新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年07月10日
Googleカレンダーなどのデジタルカレンダーを徹底活用! デジタルカレンダーの最大のメリットは、リマインド機能!
Googleカレンダーなどのデジタルカレンダーを徹底活用!
デジタルカレンダーの最大のメリットは、リマインド機能!
(紙や手帳では出来ない)
一度、スマホのカレンダーを徹底活用に挑戦!
紙の方が合っている?
手帳が好き?
幾度となくそうした訴えを耳にしましたが
一度はデジタルの徹底活用をお試しあれ!
代表的なGoogleカレンダー、会社指定のものでも良い
デジタルの、スマホに対応しているカレンダー使いの達人に!
デジタルカレンダー活用の基本ルール6つ
1.予定はすぐにその場で入力
2.予定をメモなどに書いておいてあとで転記する発想を捨てる
3.予定は十分な時間をかけて入力
4.予定の変更があったら即座に変更を反映
5.予定を入れるかいれないかで迷わない
6.予定の表記を自分なりに統一
以上のようなことは常識で基本を守らないからトラブルになる!
以上6項目を守りやすいデジタルがおすすめ!
1、予定はすぐにその場で入力
紙の手帳よりも、ほぼ確実に持っているはずのスマホのカレンダーの方が、その場での入力が確実、あとで、と考えているから忘れます
2、メモに予定を書いておいて、あとでパソコンからカレンダーに転記するのも避けます
転機自体を忘れるということも頻発します
記録はなるべく一元化する原則にも反します
スマホに直接記入する習慣は、簡単につきます(やれば分かります)
3、十分な時間をかけるのを忘れないように!
急ぐから、紙にメモをしたが、記入ミスも発生する
相手にはちょっとは待ってもらう、少し待つことによって、約束の日になって予定をすっぽかされたりしなくてすむ
4、予定の変更を確実に絶対に100%、スマホのカレンダーに反映させます
5、どんなときでも約束をしたら、いますぐ、その場で、例外なくスマホに記入
(それをとにかく守り抜くこと、死守すること)
6、表記の統一は、予定の欄にすべてを書いてしまう
場所の欄などに細かく入れるのは、あとからでもできます
あとで修正できるので、とりあえず予定の欄に全部書いてしまう
デジタルカレンダー活用の応用ルール2つ
スマホに入れる習慣化ができたら、意識するのは、次の2項目
1 他人との約束ではないが忘れると自分が致命的な痛手を負うものを入れる
2 予定の通知は1日前、1時間前にそれぞれ1回
カレンダーに入れるのは基本的に約束
何月何日の何時にが、分かるように、カレンダーに入っているというのが理想的
他人との約束ではなくとも致命的なダメージを負うものは迷わず入力
リマインドができるからデジタルを使うべきで、紙の手帳でできない、もっとも重要なメリットです(予定の通知は1日前には完璧に忘れていたとしても、対応できるし、1時間前のタイミングで完璧に忘れていても、連絡を取って、相手へのダメージはかなりの程度抑えられる(予定の1時間前の通知だけでも良い!)
仕事を効率化する為にも、同じ作業は出来るだけ減らす、予定表の様な物でも同じ内容を何度も記入するのは効率が良くないです、約束の日時が変更になったとしても、デジタルは日時の変更さえすれば、その日のその時間に予定が変更されます
2019年06月29日
郵便物早く確実に届ける方法がある、しかも速達より安い
郵便物を早く確実に届けたい場合、まず思い浮かべる郵送方法は速達ですよね
ところが、郵便物のサイズや受取人の状況によっては、速達以外の方法を検討した方がよい場合もあるようです
A4封筒の郵便物
速達がベストな場合と注意点のは?
とにかく早く確実に郵便物を届けたい場合の選択は速達!
