新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年11月28日
給食委託会社の管理栄養士
給食委託会社とは,病院や介護施設等の給食を作るのを専門にしている会社です。
全国で約230社あります。
全国展開している会社もあれば,その地域のみにしかない会社もあります。
給食委託会社での管理栄養士の仕事は,献立作成・発注業務・厨房業務です。
仕事内容
献立作成
献立作成は,昔はすべて手計算で行いカロリー等を出していましたが,現在は,献立作成のソフトを使い,パソコンでの作業となります。
食材や料理名を入力すると,カロリーを計算し,必要な食材量を計算してくれます。
献立作成の流れは,下記のようになります。
1.基本となる献立の作成
(献立は,数か月〜1年サイクルとなっており,以前の献立に手を加えて基本となる献立を作ります。)
2.献立の展開
(一人ひとりの症状や体重・咀嚼機能(噛んで飲み込む力)に合わせて献立を変化させていきます。このことを,「献立の展開」といいます。個人のカロリー別に献立を考えるなんて,大変そう...と思うかもしれませんが,白ご飯の量を調整したり,高カロリーのゼリーを足したり,おかずの量を半量・増量したりと,料理そのものを変えることはほとんどありません。)
3.病院・介護施設等に勤務している管理栄養士に献立の確認
(病院や施設に勤務している管理栄養士に献立の最終確認をしてもらい,献立を完成させます。)
発注業務
発注業務は,上記でも記したようにソフトが必要な食材量を計算してるので,それを見て,端数の調整や在庫の食材量との調整を行い,業者に発注を行います。
メールで行うところもありますが,FAXでやり取りをしているところもあります。
発注量が誤っていると,給食の量が足りなかったり,余らせて食材の廃棄を生むことにもつながるため,2〜3度の確認が必要です。
また,すべての食材を生野菜・生果物・下処理前の魚等で発注してしまうと,厨房業務が増え給食の提供が間に合わなくなってしまうので,適度に冷凍食品や加工食品を使用する必要があります。
1食につき材料費も決められているため,食材を選んで発注する必要があります。
ただ,献立作成ソフトで食材費等の計算も行われるため,そこを注意しておけば大きなミスになることはほとんどありません。
厨房業務
病院や施設に勤務している管理栄養士との大きな違いは,厨房業務の有無です。
委託給食会社が入っている病院や施設に勤務している管理栄養士は,厨房業務を行うことはほとんどありません。
一方,給食委託会社の管理栄養士は,必ず厨房業務があります。
基本的には,調理師や調理員の方が給食を作るのですが,シフトの関係で人手が足りなかったり,配膳時間が迫っているときなどは,厨房に入り盛り付けや調理の手伝いを行います。
配属先によっては,献立作成・発注まで病院や施設の管理栄養士が行い,厨房業務のみ委託されていることもあります。
管理栄養士として就職したのに,厨房業務ばかりだと仕事が嫌になってくるかもしれませんが,今後の管理栄養士人生には1番重要な経験になってきます。
献立作成の際には,厨房に負担がかかりすぎない献立を考えなければいけないので,厨房業務の経験が役立ちます。
食事指導の際は,厨房で作った料理を例にして話をすることができたり,簡単に作れる健康なレシピを教えたりすることができます。
病院や施設で働いている管理栄養士は,誰しもみな1度は厨房業務を経験しています。
給与
約230社もあるので,就職する会社によって多少の差はありますが,月給18万円〜25万円が相場です。
基本給に様々な手当てが加わり,20万円前後になります。
また,ほとんどの会社は年2回賞与があります。
全国展開している会社ほど,業績も安定しているため,賞与が確実にありますが,毎月いただいている給料の中の手当分は賞与に計算されないため,月収に比べて賞与は思ったほど多くないです。
休日休暇
シフト制(2交代制・3交代制)
4週8〜9休 または 週休2日
有給休暇・産前産後休暇・育児休暇あり
(※シフト制で3の勤務のため,有給休暇は取得しずらいのが現状です。)
給食委託会社への就職を検討する際、数ある給食会社から「どの給食委託会社」を選んで良いかわからないと思います。
どの給食委託会社も仕事内容や給料・勤務体制はそんなに変わりません。
就職の際は,企業理念に惹かれる会社や自分が一番重要だと思っていること(給料・休暇・スキルアップ)に合っている会社を選ぶことをお勧めします。
【このカテゴリーの最新記事】
2021年11月26日
病院の管理栄養士
管理栄養士の仕事場所で、最もイメージされるのは病院で働いている姿だと思います。
実際に、管理栄養士として働いている人の30%ほどが病院管理栄養士として、働いています。
