最終更新日:2025年03月31日
コンクリート診断士解答速報掲示板
コンクリート診断士解答速報掲示板へ書き込む(書き込み内容は下のスレッドに反映されます)
コンクリート診断士解答速報の解答速報スレッド
サーバーが負荷が大きいため、2016/09/05 17:29以降の書き込みは
コンクリート診断士解答速報掲示板その弐に移管し、当掲示板は新規書き込みの受付を停止しました。新たな書き込みはコンクリート診断士解答速報掲示板その弐にお願いします。
コンクリート構造診断士、コンクリート技士、コンクリート主任技士は別ページになります。
なお、掲示板の使い方がわからない方はこちらのモデル掲示板をご覧の上、参考にして下さい。
post by 管理人 at 2025年03月
H29年度のスレッドはどのページに書けばよいのでしょう?
Posted by 名無し at 2017年04月12日 16:03
試験欠席・1時間で退席が10~15%、途中であきらめて帰るひとが5~10%、最後までいるかたが70~75%くらいと感じました。この中で、択一だけ解いて1時間で退席するかたで、28点以上の方がいると思います。また、最後まで粘って記述を解いたが、途中段階やまったく検討違いのかたもいることを考慮すると、ある程度きれいな構成でまとめ、択一は26~27以上あれば合格の可能性大では?と思います。さらに記述Bでは、トンネルの方が可能性が上がると思います。
Posted by 名無し at 2016年09月05日 17:25
試験開始1時間で帰った人ってどれくらいいたんだろうか?
Posted by 名無し at 2016年09月05日 17:07
11:59さんのようになってくれることを心の底から祈ります。
Posted by 名無し at 2016年09月05日 12:11
択一28点だと、上位3割はほぼ確実だと思います。あと、記述はあきらめた人や文字数不足などの人がいると思いますので、70~80%くらいの合格可能性があると感じます。
Posted by 名無し at 2016年09月05日 11:59
そーいえば、信頼を得るには発注者の意見に左右されず公平な立場で技術者として強い信念を持って業務を・・・みたいな事書いたかな。
Posted by 名無し at 2016年09月05日 09:00
今手元に問題文がありませんが、「メンテナンス産業が信頼を得るには、、」でしたっけ。何を主題にすればよいか、頭を抱えた記憶があります。改めて今思い返すと、見落とし、不正などの事例も挙げないといけなかったのかもしれません。書いていませんでした。
Posted by 名無し at 2016年09月05日 00:05
A問題は、みなさん無難に書けてるのかな?
Posted by 名無し at 2016年09月04日 21:39
28点でA無難・B無難であれば、100%合格であってほしい。
Posted by 名無し at 2016年09月04日 20:31
ちなみに、A問題は大丈夫と思いますが、B問題はトンネルでいきました!
Posted by 名無し at 2016年09月04日 19:16
合格者15%、100人に15人くらいは無難以上の出来では?
よって・・・。
よって・・・。
Posted by 名無し at 2016年09月04日 19:10
28点あれば大丈夫。
例年の足切りライン26~27点をクリアする受験者の割合は3割程度と仮定。
その内、無難な内容を最後まで書ける割合は8割と仮定、5割合格として、62.5%でどうでしょう?
例年の足切りライン26~27点をクリアする受験者の割合は3割程度と仮定。
その内、無難な内容を最後まで書ける割合は8割と仮定、5割合格として、62.5%でどうでしょう?
Posted by 名無し at 2016年09月04日 19:05
択一28点、A問題は無難な内容で950文字程度。B問題は無難な内容で最終行まで。この場合の合格の可能性は?
Posted by 名無し at 2016年09月04日 18:31
ですね~。そこそこの文章と文字数があれば、可能性あるかもですね!
