アフィリエイト広告を利用しています

2019年03月31日

ものすごくゆっくりと筋トレをする「スーパースロー筋トレ」にはどのような効果があるのか?

『ものすごくゆっくりと筋トレをする「スーパースロー筋トレ」にはどのような効果があるのか?』

通常の筋トレよりも一度の運動に長い時間をかける「スーパースロー筋力トレーニング」は反復回数が少なくていいぶん時短が可能であり、かつ大きな効果を発揮できる方法です。そんなスーパースロー筋トレのやり方や科学的効果を筋トレをこよなく愛すBrock Armstrong氏が熱く語っています。
How to Do Super Slow Resistance Training
https://www.quickanddirtytips.com/health-fitness/exercise/how-to-do-super-slow-resistance-training

スーパースロー筋トレは新しいものではなく、1962年に出版された「Strength and Health」という雑誌の記事で既に言及されていました。この記事で示されていた方法は「10秒かけて重りを上げ、10秒かけて下ろす」というもの。運動機器メーカー・Nautilusの標準プロトコルによると、筋トレは、「体の部位を体の中心に近づけていく『求心性の動き』を2秒かけて行い、1秒の静止を挟んで、その後、体の部位を体の中心から遠ざけるという『遠心性の動き』を4秒かけて行う」という一連の動作を8〜12回反復するのが一般的です。この方法を行うと1つのトレーニングを行うために必要な時間は56〜84秒となります。一方で、スーパースロー筋トレは求心性の動きを10秒、遠心性の動きを10秒かけて行うという動作を4〜6回行うとのこと。

スーパースロー筋トレを広めたKen Hutchins氏は1980年代に骨粗しょう症を患う高齢の女性を対象に研究を行いました。Hutchins氏は、標準的な筋トレは誤動作が起こりうることから「スーパースロー筋トレは通常の筋トレよりも安全である」と考えていました。実際に高齢女性にスーパースロー筋トレを行ってもらったところ、被験者の筋力は劇的に上がったそうです。Hutchins氏のスーパースロー筋トレの独特なところは、それまでのような4〜6回の反復を必要とするものではなく、筋トレが1セットでよいということ。ただしトレーニングは筋肉が限界を迎えるまで行う必要があり、回数が少なくてよいからといって、トレーニングが楽だというわけではないとのこと。
by bruce mars

スーパースロー筋トレの目的は、筋肉に強い緊張状態を生み出すことです。筋肉中の緊張は収縮する繊維の量と直接的な関係があります。筋繊維はタンパク質の一種であるミオシンとアクチンから構成される数千もの筋原繊維から生み出されます。筋肉はミオシンとアクチンが互いに行き交うことで収縮と伸張を行いますが、ゆっくりとした動きで両者の接触が増えれば、その分筋肉の緊張が生み出されます。この緊張が、筋肉の発達に必要な刺激を促進するとのこと。

スーパースロー筋トレについて実験した研究結果は2007年にも発表されました。この研究では65〜79歳の被験者を「週に1回のトレーニングを行うグループ」と「週に2回のトレーニングを行うグループ」の2つに分けて、上半身・下半身のスーパースロー筋トレを行ってもらったとのこと。この結果、2つのグループに実験後の筋力差は見られませんでした。一見するとこの研究結果は「スーパースロー筋トレには効果がない」という風に読み取れそうですが、「週1回でも週2回に相当する筋力をつけることができる」と考えれば、スーパースロー筋トレが時短に役立つといえます。スーパースロー筋トレを行うために特別な運動機器は必要はありません。「スクワット」「腕立て伏せ」「プルアップかプルダウン」という3つの運動について基本的なやり方を知っていれば、家で行うことも可能。
by Sabel Blanco

◆スクワット
必要があればバランスを取るためにドアの取っ手あるいは頑丈な家具を持った状態で、腰幅で立ち、10秒かけて太ももが床と水平になるまでゆっくりとしゃがみこんでいきます。太ももと床が水平になった状態で2秒静止し、その後、10秒かけて元の状態に戻ります。呼吸を忘れずに、この方法を筋肉に限界がきてフォームが崩れ出すまで行います。

◆腕立て伏せ
肩の下に手首が来る形で手の平を床につきプランクの姿勢になったら、ゆっくりと10秒かけて、胸と肩が床ギリギリのところに来るまで肘を曲げていきます。そこで2秒静止し、今度は10秒掛けてもとのプランクの姿勢に戻ります。この時のスクワットと同様に、呼吸が止まらないようにしてフォームが崩れるか、腕立て伏せができなくなるまで繰り返しましょう。

◆プルアップかプルダウン
自宅に懸垂バーがある人はプルアップやプルダウンを行うことも推奨されています。部屋のドアに引っかけるタイプの懸垂バーもあり、初めて使用する際にはバーの下にイスを置いて安全を確保すればOK。バーのグリップを握り、ゆっくりと腕を引き10秒かけてアゴがバーを超えるところまで持っていきます。そこで2秒静止し、その後ゆっくりと10秒かけて元の位置にまで戻ります。これも呼吸しながらフォームが崩れるか物理的に行えなくなるところまで続ければOKです。さらに本格的に運動を行いたい人は、上記のセットの前に太陽礼拝のような有酸素運動を組み合わせることが推奨されています。

STEP BY STEP SURYA NAMASKAR FOR BEGINNERS | Learn Sun Salutation In 3 Minutes| Simple Yoga Lessons - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1xRX1MuoImw

スーパースロー筋トレと従来の筋トレの違いは科学研究によってまだ十分に明らかになっていない部分ですが、いずれのトレーニングも筋力アップに役立つのは確か。ゆっくり動くのが苦手な人はスーパースロー筋トレを苦手だと感じる可能性もありますが、時短ツールにもなるので、十分な運動時間が取れない時などに挑戦する価値がありそうです。
https://gigazine.net/news/20190330-super-slow-resistance-training/

<コメント>
スーパースロー筋トレは、船上や安アパートなど音を立てたり、振動を気にするような場所で有効ですね。
posted by Akamaru at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年03月26日

脳が成長し続けるという発見は、アルツハイマー病を治療できる可能性につながる

『脳が成長し続けるという発見は、アルツハイマー病を治療できる可能性につながる』

学習や記憶などを担う領域において、脳を構成する神経細胞「ニューロン」が大人になっても新しく生まれ続けるかどうかという議論に対し、国際的な科学ジャーナル「Nature」が2018年に発表した論文では、「ある程度大人になったら新しくニューロンは生まれなくなる」という否定的な意見が示されました。この「脳の成長は止まるのか?」という疑問について、Natureの関連誌「Nature Medicine」が2019年3月に公開した最新の論文では、「大人の脳も新しいニューロンを成長させる」という見解が改めて主張されています。

Adult hippocampal neurogenesis is abundant in neurologically healthy subjects and drops sharply in patients with Alzheimer’s disease | Nature Medicine
https://www.nature.com/articles/s41591-019-0375-9

The Adult Brain Does Grow New Neurons After All, Study Says - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/the-adult-brain-does-grow-new-neurons-after-all-study-says/

2018年の論文は、「成人のヒト海馬は新しいニューロンを生成し続ける」という考えについて、「ある研究は何百というニューロンが毎日増えていると述べ、別の研究はもっと少ない数だと発表する、という食い違いを看過して『ニューロンが増える』という結論を受け入れるのはおかしい」と指摘しています。また、学習・記憶などをつかさどり精神疾患との関連でも注目される海馬の領域「歯状回」においてニューロンが生成される数は、生まれた時から急速に減少し、成人では継続して生成されないか極めてまれに起こるのみだと同論文で主張されました。2019年に論文を発表した研究者は、海馬がアルツハイマー病などの精神疾患と関連していることから「海馬に新しいニューロンが生成されるならば精神疾患の治療につながる」と、「成人海馬神経発生」に強く注目しています。スペインの研究チームが行ったこの研究では、新たに死亡した58人の脳組織の保存方法とそれに伴う変化の違いが調べられました。論文の著者であるマドリード自治大学のマリア・ロレンス・マーティン教授は、「脳組織は死後数時間以内に特定の化学物質などを適切に用いて保存しなければ細胞が破壊されていくのであり、過去の研究では正確に保存されていない脳組織を対象にしたことにより、死後に破壊されてしまった細胞を見逃しています」と述べています。マーティン教授は2010年に脳を正しく保存する重要性に気付き、慎重に脳サンプルを保存し始めたとのこと。その上で記憶能力に問題なく死亡した人々とアルツハイマー病のさまざまな段階で死亡した人々の脳を調べた結果、アルツハイマー病患者の脳では海馬に新しいニューロンの兆候がごくわずかしか見られず、また病状が進行していた脳ほど兆候は少ないことを発見しました。この研究は脳が新しいニューロンを発生させ続けていることを直接示すものではありませんが、記憶能力の低下はニューロンを新規生成する能力が下がっていることによると考えられ、また生きている脳のどこでどのようにニューロンが生成されているかを発見できればアルツハイマー病を防ぐこともできることを示唆しています。
https://gigazine.net/news/20190326-neuron-grow/

<コメント>
身体も脳も鍛えれば長持ちします。
posted by Akamaru at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年03月19日

人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見 東大など

『人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見 東大など』

地図なしで長い旅ができる渡り鳥のように、人間も地球の磁気を感じる能力を持っていることを発見したと、東京大と米カリフォルニア工科大などの共同研究チームが19日、米専門誌に発表した。

 「第六感」とも呼べる無意識の潜在的な能力で、何らかの利用法が見つかる可能性があるという。

 地球は北極がS極、南極がN極の巨大な磁石で、位置に応じて方向が異なる地磁気を帯びている。渡り鳥は地磁気を感じる能力をコンパスのように使って方位を正確に把握し、季節に合わせて移動している。

 人間の感覚は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感だけで、磁気を感じる力はないとされていた。

 研究チームは地磁気を遮断した室内で、日米など18〜68歳の男女34人の頭部を地磁気と同程度の強さの磁気で刺激する実験を行った。その結果、磁気の向きに応じて無意識のうちに脳波が異なる反応を示したことから、人間は地磁気を大まかに感じ取る能力を持つと判断した。

 地磁気を感じる「磁覚」は渡り鳥のほかサケやミツバチなど多くの動物が持っており、人間も以前は持っていたが退化したとみられている。ただ、人体には磁気を感じ取る働きがあるとされるミネラルやタンパク質が多くあることから、利用できなくても感じ取る力は残っていたらしい。

 チームの真渓歩(またに・あゆむ)東大准教授は「人間に未知の第六感があることが確認された。これを意識的に利用することは非常に難しいが、今後さらに詳しく調べて探っていきたい」と話している。
http://news.livedoor.com/article/detail/16182534/

<コメント>
瞑想して地球(ガイア)や宇宙(コスモ)と繋がってください。



posted by Akamaru at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年03月17日

世界中で年間43万人が“座り過ぎ”で死んでいる!? 

