アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ファン

広告

posted by fanblog

2015年05月30日

WordpressからFacebookへ自動投稿する方法について(IFTTT使用)

こんにちは。

たまには、少し、ネットの技術的なことについて、旦那にカキコして貰おうと思います。

それでは、旦那さん、宜しく。

はい、旦那さんです。
皆さん、こんにちは。

今回は、Wordpressを使ったブログを使っている人が、記事を投稿したら、自動的にFacebookにブログを更新したことを投稿してくれる方法について、ものすごく簡単ですが、説明したいと思います。

wordpressとfacebookの間をつないでくれる人には、

 IFTTT(https://ifttt.com/

というサービスを使います。
これは、無料で使え、設定もクリックして作っていくようになっているので、少しだけでも頑張れる人は英語を片言で読みながら使ってみていただければと思います。

本当だったら、Wordpressプラグインを使ってfacebookに自動投稿するような仕組みがシンプルなんですが、このIFTTTは、facebook以外にも色々なところで使えるレシピを作れるので、この際だからと言うことで、紹介させて頂いているという訳なんです。

まず最初にIFTTTにユーザー登録をして、使えるようにします。
登録は、 https://ifttt.com/ から登録できます。
ログインすると、 My Recipes メニューがあるので、これをクリックするんですね。
次に、 Create a Recipe ボタンが右側にあるので、クリックすると

 if this then that

と英語が表示され、thisだけクリックできるようになっています。
直訳すると、「もし、こうなったら、こうしなさい」ってことになるんですが、「こうなったら」と「こうしなさい」というのをマウスのクリックと少しの入力で動作を決めていくって訳なんです。

で、今は、「こうなったら」の「this」を決めるんですが、「this」をクリックすると、いろんなサービスのアイコンが表示されます。
その中から、今回は、wordpressの更新を確認するためにRSS feedを使うので、「feed」を選択し、wordpressのfeed urlを入力します。

続いて、「こうしなさい」の「that」を決めます。
今回は、ご自分が使っているfacebookを指定して完了すると

IFTTT

のようなレシピが1つ出来上がります。

あとは、ブログで記事を投稿するとfacebookにブログが更新した旨の投稿がされるって訳なんです。

これらの手順を事細かに書くと、ものすごく長くなっちゃうんで、今回は端折ってポイントポイントだけピックアップして書いてみました。

実際にIFTTTをいじってみると分かりますが、

 あれ?他にも使えるんじゃない!?

って思うと思います。

実は、このIFTTTを知ったのは、スマホから自宅の家電を制御するのにいいものないかなぁって調べていたことがあって、その中に、このIFTTTを使って連携をするっていう家電があったんです。
その家電は、もう少しって感じだったので、購入を断念していたんですが、その時に、このシステムって、いろんな自動化に使えそうじゃんって思ったわけなんです。
で、wordpressとfacebookを連携させるとか、twitterを連携させるとかって、面白いことが出来るんです。

是非、お試しあれ。

あっ!そうそう、ここから下にブログを応援してくださいっていうのと、これいいものですよっていうお店だったり、商品だったりのリンクがありますので、もう少し、付き合ってください。

それでは、また、何かあれば、登場させていただきます。

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス: 必須項目


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3727935
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
QRコード
タグクラウド
最新コメント
プロフィール
よしあやゆきさんの画像
よしあやゆき
自営業の夫と娘の3人、毎日楽しく生活している自営業の主婦です。

実家には、父と母が住んでいますが、2014年末、父が突然倒れ、かかりつけの脳神経外科に救急搬送されました。
倒れてから、間もなく救急車で搬送されましたので、一番最初に効果があるといわれる投薬を受けることが出来ました。
この投薬、人によっては、血管が破れてしまう薬だったようですが、父の血管は、意外と頑丈だったようでして、破れずに脳梗塞の原因となった血栓も溶けて流れ出したようです。

当然のことながら、そのまま入院となったのですが、私も夫も、いずれ実家の方へ移住あるいはライフワークを介護の出来る形へ持って行こうと言っていたのですが、このようなことになり、改めて予定を早める決意をしました。

自営業といっても、そう簡単に仕事の内容を変えていくことは難しいところがあります。そこで、在宅で出来る仕事をしたり、アフィリエイト活動をしたり、健康食品を広める活動をしたりと試行錯誤を初めて来ました。

父も救急搬送された脳神経外科で1ヶ月の治療を受け、担当医から、そろそろリハビリ専門病院へ転院を勧められ、知り合いのケアマネの方に実家から最寄りのリハ専門病院をリストアップして頂き、それを転院先の病院として担当医に伝え、第1候補のリハ専門病院に転院しました。

リハ専門病院では、在宅介護が出来る状態まで回復させるためのリハスケジュールが組まれ、最初の目標として3ヶ月後の5月のゴールデンウィークまでには、自宅へ帰れる状態にしましょうというスケジュールをたて、リハビリに励んで貰いました。

その結果、通常6ヶ月かかるとされているところを3ヶ月で自宅へ戻れる状態まで持ってくることが出来たようで、担当医から、4月末日で退院しましょうと告げられ、4月の最後の2週間は、自宅外泊も含めて、実践リハをしていただきました。

その間に、近所の建築屋さんに1階の客間を新たに父の部屋に改装して貰う手配や、トイレ、お風呂、階段といった導線となる場所に手すりを付けて貰い、父を受け入れられる準備をしました。

これで、リハビリが終わりというわけでは無く、これからも手のリハビリも含めて体のリハビリが続くのですが、脳梗塞の後遺症のせいなのか、以前より話すことをしなくなり、入院当初は、「うつ」らしき状態に陥っていたことがあり、「うつ」では無いようなのですが、ちょっと喋らなくなった感じがしています。 これらのリハビリに良いと言われることは何でも試して貰おうと日々、いろいろな情報を調べ、こんなのどうだろうかと父に話しています。

このブログでは、父も介護が必要になりましたが、それでも、趣味の絵画や陶芸、写真は体が不自由になっても続けていきたいとのことで、それに参考になる教材も含めて、ご紹介させて頂くと共に、私が、父を補助し母のサポートを行う上での在宅介護に関する情報や、私が使わせて頂いている在宅の仕事やアフィリエイト活動の参考になった情報など、諸々を含めてご紹介させて頂きたいと思います。

是非、同じ境遇の方とは、情報交換をさせて頂きたいと思いますので、コメントをいただければと思います。

宜しくお願いいたいます。
プロフィール
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。