Posted by 名無し at 2016年09月04日 17:19
しかしながら、B問題に関してここまでハッキリとした答えがでてないのは珍しいですよね。今年はダメだと思ってても合格してる人結構いそうですよね。
Posted by 名無し at 2016年09月04日 13:44
問24は4であってほしい。
Posted by 名無し at 2016年09月03日 21:20
なるほど~!横軸にも注目ですね。こういった議論ができるのも、ここの良い所ですね。
Posted by 名無し at 2016年09月03日 14:22
11:46の者ですが、問24について追記しますと、
・加速度を積分したものが速度という面から、1は図1と比較して1回目の正弦波のグラフ面積が同程度かやや大である図に対して、4の図は明らかに面積が大。(速度が大)
・減衰の収束について、1は図1と同じ時間帯に収束しつつあるのに対して4はまだ収束していない図となっている。
私の知識の範囲内では、これらのことから4が正解と思うのですが・・・。
・加速度を積分したものが速度という面から、1は図1と比較して1回目の正弦波のグラフ面積が同程度かやや大である図に対して、4の図は明らかに面積が大。(速度が大)
・減衰の収束について、1は図1と同じ時間帯に収束しつつあるのに対して4はまだ収束していない図となっている。
私の知識の範囲内では、これらのことから4が正解と思うのですが・・・。
Posted by 名無し at 2016年09月03日 12:51
私は問24は4だと思います。
理論的な説明ではなのですが、ひび割れが生じて剛性が低下し「布」あるいは「ゴム」で出来ているようなスラブになったとします。
その場合、たわみ方向に変位が加速する程度(加速度)は剛性大の時と比較して大きくなるので良いのではないでしょうか。
もちろん変位も大きくなりますが、変位に対する抵抗力が減少しているので毎秒あたりの速度の増分は大きくなると私は思います。
理論的な説明ではなのですが、ひび割れが生じて剛性が低下し「布」あるいは「ゴム」で出来ているようなスラブになったとします。
その場合、たわみ方向に変位が加速する程度(加速度)は剛性大の時と比較して大きくなるので良いのではないでしょうか。
もちろん変位も大きくなりますが、変位に対する抵抗力が減少しているので毎秒あたりの速度の増分は大きくなると私は思います。
Posted by 名無し at 2016年09月03日 11:46
問24の件ですが、4にした人は多いと思います。やはり1なのでしょうか?20点後半の人が多いと思うので、不安だと思います。
Posted by 名無し at 2016年09月03日 06:16
HP確認しました。
合格の発表日がわかって少し安心しました。
時間は9時かなぁ?
合格の発表日がわかって少し安心しました。
時間は9時かなぁ?
Posted by 名無し at 2016年09月03日 00:37
合格発表は9月15日予定です。コンクリート工学会HPより
Posted by 名無し at 2016年09月03日 00:13
択一で28点以上の人が不合格になったって話はあまり出てこないね~
それ以上の点数で記述を8割以上書けてれば合格するのかな?
それ以上の点数で記述を8割以上書けてれば合格するのかな?
Posted by 名無し at 2016年09月02日 20:56
太平洋セメントの解答で怪しいのは、問24だけでよろしいでしょうか?
Posted by 名無し at 2016年09月02日 19:36
発表はいつかなあ?16日かなあ?
Posted by 名無し at 2016年09月02日 19:19
例年通りで、しかも問24が4ではなく1だと正解26→25になってしまう。ショックです。
Posted by 名無し at 2016年09月02日 03:36
↓私も同じ間違い??をしました。変位だと間違いなく4番ですが、加速度なので、1と4で迷いましたが、やはり1でしょうかね。
Posted by 名無し at 2016年09月01日 22:25
24は1だと思うのですが、いかがですか?
縦軸が変位であれば4になるのでしょうが、問題は加速度ですので。
私も4にしましたが、間違っている気がします。
縦軸が変位であれば4になるのでしょうが、問題は加速度ですので。
私も4にしましたが、間違っている気がします。
Posted by 名無し at 2016年09月01日 22:16
例年通り。
Posted by 名無し at 2016年09月01日 22:08
例年通り
Posted by 名無し at 2016年09月01日 21:34
今年は、難しいという判断でよろしいのですか?