『世界中で年間43万人が“座り過ぎ”で死んでいる!? あなたは大丈夫?』

今、世界中の研究者が「Sitting is killing You(座ることがあなたを殺す)」と注意を喚起している

WHO(世界保健機関)は2011年に、「“座って動かない生活”は肥満や糖尿病、高血圧、がんなどの病気を誘発し、世界で年間200万人の死因になっている」というデータを公表した。この内容を受け、2015年には世界中の研究者が集まり“座り過ぎのリスク”についての国際会議が開かれ、翌年ブラジル・サンパウロ大学の研究者から「世界中で年間43万人以上が、“座り過ぎ”が原因で死んでいる」との、より直接的な表現をした研究結果が発表された。

「座り過ぎ」とは、いったいどの程度のことをいうものなのか。デスクワークの人はどうすればいいのか。早稲田大学スポーツ科学学術院教授の岡浩一朗氏に話を聞いてみた。
世界中で年間43万人が“座り過ぎ”で死んでいる!? あなたは大丈夫?

1日4時間以下の総座位時間を基本にした場合、8時間以上の“座り過ぎ”で「がん死亡リスク」が1.21倍に
1時間座ると余命は22分短くなり、1日に11時間以上座っている人は死亡リスクが40%高くなる

2012年にこのデータを発表したのは、オーストラリアの研究機関。オーストラリアは、このデータにショックを受け、国を挙げて座り過ぎ問題に取り組んでいるという。

「座っていると、ひざも腰も曲がり、ももの裏はギュッと押されている。そんな状態が続くと血液を心臓に戻しにくくなり、一生懸命戻そうとするので血圧が高くなるような状態を引き起こします」

5分座っていると、血流速度は急速に下がり、30分座り続けると、血流速度は70%も低下するという実験結果もある。酸素も栄養も、血液によって体のすみずみまで運ばれ、老廃物も血液にのって回収される。筋肉が動かないことで足の血流が悪くなると血液循環のリズムが乱れ、血液中に老廃物の糖や脂肪があふれ出して、ドロドロの状態になる。

座ってばかりで動かない危険性として、「エコノミークラス症候群」がよくいわれるが、同様の生活習慣が長期にわたれば、血管が詰まりやすくなって、高血圧や動脈硬化がすすみ、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞のリスクが高まる。

「体の中でいちばん大きな筋肉は太ももにある“大腿四頭筋”です。ここが動くことで筋肉にスイッチが入って糖の代謝や脂肪の分解酵素の分泌が活発になります。ところが座りっぱなしで、この筋肉が動かない状態が続くと、糖の代謝や脂肪を分解する酵素の働きが悪くなります」

糖や脂肪が分解されないのだから、当然、糖尿病や肥満、メタボリックシンドロームの危険性も高まる。“座り過ぎ”とがんの関連についても研究が進められており、2014年、アメリカの研究チームから、1日に座っている時間が4時間未満の人の死亡リスクを1とした場合、8時間以上座っている人は1.21倍になるという報告もされている。

できれば「30分に一度3分」、少なくても「1時間に一度5分」は立って動く

こうした報告を受けて、一部の企業では立って働ける環境作りが進められている。

「ただ立っているだけでいいわけではありません。けれど、立っていると1歩踏み出しやすくなる。確認したいことがあれば、すぐ動いて聞きに行けますよね。立って仕事をすることで、さらに活動量を上げることができるのです」

仕事中座っている時間が2時間未満の男性は、6〜8時間の男性に比べて結腸がんのリスクが37%低いというオランダでの疫学研究の報告もある。

そのうえ、社員同士のコミュニケーションが活発になり、職場に活気が出て、生産性が上がるという効果もあるという。

「理想的には30分に一度立ちあがり、少しでもいいから動いてください。30分ごとがむずかしければ、1時間に一度でもかまいません。これで座り過ぎのリスクはかなり減らせます」

どの程度動けばいいのか気になるところだが、岡先生によると、トイレに行く、お茶を入れに行く、コピーをとりに行く程度でよいのだそう。

「30分に一度、“軽い強度の歩行”と、“中程度の強度の歩行”で座り過ぎを中断したとき、血糖値がどのくらい変わるかを比較実験した結果、どちらの歩行でも効果にほとんど差はないという報告があります。また、ずっとデスクワークをしていると、夕方ものすごく疲労感を感じることがありますよね。ところが、30分に一度“立ち歩く”と、その疲労感が圧倒的に改善されたというデータもあります」
その場でかかとを“上げ下げ”したり、少しひざを曲げる(スクワットする)だけでもOK!

席を離れることがむずかしいときは、デスクの前でまっすぐ立ち、背伸びするようにかかとを“上げ下げ”したり、少しひざを曲げる(スクワットする)だけでもいいという。

「仕事は座ってするものだと思っている人がいるかもしれませんが、メールは座っていなくても読めるし、資料だって立って読んだっていい。ぜひ“立つ”習慣をつけてほしいものです」

日ごろ座ってばかりだからと、運動不足解消のために、週末スポーツクラブに行っている人もいるだろうが、

「それで座り過ぎのリスクを十分に解消できるわけではありません。朝晩少しくらい歩いても、それ以外ずっと座っていればダメ。こまめに動くことが大事です。

固定電話しかなかった時代は、電話が鳴ると電話があるところまで歩かなくてはいけなかった。でも、今は座ったままで電話に出ることができる。照明やテレビも、リモコンや語りかけるだけでつけられる。インターネットを利用すれば買い物に行かなくてもいい。便利な時代になったからこそ、“座り過ぎ”に注意しなくてはなりません」

平均寿命が世界トップと言われている日本人だが、座っている時間が世界一長いというデータもある。いくら長生きしても、健康でなければ仕方がない。今日からスマホにアラームをセットして、忘れず1時間に5分のブレイクを入れてみよう!

岡浩一朗 早稲田大学スポーツ科学学術院教授。研究分野は健康行動科学、行動疫学。今日の日本人の身体活動(運動)不足を無理なく解消させる方法が研究テーマ。国民の健康寿命を延ばすことへの関心の高さから研究動向が注目されている。著書に「長生きしたければ座りすぎをやめなさい」(ダイヤモンド社)、「『座りすぎ』が寿命を縮める」(大修館書店)がある。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190316-00010001-friday-soci&p=1

<コメント>
脚は血液を循環させるポンプです。こまめに動かしましょう。
posted by Akamaru at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年03月14日

心配とは無縁の人々の11の習慣

『心配とは無縁の人々の11の習慣』

心配というものは、残念ながら、日々の生活において避けては通れないものである。悪い出来事は必ず起きるものであるが、人間の自然な反応として、それが引き起こすかもしれない悪い結果について考えることになる。心配というものは、残念ながら、日々の生活において避けては通れないものである。悪い出来事は必ず起きるものであるが、人間の自然な反応として、それが引き起こすかもしれない悪い結果について考えることになる。しかしながら、心配というものが生産的であることはほとんどない。「私たちは繰り返し心配になりますが、それで何かが解決することはあまりありません。将来的に起きるかもしれない、最悪の結果について考えるというのが最も一般的です」心配に関する研究を行ったミシガン州立大学心理学科准教授のジェイソン・モーザー博士はこう説明する。「そこには必ず、不確実である、破滅的であるといった要素が絡んできます」彼は、ハフポストアメリカ版に語った。もっと明確に原因が指摘できる (例えば壁に蜘蛛がいるとか) 「恐怖」とは異なり、人々が「心配」する対象は、「漠然とした、将来の不透明性を伴う脅威−−起きるかもしれない悪い出来事」なのである。研究では、人々がどの程度心配になるかといった面についてははっきりしていないが、他の人よりも心配になりやすい性格のタイプがあることは明らかである。例えば、神経症的傾向は、不確実性に対して全般的に耐えられないものの、心配症と結びつきやすいようであるとモーザー博士は言う。どのような人であっても時々は心配になるものであるが、心配し過ぎるあまり、日常生活に悪影響を及ぼすようになるといったことも考えられるのである。しかしあなたが心配症だとしても、絶望することはない−−心配症の人が心配の連鎖を止めるために有効な手立てが、いくつか存在するのである。モーザー博士と、公的認可を受けた心理学者であり、ウォータールー大学の教授兼精神衛生研究所長であるクリスティーン・パードン博士とが、心配を抑えるために最も効果的な習慣や手立て、そして心配によって惑わされたりしない人に共通する傾向といったものを皆さんにご紹介する。

心配症でない人は「今」に集中する

おそらく、心配症の人とそうでない人との最大の違いは、「今」に居続け、まだ起きてもいない出来事に縛られない能力の有無である。パードン博士はこれを「心配の連鎖」と呼んでいる−−ある不安から「もし……したらどうしよう」という考えが生まれ、そこから次の不安と「もし……」とが生まれ、といった具合である。心配症でない人は、問題を眺めてどんな解決策が必要か気付くことができる。「しかし心配症の人はそうした距離を取ることができません」とパードン博士は説明する。「意識がどんどん先に進んでしまうのです」例えば、息子が悪い成績を取ってきたとする。心配症の人ならば、これによって息子は落第し、その結果として大学に入れなくなるかもしれない、と心配し始める可能性がある。しかし、心配症でない人ならば、ひとまず必要なのは、息子がその科目をもっと勉強することで、そうすれば一件落着、と気が付くのである。「いつもはすごくいい成績を取る、息子は頭がいい、勉強に打ち込んでもいる、大丈夫だ。これはたまたまであって、いつもこうなのではない」このように考えることができるとパードン博士は言う。一方、心配症の人が不安を感じると、「意識の焦点が脅威の連鎖へと行ってしまいます。おそるべき速さで、自らを不安へと陥れて行ってしまうのです」

心配症でない人は気にし過ぎないようにする
心配とは無縁の人々の11の習慣

「今」に留まることは、心配を抑えるための基本中の基本とも言える事柄である。どこまで注意を向けるかを練習すれば、将来的に起きるかもしれない「たられば」的な問題から意識を引き離すのに活用できるのである。「あなたを今現在に留めてくれますし、自分の意識についてより自覚的になる手助けをしてくれます」とパードン博士は言う。認知行動療法やアクセプタンス・コミットメント・セラピーといった治療法も、心配症の人が負の連鎖を断ち切るのにもちろん役立てることができる。というのは、「心配と戦い、否定するのではなく、自分の生活や価値観に意識を集中させ、また今現在に意識を集中させることで意思決定ができるようにする」という点に重きを置いているからだとモーザー博士は付け加える。

心配症でない人の脳は心配をもたらす状況下で違う働きを示す

モーザー博士は、「the Journal of Abnormal Psychology」にある論文を掲載したが、その研究によると、ストレスが掛かる状況下では心配症の人の脳とそうでない人の脳とが実際に異なって機能することが明らかとなったのである。研究のためモーザー博士と同僚は71人の女性被験者に対して、大まかに言って、物事を良い方に考えるか、あるいは悪い方に考える/心配症であるか、予め回答してもらった。次に被験者は、女性が覆面をした男によって喉元にナイフを突き付けられているといったような、嫌な場面の画像を見せられた。その間、被験者の脳の活動が測定され、記録された。

モーザー博士は、良い方向に考える人の脳は悪い方に考える/心配症である人の脳より活動的ではないことに気付いた。実のところ、「心配症の人の脳内では奇妙な暴発現象が起きていました。悪い方向の考えを減らすように言われた時にです」とモーザー博士は声明の中で述べている。「これが示しているのは、彼らにとって、困難な状況下で物事を良い方向に考えることは非常に難しく、実際、良い方向に考えるように言われているにもかかわらず、悪い方向に感情が行ってしまうということなのです」

心配症でない人は危険を冒してもいいと考える

心配症の人は決定を下すのに苦労する−−なぜ時間が掛かるかというと、起きる可能性のある悪い結末を全て考えて、麻痺してしまうからである−−心配症でない人は、ある問題に対する解決法を、例え悪い結果となる恐れがあっても、試してみようという意欲をより多く持っている、とモーザー博士は語る。同様の話で、心配症でない人はより柔軟に物事を考えるので、悪い方向へと進んで行く意識の轍にはまり込むことがないのである。

心配症でない人は広い視野を持っている
心配とは無縁の人々の11の習慣

心配症でない人は、広い視野で物事を見るために、問題となる状況から距離を置くことができる。しかしながら、心配症の人も視野を広げることができるとモーザー博士は説明する。ひとつの方法としては、起こり得る最悪の結末全てを考え、それらが実際に起きる確率はどれほどかと評価してみることが挙げられる。例えば、心配症の人が失業するかもしれない状況にある場合、最悪の結末として、橋の下でホームレスとなり孤独に暮らす羽目になるかもといった想像に跳びつきがちである。しかしきちんと説明することで、こうした結末がどれほど起こる確率が低いか、心配症の人が理解する手助けができるとモーザー博士は言う。

モーザー博士は、視野を広げるもうひとつの簡単な方法を挙げる。自分の気持ちを語る際に、「私」ではなく自分の名前を使うという方法である。例えば、「私は失敗する」というのは強い言葉であり、あなたと心配事との間に全く距離を取ることができない。しかし「自分のことを三人称で語れば、より客観的になることができる」とモーザー博士は言う。

心配症でない人は心配事の本質に迫る

心配事で油断がならないのは、それが目先の問題ではなくなり、優先度で10段階ぐらい遠くに行ってくれない限り、制御不能になる恐れがあるということである。それゆえに、心配の連鎖を断ち切るために問題の本質を探し出すことは非常に重要である。

「心配症の人の相手をする時は、問題を同定させることに意を注ぎ、それが苦痛なくできるように支援します」とパードン博士は言う。「確かに別の問題へとつながるかもしれない問題もありますが、今は考えるのをやめておきましょう、というのは、今この場で何かが起きるといったことではないのですから」

問題を作り出すという心配症の人がやってしまいがちなことから離れ、問題解決に集中することが大切である。「心配症の人は、自分が建設的なことをしていると考えます−− [将来の問題を] 予測すれば、何らかの役に立つと思うのです」とパードン博士は言う。「ある程度は合理的な考えですが、彼らはいったんそれを始めてしまうと止まれないのです」

心配症でない人は心配しないのではない−−時間を設けているのである
心配とは無縁の人々の11の習慣

「人がなぜ心配事に囚われるかというと、『これは今なんとかしなくてはならない問題だ。予測を立て、結果に対する計画を立てねばならない』と考えるからです。注意を向けていなければならないこと、仕事、配偶者、子供、等々に集中できなくなります」とパードン博士は説明する。そこでパードン博士は、「心配椅子」と呼ばれる方法を使うことを勧める。こういう仕組みである−−昼間、自分ひとりで心配事について考え、熟慮できる時間を15分設ける。その15分以外は心配しない。そして毎日必ず同じ場所でそれを行うようにする (「心配椅子」という名称はそこから来ている)。

「これの意味は、昼間に心配すれば、『これについては後で考えよう。いまは意識を切り替えて、他のことをしよう』と言うことができるのです」とパードン博士は語る。「すると彼らは、『なんだ、もう心配事ではなくなった』ということに気付くのです。後で心配することを認めているので、心配事から注意をそらすことが可能となったのです」

心配症でない人は何が起きようとも対処できる自信を持っている

「大きな心配事を抱えている人は、悪い結果について想像するだけでなく、悪い結果に対処する自分の能力に対して自信を欠いているのです」とパードン博士は説明する。これは皮肉なことだ、とパードン博士は付け加えた。というのは、心配症の人はあらゆる悪い結果について大変な時間を割いて考えており、対処能力そのものは普通に持っているので、危機的状況をかなりうまく切り抜けられるのである。一方、心配症でない人は、もし何かが起きたら、ただ単に……対応すればいいという自信を持っている。