*とにかく届けたという状況が重要であり、受取人が終日、家や会社にいるので郵便物を確実に受け取ることができるなどの要件を満たしている場合は速達がベストです
たとえ受取人が実際に受け取れず不在扱いとなっても、相手方に届いたという事実さえあればよい場合は速達で十分(何かの申込期日、応募期日など)
*単に日にちに間に合わせることよりも、受取人が受取後すぐにその書類を何かに使いたいなどという場合は注意が必要
(速達は原則手渡しだが不在時は郵便受け投函となる、もしA4封筒のような大きめの郵便物で、封筒が完全に郵便受けに入らない場合、郵便物はいったん持ち帰られその後再配達になってしまう
郵便物の再配達については、時間によっては当日再配達が間に合わないかも!
どうしてもその日のうちに郵便物が必要な場合は、確実に受け取れるかどうか配達担当郵便局に問い合わせが必要
A4封筒のようなサイズの郵便物は最悪、配達されても、結局その日に受け取れない可能性もある
受取人が早い時間の受取を希望していて、万が一再配達になってもできる限り当日中に受け取りたいという場合は、簡易書留のオプションを付ける
(書留なら21時まで再配達が可能)
書留には一般書留、現金書留、簡易書留の3種類
当日19時までに電話で希望を伝えれば21時までに再配達してくれるサービスが付いています
安心の為にも、簡易書留にしておけば、仮に再配達扱いとなった場合でも当日受け取れる可能性が格段に上がる
但し、電話受付の時間は郵便局によって異なるので、重要書類の受取に関しては事前に配達担当窓口で再配達の電話受付時間を確認しておきましょう
A4封筒の郵便物は、状況によっては普通郵便かつ時間帯指定郵便が便利でお得
可能な限り再配達の事態を避けたい場合に普通郵便に配達時間帯指定郵便をプラスする方法!
配達時間帯指定郵便とは、午前・午後・夜間の区切られた時間内に配達してくれるというサービス
速達郵便が翌日午後に配達される地域は、午前中に出して翌日の12時から17時、または17時から21時の時間指定が可能(状況によっては速達並みの速さで届く)
A4封筒のように速達にしても再配達扱いとなる可能性がある場合は、確実に受取人が受け取れる時間帯があるなら、こちらを選択してもよい
配達時間帯指定郵便は、原則は対面渡しで、不在の場合は郵便受け投函
速達+簡易書留と時間帯指定郵便の料金比較
ここでA4封筒サイズの郵便物を例に挙げて、速達+簡易書留と時間帯指定郵便との具体的な料金を比較してみよう。
まず、基本となる普通郵便の料金は必要
A4封筒=角形2号もしくは20号封筒
A4封筒サイズの郵便物100gの郵便料金を比較!
A4封筒普通郵便料金140円
+速達料金280円
+簡易書留料金310円
=合計730円
A4封筒普通郵便料金140円
+配達時間帯指定郵便330円
=合計470円
A4封筒サイズの郵便物で、確実に受け取れる時間を指定できるのであれば速達より時間帯指定郵便にした方が確実で早く、且つ料金も安くて済むのです
信書を送りたい場合は安全で確実に郵便物を届けるための方法として参考にしてください
☆信書に関しては信書法によって制限されている部分があるため、基本的には宅配便を利用できないのです
2019年06月28日
ホント、イラっとするボールペンのインクが出ない時、解決の裏技3つ!
ボールペンを使っていて、あるいは使おうとしたらインクが出てこなくて困った経験は誰にでもあるはずだ。
とくに予備の筆記具がない場合、もどかしい思いを強いられてしまう。
そこで今回は、ボールペンのインク出ない問題を特集。
対処法と保管する際の注意点について、ボールペンに関して左利きの方だけが直面している問題とあわせて紹介する。
*ボールペンのインク出ない問題が起きたときの対処法
1、ティッシュペーパーの摩擦でインクが復活
手軽な方法としておすすめなのが、ティッシュペーパーを使う
・テーブルのうえにティッシュペーパーを4枚ほど重ねて広げる。
・ティッシュペーパーのうえでボールペンのペン先を回転させる。
(ティッシュペーパーが破れないくらいの力加減)
紙の質(滑りがよすぎる)が原因で、ボールペンのペン先が回転しないことでインクが出ないことがある
ティッシュペーパーのように摩擦が起きやすい素材のうえでペン先を回転させることでインクが供給さるので、問題解決!