Posted by 名無し at 2016年09月01日 19:32
今回の太平洋セメントの解答、どこが違うと思いますか?
Posted by mj at 2016年09月01日 18:23
今年は6割にしてほしい。。。
Posted by 名無し at 2016年09月01日 18:21
お疲れ様です。
毎年、必ず1~2問は
解答に相違がありますが
みなさん、今のところ
太平洋セメントの解答全てに異論ないですか?
毎年、必ず1~2問は
解答に相違がありますが
みなさん、今のところ
太平洋セメントの解答全てに異論ないですか?
Posted by at 2016年09月01日 13:56
今年の択一、足切りは26問くらいですか?
Posted by 名無し at 2016年09月01日 10:50
今のところ、太平洋セメントの解答では、26です・・・・・。(悲痛)
Posted by 名無し at 2016年09月01日 10:41
28でした。
Posted by 名無し at 2016年09月01日 08:15
27です。
Posted by 名無し at 2016年09月01日 08:01
29点でした。
Posted by 名無し at 2016年08月31日 20:40
ところで、みなさん択一何点ですか?
Posted by 名無し at 2016年08月31日 20:30
04:49様
別に満点近くを狙ってたわけではなく、初回受験な上に、ただ単純に"やっちまった"感満載な状態で択一も点数取れているとは思っていませんでした。よって自己採点しても無駄だと諦めて次に向かおうと。。。(正式な解答も発表されてなかったし)
そんなところへ厚い封筒が届いたので慌てて採点してみたという次第です。
ただ一つ言えることは、4月からの4ヶ月間死ぬ気で勉強したという事。
択一は秀和システムの分厚い問題集5~6周やってほぼ完璧にし、記述は方眼ノートにぎっしり3冊分ほどの書写を含めた書き込み、罫線ノートにはそれぞれの劣化・対策等の項目別を関連付けしたものを纏めあげました。
また、ネットで日経コンストラクションの関連記事も読み漁ったりもしました。
結局なところ、『こんな過酷な試験勉強をまた来年もしたくないので一発で受かりたい』と思って試験に望んだ結果が、実際に実力(資格試験に対するであって、実際の診断についてではない)が付いていて合格できたという事だと思います。
別に満点近くを狙ってたわけではなく、初回受験な上に、ただ単純に"やっちまった"感満載な状態で択一も点数取れているとは思っていませんでした。よって自己採点しても無駄だと諦めて次に向かおうと。。。(正式な解答も発表されてなかったし)
そんなところへ厚い封筒が届いたので慌てて採点してみたという次第です。
ただ一つ言えることは、4月からの4ヶ月間死ぬ気で勉強したという事。
択一は秀和システムの分厚い問題集5~6周やってほぼ完璧にし、記述は方眼ノートにぎっしり3冊分ほどの書写を含めた書き込み、罫線ノートにはそれぞれの劣化・対策等の項目別を関連付けしたものを纏めあげました。
また、ネットで日経コンストラクションの関連記事も読み漁ったりもしました。
結局なところ、『こんな過酷な試験勉強をまた来年もしたくないので一発で受かりたい』と思って試験に望んだ結果が、実際に実力(資格試験に対するであって、実際の診断についてではない)が付いていて合格できたという事だと思います。
Posted by 21:32 at 2016年08月31日 08:53
20:38です。H27合格者です。
簡単とは言い過ぎでした。最後の2行は余計でした。すみません。
20年近く建設の業界で働いており、中堅?の年齢ですし、それなりの経験がありましたので、論文について書く事には慣れているのかも知れません。
ただ、コンクリートに関しては素人ですので、試験勉強程度の知識しかありませんでした。そのような知識で試験に挑み、先のコメントの通り論文を仕上げましたので、試験結果には”なるほどな”っと思った次第です。
この意見を参考にして頂きたく先にコメントしました。
択一で相当数の足切りがあるならば、択一を突破すれば合格間近と考え、診断内容で点数を稼ごうと思うより、試験だと割切り、先のコメントの通り解答し、解答時間に余裕を持つ方が確実だと思います。
