言はとても早いものです。

とても私の状況認識や理解度に追いつくスピードで、
私に届いたものではありません。

多くのご意見から、
多くのことを考えさせられました。
それらに、
考えがまとまらない状態で返答することも、
また別の方向に変な思惑が付け足されて広がるおそれがあるので、
控えました。
もうすでに
『バトンが回ってきたから、じゃあ氷水かぶろう!』
というノリではできません。
当たり前ですが。
丁度、
週末にかけて私にはバトンが回ってきました。
「氷水をかぶるぐらい
『簡単なこと』
をなんですぐにできない?
24時間以内にやれ!
全員に失礼だろ!」
という声も多くいただきますが、
それが『簡単なこと』だとは思えません。
それは、
ここまで読んでくださった方なら、
理解いただけるかと思います。
アイス・バケツ・チャレンジについての議論がかなり高まってきていた先週の後半、
私が何の準備もなく、
ただ氷水をかぶるだけの動画を公開することは、
とてもではありませんができることではない、
というのは私の判断です。
・・そして、
今回の動画です。
私は改めて思うのは、
チャリティーという物は何でこんなにも難しい物なのか、
ということです。
「やらない善よりやる偽善」
って言葉もインターネット上では非常に有名な言葉だと思いますが、
そういうエクスキューズでもなければ、
偽善すらできないのか、
ということに対して、
行き場のない思いを感じます。
長々と書かせていただきました。
今回の件、
答えを出すのが難しく、
見る人によって感じることも当然違う事柄です。
今回、
「筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の研究を支援」
するという目的に賛同し、
氷水をかぶらせていただきます。
このような機会をいただき感謝しております。
※ アイス・バケツ・チャレンジに関して、
私は次の指名を行いません。
ルールを破る形になってしまいますが、
申し訳ございません。
※ この動画によって得られた広告収入は寄付させていただきます。
※ 先立って村井智建 個人としての寄付は完了しております。
寄付先のURLはこちらになります。



本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、
ごきげんよう!

ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2715377
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
ファン

人気ブログランキングへ
検索
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
IDAファミリー共通のスローガン 「優しさと希望に満ち溢れる億万長者になる!」 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。