病院の管理栄養士と言っても、働く病院ごとに求められる専門性が異なることもあります。
自分が極めたい分野の病院食に携わるためには、その分野で求められる人材の特徴や働き方を確認することが大切です。
ここでは、病院で働く管理栄養士の仕事内容や待遇について解説します。
病院管理栄養士の仕事内容
病院管理栄養士の仕事は、入院患者や通院患者一人ひとりに合わせた栄養管理や食事指導、診療報酬の計算です。
栄養管理は、病院に給食委託会社が入っている場合(委託)と入っていない場合(直営)で、仕事内容が異なってきます。
【委託の場合】
献立作成から食材発注・調理指導までは、給食委託会社がします。
病院の管理栄養士は、一人ひとりの栄養価や食事形態を決め、献立の最終確認を行います。
栄養価の決め方は、体重・病気・治療内容等を参考にします。
多くの病院では、ひとつの献立を調理法を変えたり、ご飯の量を減らすことで、一人ひとりに合った食事を提供しています。
例えば、おかずがトンカツの場合、脂を抑えたい人は揚げずにオーブンで焼いたり…
糖質を抑えたい人は、衣をつけずに生姜焼き風にしたり…
お肉が食べれない人は、魚のフライにしたり…
作り方はあまり変えずに、他の料理に変更します。
献立作成に携わると、料理のレパートリーが増えます。
【直営の場合】
委託会社が入っていない病院の場合は、献立作成から食事指導、診療報酬の計算まで、全て行わなければなりません。
ほとんどの病院は、献立作成や調理からの仕事になります。
食事指導では、患者さんの食事に関する悩み事へのアドバイスや、食生活の改善をお伝えします。
高齢の女性の方は、食事に関して興味がある人が多く、自分なりに気を遣っており、食事指導は比較的しやすいです。
男性や若い方は、食事への関心が少なく、改善させることは安易ではありません。
このような方達に、どのようにして食事への関心を持たせるかが、管理栄養士としての腕の見せ所になってきます。
給料
勤める病院によって差が出てきますが,おおよそ【月給20万円〜30万円】くらいです。
勤続年数や,転職前の仕事内容で給料が変わってきます。
ほとんどの病院は,賞与が年2回あります。
休日休暇
管理栄養士は,女性が多いため産前産後休暇や育児休暇の制度が整っています。
休みは日・祝日のところが多いですが,直営で給食を作っている場合は厨房業務があるため,シフト制となってまいます。
給食は,朝食から夕食まで作るので,午前4時〜5時の出勤の早番と午後7時くらいに退勤の遅番があります。
夕食で使った皿を洗うため,午後8時まで勤務の病院もあります。
2交代制か3交代制のところが多いです。
また,有給休暇は付与されていますが,自分の好きなタイミングで使えない医療機関もあります。
年5日以上の取得が義務付けられているため,正月休みやお盆休みに固定されている場合もあります。
有給休暇を有効に使いたい方は,就職する際に有給休暇について尋ねてみるとよいでしょう。
テトリスのeスポーツ
『テトリス』は1984年にソ連の科学者によって教育用のソフトとして開発されたのが始まりとなります。
しかし冷戦下で誕生したテトリスが世界に広まるまで数年かかりました。
ある時にテトリスはソ連の外国貿易窓口である外国貿易協会(ELOGO)を通して世界中に広まります。
日本に入ってきたのは1988年。初めに実装されたのがPC版のテトリスが発売され、今のSEGAが子会社よりライセンスを供給されアーケード版テトリスが日本中に広まりました。
(当時のアーケードテトリス)
昔から変わらないテトリス
テトリスの基本は昔も今も変わりません、様々な形のブロックが上から落ちてき、それを回転や移動させるなどし列を作り、隙間なく横一列埋まればその列が消え、溜まったブロックが天井に到達すると負けといった、至ってシンプルな落ちものパズルゲームである。
変わったとすれば、昔はPC版やアーケード版が主流でインターネットが、現在はスマホやNintendo Switchなど現代のゲーム機で楽しめるようになっております。またインターネット環境の普及により、世界中の誰とでもリアルタイムで対戦することもできるようになりました。
eスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)にも競技化され、多くの選手たちが日々競い合っています。
タイトル:テトリス99
機種:Nintendo Switch
ダウンロード版:無料(Nintendo Switch online加入者限定)
配信開始日:2019年2月14日
パッケージ版:3463円(税込)
販売開始日:2020年7月3日
TVモード:1〜2人
テーブルモード:1〜2人
携帯モード:1人
インターネット配信:1〜99人(Nintendo Switch online加入者限定)