※内容はどうであれ点検・診断のプロセスは本当に重要です。公平な採点には欠かせない事です。なお、a問題は好きな事書けば良いと思います。
以上
簡単とは言い過ぎでした。最後の2行は余計でした。すみません。
20年近く建設の業界で働いており、中堅?の年齢ですし、それなりの経験がありましたので、論文について書く事には慣れているのかも知れません。
ただ、コンクリートに関しては素人ですので、試験勉強程度の知識しかありませんでした。そのような知識で試験に挑み、先のコメントの通り論文を仕上げましたので、試験結果には”なるほどな”っと思った次第です。
この意見を参考にして頂きたく先にコメントしました。
択一で相当数の足切りがあるならば、択一を突破すれば合格間近と考え、診断内容で点数を稼ごうと思うより、試験だと割切り、先のコメントの通り解答し、解答時間に余裕を持つ方が確実だと思います。
※内容はどうであれ点検・診断のプロセスは本当に重要です。公平な採点には欠かせない事です。なお、a問題は好きな事書けば良いと思います。
以上
Posted by 名無し at 2016年08月30日 21:42
21:32様、私はその感覚がわかりません。だいたいこういう試験は、自分の感覚よりも1割~2割下回る結果になることが多いです。記述は別として、結果択一が8割出来ているのであれば相当手ごたえを感じ、真っ先に自己採点します。それとも満点近くを狙われていたのですか?
Posted by 名無し at 2016年08月30日 04:49
そうですね。ひとまず来年に向けてスタートです。
Posted by 名無し at 2016年08月29日 23:39
とりあえず、結果が不安な人はダメだと思って次を始めてみては?
去年、択一も記述もかなり不安でダメだと思いこみ、次の資格に向かおうとしていたところへ合格通知が届いて震えたことを思い出しました‼
合格が判ってから採点した結果、択一は32/40でした。
記述は9割がた埋めましたが満足した内容を書けなかったように思います。
去年、択一も記述もかなり不安でダメだと思いこみ、次の資格に向かおうとしていたところへ合格通知が届いて震えたことを思い出しました‼
合格が判ってから採点した結果、択一は32/40でした。
記述は9割がた埋めましたが満足した内容を書けなかったように思います。
Posted by 名無し at 2016年08月29日 21:32
それわかるわ~。全くダメならあっさりあきらめて、来年に向けてスタート切るところ。未練があるから力が入らないですね~。
Posted by 名無し at 2016年08月29日 20:55
結果が気になって次の資格試験が手につかない
Posted by 名無し at 2016年08月29日 20:40
20:38さま
合格者ですよね?
前にもこのようなことが記載されていましたが、簡単ではないと思いますよ。
診断に従事してない人もいれば、してない人もいるので、簡単と決めつけるのはいかがなものかと。
合格者ですよね?
前にもこのようなことが記載されていましたが、簡単ではないと思いますよ。
診断に従事してない人もいれば、してない人もいるので、簡単と決めつけるのはいかがなものかと。
Posted by 名無し at 2016年08月29日 09:59
どなたかご教示願います。
私、今年の記述でB1を選択した者ですが、アルミ支柱足元やひび割れに析出している白色の物質は、一体何なのでしょうか?
自分なりに調べて見ましたが、今一つ納得のいく答が見つかりません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
私、今年の記述でB1を選択した者ですが、アルミ支柱足元やひび割れに析出している白色の物質は、一体何なのでしょうか?
自分なりに調べて見ましたが、今一つ納得のいく答が見つかりません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
Posted by 名無し at 2016年08月28日 23:35
B2でよっぽど変なこと書かなければOKなんじゃない?
Posted by 名無し at 2016年08月28日 21:14
記述B1・B2は同じ出来なら、少数派の方が合格しやすいのは本当ですか?今年はB2を選択した人が少ないのかな?
Posted by 名無し at 2016年08月27日 21:57
7:52殿
その通りです。受験者は根拠もない変な情報に惑わされぬよう合格発表を待つのみ・・・か。
その通りです。受験者は根拠もない変な情報に惑わされぬよう合格発表を待つのみ・・・か。
Posted by 名無し at 2016年08月27日 16:03
2013年から今まで掲示板を見てきましたが、選択は最低でも6割、平均7割以上の方が合格しています。記述5割で合格?500文字で説明出来るほどやさしい問題は無いと思います。
Posted by 名無し at 2016年08月27日 07:52
記述5割記載で合格とか本当にありえないと思います。
択一満点で記述5割記入で、よく診断士として認められるなと。
これからまた診断士を目指す方々には、高い基準であってもらいたいものです。
択一満点で記述5割記入で、よく診断士として認められるなと。
これからまた診断士を目指す方々には、高い基準であってもらいたいものです。
Posted by 名無し at 2016年08月27日 06:50
今年受験しましたが、名前を書くところはかなり目立つ場所にあり、あれを書き忘れるとは考えずらいと感じました。
Posted by 名無し at 2016年08月26日 11:58
書き忘れるような余裕ない人が高得点取れるかねぇ
Posted by 名無し at 2016年08月25日 22:36
択一で高得点にもかかわらず不合格になった人は受験番号や記述の番号を書くのを忘れたからとかじゃないですかね
Posted by 名無し at 2016年08月25日 18:41
昨年の合格者で記述Bで5割以下の記述量で合格された方がいました。ただ択一は満点だったようです。これまでの試験で択一30以上で不合格の方はおられますか?
Posted by TM1108 at 2016年08月25日 10:44
過去の書き込みを見ると、論文の量が6割程度でも合格者が存在します。量が少ないと足切りにあうというのは、噂なのかな?
Posted by 名無し at 2016年08月25日 04:05
先ほどNHKのドクターG 総合診療医 という番組を見ました。
限られた情報から徐々に病名を絞り込んでいく番組です。
研修医の方々が色々な仮説を立てて、その条件に当てはまるかを判断していきます。
これ、まさにコンクリート診断士の記述の解答をまとめるステップに酷似していると感じました。
○○という診断については、こういう理由で当てはまらない、といった反証を書いて、最後に確定診断に必要な調査を絞り込む。
参考になる番組でした。
限られた情報から徐々に病名を絞り込んでいく番組です。
研修医の方々が色々な仮説を立てて、その条件に当てはまるかを判断していきます。
これ、まさにコンクリート診断士の記述の解答をまとめるステップに酷似していると感じました。
○○という診断については、こういう理由で当てはまらない、といった反証を書いて、最後に確定診断に必要な調査を絞り込む。
参考になる番組でした。
Posted by 名無し at 2016年08月24日 23:37
2038さんのいう通りかもしれません。
しかし合格点の基準が不透明であること、合格率が15%くらいであることから、周りよりも突出した文章の表現.アピールが必要になるんだと思います。
確かに劣化による変状の種類は少ないかもしれませんが、奥深く理解する必要もあると思います。
診断士とはそこまで技術を求められる存在だと思います。またそう信じたいです。
しかし合格点の基準が不透明であること、合格率が15%くらいであることから、周りよりも突出した文章の表現.アピールが必要になるんだと思います。
確かに劣化による変状の種類は少ないかもしれませんが、奥深く理解する必要もあると思います。
診断士とはそこまで技術を求められる存在だと思います。またそう信じたいです。
Posted by 名無し at 2016年08月24日 23:13
論文ですが、診断結果(答え)が正しいかどうかは、点数に大きな影響を与える要素では無いと思います。点検・診断のプロセスが重要であり、それを上手く論文にまとめた結果が評価の対象になると思います。実際の現場で、知識のみで診断結果を出す事はありません。過去の事例や文献をもとに診断結果を推定するのが一般的でしょう。試験のような写真と数少ない情報から結果を断定する事は困難です。であるため、その結果が少々的外れであろうが、自らの診断結果に対して正しい対策方法を記載する事が大切な事となります。
これより、どんな捻った問題であろうと、コンクリートの劣化原因などはたかが数種類(試験として出題されるもの)なので、対策が容易な試験であると言えます。(思います。)
これより、どんな捻った問題であろうと、コンクリートの劣化原因などはたかが数種類(試験として出題されるもの)なので、対策が容易な試験であると言えます。(思います。)
Posted by 名無し at 2016年08月24日 20:38
みなさんの択一の自己採点の結果と論文の出来が知りたい。
Posted by 名無し at 2016年08月23日 19:08
なんかいい事ない?