心配症でない人は見通しが立たない状況からでも良い結果を見出すことができる

先に紹介した「the Journal of Abnormal Psychology」に掲載された研究で、モーザー博士が使った画像を例に取ってみよう。あなただったら、覆面をした男性にナイフを突き付けられている女性の画像を見たら、次に何が起きると思うだろうか。心配症の人は最悪の結果しか思いつかないだろうが、心配症でない人は、「あの女性は窮地に立たされている。でもうまく攻撃の手を逃れ、安全な場所に逃げ出せるかもしれない」と考える余裕があるとモーザー博士は説明する。心配症でない人は、悪い出来事から良い結果が生まれる可能性を見出すことができるのである。

心配症でない人は自分に適切な問い掛けができる
心配とは無縁の人々の11の習慣

心配症の人が、心配しすぎる傾向をなんとかしたいと思っている場合、悪い方向に考えが行きそうになったら、自分に対していくつか問い掛けをしてみるのは有益かもしれない。「まず『これは私の問題だろうか』と問い掛け、次に『自分になんとかできる問題か』と問い掛けましょう」とパードン博士は言う。「三番目には、『できるかぎりのことをやり尽くしたか。差し迫った問題か。差し迫っていないのだったら、今それについて心配する必要はない』と自分に言い聞かせましょう」

心配症でない人は否定的な感情をどう捉えたらいいか知っている

「最も重症で慢性的な心配症の人は、自分の感情を受け入れるのに消極的です。不確実なことに耐えられず、悪い方向の感情自体を受け入れがたいと考えます」とモーザー博士は説明する。一方、心理学的により健康的な考え方ができる人は、悪い感情というものを、その発生源−−人間関係であれ、仕事であれ、請求書であれ−−が注意を欲している兆候と捉える。心配症でない人は、悪い感情を適切な決断を下すための情報源として活用するのである。
https://www.huffingtonpost.jp/2014/04/18/dont-worry-strategies-tips-habits_n_5172382.html

<コメント>
心配症の人は瞑想をして宇宙と繋がりましょう。


posted by Akamaru at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年03月09日

日本原産の植物、アシタバに老化防止成分が含まれていることが判明(オーストラリア研究)

『日本原産の植物、アシタバに老化防止成分が含まれていることが判明(オーストラリア研究)』

日本に自生するセリ科の植物、アシタバから若返りの成分が発見されたそうだ。日本ではアシタバは古来から健康にいいとして食されてきた植物で、4,4'-ジメトキシカルコン(DMC)が豊富に含まれている。 この成分が細胞内のタンパク質を分解する自食作用(オートファジー)を促し、アシタバがアンチエイジングに有望であることがわかったという。

細胞の老化を抑える自食作用
 歳をとると細胞に変化が生じる。ほとんどのアンチエイジング薬の作用は、「自食作用」というプロセスを通じて、こうした変化を抑えるというものである。 自食作用(オートファジー)とは、細胞の掃除メカニズムのようなもので、細胞の破損した部分を除去し、新しい健康な細胞が入れる場所を作るプロセスのことだ。 破損した部分がそのまま蓄積してしまうとがんなどの病気になる恐れがある。また、自食作用に問題が生じると、変性疾患になることもある。このように、自食作用は細胞の健康を維持するうえでそれだけ重要なメカニズムなのである。

アシタバのフラボノイドに若返り効果
 オーストリア、グラーツ大学のフランク・マデオ(Frank Madeo)氏らは、「フラボノイド類」をスクリーニングし、4,4’-ジメトキシカルコン(DMC)がアンチエイジングに有望であることを明らかにした。 セリ科のアシタバ(Angelica keiskei koidzumi)は、日本では古来から健康にいいとして食されてきた植物で、DMCが豊富に含まれている。 これを酵母、線虫、ミバエに試してみたところ、特筆すべきアンチエイジング効果が確認された。たとえば、線虫やミバエでは寿命がおよそ2割延長した。 また心筋虚血(心臓への血流が乏しくなる症状)を長期間患ったマウスで実験してみると、DMCが心臓を守ることが明らかになった。この保護効果は、DMCが自食作用を促して、全身性代謝が変化することと関係しているようである。 さらに培養したヒトの細胞においても、自食作用を通じた若返り効果が確認された。 日本ではアシタバの健康効果は昔から知られていたが、これが科学的に実証されたのは今回が初のことだ。

生身の人体に効くかどうかはまだ不明確
 素晴らしいアンチエイジング効果であるが、アシタバを毎日食べようなどと早まってはいけない。 これは新しい魔法の若返り成分ではなく、驚異の自然療法でもない。あくまで、有望な予備的な研究にすぎないのだ。 酵母菌や線虫に効果があったからといって、それを生身の人間に試すとなればまったくの別問題だ。 なにしろ哺乳類を対象とする研究であってすらも、それを人間にそのまま当てはめられることは稀である。 培養したヒトの細胞であっても然り。ペトリ皿では上手くいったはずの薬であっても、生身の人体では効果が得られないことなどざらだ。 今回の研究結果は、たしかにアンチエイジング成分として有望なポテンシャルを示している。DMCで自食作用を促進すれば、寿命を延ばすことができるようだ。 そうであったとしても、人体における確かな有効性や効率性を確認するには、まだまだ研究が必要なのである。
http://karapaia.com/archives/52271834.html

<コメント>
人生100年時代はすぐそこです。研究者の皆様には感謝です。


posted by Akamaru at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年03月08日

ありがとうの反対語ってなに?感謝上手は幸せ上手「ありがとう」を習慣化しよう

『ありがとうの反対語ってなに?感謝上手は幸せ上手「ありがとう」を習慣化しよう』

「ありがとう」の反対語は?

