オンラインテロ対策は戦争。
手の内を共有することはあり得ないというのがアメリカのスタンスなのだろう。
国防のためやテロのためならハッキングもするのがアメリカだ。
2019年05月16日
アメリカはニュージランドが呼びかけた国際的なオンラインテロ対策に参加せず
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1831/0
2019年04月27日
Googleはテロリストが情報をばら撒くの防ぐテクノロジーを開発するべき
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1811/0
2019年04月24日
スリランカでSNSの禁止
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1808/0
2019年03月17日
フェイスブックはテロ中継メディア、ニュージランドのクライストチャーチのモスクでのテロを生中継
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1770/0
2019年01月05日
ドイツの政治家がかたっぱしからサイバー攻撃の被害に
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1697/0
2018年08月05日
Amazonではナチス関係グッズを取り扱わないことに
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1539/0
2018年04月16日
Googleの親会社のアルファベットツールがイスラム国過激派のリクルートを阻止
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1429/0
2018年04月14日
ロシアでテレグラムが暗号解読キーをロシア政府に渡さないために使用禁止に
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1427/0
2018年04月13日
イスラム国過激派にイギリスがサイバー攻撃
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1426/0
2019年05月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8808074
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック