アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年02月17日

【話題】「聖徳太子」も「厩戸王」に変わります! 教科書から「鎖国」消滅で「ペリーの立場は?」の声[02/17]

マジメに覚えたことが変わるなんて……現在受験シーズンまっただ中。
受験で覚えた知識は一生役に立つものかと思いきや、学習指導要領の改訂により、教科書から「鎖国」という表記が消えることが判明し、ネットには動揺が広がっている。

文部科学省は2月14日、次期学習指導要領の改訂案を発表。
これまで歴史の教科書で使われてきた「鎖国」という表記をやめ、「幕府の海外政策」に改めることを明らかにした。
読売新聞によると、「鎖国」という言葉は、オランダ語の訳語として広まったものだが、実際には長崎や対馬(長崎県)などで貿易が行われていたため、実態に即して表記。
また、「聖徳太子」も没後に登場した呼称であるという見方が強く、「厩戸王(うまやどのおう)」が併記されるようになる。

研究が進んだことにより、教科書の内容が改められるケースは少なくない。
代表的なところでは、「いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府」が「いい箱(1185年)作ろう鎌倉幕府」に改められたほか、「仁徳天皇陵」は「大仙古墳」に呼び名を変更、日本最初の貨幣は「和同開珎」から「富本銭」に、「大化の改新」は645年→646年に変わっている。

ツイッターを覗いてみると、

「まあ『鎖国』という言葉はもはや現在の近世研究の水準に合いませんね。『統制貿易』が当時の実態と一番近いと思う」
「これは正しい。 そもそも鎖国ではなくて、幕府による利益・情報独占のための管理貿易だしね」
「そもそも鎖国っていう言い方自体江戸時代には無かったんだし妥当でしょ」

など、この変更を妥当だと考える歴史通もいるようだが、

「今さら鎖国はなかったと言われても」
「鎖国が通じない世代ができるのか… すごい年の差を感じる…」
「これから小学校出る人には鎖国って言葉が通じなくなるので我々は気をつけないと歳がバレるぞい!」
「鎖国 っていうと年がばれる っていう時代もやってくるのかな」

と、驚きを隠せない様子の人が続出。また、

「鎖国してなかったら、ペリーさん何しに来たんだ?」
「鎖国という概念がなくなったら、かーいこーくしーてくーださーいよー、と言ったペリーさんが浮かばれない・・・」
「『鎖国』が無くなったらペリーが『かたく閉ざしてた日本をこじ開けた人』から『ただわけのわからないわがままを言いに来た人』になっちゃわない?」
「え?鎖国はなかったことになるの?そしたらペリーの立場は?」

など、ペリーの立場を心配する声も次々と寄せられている。
なお「鎖国」がなくなれば「開国」もなくなりそうなものだが、こちらに関しては、欧米諸国との関係を表す際に使われていたため、残されるそうだ。

以下ソース
https://r25.jp/society/00055652/


th44.jpg


無料見積比較申込で引越代金が最大55%OFFに。更に最大6万円のお祝い金が全員にチャンス。登録は最短1分で可能。

上質本革×日本職人でつくる、財布ブランド【AETHER(エーテル)】


高額買取RECLO

新生活の家具家電はレンタルがお得!

他社を圧倒する安さ、品揃えをご確認ください。

家具家電レンタルのかして!どっとこむ


全商品送料無料!〜一人暮らしインテリア.COM〜

パソコン初心者向けのノートパソコン【advent】



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5953306
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
雨後のタケノコさんの画像
雨後のタケノコ
リタイヤして早や1年。1日が早く感じられます、何か掴みたい焦る毎日です
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。