アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年05月15日

永谷園

永谷園.png
今回は宇治田原町にある永谷園を紹介します。
永谷宗円とはWikiによると
「中国から日本にもたらされた茶は、南宋に渡った栄西が『喫茶養生記』で茶の効能を説いたように、当初は寺院での修行や薬用として飲用されていた。
やがて各地で栽培が広がりますが、、宇治の特定の茶師は、幕府の許可を得て高品質の碾茶の製造を独占して、富裕層が好んだ抹茶とは違い、庶民は色が赤黒く味も粗末な「煎じ茶」を飲んでいた。

そんな中、宗円は15年の歳月をかけて製茶法を研究し、味もすぐれた緑の新しい煎茶(正確には「だし茶」である)を作り上げた。この宗円が発明した「青製煎茶製法」はその後の日本緑茶の主流となる製法となった。宗円は完成した茶を携えて江戸に赴き、茶商の山本嘉兵衛に販売を託したところ、たちまち評判となり、以後「宇治の煎茶」は日本を代表する茶となった。宗円の煎茶を販売し大きく利益を得た「山本山」では、明治8年(1875年)まで永谷家に毎年小判25両を贈った。」

宗円は自身が発明した製茶法を近隣にも惜しみなく伝えたため、「永谷式煎茶」「宇治製煎茶」は全国に広がることとなった。」とあり、現在、お茶漬けのりなどで有名な「永谷園」の開祖でもあるそうです。

宇治田原の「永谷園」はその永谷宗円が暮らした住居跡に、製茶道具や「焙炉(ほいろ)」跡を保存するため昭和35年(1960)に建設された施設であり、隣接する神社に「茶宗明神」として祀られたそうです。

現在は土日のみ公開されており、10分ほどのビデオと簡単な案内、そしてお茶の接待が受けられます。

公共交通機関ではなかなかいけない場所ですが、車なら宇治田原町の中心部から10分程度、足を延ばせば信楽までも遠くない距離なので、ドライブの途中に寄られてはいかがでしょうか?









a8mat=2TIQGX+GB1F8Y+2LG6+6JC81" alt="">
posted by ookini8008 at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6268092
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2017年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
京都(17)
プロフィール
ookini8008さんの画像
ookini8008
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。