ありがとうの語源はご存知の通り、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く(ありがたく)」がウ音便化し、ありがとうとなりました。「有り難し(ありがたし)」は、「有る(ある)こと」が「難い(かたい)」という意味で、本来は「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味を表しています。それでは、「ありがとう」の反対語は?「当たり前」です。
毎日の生活で、特に「当たり前」と思っていることを振り返ってみましょう。「当たり前」と思っていることが、たくさんの人に支えられて成り立っていること、身近な家族のおかげで可能になっていることに気が付いた方は、今、ワンランク上の視点を獲得しました。
3月9日は、「ありがとう」の日(サンキュー=39の日)。「ありがとう」にまつわるよもやま話、始まります。

今日1日で「ありがとう」って言ったことあった言われたことあった

「ありがとうと言ったこと、ありがとうと言うべきことをしていただいたこと」
「ありがとうと言われたこと、ありがとうと言われるべきことをして返したこと」
「迷惑をかけて誰かにサポートしてもらったこと、許してもらったこと」
今日1日で、あったことを何か一つずつでよいので思い出してください。私たちは、何かしら人とつながりながら毎日生きています。
このように、東洋的心理療法の一つに「していただいたこと」「して返したこと」「迷惑をかけたこと」をひたすら思い返す方法があります。これは浄土真宗の「見調べ」という精神修養法をベースにしています。毎日「見調べ」をくりかえすことは、自分と周囲の関係を理解し、人への安心感や信頼感を増したり、自分の責任感が増したり、意欲的な活動につながるとされています。
特に友達や家族はいつも一緒にいることがあまりにも「当たり前」だったので、「ありがとう」という言葉を一番言わない相手だったかもしれませんね。言わなくても当然と思っていることも、ただひとこと「ありがとう」と言葉にすることで、その人との関係が感謝に満ち溢れ助け合っている絆を認識しあうことができます。「ありがとう」の一言が、やる気や安心感につながるというのは面白いですね!

「人生で感謝していることリスト」をつくってみよう!

「人生で感謝していることリスト」を作ってみたことがありますか?こちらは、「人生がうまくいくシンプルなルール」の筆者でもあり、スタンフォード大学の心理学者ケリーマクゴニカル教授が、新年が来る前にこのリスト作成をおすすめしています。
面白いことに、リストアップをしていくと、実は自分の中で大事にしたいことが明確になっていき、将来の目標や優先すべきことが、形になって見えてきます。また、その感謝すべき環境をつくりだしている人間関係についてどうしていきたいのかもはっきりしませんか?
ちょうど4月から新年度、新学期がはじまる準備の月が3月です。忙しい月でもありますが、少し立ち止まって考えてみませんか?

「ありがとう」は照れくさいという方は、なんていう

それでも、「ちょっと照れ臭いな」なんていう方、日々、使う言葉にも感謝がもりこまれている言い回しありませんか?
あなたのまわり人とのつながりが広くいつも輝いて見える方は、そんな感謝の言葉のバリエーションをたくさんもっていることが多いですよ。気になる方の「感謝の伝え方」に注目してみるのもいいですね。
「すごくたすかる!」「恩に着るよ!」「感謝!」「いつもおつかれさま」「お礼に●●するよ!」「〇〇さんが一緒でよかった」「もう〇〇さんには足をむけ寝られないな」「お礼をいうね」「おかげさまで、なんとかなったよ」
輝いている方は、相手が、気遣いや好意をもってやってくれたことに対して、一言、さりげなく感謝の言葉を付け加えている方が多いことと思います。そのような方と仕事をすること、その方と一緒にいることは、気持ちのよいことですので、よい関係がはぐくまれていくのかもしれませんね。このような感謝の言葉のシャワーで、周囲や相手との関係の芽を大事に育てていくイメージをしてみてください。いつか芽が成長し美しい花を咲かせたり、大きな木々に育ったりしてくれそうですね。
改まっては照れ臭いけど、シンプルに「ありがとう!」をしょっちゅう言葉にする習慣をつけてみませんか?思ったより簡単で、率直にたくさんのことを伝え、相手とよい関係を作り出す素敵な便利フレーズです。
また、例え相手が自分に対して何もしていなくても「おかげさまで」を使うのは、「巡り巡って相手に支えられている」という日本独自の文化に由来しているのでしょうね。
あなたも「ありがとう」の言葉のリレーで、人と人をつないで幸せ上手になりませんか?
http://news.livedoor.com/article/detail/16131323/

<コメント>
感謝の心が人生を豊かにします。

posted by Akamaru at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年03月01日

抗生物質を必要とする小児期感染症がどのように精神病のリスクを高めるか

『抗生物質を必要とする小児期感染症がどのように精神病のリスクを高めるか』

JAMA Psychiatryに掲載された最近の研究によると、 17歳までのデンマークの若者のデータを利用しているため、感染症による入院は精神疾患のリスクを高める可能性があります。

著者らはまた、抗生物質の使用は精神疾患のリスクがさらに高いことと関連していることを見出した。 この関係は、抗生物質が腸内微生物叢のバクテリアに影響を与えることもあります。

この研究は、感染症、腸内微生物叢、精神疾患との機能的相互作用に関する新たな理論を裏付けるものであり、2018年後半以降にデンマーク精神医学中央調査記録から得られた50近くの論文の1つです。

このレジストリは、初めて100万人を超える人々の臨床データを追跡しています。この場合、病院でまたは外来患者として、人生の最初の17年間にわたって精神疾患の治療を受けた1995年以降のデンマーク人に関するデータです。 。 処方箋や家族歴を含む、一般的および精神的健康状態のあらゆる尺度は、年齢を重ねるごとに個人ごとに記録されました。
このレジストリの莫大なサイズは、生活史と精神的健康状態の間の関連についての的を絞った質問に答える前例のない機会を国際的な研究者に提供しています。

抗生物質、自閉症、うつ病
腸の微生物叢、腸内で主催する非常に多様な細菌群集が脳に信号を送り、気分を調節し、そしておそらく精神疾患に対する感受性を調節することが示唆されています。

不安を有する個体からの糞便微生物叢がコロニー形成した健康なマウスは、不安様症状を示した。
動物モデルでの研究は、細菌とうつ病の間の関連性をすでに記録しています。 ある研究グループは、抗生物質で処理されたマウスは腸ミクロビオームの多様性に変化を示し、記憶試験でより悪くなったことを示しました 。
広域抗生物質を使用して腸内細菌を枯渇させた動物は、 自閉症スペクトラム 、 アルツハイマー病などの神経変性疾患および鬱病を含む様々な疾患において変化を示した。

別の注目すべき研究では、うつ病を患ってラットに移植されたヒト患者からの糞便試料は、 うつ病様症状を与えた 。 ある研究では、不安のある患者からの移植が不安なマウスを作り出しました 。

これらの研究はミクロバイオームと精神的健康状態との間の関連を指摘しているが、この関連の性質または分子的根拠は未知のままである。

うつ病の治療としての細菌?
ミクロバイオームと人間の脳との関連性を定義することを目的とした有望な研究分野は、腸内の細菌によって生産または消費される神経活性化合物の特定に焦点を当てています。

2018年12月にNature Microbiologyに発表された研究で、Philip Strandwitzと彼の同僚のボストンのノースイースタン大学は、KLE1738という名の珍しいタイプの腸内細菌を研究しました。 これらのまれな細菌はGABAとしても知られているγ-アミノ酪酸を食べます。 異なる種類のバクテリア、バクテロイデスはGABAを産生し、それらを供給することによってKLE1738バクテリアを生存させます。

これらの調査結果は、腸内でどのように異なる種類の細菌が作用するかを強調しています。 GABAは中枢神経系の正常な機能に必要な神経活性化合物であるため、これは私たちにとって重要です。 大うつ病性障害はGABAレベルの低下と関連しています。

大規模研究データベースが最終的にはより良い患者ケアにつながることを願います。
Strandwitzは、より多くのGABA産生細菌を含むマイクロバイオームはより幸せなヒト宿主と関連すると仮定した。 23人の患者を対象とした小規模の予備試験では、GABA産生菌である糞便中のBacteroidesのレベルが高い方も比較的軽度のうつ病でした。

結果は決定的なものではなかったが、この傾向はうつ病の重症度を改善する上で細菌が果たす可能性のある役割を支持している。

腸と精神的健康との関連
この小規模な予備試験の結果は、患者数が少なく、対象が摂取した薬物療法について試験が管理されていなかったため、曖昧でした。 これらの患者のかなりの数が様々な種類の抗うつ薬を服用していました - そのすべてが効果をもたらすと予想されるでしょう。

薬物使用に加えて、年齢、性別および遺伝的背景のような各患者の他の特徴は、腸と脳との間に生じる対話に影響を与えると予想されるだろう。

その大規模な規模で、デンマークの精神科レジストリはこれらすべてを変えることを約束します。 精神疾患のために病院を訪れる百万人以上の人々の若い生活の中であらゆる臨床的側面を文書化して、それはそれぞれの臨床的変量を分離して研究する機会を提供します。 年齢、性別、精神疾患の種類、薬歴または特定の遺伝的変異に基づいて分類された後でも、意味のある比較を可能にするのに十分な数の患者が存在するでしょう。その大きさのために、デンマークの登録簿は、腸と精神的健康との関連性をこれまで以上に明確にするためにより多くのことをすることができた。
2016年のRoskilde Festivalでは、若いデインズが飲み物を楽しんでいます。新しい研究では、感染症と抗生物質の使用とその後の人生の精神的健康を関連付けています。
他の大規模データベースとの連携
レジストリの計り知れない価値は、腸内の細菌の相互作用や精神疾患患者の遺伝的変異を研究するような他の大規模な取り組みと結びついたときに真に明らかになるかもしれません。 例えば、前述の23人の患者における腸内マイクロバイオームの予備試験は、はるかに大きく、より明確な患者コホートを使用して再検討することができ、最終的に患者ケアの改善につながる可能性のある説得力のある結果を生み出すことができる。

精神疾患の治療を改善するためのデンマーク精神医学登録の可能性は、他の国々にも同じことをするよう促しました。 例えば、2016年11月に、アメリカ精神医学会は、 PsychPROと呼ばれる全国精神保健登録簿の立ち上げを発表しました 。デンマーク人と同様に、アメリカの精神科医は、国内登録簿が将来の研究努力を推進し、精神疾患を治療し予防するための新しくより良い方法の開発を促進することを期待しています。
http://theconversation.com/how-childhood-infections-requiring-antibiotics-may-increase-risks-of-mental-illness-110965

<コメント>
腸は第二の能です。腸内細菌を整える事が健康の帰結です。発酵食品を食べて健康になりましょう。


posted by Akamaru at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本