アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年09月19日

再々婚を発表した東国原英夫前衆院議員はブログで入籍報告、相手女性のプロフィルを公表

おはようございます、ecarです。
今日は、【再々婚を発表した東国原英夫前衆院議員はブログで入籍報告、相手女性のプロフィルを公表】をお届けします。



18日にツイッターで突然再々婚を発表した東国原英夫前衆院議員が19日、
公式ブログを更新し入籍報告とともに、
相手女性の詳しいプロフィルを記した。



それによると相手は宮崎在住の一般女性(37)で、
1977年長崎県に生まれ、
その後、
宮崎県串間市出身の父の転勤により富山移住。
富山市内の小中学校を卒業し、
富山中部高校からお茶の水女子大に進学、
卒業後、
一般企業に就職。
若いころにはモデルをやっていたこともあるという。

 

約10年前には両親とともに宮崎へ移り住み、
2008年〜09年にかけて宮崎県庁や宮崎市役所等に非常勤職員として勤務。
その後、
医療関係事務等を経て家事手伝いしていたという。

 

名前や写真は公開しないながらも、
趣味・特技についても
「料理・着付け・お茶・お花等」
と記すほど徹底してそのプロフィルを紹介した。

 

東国原氏との出会いは11年4月、
都知事選落選のあと、
宮崎で友人が開いてくれた激励会に彼女も出席していたことから。
「私がちょっと落ち込み、
いや結構打ちひしがれていた頃に、
陰で支え、
励まし、
元気付けてくれたのが彼女でした」と、
彼女に惹かれていった際の自分の心情を説明した。

 

13年には東国原氏の母親が圧迫骨折で入院した際に甲斐甲斐しく看病してくれて、
東国原氏は
「彼女が母の介護をしてくれているとき、
耳元で
『将来、僕の介護もしてくれないか?』
と頼み込んでみたら、
『はい、喜んで』
と返事が返って来ました」
というやり取りを打ち明けた。

 

この言葉を東国原氏はプロポーズのつもりで口にしたのだが、
実は彼女は
「ただ単に介護をして欲しい」
だけの要望と受け取っていたのだとか。

 

彼女は有名人で言えば、
「林家パー子さんの若いころ」
に似ているという。

 

「私自身、
人生三回目の結婚であります。
年齢も57歳で、
これが最後の結婚となるでしょう。
いや、
そうしなければなりません(笑)」
と改めて思う東国原氏だった。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう」ecar
posted by ecar at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 衆院議員
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2785031
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
ファン

人気ブログランキングへ
検索
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
IDAファミリー共通のスローガン 「優しさと希望に満ち溢れる億万長者になる!」 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。