【中古】 TETRIS 99 /NintendoSwitch 【中古】afb 価格:2,728円 |
大会紹介
○タイトル
テトリス ジ・アブソリュート ザ・グランドマスター2PLUS テトリスカンパニー公認ワールドトーナメント
○機種
アーケードゲームにより開催
○出場枠数
・店舗金キップ 2枠
・当日予選 1枠
○大会ルール
・1on1
・原則トーナメント(参加者が3名や5名など公平に組めない場合予選実施もありえる)
・1試合2ラウンド先取制(先に2勝した選手の勝利)
・1P2Pはジャンケンにより決まる
1回戦〜
○レベル200、2ラウンド先取制を1試合とし、先に2試合先取したプレイヤーの勝利
準決勝〜決勝
○レベル999、2ラウンド先取制を1試合とし、先に2試合先取したプレイヤーの勝利
○参加費
500円(当日店舗にて支払い)
○賞金
なし(称号を与えられる)
大会詳細は公式ホームページより
https://www.toushinsai.com
○タイトル
Classic Tetris World Championship(クラシック テトリス ワールド チャンピオンシップ)
略して『CTWC』
○大会ルール
・予選はスコア勝負
・地区予選でハイスコアを取ったトップ8が世界大会に出場
・〜準決勝は3セットの2本先取
・決勝のみ5セット3本先取
○賞金
・10,000$(日本円で110万円)
○人口
CTWCはeスポーツの1競技である。
2020年のCTWCはコロナ禍と言うこともありオンラインで行われることになった。
13歳から59歳までの参加で26カ国から167名の参加人数が集まった。
タグ:テトリス
2021年11月25日
ぷよぷよeスポーツ
『ぷよぷよeスポーツ』はSEGAが2018年に発売した落ちものパズルゲームです。
1991年に発売されたのが始まりで現在30年近く続く人気のゲーム!
幅広い世代に人気の馴染みのあるゲームなのです。
ぷよぷよは、ファミコンに始まりメガドライブやPCエンジンなどゲーム時代を培ってきた初期から、現在スマホやNintendo switch、PlayStation4とありとあらゆるゲームで楽しんでこられました。
そして今回紹介するのが昨今人気が高まっている”eスポーツ版”のぷよぷよなのです。
eスポーツとは?
そもそもeスポーツってなに?って思う人もいますよね、、、
eスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)は簡単に言うと、ゲームのオリンピックです。そう今の時代ゲームはスポーツの一つなのです!
「まさか、そんなことあるわけないじゃないか」と思う人も少なくはないと思います。
しかし実際に、近年のゲームはただただ友達とワイワイ楽しむためだけのものではなくなっているのです。
地域のゲームセンターで行われていた大会などとは比較にならないくらいの規模の大会が行われており、その中身とは想像できないレベルの試合が繰り広げられています。反射神経、対戦相手の癖からの分析、キャラクターの特徴などを熟知して繰り広げられる心理戦は、ゲーム機を通した一種の戦争なのです。
そしてeスポーツの世界の人口は驚きの1億人越えなのです。そのうち日本の人口は360万人ほどで世界に比べると少なめと言われています。
ぷよぷよ大会
ぷよぷよの大会の中にあるSEGA公式のぷよぷよの大会『ぷよカップ』毎月行われており、前回大会ベスト4をシードとした、シングルイリミネーショントーナメントを行います。なんと優勝賞金は驚きの100万円!!!
他にも『全都道府県対抗eスポーツ選手権 ぷよぷよ部門』という全国から12歳以上の戦士を60名を選抜し、各都道府県で戦いあうと言う大会もありました。
他にこんな効果も?
初めに書いたようにぷよぷよは子供から大人まで幅広い世代で人気です。中には親子で一緒になって楽しんでいる人たちもいるでしょう。
しかし最近意外なところでもみられているのです。
それは、、、
おじいちゃん、おばあちゃんなどの集会の場でした。
熊本県美里町では「試験的」にeスポーツを街づくりに取り入れました。
少子高齢化が進む中で、子供たちと一緒に高齢の人たちで週に一度集まり大会を開いたのでした。
最高齢の92歳の女性は「やってみるとゲームは面白かった、何よりこの歳になってみんなと一緒に集まり、笑って帰ることが一番健康にいいです」と口にしたそうです。
ぷよぷよなどのパズルゲームは、「回転」「落下」「不規則な形」「色」を揃えなければならないので脳の活性化・視覚的な探索能力の向上が科学的に実証されています。
場所によっては”ボケ防止”として取り入れている場所もあるみたいですね。
タグ:ぷよぷよ
2021年11月22日
セラミック工場ってどんな工場?
セラミック工場とは、ガラス・陶器・セメントなどを主に作っている工場で、原料であるセラミック(金属や木材、プラスチックなどの有機物を除いた材料)を加工している工場を総してセラミック工場と呼ばれている。
セラミック製品の作り方を簡単に説明すると、天然の鉱物(粘土や岩石等)を混ぜ合わせて、型を作り焼き上げることで出来上がります。
陶器作りを想像してみてください。
粘土をお皿やコップの形にし、窯で焼き上げて作ります。
どのようなセラミックも基本的には作り方は同じです。
セラミック工場でも、原料を混ぜ、形成・焼成・加工・検査をし製品として出荷します。
・形成
機械のスイッチを入れ、動作の確認をしながら作業します。
・焼成
形成されたものを窯に均一に並べて、1日から2日かけて焼きます。
・加工
専用の機械を操作し、最終形状に仕上げていきます。
・検査
完成した製品の特性、外観を検査する工程となります。仕上がりを確認します。
求人として募集されているのは、製造スタッフ・製品組立スタッフ・検品スタッフのように、各工程ごとに仕事が分かれているようです。
また、セラミック製品工場の中でも現在求人が多いのは、ファインセラミック製品工場です。
ファインセラミック製品とは、セラミック製品の耐熱性・耐食性・電気絶縁性に加え、機械的・電気的・電子的に優れた性質を持っている半導体などのことをさします。
ファインセラミックス製品の作業工程も、通常のセラミック製品と同じ流れとなります。
雇用形態や役職、会社の手当などで年収や給料体制は大きく変わってきますが、求人情報をみてみると年収200万〜1000万と幅広いようです。
雇用形態は主に
・正社員
・パート・派遣
・期間工
と、分かれています。
正社員は基本給が決まっており、残業や休日出勤により手当てが加算されていく会社が多く、新入社員でも月の給料が手取り40〜50万ほどもらう人も少なくないみたいです。
パート・派遣社員は基本給よりも時給換算で働く会社が多いようです。おおよそ時給は1000円〜1600円と高時給にて募集かけている会社が多いようです。
期間工では入社するときに2〜3年と雇用期間が決まっていますが、給料体制や手当てなどは正社員と変わらいぐらいのようです。
大きい会社ほど退職金も充実しており、金属年数におおじて変動はありますが満額で2000万〜3000万もらえるところもあるようです。
老後2000万問題もなんのなくクリアできそうです。
会社名:株式会社京栄センター(宇都宮営業所)
仕事内容:電子部品のメッキ加工・・・半導体チップの研磨、設備オペレーター、検査業務、完成品検査、出荷業務
雇用形態:正社員
勤務地:群馬県高崎市倉賀野町
勤務時間:8:30〜17:15、7:30〜17:00
給与:月給 20.2万円〜 + 諸手当 =26.5万円以上
待遇/福利厚生:日払い制度(5千円/日)・週払い制度(5千円/日)・ボーナス制度(年2回)・退職金制度・昇給制度
休日/休暇:4勤2休、GW、夏季、年末年始
【2021年11月22日現在】
セラミック・ファインセラミックの工場は主に自動車関係や半導体の工場が多くこれらの製品は私たちが生きている間に無くなるとは思えませんね。例え自動運転システムやターミネーターなどのロボットができたところで材料は必要不可欠です。よって工場が無くなることは到底ないでしょう。しかしAI技術が高まっていく中で言われていることは、『単純作業の人件費削減』。簡単な事務作業や分別作業などは現在でもAIロボットが導入されています。よって工場でも人の手によって行われる仕事とそうでない仕事は分類されていくのではないかと想定されてもおかしくないでしょう。
仕事内容
セラミック製品の作り方を簡単に説明すると、天然の鉱物(粘土や岩石等)を混ぜ合わせて、型を作り焼き上げることで出来上がります。
陶器作りを想像してみてください。
粘土をお皿やコップの形にし、窯で焼き上げて作ります。
どのようなセラミックも基本的には作り方は同じです。
セラミック工場でも、原料を混ぜ、形成・焼成・加工・検査をし製品として出荷します。
・形成
機械のスイッチを入れ、動作の確認をしながら作業します。
・焼成
形成されたものを窯に均一に並べて、1日から2日かけて焼きます。
・加工
専用の機械を操作し、最終形状に仕上げていきます。
・検査
完成した製品の特性、外観を検査する工程となります。仕上がりを確認します。
求人として募集されているのは、製造スタッフ・製品組立スタッフ・検品スタッフのように、各工程ごとに仕事が分かれているようです。
また、セラミック製品工場の中でも現在求人が多いのは、ファインセラミック製品工場です。
ファインセラミック製品とは、セラミック製品の耐熱性・耐食性・電気絶縁性に加え、機械的・電気的・電子的に優れた性質を持っている半導体などのことをさします。
ファインセラミックス製品の作業工程も、通常のセラミック製品と同じ流れとなります。
年収・給料体制
雇用形態や役職、会社の手当などで年収や給料体制は大きく変わってきますが、求人情報をみてみると年収200万〜1000万と幅広いようです。
雇用形態は主に
・正社員
・パート・派遣
・期間工
と、分かれています。
正社員は基本給が決まっており、残業や休日出勤により手当てが加算されていく会社が多く、新入社員でも月の給料が手取り40〜50万ほどもらう人も少なくないみたいです。
パート・派遣社員は基本給よりも時給換算で働く会社が多いようです。おおよそ時給は1000円〜1600円と高時給にて募集かけている会社が多いようです。
期間工では入社するときに2〜3年と雇用期間が決まっていますが、給料体制や手当てなどは正社員と変わらいぐらいのようです。
大きい会社ほど退職金も充実しており、金属年数におおじて変動はありますが満額で2000万〜3000万もらえるところもあるようです。
老後2000万問題もなんのなくクリアできそうです。
求人例
会社名:株式会社京栄センター(宇都宮営業所)
仕事内容:電子部品のメッキ加工・・・半導体チップの研磨、設備オペレーター、検査業務、完成品検査、出荷業務
雇用形態:正社員
勤務地:群馬県高崎市倉賀野町
勤務時間:8:30〜17:15、7:30〜17:00
給与:月給 20.2万円〜 + 諸手当 =26.5万円以上
待遇/福利厚生:日払い制度(5千円/日)・週払い制度(5千円/日)・ボーナス制度(年2回)・退職金制度・昇給制度
休日/休暇:4勤2休、GW、夏季、年末年始
【2021年11月22日現在】
将来性
セラミック・ファインセラミックの工場は主に自動車関係や半導体の工場が多くこれらの製品は私たちが生きている間に無くなるとは思えませんね。例え自動運転システムやターミネーターなどのロボットができたところで材料は必要不可欠です。よって工場が無くなることは到底ないでしょう。しかしAI技術が高まっていく中で言われていることは、『単純作業の人件費削減』。簡単な事務作業や分別作業などは現在でもAIロボットが導入されています。よって工場でも人の手によって行われる仕事とそうでない仕事は分類されていくのではないかと想定されてもおかしくないでしょう。
タグ:セラミック工場
2021年11月20日
プラスチック製品工場で働くには
生活用品で多く使われている製品のひとつにプラスチック製品があります。
環境に配慮し、少しずつ減ってきてはいますが、それでも私たちの生活にはプラスチック製品が多くあります。
今回は、そのプラスチック製品が作られている工場の仕事について紹介していきます。
プラスチックの種類
プラスチックには数多くの種類があります。
・ポリプロピレン
耐熱温度・・・100℃〜140℃
主な用途・・・自動車部品・家電部品・包装フィルム等
・ポリエチレン
耐熱温度・・・90℃〜110℃
主な用途・・・包装材(フィルム、食品容器)・シャンプーリンス容器・レジ袋等
・ABS樹脂
耐熱温度・・・70℃〜100℃
主な用途・・・OA機器・文具雑貨類・電気製品等
・ポリ塩化ビニル
耐熱温度・・・60℃〜80℃
主な用途・・・上下水道管・床材・壁紙等
・メタクリル樹脂
耐熱温度・・・70℃〜90℃
主な用途・・・照明板・コンタクトレンズ等
仕事内容
プラスチックの主な原料は、石油です。
『原油⇨石油精製工場⇨ナフサ⇨プラスチック原料⇨プラスチック加工⇨プラスチック製品』の過程でプラスチックはできています。
ナフサとは、原油の成分の一部です。
原油は熱すると、気体になる温度の差を利用して、ガソリン・ナフサ・灯油・軽油・重油・アスファルトに分けられます。
工場内の仕事内容の流れとしては、主に下記のようになります。
生産機械のオペレーション(機械への材料の投入・機械作動の確認・メンテナンス)
↓
組立(医療機器や家電製品等)・包装作業(キャップ閉め等)
↓
検品作業(製品の傷や汚れがないかの確認)
プラスチック製品は、金型に原料を入れ、熱や力を加えて形を作る方法がオーソドックスです。
熱した樹脂を型に流し込むのが主な作業となるため、工場内も熱が充満しやすいです。
エアコンが稼働していても40℃近くになるところもあります。
また、プラスチックを溶かすと独特な匂いがします。
その匂いで頭が痛くなる人や、洋服や髪に薬品の匂いがついたりすることもあるため、匂い対策も必要です。
給料・福利厚生
給料は、月給20万〜35万くらいが相場となっています。
8時〜18時の間での就業時間がほとんどで、2交替制を取り入れている会社もあります。
お休みは、土日祝日休みの週休2日制が多いです。
GW休暇や夏季休暇・年末年始休暇も多くの会社が取り入れています。
タグ:プラスチック工場
2021年11月19日
製紙工場ってどんなことするの?