Posted by 名無し at 2016年08月23日 17:29
08月22日 12:51 様へ
ありがとうございます。
可塑性エアモルタルは、通常のエアモルタルと異なり、止水効果があるのですね。また高流動コンクリートでは、裏面排水工に流れ込み、目的の場所で硬化しないことと、排水機能を損なう可能性があるので使用できないということなんですね。
アドバイスありがとうございます。
ありがとうございます。
可塑性エアモルタルは、通常のエアモルタルと異なり、止水効果があるのですね。また高流動コンクリートでは、裏面排水工に流れ込み、目的の場所で硬化しないことと、排水機能を損なう可能性があるので使用できないということなんですね。
アドバイスありがとうございます。
Posted by 微小振幅波 at 2016年08月22日 23:41
1809さん
昨年は残念でしたね。昨年の記述はB1、B2のどちらを選択されたのですか?
昨年は残念でしたね。昨年の記述はB1、B2のどちらを選択されたのですか?
Posted by 名無し at 2016年08月22日 19:54
昨年は27問正解で、不合格でした。
今年はここの回答で29問当たってそうですが、不安で不安で。
今年はここの回答で29問当たってそうですが、不安で不安で。
Posted by 色めがね at 2016年08月22日 18:09
8/20 13:07の方へ
問題40ですが、通常のエアモルタルは最近では使われないようですが、可塑性のエアモルタル(添加剤を入れたものが多い?)は主流になっているようです。
高流動コンクリートは、硬化する前に流れて水みちが出来てしまうので、最も不可ではないでしょうか。
下記に比較表が載っていました。
http://www.hkk.or.jp/oshirase/20140523ik13.pdf
問題40ですが、通常のエアモルタルは最近では使われないようですが、可塑性のエアモルタル(添加剤を入れたものが多い?)は主流になっているようです。
高流動コンクリートは、硬化する前に流れて水みちが出来てしまうので、最も不可ではないでしょうか。
下記に比較表が載っていました。
http://www.hkk.or.jp/oshirase/20140523ik13.pdf
Posted by 名無し at 2016年08月22日 12:51
私の周りでは、7割(28)以上の人が見当たらない。難しかったのか?それともたまたまレベルが低いのか?どうですかねー?
Posted by 名無し at 2016年08月21日 16:36
2016 択一問題40の正答は、1なのでしょうか。ご意見をください。
私は、トンネル覆工コンクリートの漏水対策として、背面の空洞を充填材料として不適当な材料として「4」としました。透水性を有するエアモルタルでは心配になり、確実に止水するためには不適当に思えますが、如何でしょうか。
私は、トンネル覆工コンクリートの漏水対策として、背面の空洞を充填材料として不適当な材料として「4」としました。透水性を有するエアモルタルでは心配になり、確実に止水するためには不適当に思えますが、如何でしょうか。
Posted by 微小振幅波 at 2016年08月20日 13:07
足切りは、7割(28問)は大げさな気がします。6割(24問)~6割5分(26問)が現実的ではないでしょうか。
Posted by 名無し at 2016年08月20日 08:07
採点する人は少人数ですので、論文の採点を少なくする為の択一問題と思います。
だから、択一で上位に入らないと論文は採点されません。
だから、択一で上位に入らないと論文は採点されません。
Posted by 名無し at 2016年08月20日 06:03
択一満点でも、記述でヘマれば落ちそうですやね。
Posted by 名無し at 2016年08月19日 21:45
絶対に受かったと思える人は、ほんの一握りの人だと思います。
合格率も15%前後にまとまってるんで、択一はあまり比重が高くないように思います。
合格率も15%前後にまとまってるんで、択一はあまり比重が高くないように思います。
Posted by 名無し at 2016年08月19日 21:44
過去の書き込みを見てると、絶対に受かったと思っても落ちてる人もいれば、その反対もいる。論文の評価を自分でするのも、難しいですね。
Posted by 名無し at 2016年08月19日 20:39
(*´Д`)
Posted by 名無し at 2016年08月19日 18:50
シャープペンシル折れましたwww
Posted by 名無し at 2016年08月19日 17:33
合格した人の論文は、素晴らしい論文ばかりなのですかねー。書き込みを見てると、みなさん時間に追われて極限状態で書いてると感じますが。
Posted by 名無し at 2016年08月18日 20:41
自分は時計を忘れたが、たぶん択一1時間・A50分(想定の範囲の問題だった為)B70分択一見直し20分でした。確かにA問題を考えながら書くと時間は足りませんね。
Posted by 名無し at 2016年08月18日 19:06
今や、調査・診断を行うためには必須の資格!
記述次第だあなぁ。
記述次第だあなぁ。
Posted by 名無し at 2016年08月18日 11:44
この資格取ってホントに自己研鑽してる人ってどのくらいいるのかね?資格取って満足して終わりって人も少なからずいるかな?
Posted by 名無し at 2016年08月18日 11:41
参考書によっては択一の足切りが65%とか70%とかグレーな試験じゃのう。
Posted by 名無し at 2016年08月18日 11:36
殴り書きぢゃ、どうかね( ´△`)
Posted by 名無し at 2016年08月18日 11:33
自分は択一が30点でA問題がほぼ1000字、B問題を400字書いてる時に「残り15分です」の館内コール・・・腕時計は必須ですね。ギリギリ800字は埋めましたが字が殴り書き状態でした。
Posted by 名無し at 2016年08月18日 05:31
昨年の自分がそうでした。択一が27点で記述AB問題論文が
半分も出来なかった。今年は択一が28点で記述AB問題は内容の正誤は別として900文字とほぼ1000文字。
半分も出来なかった。今年は択一が28点で記述AB問題は内容の正誤は別として900文字とほぼ1000文字。
Posted by 名無し at 2016年08月17日 21:45
択一7割以上出来て、記述が7~8割埋められない人は実際いるのですか?あの問題を7割出来る実力があれば、内容は別としてなんでも書けると思うのですが?
Posted by 名無し at 2016年08月17日 21:13
ありがとうございました。私もほぼ話の流れが一緒です。50年構造物増える→人手不足→IT技術の活用(効率化・省力化)です。安心しました。
Posted by 名無し at 2016年08月17日 06:09
1750さん、私見ですがこう書きました。
「今後、共用50年が経過するコンクリート構造物が増える一方、それを診断する技術者の数が人手不足のため、今後は診断時間の短縮や精度の良い診断ができる非破壊診断技術の開発により、多くの診断をスムーズかつ正確に行うことが求められている。コンクリートの叩き検査を例に取ると過去は箇所箇所を叩く検査を行っていたが、現在は高性能レーダーを飛ばす事による面分析に移行されつつある。」
正直、具体的な機械は全く分かりません。
「今後、共用50年が経過するコンクリート構造物が増える一方、それを診断する技術者の数が人手不足のため、今後は診断時間の短縮や精度の良い診断ができる非破壊診断技術の開発により、多くの診断をスムーズかつ正確に行うことが求められている。コンクリートの叩き検査を例に取ると過去は箇所箇所を叩く検査を行っていたが、現在は高性能レーダーを飛ばす事による面分析に移行されつつある。」
正直、具体的な機械は全く分かりません。
Posted by 名無し at 2016年08月17日 05:39
問題Aの技術開発の方向性て何を書きましたか?2・3年前に新技術の問題が出てるので、みなさんある程度予想してたのかな?
