アフィリエイト広告を利用しています

2018年04月26日

ナイキの厚底は「ドーピングシューズ」か

『ナイキの厚底は「ドーピングシューズ」か』

人気沸騰のランニングシューズ「ナイキ ズームヴェイパーフライ4%」。ソールにカーボンプレートが入っており、「下り坂を走っているような走り心地」といわれる。国内外で新記録を出しているが、速く走れる靴はルール違反ではないのだろうか。また新色を出しているのに、どうして生産数を増やさないのか。ナイキの担当者に疑問をぶつけた――。
■発売数分で売り切れ ナイキの厚底はどこがすごいのか

4月11日午前9時00分。日本全国のファンがその瞬間、一斉に「購入」した。筆者もそのひとり。直前からパソコンの前でスタンバイし、公式オンラインストアで発売開始と同時に商品をカートに入れた。「順番待ちをしています」の表示。お、購入成立か。心躍らせたが、数分後には「現在、在庫切れです」に変わり、購入することはできなかった……。

この日、「ナイキ ズームヴェイパーフライ4%」に待望のニューカラーが登場した。これまでにも発売日になると原宿のショップに行列ができた、「ナイキの厚底」。最近は“魔法のシューズ”とも呼ばれている。

なぜか。

いまナイキの厚底が国内外のメジャーレースを席巻しているからだ。

海外では2017年4月のボストンマラソンでこのシューズを履いた選手が1〜3位を独占。同じように、同年9月のベルリンマラソンではエリウド・キプチョゲ(ケニア)が昨季の世界最高となる2時間3分32秒をマークした。国内でも、同年12月の福岡国際マラソンで2時間7分19秒の好タイムで3位に入った大迫傑(ナイキ・オレゴン・プロジェクト)を含むトップ4、さらに2018年2月の東京マラソンで2時間6分11秒の日本記録を樹立した設楽悠太(ホンダ)もこのシューズだった。
▼2万5920円の「厚底」がシューズ市場の勢力図を塗り替える

このビッグウエーブはランニング市場の勢力図も大きく塗り替えようとしている。各メーカーと契約するトップ選手は「別注シューズ」を履いていることが多いが、彼らが履くズームヴェイパーフライ4%はサイズ、カラーを含めて市販されているモデルとまったく同じだからだ。そのため各地の市民レ―スでもナイキの厚底を履くランナーが目立つようになってきた。

このシューズは2万5920円(ナイキオンラインストアでの税込み価格)とランニング用としては格段に高い。にもかかわらず品薄状態が続いている。新色登場で人気度はさらに高まることが必至だ。そこで、ナイキ マーケティング担当・加部槇太郎さんに、ズームヴェイパーフライ4%に対する疑問をぶつけてみた。
■驚異的な軽さとクッション性の秘密は「カーボンプレート」

まずは「厚底」の秘密について。レース用シューズは1gでも軽く、というのが従来のセオリーだった。だがズームヴェイパーフライ4%はまったく逆のアプローチをとった。それはどうしてなのか。

「シューズのヒントはアスリートの言葉ですね。クッショニングがしっかり装備されているシューズがほしい、と(昨季、世界最高記録を出した)キプチョゲ選手などから要請があったんです」(加部さん)

マラソンに超高速化をもたらしたアフリカ勢は、未舗装の道でトレーニングを積んでおり、路面の硬いロード(アスファルト)を嫌う。このためクッション性をもちながら、推進力も発揮できる“新発想”のシューズ作りがスタートした。

このシューズは最も厚い部分で約4cmのソールがある。ソールは大きなスプーン状のカーボンファイバー製プレートを特殊素材で挟む3層構造になっている。厚底といっても重量は28センチの靴で184グラム。手に持つと多くの人がその「軽さ」に驚くほどだ。

「カーボンプレートがなければ、柔らかいだけですが、カーボンがあるからこそ、反発が出て、ほどよいクッションになる。このバランスが難しいんです。カーボンが屈曲するのに耐えられるようなクッショニングがあり、しかも軽量という新素材(ズームXフォーム)に出会わなければ、ズームヴェイパーフライ4%は誕生しなかったと思います」
▼「下り坂を走っているみたい」箱根駅伝で40人が履いた

このシューズの特徴は爪先がせりあがっていることだ。これを履いて重心を前へ傾けることで、前足部がググッと曲がり、もとのかたちに戻るときに、グンッと前に進む。南アフリカ・フリーステート大学の運動生理学者ロス・タッカーは、「ランニング効率が4%高まると、勾配が1〜1.5%の下り坂を走るのに相当する」と指摘している。事実、シカゴマラソンを制したゲーレン・ラップ(米国)は、「まるで下り坂を走っているみたい」と表現している。

2018年正月の箱根駅伝では、10人中8人がこのシューズを履いた東洋大学が往路を制して、総合2位。出場大学の選手全体では40人近い選手が着用していたことで、前年は4位だったナイキのシューズ占有率は、今年アシックスを抜いてトップになった。

もともとナイキのランニングシューズはトップランナーでのシェアは高くなかったが、状況は一変。各地の大会でナイキのブースを出すと、これまでの来客は、10〜20代の若い世代が中心だったものの、40〜50代ランナーから「あの厚底はありませんか?」という問い合わせが殺到するようになったという。
■ナイキの厚底は「ドーピングシューズでは?」という声

ただ、そうした熱視線の中には、“異論”もある。かつてIAAF(国際陸上競技連盟)のルールに「バネを使ってはいけない」という条文があったこともあり、一部では「ドーピングシューズでは?」という声も上がっているのだ。

「バネではなくて、単にカーボンを使っているだけです。カーボン自体は陸上のスパイクなどでも使われており(※)、特に新しいということはありません。ナイキは過去にもカーボン素材を使用したシューズを出したことがありますが、その時はあまりうまくいかなかったんです。でも今回、新素材のフォームでカーボンプレートをサンドイッチすることで、新シューズが実現できました」(加部さん)

※陸上100m走で日本人選手初の10秒を切った桐生祥秀選手らが履くスパイク(アシックス製)のプレートにはカーボンが使用されており、ナイキ ヴェイパーフライ4%はこれと似た原理。

日本陸上競技連盟競技規則によると、競技用靴については、「使用者に不公平となる助力や利益を与えるようなものであってはならない」という条文がある。現在、各メーカーが、さまざまなアプローチで“最速シューズ”を目指しており、バネの原理を利用しているシューズが登場しており、その中にはスプリングが埋め込まれたものもある。

そのイノベーションは目を見張るものがある。前述した競技規則や陸上競技の精神に反しているとの科学的な証拠がIAAFに提出された場合は、すぐに検査対象となるが、そこまでの状況には至っていないのが現状だ。ただ、今後も他を圧倒するようなシューズが出現すると、議論の対象になる可能性はあるだろう。
▼なぜ、大量生産ができないのか?

ところで、ズームヴェイパーフライ4%の耐用距離は160kmほど。一般的なランニングシューズは500〜600kmほどといわれており、非常に短い。その理由について加部さんは、「主にフォームの能力ですね。空気の入っている層がだんだんつぶれていき、ヘタってくるんです」と説明する。そのため大迫傑ら契約選手ですら、普段の練習ではほとんど履くことがないという。

メーカーとしてもっと入手しやすくするための対策は立てていないのだろうか。

「ズームXフォームの素材は通常のルートとは異なり、航空宇宙産業の分野から取り寄せているので、大量生産に向いていないんです。それと、多くの工場で扱ってしまうと、情報防衛の問題もある。限られた工場で、1つひとつ丁寧に作っているので、どうしても数が限られてきます」(加部さん)

なかなか手に入らない“レアシューズ”ということに目をつけて、転売目的での購入者も多いようだ。

「ネットオークションで高値がついたり、発売日に行列ができたりするのは、非常に複雑な心境ですね。こういう現象が、オシャレなスニーカーではなく、パフォーマンスシューズで起きたのはおそらく初めてで、うれしい反面、ちゃんと走って、ちゃんと欲しい人の手に渡したいという思いがあります」
■ナイキの厚底に込められたランナーへのメッセージ

なお、ズームヴェイパーフライ4%には、普及版といえるズームフライというモデルがある。耐用距離は一般的なシューズと同じぐらいで、価格は1万6200円(税込み)と手頃。入手も比較的容易だ。

「一番の違いはソール部分です。ズームフライの方が一般的に手に入りやすい素材で、カーボンプレートもカーボン100%ではなく、ナイロンが混在しています。ソールはコストが安価なものになっていますが、コンセプトは同じなので、ライディング感は近いと思いますね。そして、アッパーに関してはズームヴェイパーフライ4%よりもリッチな構造になっています」

ズームヴェイパーフライ4%で勝負したいというランナーは、まずはズームフライでトレーニングをして、生産ラインが整うであろう秋冬に、ズームヴェイパーフライ4%を購入するのがベターかもしれない。

航空宇宙産業で用いられる素材を活用した厚底シューズを履いて、フルマラソンの2時間切りに挑むランナーたち。そんな彼らと同じシューズを履いて、自らの限界にチャレンジするのも、市民ランナーにとっては誇らしいだろう。限界を超えろ、常識を打ち破れ。ナイキの厚底シューズには、そんなメッセージが込められているような気がする。
http://news.livedoor.com/article/detail/14632542/

<コメント>
「もうこれなしでは生きていけない。まるで下り坂を走っているみたいだ」−ゲーレン・ラップ
「完璧。完璧以外に言葉はない」−エリウド・キプチョゲ
かけがえのないシューズ、履いてみたいですね(^^♪

NIKE ZOOM VAPORFLY 4% OBSIDIAN METALLIC SILVER ランニングシューズ ★ 18SS 新品 ナイキ ズーム ヴェイパーフライ 4% オブシディアン/ニュートラルインディゴ/メタリックシルバー 品番 880847-405

価格:51,840円
(2018/4/26 14:56時点)
感想(0件)




【新古品・未使用品】 2018 NIKE zoom vaporfly ズーム ヴェイパー フライ 4% ネイビー紺 880847-405 US6 24cm / マラソン ランニング【中古】

価格:44,500円
(2018/4/26 14:56時点)
感想(0件)


posted by Akamaru at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年04月24日

医学的に「健康に良い食べ物」は5つしかない

『医学的に「健康に良い食べ物」は5つしかない』

健康になるためにと果汁100%のジュースを飲んでいる人がいる。また、βカロテンやリコピンといった成分を気にしている人も多い。テレビ番組などで紹介された食材を意識的に多く摂る人もいるだろう。

実は、生の果物をそのまま食べるのは健康に良いが、果汁100%のフルーツジュースは健康に悪いことが、複数の研究からわかっている。βカロテンやリコピンといった成分が体に良いという科学的証拠(エビデンス)はない。

さまざまな食材をエビデンスベースで5グループに分類し、「体に良い食品」と「体に悪い食品」を明らかにした『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を上梓したUCLA助教授の津川友介氏に、本当に正しい健康情報の読み方を解説してもらう。

ちまたには科学的根拠がない健康情報があふれている

インターネットの発展もあり、健康に関する情報が入手しやすくなったが、その一方で多くの間違った情報もあふれかえるようになってしまった。はたして、今あなたが信じている健康情報は本当に正しい情報だろうか?

「科学的根拠のない健康情報」とは、一見正しそうな以下のようなものが該当する。

@ 炭水化物は健康に悪く、食べると太る。
A βカロテンやリコピンは健康に良い。
B 果汁100%のフルーツジュースは健康に良い。


これらはすべて間違いと言っていい。

「炭水化物は健康に悪く、食べると太る」という考え方は、実は正確ではない。炭水化物の中にも「健康に良く、食べてもあまり太らない炭水化物」(健康に良い炭水化物)と、「健康に悪く、食べると太る炭水化物」(健康に悪い炭水化物)があるからである(参照「最先端の医学では『白米は体に悪い』が常識だ」)。

「健康に良い炭水化物」とは、玄米、全粒粉、蕎麦のように精製されていない炭水化物のことであり、「健康に悪い炭水化物」とは、白米、小麦粉、うどんのように精製されている炭水化物(砂糖もこれに含まれる)のことである。

βカロテンを含んだ緑黄色野菜そのものは病気の予防に役立つと考えられているものの、緑黄色野菜からβカロテンを抽出しサプリメントとして摂取すると、逆に膀胱(ぼうこう)がんや肺がん(ただし喫煙者に限る)の発症率が高まることが、複数の研究によって明らかになっている。

リコピンに関しては有害であるという研究結果がないだけまだましかもしれないが、抽出されたリコピンを摂取することで病気を予防したり死亡率を下げたりするということを示した研究はない(リコピン摂取によって悪玉【LDL】コレステロールが減ったという小規模な研究が2007年と2013年に発表されたが、実際に脳梗塞などの病気を予防したという研究結果はない)。どのような「食品」を食べるのかが重要であり、それに含まれる「成分」にとらわれてはいけないということを教えてくれるよい例である。

「果汁100%のフルーツジュースが健康に良い」という考え方も正しくない。実はフルーツジュースと加工されていない果物とでは、健康に対する影響が180度異なることがわかっているのだ。

最新の研究によると、フルーツジュースを多く飲んでいる人ほど糖尿病のリスクが高い一方で、果物の摂取量が多い人ほど糖尿病のリスクは低いことが明らかになっている。

果物の中でも、ブルーベリー、ブドウ、リンゴを食べている人では特に糖尿病のリスクが低い。体重との関係においても、フルーツジュースを飲む人ほど体重が増加している傾向がある一方で、果物を食べている人ほど体重は減少していると報告されている。
医師や栄養士が正しいとは限らない

「でも、医者や栄養士がそう言っていたのに……」と思う方もいるかもしれない。専門の資格を持っていると正しいことを発信しているように見えるが、残念ながらそうとは限らない。

医学部ではあまり食事や栄養のことを習わないため、医師は食事に関するきちんとした知識を持っていないことも多い。2008年に行われた調査の結果、アメリカの医学部のわずか27%でしか最低限(年間25時間)の食事や栄養に関する授業が行われていなかったことが明らかになっている。

アメリカの医学部ですら、食事と栄養のことを十分時間をかけて教えていないことが問題視されているのだが、日本ではもっと遅れていると思われる。

栄養士は、「このような食事をすれば健康になる」というルールを一般人に指導することに関しては秀でているが、そのルールがそもそも本当に科学的根拠に基づく正しいものであるかどうかを判断するために必要な専門知識(統計学や疫学と呼ばれる学問)を持っていない人もいる。

また、「〇〇が健康に良い」という情報は、商品の売り上げに大きな影響力を持つため、科学的根拠のない健康情報がマーケティングの一環として利用されてしまっているという側面があることも忘れてはならない。
健康に良いかどうかで5つのグループに分けて考える

すごく単純化して考えてみると、すべての食品は5つのグループに分けられる。健康に良いことが複数の研究で明らかになっている食品をグループ1として、健康に対して悪影響があることが複数の研究で示されているものをグループ5とする。


論文はあるものの少数の研究でしか健康に良い可能性が示唆されていない食品はグループ2、逆に少数の研究で健康に悪い可能性が示唆されている食品はグループ4、そのどちらにも当てはまらず、健康へのメリットもデメリットも報告されていない食品がグループ3である。

そうすると、私たちが日々口にしている食品のほとんどは中間のグループ(グループ2、3、4)に該当することがわかる。

皆さんが新聞やテレビなどのメディアで毎日のように目にしている「体に良いということが最新の研究で明らかになった」とうたわれる食品のほとんどはグループ2の食品である。

つまり、健康に良いという研究結果が1つ2つあるかもしれないが、本当に体に良いのかどうかまだ確定的なことは言えない段階の食品である。数カ月後には同じ食品が「最新の研究で健康に悪いことがわかりました」というニュースを目にすることになるかもしれないし、実際にそういったことはしばしば起こる。

そのような「賞味期限の短い健康情報」に一喜一憂することにあまり意味はない。目新しさや話題性はないかもしれないが、やはりすでに健康に良いことが長年の研究から支持されている食品を日々の食事に取り入れることこそが重要だと言えるだろう。

長生きするためには、科学的根拠に基づいた正しい食事をとることが最も確実である。どのような食事をとれば、がんや脳卒中などの病気になりにくくなり、長生きできるようになるかに関しては数多くの研究結果が存在している。

この、科学的根拠に基づいた本当に健康になれる食事を理解しておけば、ちまたにあふれる「最新の研究結果によると……」という枕詞ではじまる玉石混淆な情報に惑わされることもなくなるだろう。この分野における研究の数は多く、科学的根拠の層が厚いため、1つ2つの「最新の研究」によって結論が覆ることは考えにくいからだ。
不動の「本当に健康に良い食品」5つ

では、具体的にどのような食事すればよいのだろうか。健康になりたければ、前述のグループ5の健康に悪い食品をグループ1の健康に良い食品と置き換えればよい。


数多くの信頼できる研究によって本当に健康に良い(=脳卒中、心筋梗塞、がんなどのリスクを下げる)と現在考えられている食品は、@魚、A野菜と果物(フルーツジュース、ジャガイモは含まない)、B茶色い炭水化物、Cオリーブオイル、Dナッツ類の5つである。

逆に、健康に悪いと考えられているのは、@赤い肉(牛肉や豚肉のこと。鶏肉は含まない。ハムやソーセージなどの加工肉は特に体に悪い)、A白い炭水化物、Bバターなどの飽和脂肪酸の3つである。

つまり、白米や小麦粉を使った白いパン、うどんといった精製された炭水化物、牛肉や豚肉、バターは避け、玄米や全粒粉を使ったパン、蕎麦、魚、野菜、果物、オリーブオイル、ナッツなどに置き換えるということだ。

このような食事をすることで、脳卒中、心筋梗塞、がんなどの病気を減らし、健康を維持したまま長生きする確率を上げることができる。

注意してほしいのは、私は加工肉、赤い肉、白い炭水化物などは「体に良くない」と説明しているのであって、「食べるべきではない」と主張しているのではないということだ。

甘いものが好きな人にとっては甘いものを食べることで幸せな気持ちになり、幸福度が上がるかもしれない。そういう人にとっては、甘いものをゼロにすることで健康にはなるけれども人生がまったく楽しくなくなってしまうこともあるだろう。

そのような場合には、幸福度と健康をてんびんにかけて、毎日少量の甘いものを食べるという食事を選択することも合理的な判断だろう。食事によって得られるメリットとデメリットを十分理解したうえで、何を食べるかを選択すべきだろう。
http://news.livedoor.com/article/detail/14621717/

<コメント>
医食同源。食物を厳選する事で健康を管理する事ができます。医師や栄養士が正しいとは限らない。食品添加物や遺伝子組み換え食物や環境ホルモン・放射性物質など正しい知識を身に着けて自己防衛しましょう。
posted by Akamaru at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年04月22日

アメリカ産牛肉の実体。

『アメリカ産牛肉の実体。』

これを読んだら吉野家の牛丼は食えんなぁ。

数年前にアメリカの狂牛病でクローズアップされたレンダリングの実体ですが、今はもう忘却の彼方で、全く何も無かったかのようですが、アメリカの牛肉産業の実体は何も変わっていないようです。

以下は、「まだ、肉を食べているのですか」 ハワード・E・ライマン&グレン・マーザー著からの抜粋です。

 うちは4代続いた酪農家だ。
 私は長年カウボーイとして、牧場で汗と埃にまみれて働いてきた。モンタナの農場に育ち、20年も牛飼いをやってきた。どうすれば牛が育つかを体で覚えた。だから当然、この国で肉がどうやって生産されているかもよく知っている。もちろん私も多くの人たちと同じように、これまでに牛ステーキをたらふく食べてきたものだ。だが、あなたの目の前のステーキに、いったい何が紛れ込んでいるか、それを食べたらどうなるかを知ったら、あなたは間違いなく、私と同じようにベジタリアンになるだろう。
以下は、「まだ、肉を食べているのですか」 ハワード・E・ライマン&グレン・マーザー著より、抜粋されたものです。
 もしあなたがアメリカ人で肉食主義者(ミート・イーター)であれば、次のことを知る権利がある。それは、あなたが食べたほとんどの牛に共通する真実で、つまりあなたが食べている牛も「肉を食べている」ということだ。牛が屠殺されると、その重量の半分は食用にはならない。つまり腸や内容物、頭部、ひづめ、そして角などで、骨や血も「食べられない」。そこでこれらは、「レンダリング・プラント」(動物性脂肪精製工場)というところに運ばれる。そして巨大攪拌機(かくはんき)に投げ込まれる。ついでに言うと、「病気で死んだ牛は丸ごと放り込まれる」。

 このレンダリング・ビジネスは、今や年間24億ドル強という売り上げの巨大産業となっている。そこでは年に400ポンドもの動物の死体を処理している。ひどい病気に罹った動物や癌になった動物、腐りかけた死体などのすべてが攪拌機に投げ込まれる。農場で死んだ家畜以外にも、動物保護施設で安楽死させたペットたちが、毎年600万から700万頭もの犬や猫たちがここに運び込まれる。ロサンゼルス市だけでも毎月、約200トンもの犬や猫の死体の山がレンダリング工場に送られている。それらには動物管理局に捕獲されたノラ犬やノラ猫、そして車で撥ねられた死体も入っている。

 この「混合物」はレンダリング工場でミンチに刻まれ、高温蒸気で「調理」される。
 そして、軽い脂肪分が表面に浮いてくる。それらは化粧品や潤滑油、石鹸、ろうそく、そしてワックスの原料などに精製される。それ以外のより重いたんぱく質の原料などは、乾燥され、茶色の「肉骨粉」に加工される。そしてその約4分の1は、糞便である。その「肉骨粉」は家畜の飼料と同様に、ほとんどのペットフードの増量材として使用される。これが、農家で「濃縮たんぱく」と呼んでいるものだ。

 1995年だけで屠殺場から約500トンもの、「食べられない」残り物が出ており、それらがこうして処理され、全米の動物たちの飼料として売られていく。私もかつて、そんな「エサ」を何トンも家畜のために買ってきた。しかし、「牛」を「牛」に食わせていたとは夢にも思わなかった。1997年8月にBSE、いわゆる狂牛病への不安が巻き起こった。これに対して米食品医薬品局は新しい規制を作り、牛などの反芻(はんすう)動物のタンパク質を、反芻動物に与えることを禁止した。しかしこの規制は形だけであったので、牛たちは今もミンチになった馬や犬、猫、豚、鶏それに七面鳥などの死体を食べている。それだけではなく、牛の死体から選別された血液成分や糞便まで食べているのだ。

 全米で約9千万頭もの牛が飼われているが、そのうちの約75%が日常的にレンダリングされた動物の死体で栄養強化されたエサを食わされている。動物の排泄物をエサに混ぜるのは当たり前なのだ。飼育業者たちは、糞便の処理をするためにエサに混ぜて食べさせるのが、一番効率的な「処理法」であることを知っている。何しろ畜産業界全体で、毎年排泄される糞便の量はなんと160万トンにも達する。そしてその一部は家畜に「食わせる」ことで処分されてきたのだ。

 たとえばアーカンサス州の平均的な農場では、毎年50トン以上の鶏の糞便を牛にエサとして食べさせている。その農民たちはこう釈明する。「鶏の糞がなかったら、俺らの飼っている牛の半分は売るしかないさ。他のエサは高すぎて買えないんだ。」 もしあなたが肉が大好きな「ミート・イーター」なら、これらの糞便が、あなたの食べ物の「食べ物」であることをしっかり覚えておいてほしい。

 病気になった不健康な動物を食べると、どの程度まで危険なのかはよくわかっていない。しかしある種の病気は、宿主から人間に感染することはよく知られている。よく知られた食物感染もある。それは食物が糞便に汚染され、流行性E大腸菌によってもたらされる伝染病だ。毎年、約8000人ものアメリカ人がこの感染症で亡くなっている。さらに食品汚染の約80%は、汚染された肉から発生していることもわかっている。

 アメリカで生産されるほとんどの肉が、ダイオキシンなどの発ガン物質で汚染されている。これは除草剤の一つで米軍が枯葉剤としてベトナム戦争時に用いたエージェント・オレンジに近い化学構造を持つ。さらにDDTがある。これは25年以上も前に、国内では禁止された悪名高い農薬だ。しかも未だに地中に残留している。困ったことにこの化学物質はなかなか還元されず、この先数千年にわたり残り続けると言われている。

 当然、家畜に食べさせるエサにも残留している。
 しかも家畜用穀物は、人間用に比べ、びっくりするほど高濃度の農薬残留が許可されている。アメリカで消費される農薬の約80%は、たった4つの穀物をターゲットにしており、それがとうもろこし、大豆、綿花、そして小麦だ。つまりこれらは家畜に与える主要穀物である。そして家畜だけでなく他の動物は、農薬など他の毒性物質にまみれたエサを摂取するたびに、それらを脂肪に蓄積させる。だから家畜が、ほかの動物たちの肉から作られたエサを食べるとどうなるかというと、家畜が最大レベルの発ガン物質をたっぷり濃縮して脂肪に蓄え、それを我々が食べることになる。つまりたっぷり濃縮された発ガン物質が戻ってくることになる。ある面、これで「おあいこ」なのだ。

 1975年に「環境の質に関する評議会」は次のように報告した。
 「人間が摂取したDDTの95%は、酪農製品と肉製品に由来する。」 もちろん我々の環境の中には数多くの発ガン物質が存在する。その発がん性物質が癌を発生させ、それが人を殺すほど成長するまでに10年、20年、あるいは30年の年月がかかる。だから癌の原因物質を科学的に特定することはできない。しかし今世紀、人類の人口に占める癌発生率は天井知らずに爆発的に増え続けているのだ。

 鶏の90%以上が工場で育てられている。
 エサもきわめて安いものが与えられる。つまり彼らの排泄物さえがエサに混ぜて食べさせられているのだ。これは驚くようなことではない。こうして農務省の調査でも、99%のブロイラーの死骸から、E型大腸菌が検出されている。さらにアメリカで消費されるチキンの約30%がサルモネラ菌に汚染されており、さらに70〜90%が、その他の病原体やカンピロバクター菌に汚染されている。サルモネラ菌のほうが悪名高いが、カンピロバクター菌は、1年間に200人から800人もの人々の命を奪っている危険な菌なのだ。それがカンピロバクター菌症候群で、痙攣や腹痛、下痢、発熱などを引き起こす。この病原体はその他の病気も引き起こし、それも非常にまれなグレイン・バレー症候群と呼ばれる麻痺性の疾病だ。このバクテリアは、処方された抗生物質に急速に抗体を持つことでも知られている。つまりこの菌は、鶏の病気に対し投与された抗生物質によって強力に進化してきたのだ。

 1992年の「コンシューマー・リポート」の「アメリカ人が食べている魚の安全性」調査では、検査された魚の約半数がバクテリアに汚染されていた。これらの微生物は、人間と動物の排泄物に由来している。バクテリアの目指すゴールが人間に到達することなら、彼らは賢い選択をしたものだと思う。魚は普通はほとんどの検査を免れているし、牛肉や鶏肉よりもはるかに簡単なチェックしか受けずに、市場に出回るのだ。当然食中毒事故も、年間32万件起きている。

 魚があなたの食卓のテーブルに届くまでには、魚が死んでから2週間それ以上の時間が経っており、寄生するバクテリアは自宅の冷蔵庫の中でも問題なく繁殖している。さらにあなたは、自分がどんなタイプの魚を食べているのかほとんど知らない。なぜなら調査によると、30%以上の魚が偽りの表示で売られているからだ。魚はときに「オメガ3脂肪酸」を含んでいて健康にいいと宣伝されるが、この栄養成分は大豆やカボチャ、キャノーラ油、青野菜、麦芽などに比べると体に吸収されにくい。

 都市の廃棄物や農業が排出する化学物質は下水や河川に放出され、雨水とともに海に流れ込む。これらの汚染物質は土壌に蓄積され、魚や貝の組織に吸収される。こうして「汚染」はあなたの大好きなシーフードのメニューに並び、ほとんどの海鮮料理の一つ一つにまでたどり着いているのだ。「コンシューマー・リポート」によると、PCBは鮭の43%から、カジキマグロの25%から検出されており、ハマグリは高濃度に鉛汚染され、90%のカジキは水銀で汚染されていた。

 我々が肉を食べるのは、単なる習慣である。
 人々はその習慣を「普通」で、「健康によい」と信じ込んでいるだけのことである。あなたが肉をやめようと始めても「禁断症状」に苦しむことはない。それどころか間違いなく、あなたはより活力が漲るのを実感するはずだ。あなたはより長生きし、より健康で人生を楽しめるようになる。これまであなたの体の血管は、飽和脂肪やコレステロールでダメージを受けてきた。しかしそれもすぐ回復する。動物性食品を劇的に減らすことでそれが実現する。あなたは自分の血管の大掃除を始めることになる。こうして心臓病や脳卒中だけでなく、高血圧や糖尿病、骨粗鬆症、そして癌などの病気にも罹らなくなるのだ。ある意味これらのさまざまななやっかいな病気のすべては、たった一つの「病気」から生まれたものなのだ。その「病名」は「動物食」である。
https://agri-1.com/2012/04/post-266.html

<コメント>
食は健康の基本です。正しい知識を身に着けましょう。
posted by Akamaru at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年04月18日

8から始まる果物は遺伝仕組み換えPLUコード

『『8から始まる果物は注意!!! 』

8から始まる果物は遺伝仕組み換え
PLUコード

野菜や果物に貼られているバーコードと商品価格識別番号(PLU)の意味。
4桁で3か4で始まる=化学肥料使用
5桁で9で始まる=有機栽培(オーガニック)
5桁で8で始まる=遺伝子組み換え作物

A群(3・4)は通常の一般的な農法で作られた作物
B群(8)は遺伝子組み換え作物(GMO)
C群(9)は有機栽培で作られたオーガニック作物を表しています

世界の主要先進諸国では遺伝子組み換え食物は禁止されているか、その表示が義務付けられていますが、米国では表示義務がありません。 

ロシアは発癌リスクがあるとして、米国からの遺伝子組み換え食物の輸入を禁止しています。 

実験でも遺伝子組み換え食物を餌として与えられたラットは有意に悪性を含む腫瘍の発生が確認された、という報告も複数ありますから、遺伝子組み換え食物(GMO)は避けた方が。

一般的な農法のA群も、遺伝子組み換えでこそないものの、化学肥料や農薬などを大量に使用していることが考えられますから、出来れば避けたいですね。

中にはこんなのもあります!?

これは!何でしょうかね 6 !!
りんご

毎日食べると体に良いと言われてる半面、化学肥料の農薬だらけのりんごは皮は「食べるな」農薬は発ガン物質の塊だから、と警笛を鳴らす方もおられます。牛乳論争に似てますが、りんごは国内産が多いですから、PLUコードのシールは貼られた物は少ないでしょうね。
バナナ

バナナも体に良い(シュガースポットの出た物 (黒い斑点))といわれてますが、殆ど輸入品ですから、PLUコードは貼ってあるはずなので見分けやすいです。

注意したいのは!!

「知っててよかった」 「知らなきゃよかった」で言うと、贈答品や特にお見舞いなどに使われることが多い果物の盛り合わせ

【9】 以外のコードだらけだと、頂いた方がもしこのことをご存知だったら 「ゾッとしますよね」

病人なのに【8】かよ! そんなことは無いでしょうが、 

お見舞い品は量より質ですから、有名な国産か「9」が宜しいと思います。

遺伝子組み換えの大元は、米国の多国籍企業と言われる 「モンサント」 世界シェア90%で、当然ロックフェラーが後ろにいます。除草剤ラウンドアップも製造していますが、同時に耐性のある遺伝子組み換え作物も同時につくるという、HIVウイルスやジカ熱のウイルスと同時に抗体ワクチンも同時につくって世界にばら撒く手法は専売特許ですね。この手の話は、女性の方は関心ないでしょうからまたの機会に。

国内の遺伝子組み換えは大手企業(皆さん100%知ってる)がジャブジャブ製品化してますから、私の知っている企業、商品名は今度全部公表してやろうかとも。

マッサコンシェでは、多くの商材にオーガニック製品を使用してますからご安心下さい。

ただ使用している本人は G  (毒)ですが(笑)



以下農水省の公式概要です。面白くはないですから読むまでもありませんが、記事の整合性のために記載しておきます。 
読まなくてよいですよ

(2) 業界自主表示および手続き
@ PLU コード(番号)
通常バラで流通する野菜や果物などには、流通段階での商品管理を行うため、4 桁または5
桁のPLU コード(Price Look-Up code)が付されることがある。この番号は、野菜や果物の
種類を示すもので、種類によっては大きさ(重さ)などでさらに細分される場合もある(基本
的にはどの生産者が出荷する場合でも同じ種類であれば同じ番号)。
この番号を管理しているのは、IFPC(International Federation For Produce Coding)とい
う団体25で、米国、カナダのほか、南米等でも用いられている。番号の使用は任意であるが、
卸売業者やスーパーマーケットなどは商品管理のために導入しているところが多く、IFPC に
よれば、全米に流通する8 割の野菜や果物にはこの番号が添付されているのではないかという
ことであった(2004 年10 月31 日現在)。
PLU コードは、通常、出荷する生産者(団体)または卸売業者がシールを作製し、商品を流
通させる際に個々の個体に貼り付けるか、商品が梱包された箱に商品の個数分のシールを同封
し、小売店等で個別に貼り付けることが多いが、小売店でシールを作製する場合もある。
番号は、通常4桁で、オーガニック(有機)の場合にはこの4 桁の数字の頭に“9”を、遺
伝子組換えの場合は“8”を加えることとされている。
IFPC は、PLU コードのシールを作製する場合の注意事項として以下の事項を推奨している。
○ できるなら枠で囲うようにし、数字の頭には“#”のマークをつける。
○ 読みやすさの観点から、個々の数字は14 ポイント以上の大きさで、大きければ大きいほ
どよい。文字の幅は、高さの3 分の1以下であってはならない。数字は背景と対照的な色
合いとすること(理想は、白地に黒の数字)。

農林水産省の資料(62ページ)参照

これは62Pの抜粋  B 有機食品に関する表示規則は61Pなので気になる方は見に行って下さい

スマホの方は見ない方がよいです。見るならPCで

http://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_conf/kanzikai/pdf/050525_siryou12_usa.pdf

殆ど一番下のページです
http://massaconcie.biz/2017/02/13/8%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8B%E6%9E%9C%E7%89%A9%E3%81%AF%E6%B3%A8%E6%84%8F%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BC%81/

<コメント>
野菜や果物に貼られているバーコードと商品価格識別番号(PLU)。
4桁で3か4で始まる=化学肥料使用
5桁で9で始まる=有機栽培(オーガニック)
5桁で8で始まる=遺伝子組み換え作物
A群(3・4)は通常の一般的な農法で作られた作物
B群(8)は遺伝子組み換え作物(GMO)
C群(9)は有機栽培で作られたオーガニック作物を表しています
選択するのは貴方です。!! 』

8から始まる果物は遺伝仕組み換え
PLUコード

野菜や果物に貼られているバーコードと商品価格識別番号(PLU)の意味。
4桁で3か4で始まる=化学肥料使用
5桁で9で始まる=有機栽培(オーガニック)
5桁で8で始まる=遺伝子組み換え作物

A群(3・4)は通常の一般的な農法で作られた作物
B群(8)は遺伝子組み換え作物(GMO)
C群(9)は有機栽培で作られたオーガニック作物を表しています

世界の主要先進諸国では遺伝子組み換え食物は禁止されているか、その表示が義務付けられていますが、米国では表示義務がありません。 

ロシアは発癌リスクがあるとして、米国からの遺伝子組み換え食物の輸入を禁止しています。 

実験でも遺伝子組み換え食物を餌として与えられたラットは有意に悪性を含む腫瘍の発生が確認された、という報告も複数ありますから、遺伝子組み換え食物(GMO)は避けた方が。

一般的な農法のA群も、遺伝子組み換えでこそないものの、化学肥料や農薬などを大量に使用していることが考えられますから、出来れば避けたいですね。

中にはこんなのもあります!?

これは!何でしょうかね 6 !!
りんご

毎日食べると体に良いと言われてる半面、化学肥料の農薬だらけのりんごは皮は「食べるな」農薬は発ガン物質の塊だから、と警笛を鳴らす方もおられます。牛乳論争に似てますが、りんごは国内産が多いですから、PLUコードのシールは貼られた物は少ないでしょうね。
バナナ

バナナも体に良い(シュガースポットの出た物 (黒い斑点))といわれてますが、殆ど輸入品ですから、PLUコードは貼ってあるはずなので見分けやすいです。

注意したいのは!!

「知っててよかった」 「知らなきゃよかった」で言うと、贈答品や特にお見舞いなどに使われることが多い果物の盛り合わせ

【9】 以外のコードだらけだと、頂いた方がもしこのことをご存知だったら 「ゾッとしますよね」

病人なのに【8】かよ! そんなことは無いでしょうが、 

お見舞い品は量より質ですから、有名な国産か「9」が宜しいと思います。

遺伝子組み換えの大元は、米国の多国籍企業と言われる 「モンサント」 世界シェア90%で、当然ロックフェラーが後ろにいます。除草剤ラウンドアップも製造していますが、同時に耐性のある遺伝子組み換え作物も同時につくるという、HIVウイルスやジカ熱のウイルスと同時に抗体ワクチンも同時につくって世界にばら撒く手法は専売特許ですね。この手の話は、女性の方は関心ないでしょうからまたの機会に。

国内の遺伝子組み換えは大手企業(皆さん100%知ってる)がジャブジャブ製品化してますから、私の知っている企業、商品名は今度全部公表してやろうかとも。

マッサコンシェでは、多くの商材にオーガニック製品を使用してますからご安心下さい。

ただ使用している本人は G  (毒)ですが(笑)



以下農水省の公式概要です。面白くはないですから読むまでもありませんが、記事の整合性のために記載しておきます。 
読まなくてよいですよ

(2) 業界自主表示および手続き
@ PLU コード(番号)
通常バラで流通する野菜や果物などには、流通段階での商品管理を行うため、4 桁または5
桁のPLU コード(Price Look-Up code)が付されることがある。この番号は、野菜や果物の
種類を示すもので、種類によっては大きさ(重さ)などでさらに細分される場合もある(基本
的にはどの生産者が出荷する場合でも同じ種類であれば同じ番号)。
この番号を管理しているのは、IFPC(International Federation For Produce Coding)とい
う団体25で、米国、カナダのほか、南米等でも用いられている。番号の使用は任意であるが、
卸売業者やスーパーマーケットなどは商品管理のために導入しているところが多く、IFPC に
よれば、全米に流通する8 割の野菜や果物にはこの番号が添付されているのではないかという
ことであった(2004 年10 月31 日現在)。
PLU コードは、通常、出荷する生産者(団体)または卸売業者がシールを作製し、商品を流
通させる際に個々の個体に貼り付けるか、商品が梱包された箱に商品の個数分のシールを同封
し、小売店等で個別に貼り付けることが多いが、小売店でシールを作製する場合もある。
番号は、通常4桁で、オーガニック(有機)の場合にはこの4 桁の数字の頭に“9”を、遺
伝子組換えの場合は“8”を加えることとされている。
IFPC は、PLU コードのシールを作製する場合の注意事項として以下の事項を推奨している。
○ できるなら枠で囲うようにし、数字の頭には“#”のマークをつける。
○ 読みやすさの観点から、個々の数字は14 ポイント以上の大きさで、大きければ大きいほ
どよい。文字の幅は、高さの3 分の1以下であってはならない。数字は背景と対照的な色
合いとすること(理想は、白地に黒の数字)。

農林水産省の資料(62ページ)参照

これは62Pの抜粋  B 有機食品に関する表示規則は61Pなので気になる方は見に行って下さい

スマホの方は見ない方がよいです。見るならPCで

http://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_conf/kanzikai/pdf/050525_siryou12_usa.pdf

殆ど一番下のページです
http://massaconcie.biz/2017/02/13/8%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8B%E6%9E%9C%E7%89%A9%E3%81%AF%E6%B3%A8%E6%84%8F%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BC%81/

<コメント>
野菜や果物に貼られているバーコードと商品価格識別番号(PLU)。
4桁で3か4で始まる=化学肥料使用
5桁で9で始まる=有機栽培(オーガニック)
5桁で8で始まる=遺伝子組み換え作物
A群(3・4)は通常の一般的な農法で作られた作物
B群(8)は遺伝子組み換え作物(GMO)
C群(9)は有機栽培で作られたオーガニック作物を表しています
選択するのは貴方です。
posted by Akamaru at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年04月15日