新聞紙や本、ノート、折り紙、障子など紙には様々な用途に使われています。普段あなたが何気なく使っている”紙”はどのように作られているかご存知ですか?今日はこの紙について紹介していきます。
紙の種類
紙には様々な用途があります。新聞用紙、印刷用紙、出版用紙、情報用紙、色画用紙、放送用紙、タック紙、和紙など用途によって加工の過程が違い、原料であるパルプがそもそも違うこともあります。ではそれぞれがどのように作られているかを説明していきます。
新聞用紙
一般的にに新聞用紙はあなたが普段目にしている「新聞用紙」と、新聞紙の中にはいっているチラシなどに使われている「中質新聞用紙」の二種類に分類されます。
○パルプの違い
パルプ(紙の原料)は古紙を使っており、会社によって配合比率は変わるものの、中には100%古紙を再利用して作っている会社もある。
TMPは機械的に木材からパルプを取り出すため、クラフトパルプよりも白色度が低い。また、木材に含まれるリグニンがパルプ中に高濃度で残留するため、太陽光に当たると容易に黄色く変色する。古新聞が黄色くなるのはこのためです。
新聞用紙も中質新聞用紙もパルプに古紙を使うことは変わりませんが、古紙と化学パルプの割合によって作り分けられます。
印刷用紙
印刷用紙は仕事や学校、コンビニや自宅で使われているコピー用紙のことです。印刷品質などはあまり高くないが、安価な上に複写機の他にもインクジェットプリンターや、レーザープリンター、熱転写プリンター、普通紙用ファクシミリなど、多くのプリンタにて使用することができるため、それらのための用紙としても広く利用されており、主に文書中心の書類の印刷に使用されています。
○印刷用紙の種類
コピー用紙として一括りにされてしまっているもののコピー用紙にも
・リサイクルペーパー
古紙を70〜100%パルプとして利用しているコピー用紙
・両面印刷用紙
一般的なコピー用紙と比べて厚めに作られており、インクジェットプリントなどに適している
・カラー用紙
紙そのものに色がついていて、印刷物を目立たせる効果がある
などの種類があります。
和紙
○和紙の特徴
一般的な「和紙」の特長は「洋紙に比べて格段に繊維が長いため、薄くとも強靭で寿命が比較的長く、独特の風合いを持つ」と言われている。木材パルプ原料から生産される「洋紙」と比較すると、原料が限られ生産性も低いために価格は高い。
○和紙のパルプ
和紙には多種のパルプが存在する。
・麻紙
麻紙は、最も古くから漉かれた紙である。原料は大麻(Hemp)や苧麻(Ramie)の繊維で、麻布のボロや古漁網などからパルプを作った。麻は繊維が強靱で、多くは麻布を細かく刻み、煮熟するか織布を臼で擦り潰してから漉いた。
漉き上がった麻紙を平滑にするため、槌で打ったり(紙砧)、石塊、巻貝、動物の牙などで磨いたりしていた。また、石膏、石灰、陶土などの鉱物性白色粉末を塗布することで墨のにじみ(遊水現象)を防ぐ技術も用いられた。また、澱粉の粉を塗布するなどの加工も行われた。
しかし次第に取り扱いが容易で、増産に適した穀紙と呼ばれる楮を原料とした紙が普及した。
・穀紙
穀とは梶(楮)の木のことで、若い枝の樹皮繊維を原料とした。麻紙と同様に煮熟して漉いた。表面の肌理がやや荒いが、繊維が長いため丈夫な紙となり、写経用紙や官庁の記録用紙、更には建築材料として、染色されずにそのまま使用された。
・斐紙(雁皮紙)
雁皮を原料とした紙で、肌理の細かいツヤがある。「雁皮」は繊維が短くて光沢があり、その風格から後の時代に「鳥の子紙」とも呼ばれる。
・檀紙(陸奥紙)
檀紙は、厚手で美しい白色が特徴である。原料の檀(真弓)は、主に弓を作る材料であったニシキギ科の落葉亜喬木で、その若い枝の樹皮繊維を原料として使う。「みちのくのまゆみ紙」とも言われ、厚手で美しい白色が特徴である。
紙の歴史
https://ja.wikipedia.org/wiki/和紙
仕事内容
製紙するためには
パルプであるチップ(木材を細かくしたもの)の厚みを揃える
↓
揃えたチップに科学製品を加えて熱することによって、パルプである繊維を抽出していく
↓
繊維状になったパルプから遺物を取り、数回に渡り漂白作業を行う
↓
漂白し終えたものを特殊な機会によって紙へと精製していく