2、ペン先の詰まりを温めて解消
ペン先がインク詰まりしている場合は、温める
しばらく指先でつまむだけでインクがほぐれて詰まりが解消されることがある(ドライヤーやライターなどを使うと、高温によって変形して余計に問題を大きくする恐れがある)
3、ペン先の掃除を試みる
インクが出ないペン先に、ゴミが固まっているときは、タバコのフィルターなど目の細かいスポンジ状のものにペン先をねじ込んで回転させる
*左利きはとくにボールペンが使いにくい
一般的なボールペンの仕組みは、右に傾けながらボールペンを引くようにして書く右利きの方にとっては好都合だが、左に傾けながら押すように書く左利きの方には向かない構造です
筆圧がかかりやすく、ボールがタンクのほうへと押し込まれ、ボールペンが壊れてしまうことが少なくない
実はインク出ない問題は、右利きよりも左利きの方に起こりやすい
横書きの場合、左利きの方は右方向に向かって書くため、乾ききらないうちにインクに手が触れて汚してしまうことも
問題を解消には、なるべくペンを寝かさずまっすぐ立てて書く、力が入りにくくなり、ボールペンへの負担を減らすことができる
小指と手首だけを机につけて、あいだを浮かせるようにして書くと、手が汚れる問題も解消
*ボールペンを保管する際は温度・湿度に注意
ボールペンは温度や湿度の影響を受けやすく、車内や直射日光の当たる場所、湿度の高いところを避けて横置きする
インクの粘りが強くならない為にも、温度が低すぎてもいけない
2019年06月12日
秘策!定年後の健康保険0円に!
定年後の健康保険0円に秘策”扶養入り!
年金100年安心プランは一体どこへ!
当時の試算では1961年度生まれ男性の標準年金額は32万円が今や20万円台すら風前のともしび
70歳支給開始まで検討され、庶民は国を上回る賢くなる必要があります
定年退職する際、妻が健康で子が独立していれば、サラリーマン人生はまずまずだった
年金の条件はどんどん悪くなり、無駄な出費は極力抑えないとね
サラリーマンが会社を定年退職した場合、健康保険については次のような選択肢がある
1、再就職、嘱託として社員の4分の3以上勤務する場合も引き続き会社の保険に加入できる
2、国民健康保険(75歳以上は後期高齢者医療制度)に切り替える
収入によって保険料に差異はあるが、年金生活者なら月額1万5000円弱が目安
3、任意継続被保険者になって会社の健康保険を継続、2年間の期限付きだが、人間ドックなども現役同様に行えることが多い
4、息子や娘、あるいは妻がまだ会社に勤務していれば、その「被扶養者」に入ってしまう方法だ。
60歳以上の方で子の被扶養者になれる条件
1人当たりの年間収入が180万円未満、かつ同居の場合は扶養者(子など)の収入の半分未満
別居の場合は収入が扶養者からの仕送り額未満などの基準があります
戸籍謄本(抄本)、住民票、収入の確認書(課税証明書、年金証書など)、別居時は仕送り額が確認できるもの(預金通帳の写し、現金書留の控え)が必要
最近は多くの自治体で親元での近居でも補助金を出すケースが増えている。
息子や娘夫婦が新居を探しているのなら、同じ自治体がオススメ
2世帯住宅などで同居できれば、固定資産税や光熱水費などでメリットは大きい
2019年03月11日
格段に進化していたWindows10!