老いた細胞、若いマウス移植後「若返り」 東大など研究

『老いた細胞、若いマウス移植後「若返り」 東大など研究』

加齢によって白血球の一種になる能力を失った血液のもとになる細胞を、若いマウスに移植すると、その能力を取り戻したとする研究成果を、東京大と米スタンフォード大の共同研究チームが発表した。チームは、仕組みを解明できれば、血液細胞を若返らせ、免疫機能の回復につながる可能性があるとしている。今月、米科学誌セル・ステムセルに掲載された。血液中の赤血球や白血球などは骨髄にある造血幹細胞から作られる。加齢により、白血球の一部で免疫をつかさどるリンパ球をつくる能力は落ちることが知られてきた。東京大学幹細胞治療部門の中内啓光特任教授らの研究チームは、生後20〜24カ月の高齢マウスの骨髄から造血幹細胞を採り、血液をつくれなくした別の若いマウスに移植した。 高齢マウスの造血幹細胞を移植したマウスは、リンパ球をほぼつくれなかった。しかし、そのマウスの造血幹細胞を含む骨髄を別の若いマウスに移植し、観察を続けたところ、造血幹細胞がリンパ球になる能力を持ったことを確認した。1回目でなく2回目の移植で能力を持った理由は解明されておらず、今後の課題という。研究チームの一員、スタンフォード大の山本玲研究員は「リンパ球になる能力が回復したことは細胞の『若返り』を示唆している。加齢メカニズムの解明につながる」としている。(戸田政考)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180415-00000023-asahi-soci

<コメント>
若返りの研究は続けられています。
posted by Akamaru at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年04月06日

100歳まで生きる人の共通点 女性は「下腿」の発達で長寿命

『100歳まで生きる人の共通点 女性は「下腿」の発達で長寿命』

寿命がいくら延びたって楽しく健康的に生きなきゃまったく意味がない。ちまたに健康法があふれるなか、いったい何が一番重要なのか。

【図】筋肉萎縮を防ぐ?オススメの運動はこちら

*  *  *
 厚生労働省が実施した2017年の高齢者調査によると、100歳以上の高齢者は全国で6万7824人に上り、ここ20年間で約6.7倍に増加している。抗加齢医学を研究する同志社大学生命医科学部教授の米井嘉一医師はこう話す。

「人間の体が100年間生きられる仕様になっていることは明らかです。平均寿命と健康寿命(健康上の問題がなく日常生活を送れる期間)の差は男性で約7歳、女性では9〜12歳と言われていますが、100歳以上の人には病気やけがで寝込むことなく元気に過ごしている『百寿者』も、たくさんいます」

 健康長寿のお手本とも言える百寿者にはどのような特徴があるのか。米井医師は「バランスのいい老化」だという。

 人間の体は骨、筋肉、血管、神経などさまざまな部品でできていて、ほとんどの人は40代までにどこかの部品に弱点が生じて次第に病気が深刻化する。一つの部品の機能が衰えるとその周囲にも悪影響を及ぼし、やがて命を奪うことになるのだ。米井医師が百寿者を調べてみると、極端にダメージを受けている部品はなく、からだ全体がゆるやかにバランスよく老化している傾向が見られた。

「自分の弱いところを知ってそれを是正し、バランスのいい状態に近づけることが、健康寿命を延ばすことにつながるのではないでしょうか」(米井医師)

 どの部品が弱くなるかは人それぞれだが、近年は特に筋肉が衰えている人が増えているという。筋肉は体を動かすだけでなく、骨を丈夫にするたんぱくを作る、転んでもけがが少なくすむように骨と関節を守る、若さと健康を保つ成長ホルモンの分泌を刺激するなど、さまざまな役割を担っている。

 食事から取るブドウ糖の7割が骨格筋で消費されるため、筋肉が減ると太りやすくなり、糖尿病にもなりやすくなる。放置すれば、寝たきりの原因にもなりかねない。

 米井医師らが日本人約1万人を対象に行った筋肉量の調査によると、男性も女性も大腿、すなわち「ふともも」と、腹筋と背筋を合わせた「体幹」の筋肉の衰えが目立った。

 その一方で興味深いのは、100歳近い人たちの変化だ。男性では体幹の筋肉量が90歳から100歳にかけて増加に転じ、女性では下腿(ふくらはぎ)の筋肉が100歳で増えていた。

「見方を変えると、男性は腹筋が衰えると100歳まで生き残れる可能性が低くなる、100歳まで生きた女性はふくらはぎが発達している、と言うことができます。より早い段階から『貯筋』をしていきましょう」(同)

 ただでさえ筋肉は30歳を超えると年1%ずつ萎縮し、70歳で全盛期の7割以下、80歳では6割以下に減ってしまう。米井医師はこう続ける。

「年1%の筋肉萎縮を防ぐには、週3日以上の筋トレが必要です。筋トレには、立ったり座ったりする反復運動(スクワット)を盛り込んでください。難しく考える必要はなく、食事の支度をしながら壁に手を置いてスクワットをするなど、生活の中に組み込めば長続きします」

 筋肉を保つためには食事も重要だ。摂取カロリーの比率「PFC(たんぱく質:脂質:炭水化物)バランス」は、2:2:6が理想だが、最近は炭水化物が多すぎてたんぱく質が少ない人が増えているという。

「炭水化物を取りすぎている人は、1日でご飯1杯分を減らして、肉か魚を80グラム増やしてみましょう。なお、炭水化物をまったく取らないとか、野菜しか食べないといった極端な食事療法は危険です。運動も食事もバランスが大事なのです」(米井医師)
https://dot.asahi.com/aera/2018033000011.html?page=1

<コメント>
週3日以上の筋トレが推奨されます。腹筋とスクワットを取り入れて長寿にチャレンジ!
posted by Akamaru at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

米コロンビア大の研究で判明 脳は老いても生まれ変わる

『米コロンビア大の研究で判明 脳は老いても生まれ変わる』

 米コロンビア大学の研究グループが、脳の神経細胞が年齢を重ねても新しく生まれていることを突き止めた。認知症などの治療法の開発にもつながる研究成果として注目されそうだ。NHKニュースが報じた。

 研究グループが亡くなった直後の14歳から79歳までの男女28人の脳を調べた結果、「海馬」という部分から未成熟の神経細胞が数多く見つかったそう。
 これまで人間の思考などをつかさどる脳の神経細胞は、大人になると増えないとされてきた。
http://news.livedoor.com/article/detail/14539667/

<コメント>
脳は生まれ変わります。

CD/オルゴール療法 ひびきセラピー 〜脳に効くスイスオルゴール〜 (CD DVD)/オルゴール/KIZC-213

価格:2,247円
(2018/4/6 12:34時点)
感想(0件)


posted by Akamaru at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本