製紙工場などは数人で1チームとなり現場を任されることもあり、勤続年数や役職などによって責任は変わるものの一人にかかる負担を減らすところもあります。
給料
正社員
手取り 16〜35万
年収 300〜500万
ほどが相場となっています。
しかし、製紙工場などは大きな会社が多いため会社にもよりますが、手当などが手厚い所も多いでしょう。
会社によって条件も違うので自分の希望勤務地から探してみるのも楽しいかもしれませんね。
必要な資格
必ず必要な資格は基本的にないようです。
しかし中には
水質公害防止管理者、産業廃棄物技術管理士、ボイラー技士、品質管理検定、フォークリフト運転技能講習修了証等の資格などを求める会社もあるようです。
タグ:製紙工場
2021年11月18日
自動車工場で働くには?
現代、多数の交通手段がある中やはり主流となるのは自動車です。
多くの方が毎日乗っている自動車。
都会でも自動車を見ない日はないでしょう。
生活の必需品である自動車は、どのような人たちが作っているのでしょうか?
仕事内容
自動車工場の仕事の流れは、
1.プレス
2.溶接
3.塗装
4.エンジン
5.車体組み立て
6.検査・出荷
となります。
ここでは、それぞれの、仕事内容をお伝えします。
1.プレス
車の車体は「鋼板」とよばれる鉄の板から作られます。
プレスは、長い鉄の板を切って、圧力をかけ、車体やドアなど車を構成するパーツを作ります。
プレスの流れは、「コイルセット︎ブランキング︎成形」
自動車工場では機械で行う作業が多くあります。
ここでも、切ったり圧力をかけたりするのは、機械で行う作業です。
機械操作では、正しい手順を踏んで作業を行えば大きなミスにはつ
ながりにくいです。
2.溶接
電気を流すことで発生する熱を利用して鉄板と鉄板をくっつけていく、溶接(ようせつ)という作業になります。
プレス工程で作られた、さまざまなパーツをつなぎあわせて、クルマの形にしていきます。
自動車工場では、多くのパーツを溶接する必要があります。
溶接の流れは、「インナーフレーム溶接︎アウター結合溶接︎ドア溶接︎溶接チェック」
溶接の工程もほとんどは機械が主となるため、作業員の仕事は機械操作が中心となります。
しかし、機械を操作するだけでなく、接合部の強度をしっかりと確認する必要があります。
3.塗装
鉄という素材は、空気や水にふれるとだんだんとサビてきます。
そういったサビを防止したり、車屋をきれいに仕上げるために、何度も塗料を塗っていきます。
塗装の流れは「電着塗装︎シーラー湿布︎本塗装︎塗装検査」
塗装もほとんどの工程を機械が行い、機会操作が主な仕事となります。
最後の検査は、人が確認し、塗装が均一かをチェックし、ムラがある場合は、ポリッシャーとよばれる機械で均一になるよう磨いていきます。
4.エンジン
車を動かすための動力源であるエンジンは、アルミ合金を素材にして作られます。
とても精密な部品となるため、専用の工場で作られることもあります。
エンジンの流れは「鋳造︎機械加工︎熱処理︎エンジン組み立て」
エンジンもほとんどの作業は、機械操作となりますが、エンジン組み立てのところは、人の手で行うことが多いです。
エンジンの検査には専用の顕微鏡などを使用し、ミクロン単位で問題がないかを確認します。
5.車体組み立て
車体やエンジンのほか、タイヤや窓やシートなど、車にはとても多くの部品が使われています。
ボディフロント部分・・・ボンネット、ルーフ、ピラー、バンパー、フェンダー、サイドシル、フロントガラス、ボディ後部はリアバンパー、バックドアガラス、リアワイパー、トランクリッドなど。
内装・・・インパネ(ダッシュボード)、センタークラスター、グローブボックス、シフトレバー、センターコンソール、ステアリングホイールなど
その他・・・エンジン、ラジエーター、ミッション、ドライブシャフト、サスペンション、マフラーなど
これらをすべて組み付けていよいよ車として動く状態に仕上げていきます。
組み立ては自動車工場のメインとなる工程で、特に多くの人がこの作業を担当します。
自動車の組み立ては基本的に流れ作業で行われます。
ラインで流れてくる車体に、自分が担当するパーツをひたすら取り付けていくのです。