Windows 10、直近のバージョンアップは2018年10月に登場した「October 2018 Update」
通常は、Windows Update機能により自動的にインストールされます、Windowsのバージョンは「1809」になっていればオッケーです。
設定のシステムからWindows 10のバージョンを確認できます。
初期の頃とは比べものにならないくらいWindows 10は進化していて、便利な機能も多いので使わないのはもったいない。
PC間でコピー&ペーストができるクラウドクリップボード機能、コピーした履歴を残しておけるようになった。
Ctrl+Vキーで直近にコピーした内容を貼り付けられるのは変わらないが、Win+Vキーでクリップボードの内容が一覧表示され、貼り付ける項目を選択できる。
同じマイクロソフトアカウントでサインインしているPCで、クリップボードを同期する設定にしていれば、異なるデバイス間でクリップボードを同期できます。
URLやメールアドレス、複雑なパスワードなどをやりとりする際に手間が省けるので活用しましょう。
設定のシステム→クリップボードを開き、クリップボードの履歴と他デバイスとの同期をオンにする。
自動同期するなら、コピーしたテキストを自動的に同期するにチェックを入れておくと、コピーした内容を別のPCでペーストできるようになります。
設定でクラウドクリップボードを使えるようにする
コピーしたPCとは別のPCでWin+Vキーを押したところ。クリップボードの中身が一覧表示される
モリサワの人気フォントを活用すべし!
現在のウィンドウズのフォントはモリサワのフォントを搭載している。
2017年には「UDデジタル教科書体」
2018年には「BIZ UDフォント」が採用された。人気フォントメーカーであるモリサワが開発したもので、視認性の高いユニバーサルデザインに対応しているのが特徴。
ビジネスで作った文書、MS Officeであれば、文字を選択してフォントを選ぶだけで変更できるので、新フォントを適用してみましょう。
レポートもプレゼン資料も格段に読みやすくなる。
ワンランク上のプロっぽい見た目になるのでオススメです。
写真や動画を閲覧するフォトアプリも大きく進化している。
犬や渓谷といったキーワードで写真の内容を検索したり、人の顔を判別して人物名で写真を抽出したりできる。
複数の写真を選択して動画にするのも簡単だし、アプリが勝手に動画を作成してレコメンドしてくれることもある。
好みに合わなければリミックスボタン1発でリニューアルできるし、顔写真をクリックするだけで動画の主人公を変更することもできる。
複数の写真からいい感じのBGM付スライドショー動画を作成するのも簡単
スマホとの連携が強化されているのも特徴。
Androidならスマホ同期管理アプリ
iPhoneであればContinue on PCをインストールすると、スマホからWindows 10PCへ閲覧中のウェブページなどを手軽に共有できるようになる。
Androidスマホは、Windows 10のタイムラインにアクセスしたり、SMSの送受信をPC上でやりとりすることも可能。
2018年02月10日
2017年06月27日
IPHONE
IPHONE 水没しても諦めないで!
水没したら慌てず
・iPhoneを水から取り出そう
・電源を切ろう
1度電源をオフにしたら、しばらくは絶対に電源をオンにしてはいけません。
・水分を拭き取ろう iPhoneに付いた水分を優しく拭き取りましょう。
・SIMカードを取り外そう SIMカードに付いた水分も優しく拭き取ってください。
・ジップロックに乾燥剤とiPhoneを入れて乾かす 少なくとも1日以上乾燥させてみて
やっぱりiPhoneは濡らさないのが1番
水没したら慌てず
・iPhoneを水から取り出そう
・電源を切ろう
1度電源をオフにしたら、しばらくは絶対に電源をオンにしてはいけません。
・水分を拭き取ろう iPhoneに付いた水分を優しく拭き取りましょう。
・SIMカードを取り外そう SIMカードに付いた水分も優しく拭き取ってください。
・ジップロックに乾燥剤とiPhoneを入れて乾かす 少なくとも1日以上乾燥させてみて
やっぱりiPhoneは濡らさないのが1番