アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年09月15日

キムタクHERO第3期の可能性を探る、社長期待、大多常務、続けたい

おはようございます、ecarです。
今日は【キムタクHERO第3期の可能性を探る、社長期待、大多常務、続けたい】をお届けします。



「HERO」
第3期の可能性を探る。
社長期待、
大多常務「続けたい」
と報道されていますが、
本当でしょうか。
調べてみました。

13年ぶりに復活し、
今年の連続ドラマNo.1の注目を集めるフジテレビ「HERO」(月曜後9・00)。
東京地検城西支部を舞台に、
SMAPの木村拓哉(41)演じる型破りな検事・久利生公平らの活躍を描く話題作も残すところ2話。
ファンの期待も高まるシリーズ第3期はあるのか。
可能性を探るべく、
編成制作担当の大多亮常務取締役(56)を直撃。
現状、
願望の域は出ないものの、
大多氏は
「ずっと続けたいです」
とシリーズ継続を熱望した。
亀山千広社長(58)も定例会見で「(スタッフの)顔を見たら
『次もあるよね』
と言うと思います」
と期待を隠さなかった。



プロデューサー時代にトレンディードラマを確立。
「東京ラブストーリー」
「101回目のプロポーズ」
など数々の大ヒット作を世に送り出した大多氏。

 

「HERO」の第3弾について
「パート2の放送も終わっていない状況の中で、
飛べないんですよ、
そこ(第3期の話)まで。
だから社長の言うように
『できたらいいな』
としか言えない」
とクギを刺した。
その上で
「『できたらいいな』
はもちろんですよ。
それは思っています」
と明言した。

 
続けて役者論を展開しながら、
続編への希望を口にした。

 
「役者さんと役というものの巡り合いは、
なかなか重要で。
極端な例で言うと、
渥美清さんと寅さん、
田村正和さんと古畑任三郎。
その人が生涯に何回かしか向き合えない当たり役があると思うんです。
そういう意味で、
久利生公平は木村拓哉さんだからこそできる、
木村拓哉さんが十八番を一番演じられる1つだと思うんですね。
全部じゃないですよ、
木村さんは幅があるので。
久利生公平という役が、
われわれとしてはハマったと思ったわけですから、
続けたいです。
ずっと続けたいです。
木村さんもすごくこの役を気に入ってもらっているようですし、
やりたいですね」

 

亀山千広社長(58)も12日の定例会見で第3期シリーズに関する質問に応じた。
「社長としては、
なんぼでも作れるだろうと言いたいですよね」
と笑いを含みながら、
自らも
「ロングバケーション」
「踊る大捜査線」
など数々の大ヒット作を生み出したプロデューサー出身。
「でも自分も(プロデューサー時代に)そうやって言われて、
つらかった立場なんで。
悩むところですが、
当然(スタッフの)顔を見たら
『次もあるよね』
と廊下ですれ違ったら言うと思います」
と語った。

 

13年の歳月が流れても色あせなかった「HERO」。
亀山社長はコンテンツとしての魅力をこう分析する。

 

「ともすると、
思い切り硬派にいこうと思えばいけるドラマなんですが、
そこをスタッフがいいさじ加減で親しみやすく、
ファミリーに分かるコメディーの要素も入れつつ作っている。
前回からもそうですが、
久利生君は常に大事件を扱うわけではない。
目の前の窃盗犯だったりを調べていくうちに、
たまたまその奥底にある大事件との接点に結び付いた時の痛快さ。
事件に大きいも小さいもない、
目の前にある真実を一生懸命探すのがテーマ。
そういう意味ではスーパー検事ではない。
それがこのドラマの真髄だと思いますので、
家族揃って見てほしい。
ものすごく硬派なサスペンスを作ろうとしている感じではないことが、
ちゃんと13年経っても行われていることに非常に好感が持てる。
自分の会社の作品として誇れると思いました」

 

さらに「13年ぶりで不安もあったでしょうけど、
チーム一丸となって、
変えるべきところは変えていったところが潔い。
見ていて楽しいですし、
その楽しさは(13年経っても)失われていない気がします。
久利生公平は彼しかできない。
よくぞやってくれたということで感謝しています」
と木村の奮闘も称えた。

 

その木村が今月6日付のスポニチ本紙のインタビューで“重大発言”したのも見逃せない。
シリーズがさらに続くかについて
「久利生公平は、
なかなかくたばらなさそうなキャラクターではありますよね」
と含みを持たせた。

 

今シリーズは初回(7月14日)に今年放送されたドラマのうちトップの視聴率26・5%(ビデオリサーチ調べ、
関東地区)を記録。
その後、
平均20%台の高水準をキープ。
結果も残している。

 

「HERO」はフジ、
木村双方にとって“伝家の宝刀”と言えようか。
フジがシリーズ継続を望むのは確か。
ただ再び13年後というのは、
現実的とは思えない。
機が熟した時、
その刀は抜かれる。
ファンもその時を待ち望んでいるに違いない。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう!ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2771137
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
ファン

人気ブログランキングへ
検索
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
IDAファミリー共通のスローガン 「優しさと希望に満ち溢れる億万長者になる!」 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。