ドアやタイヤなど、パーツを取り付けることで自動車らしい形になっていき、「自動車工場で働いている」という実感が得られるでしょう。
エンジンなどの重いパーツは1人では持ち上げられないため、数人がかりで行います。
組み立ての流れは「インストルメントパネル取付︎ガラス貼付︎バンパー貼付︎エンジン取付︎シート投入︎タイヤ取付︎ドア取付」
組み立ての作業では、機械操作と人の手で行われます。
取り付けには必要なネジが多く細かい作業なので、人の手で効率的に取り付けていく箇所もあります。
6.検査・出荷
自動車の安全性を担保するうえで、検査も重要な工程の一つです。
車が組み上がり、出荷できる状態になっているか、見た目だけでなく、光軸検査や灯火検査、足廻り検査、テストコース走行など600項目以上のきびしい検査を行います。
検査の流れは「外装検査︎内装検査︎その他検査︎出荷」
機械でも検査を行いますが、機械では見きれない箇所もありますので、最後は検査員が一人のドライバーとなり、自分の目や運転したときの感覚といった職人技でチェックしていきます。
自動車工場には、以上のような仕事があります。
多くの仕事が機械操作ととなり、単純作業となります。
しかし、ひとつひとつが大切な作業となっています。
緊張感を忘れず、自分の仕事に責任を持てる人が向いています。
お給料はどのくらい?
期間工・・・年収400〜450万
中には寮や食費の補助などがある会社では期間工の間で1000万以上貯金ができる人もいます。
正社員・・・年収400〜500万
正社員となると専門的な知識がある人が多く期間工とは異なり福利厚生が手厚く、夜勤手当てや残業手当てなどが加算されていきます。
役職などがつけば年収700万ほどになる会社も少なくはありません。
※求人要項数社参照
休みはどのくらい?
車や車部品などの製造ラインは基本的に24時間フル稼働で工場は動き続けています。
なので常に製造ラインに従業員が配置されている体制になります。
シフトを早番、日勤、夜勤、残業、休日出勤などを使用し、交代制にすることによって工場を回しています。
よって従業員の休みは土日休みに限らずシフト勤務になり週のどこか1〜2日休みを振り分けられる事も少なくはありません。
必要な資格は?
自動車メーカーに就職するにあたって、必要とされる資格や免許は基本的にありません。
自動車メーカーの就職では、絶対とは言えませんが資格よりも「学歴」のほうが重要になります。
募集要項に4年大学卒業以上と表記されることも多く、さらにそれに加え難しい大学などを卒業する生徒の方が採用されやすい傾向も見られました。
しかし、昨今の考えでは学歴だけで判断するところも徐々に減りつつあります。
とくに新卒採用においては、資格よりも性格や適性、基礎ポテンシャルなどが注目され、人物重視の採用になることが多いのです。
会社によって給料や休みの体制も違うので比較してみてね!
タグ:自動車工場
2021年11月16日
食品工場勤務って何するの?仕事内容や給料等のご案内!
スーパーの冷凍食品やお惣菜、コンビニのお菓子やパンなどは、主に食品工場から届けられる食品です。
普段何気なく手に取っている食品は、どのような人達に作られ、どのようにお店に届けられているのでしょうか。
今回は食品工場で働く人達に潜入していきます!
仕事内容
食品工場での仕事は、作るものによって大きく変わりますが、基本的にはパートやアルバイト、派遣社員などで食品加工や調理(材料カット・味付け等)、包装、出荷までの一連の流れを担当します。
それを、正規社員が盛り付けの不備や異物の混入などを厳しく確認します。
人の口に入る食品を提供するうえで、髪の毛やゴミ等の異物の混入は会社のイメージを大きく損なう要因のひとつになる責任重大な仕事です。
食品工場で働くのに適してる人材・資格
・食べ物に関係する仕事をしたい人
・単純作業が得意な人
・清潔感がある人
など・・・
資格は必要とせず、年齢や性別にも縛りがないことが多く、最低限の条件をクリアしていたら誰でも働くことができます。
食品工場の時給・収入
アルバイトやパート・派遣社員・・・900円〜1400円
正社員・・・年収260万〜450万
地域や会社によっても大きく収入は異なるようです。自分の住んでいる場所や就職する地域で比較して検討してみるのもいいですね。
タグ:食品工場