2021年02月04日
DAISO プチ電車シリーズ
こんにちは。でんちんです。
DAISOで、下記写真のようなものがありましたのでレビューします。![DSC_0753~2.JPG](/dazizu/file/undefined/DSC_0753%7E2-0f156-thumbnail2.JPG)
プラレールよりも小型の電車が売っておりました。
写真には写ってませんが、新幹線や他の種類の電車など複数の種類がありました。
私は、写真にあるソニックと山手線の駆動車を購入しました。
![DSC_0765~2.JPG](/dazizu/file/undefined/DSC_0765%7E2-thumbnail2.JPG)
3車両をつなげて使うようで、モーターが入っており駆動する車両は真ん中の車両です。
(それぞれ、別売りで3つ購入が必要ですね。)
プラレールですと先頭車両なので、そこが異なります。
先頭車両と後方車両には、別売りの人が乗せられるようになっています。
線路関連のパーツも別売りで売っており、揃えると
プラレールのようにいろいろ組み替えた線路を作ることができます。
ちなみに、プラレールの線路には車輪幅が合いませんでしたが、プラレールの線路でループを作って、線路の枠に沿ってその内側を走らせて遊んでおります。
![DSC_0755~2.JPG](/dazizu/file/undefined/DSC_0755%7E2-thumbnail2.JPG)
電池は、単三電池を1本用います。
プラレールのようにスピード調整ができず、「ON」、「OFF」の2通りです。
![DSC_0763~2.JPG](/dazizu/file/undefined/DSC_0763%7E2-thumbnail2.JPG)
スイッチONで、無負荷の場合は、凡そ0.2A位(新品電池時)で動作するようです。
上記のように無負荷で測ってます。※実際は、線路の摩擦や車両を引っ張る為、負荷がかかりますので実駆動中はもう少し高い電流が必要と思います。
また、新品の電池1.62Vと1.351V(単三電池王で0.5A通電評価使用、1.513Ah使用)使用済み電池を用いて
測ってみました。
![DSC_0766~2.JPG](/dazizu/file/undefined/DSC_0766%7E2-thumbnail2.JPG)
新旧の電池をつないだ初期の突入電流を見ますとどちらとも0.7A程度まで上昇してます。それを超えると
どちらも0.2A程度で初期15分は動いていました。
![DSC_0767~2.JPG](/dazizu/file/undefined/DSC_0767%7E2-thumbnail2.JPG)
1.35V台の電池を用いてそのまま継続測定しました。
電流も初期に対しだらだらと低下してきて、どうやら140分程度まで0.16Aくらい流れていましたので、動いていたと思います。無負荷ですと単三電池1本で10時間程度は動くと思いますが、実際は負荷がかかっているのでそんなに動かないと思います。
また、それ以降は電流値が大きく低下しており止まっていたと思いますが、一方で止まっていても電流は5時間後も0.02A台流れているようです。
このおもちゃにに限りませんが、お子さんなどが使ったときに電池を入れっぱなしにして忘れると動かなくなくなった後も放電し続けているということになりますので、過放電起因で液漏れのリスクがあるかもしれません。使い終わったら電源をOFFにする。そして、動かなくなったら早めに電池を変えることをお勧めします。
子供が使ったレビューとして、かなり好きそうでプラレールと一緒に走らせて遊んでおり100円のおもちゃにしては長く使えそうで良いものと思いました。
一方で、山手線は問題なかったですが、ソニックは蓋が外れやすい問題がありました。
子供でも簡単に外せますし、落とすと電池が簡単にむき出しで外れました。さらに大人なら問題ないですが、子供には蓋をはめにくい印象です。
そこで私は、下記と同等の繰り返し貼って剥がせて使えるテープを2mm位使って、下記位置に張ったところ
取れなくなりました。良かったら試してみてください。このテープはほかの用途でも何かと便利ですのでお勧めします。
![無題.png](/dazizu/file/E784A1E9A18C-thumbnail2.png)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BSX1E+9YEYYA+2HOM+BWGDT)
単三電池王で測定した電池がすでに50本近くありますので、残りの容量をこの電車おもちゃなどを使って無駄なく使い切りたいと思います。
DAISOで、下記写真のようなものがありましたのでレビューします。
プラレールよりも小型の電車が売っておりました。
写真には写ってませんが、新幹線や他の種類の電車など複数の種類がありました。
私は、写真にあるソニックと山手線の駆動車を購入しました。
3車両をつなげて使うようで、モーターが入っており駆動する車両は真ん中の車両です。
(それぞれ、別売りで3つ購入が必要ですね。)
プラレールですと先頭車両なので、そこが異なります。
先頭車両と後方車両には、別売りの人が乗せられるようになっています。
線路関連のパーツも別売りで売っており、揃えると
プラレールのようにいろいろ組み替えた線路を作ることができます。
ちなみに、プラレールの線路には車輪幅が合いませんでしたが、プラレールの線路でループを作って、線路の枠に沿ってその内側を走らせて遊んでおります。
電池は、単三電池を1本用います。
プラレールのようにスピード調整ができず、「ON」、「OFF」の2通りです。
スイッチONで、無負荷の場合は、凡そ0.2A位(新品電池時)で動作するようです。
上記のように無負荷で測ってます。※実際は、線路の摩擦や車両を引っ張る為、負荷がかかりますので実駆動中はもう少し高い電流が必要と思います。
また、新品の電池1.62Vと1.351V(単三電池王で0.5A通電評価使用、1.513Ah使用)使用済み電池を用いて
測ってみました。
新旧の電池をつないだ初期の突入電流を見ますとどちらとも0.7A程度まで上昇してます。それを超えると
どちらも0.2A程度で初期15分は動いていました。
1.35V台の電池を用いてそのまま継続測定しました。
電流も初期に対しだらだらと低下してきて、どうやら140分程度まで0.16Aくらい流れていましたので、動いていたと思います。無負荷ですと単三電池1本で10時間程度は動くと思いますが、実際は負荷がかかっているのでそんなに動かないと思います。
また、それ以降は電流値が大きく低下しており止まっていたと思いますが、一方で止まっていても電流は5時間後も0.02A台流れているようです。
このおもちゃにに限りませんが、お子さんなどが使ったときに電池を入れっぱなしにして忘れると動かなくなくなった後も放電し続けているということになりますので、過放電起因で液漏れのリスクがあるかもしれません。使い終わったら電源をOFFにする。そして、動かなくなったら早めに電池を変えることをお勧めします。
子供が使ったレビューとして、かなり好きそうでプラレールと一緒に走らせて遊んでおり100円のおもちゃにしては長く使えそうで良いものと思いました。
一方で、山手線は問題なかったですが、ソニックは蓋が外れやすい問題がありました。
子供でも簡単に外せますし、落とすと電池が簡単にむき出しで外れました。さらに大人なら問題ないですが、子供には蓋をはめにくい印象です。
そこで私は、下記と同等の繰り返し貼って剥がせて使えるテープを2mm位使って、下記位置に張ったところ
取れなくなりました。良かったら試してみてください。このテープはほかの用途でも何かと便利ですのでお勧めします。
![無題.png](/dazizu/file/E784A1E9A18C-thumbnail2.png)
![]() | 価格:1,000円 |
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BSX1E+9YEYYA+2HOM+BWGDT)
単三電池王で測定した電池がすでに50本近くありますので、残りの容量をこの電車おもちゃなどを使って無駄なく使い切りたいと思います。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10516863
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック