アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ファン

広告

posted by fanblog

2017年02月24日

Dell Presision T1650ワークステーションのファンが唸りだした!

m4s1p568531-1.jpg

冬になるとパソコンのファンのうなりが不自然に感じることがあるのですが、今回は、ちょっと違いました。

ある朝から、ファンから「キュルキュル〜」という甲高い音が鳴り出したんです。

たまになら、諦めが付くのですが、今回は、鳴り出すと、ずぅ〜っと鳴り続けるんです。

で、昭和の人達が言う、叩けば直るんだよ!を実践しちゃいました。

どこから、キュルキュルとなっているのかを突き止めたところ、電源ユニットのファンから音が出ていることが判明しました。

そこで、ファンの中心をコツコツすると鳴り止む感じだったので、それを続けていたところ、次は、「カタカタ」という音に変わったんです。

あれ!?

と思ったんですが、カタカタと鳴った後、少し経つと、音も無く静かなファンの音になったので、少し様子見することにしたんです。

でも、結局、カタカタが鳴り止まない状態だったので、電源ユニットを交換する方法をとることにしました。

このPC使い始めて、3年以上経過しているので、買い換えを検討したんですが、カンタンにはいかない事情があり、電源ユニットの交換で進めることにしました。


まず、パソコンの開けて、電源ボックスのサイズを測ってみたところ、


縦86mm
横150mm
奥行140mm


でしたので、まずは、このサイズと同等のモノを探してみました。


そうしたところ、ATX仕様のモノは、皆、このサイズなんですねぇ。

次に電圧についてですが、今使用している電源ボックスは、275Wだったみたいです。

結構、グラカとか拡張カードを積んでいたんですが、この電圧で足りるのかぁって思って、300Wで探したんですが、500Wや550Wのモノより割高だったので、大は小を兼ねるかってことで、550Wのもので選定しました。


あと、いろいろ仕様があるみたいですが、一応、今のご時世に準拠している

80PLUS

のものを選ぶ、

静音

のものを選ぶといった具合で、絞っていったところ、

Antec社製電源ユニット

に辿り着きました。


今は、いろいろ電源ユニットにも種類があるものですねぇ。

目移りしちゃいました。

でも、寸法で候補から落ちるモノ、ATX仕様ではないため候補から落ちるモノと言った具合で、結局、狭まるモノです。


最後に、残ったのは、

NE550C

という、80PLUS BRONZE認証を取得している550W電源ユニットです。

icon
icon

選定が終わったので、これを注文して、届くのを待ち、後日、交換について報告させていただきます。

電源ユニットは、こちらのパソコン工房で手配しました。








電源ユニットを探していたら、パソコン工房には、監視カメラや電気錠もあることが判りました。

18000円ほどで、自宅玄関扉がスマホで解錠が出来ちゃうんです。

これって良くないですか!?

子どもに鍵を持たせるより、今や、スマホを持たせる家も増えています。

そんな子ども達には、鍵を持たせずに、スマホで解錠させるのが良いかもしれないですよね。

で、電気錠の名前ですが、

Qrio スマートロック Q-SL1

というもので、スマートフォンがカギになるIoT鍵!ドアを任せられる信頼できるパートナーという謳い文句で売られていました。

icon
icon

鍵のことで、悩まされているようなら、仕様をご覧になってみてください。
posted by よしあやゆき at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | IT
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス: 必須項目


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5984980
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
QRコード
タグクラウド
最新コメント
プロフィール
よしあやゆきさんの画像
よしあやゆき
自営業の夫と娘の3人、毎日楽しく生活している自営業の主婦です。

実家には、父と母が住んでいますが、2014年末、父が突然倒れ、かかりつけの脳神経外科に救急搬送されました。
倒れてから、間もなく救急車で搬送されましたので、一番最初に効果があるといわれる投薬を受けることが出来ました。
この投薬、人によっては、血管が破れてしまう薬だったようですが、父の血管は、意外と頑丈だったようでして、破れずに脳梗塞の原因となった血栓も溶けて流れ出したようです。

当然のことながら、そのまま入院となったのですが、私も夫も、いずれ実家の方へ移住あるいはライフワークを介護の出来る形へ持って行こうと言っていたのですが、このようなことになり、改めて予定を早める決意をしました。

自営業といっても、そう簡単に仕事の内容を変えていくことは難しいところがあります。そこで、在宅で出来る仕事をしたり、アフィリエイト活動をしたり、健康食品を広める活動をしたりと試行錯誤を初めて来ました。

父も救急搬送された脳神経外科で1ヶ月の治療を受け、担当医から、そろそろリハビリ専門病院へ転院を勧められ、知り合いのケアマネの方に実家から最寄りのリハ専門病院をリストアップして頂き、それを転院先の病院として担当医に伝え、第1候補のリハ専門病院に転院しました。

リハ専門病院では、在宅介護が出来る状態まで回復させるためのリハスケジュールが組まれ、最初の目標として3ヶ月後の5月のゴールデンウィークまでには、自宅へ帰れる状態にしましょうというスケジュールをたて、リハビリに励んで貰いました。

その結果、通常6ヶ月かかるとされているところを3ヶ月で自宅へ戻れる状態まで持ってくることが出来たようで、担当医から、4月末日で退院しましょうと告げられ、4月の最後の2週間は、自宅外泊も含めて、実践リハをしていただきました。

その間に、近所の建築屋さんに1階の客間を新たに父の部屋に改装して貰う手配や、トイレ、お風呂、階段といった導線となる場所に手すりを付けて貰い、父を受け入れられる準備をしました。

これで、リハビリが終わりというわけでは無く、これからも手のリハビリも含めて体のリハビリが続くのですが、脳梗塞の後遺症のせいなのか、以前より話すことをしなくなり、入院当初は、「うつ」らしき状態に陥っていたことがあり、「うつ」では無いようなのですが、ちょっと喋らなくなった感じがしています。 これらのリハビリに良いと言われることは何でも試して貰おうと日々、いろいろな情報を調べ、こんなのどうだろうかと父に話しています。

このブログでは、父も介護が必要になりましたが、それでも、趣味の絵画や陶芸、写真は体が不自由になっても続けていきたいとのことで、それに参考になる教材も含めて、ご紹介させて頂くと共に、私が、父を補助し母のサポートを行う上での在宅介護に関する情報や、私が使わせて頂いている在宅の仕事やアフィリエイト活動の参考になった情報など、諸々を含めてご紹介させて頂きたいと思います。

是非、同じ境遇の方とは、情報交換をさせて頂きたいと思いますので、コメントをいただければと思います。

宜しくお願いいたいます。
プロフィール
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。