Posted by 名無し at 2016年08月16日 17:50
1239さん、
採点中なので何とも言えませんが、B2の内容がダメだったと自分なりに判断していますよ。(^^;)
採点中なので何とも言えませんが、B2の内容がダメだったと自分なりに判断していますよ。(^^;)
Posted by 名無し at 2016年08月16日 16:44
1145さん、ちなみに何がダメだったのですか?AですかBですか量ですか内容ですか?
Posted by 名無し at 2016年08月16日 12:39
0741さん、択一で32点取る実力のある方は、今年初めて受験資格が出来た人を除けば、昨年までに受かっているのかもしれませんね。。
勿論、全然いらっしゃらないとは思いませんが、なかなか今名乗り出るのには勇気がいるかもしれませんね。
私は去年24点で足切りでアウト。今年は太平洋さんの答案で採点すると30点でした。でも論文がダメでした。あ~~。
勿論、全然いらっしゃらないとは思いませんが、なかなか今名乗り出るのには勇気がいるかもしれませんね。
私は去年24点で足切りでアウト。今年は太平洋さんの答案で採点すると30点でした。でも論文がダメでした。あ~~。
Posted by 名無し at 2016年08月16日 11:45
択一で32点以上の人あまりいないんですか?それとも、この掲示板は不安な人が見てるので、択一・記述共自信満々の人はいないのかな?
Posted by 名無し at 2016年08月16日 07:41
でも、とにかく択一で6割以上あれば、記述は見てもらえると....。
Posted by 名無し at 2016年08月16日 00:00
セメント新聞社の講習で、配点は、択一で40点記述で25点、35点と言っていました。とにかく択一では甘く見て6割から7割の中で足切り1/3振るい落とされるかもしれないと言っていました。
Posted by 名無し at 2016年08月15日 23:44
待ち遠しい!一日千秋とはまさにこのことだね
Posted by 名無し at 2016年08月15日 22:45
1725さんの予想だと、択一で高得点のが有利ですよね?
Posted by 名無し at 2016年08月15日 18:48
合格率予想
あくまでも予想だが・・・
①択一で上位30%通過
合格率30%
(技術的能力有り)
②A問題で80%通過
合格率30%×80%=24%
(現場経験有り、不正に流されない強い意思有り、協調性)
③B問題で70%通過
合格率24%×70%=16.8%
(?)
あくまでも予想だが・・・
①択一で上位30%通過
合格率30%
(技術的能力有り)
②A問題で80%通過
合格率30%×80%=24%
(現場経験有り、不正に流されない強い意思有り、協調性)
③B問題で70%通過
合格率24%×70%=16.8%
(?)
Posted by 名無し at 2016年08月15日 17:25
今年度の択一で32点(8割)以上とれてる人誰かいますか?
Posted by 名無し at 2016年08月15日 06:39
ミネルヴァ氏の解説がほしい・・・・
今年は無しなのか!?
今年は無しなのか!?
Posted by 名無し at 2016年08月14日 16:30
過去の書き込みを見ると、26点合格者は普通にいるので、大丈夫と勝手に思っているのですが。
Posted by 名無し at 2016年08月14日 09:03
B問題の建築について自信のある論文書ける人は記入よろ
Posted by 名無し at 2016年08月14日 08:41
択一の得点上位3割に入らないと記述は採点されないみたいです。
Posted by 名無し at 2016年08月14日 08:29
今年度の難易度は択一・記述それぞれどうでしたか?
私は、初受験なのでわかりませんが、択一はそれなりに勉強したつもりでしたが、26点しかとれませんでした。記述はほぼ100%埋めることはできましたが、特にB-2(トンネル)のほうは、自信ありません。
私は、初受験なのでわかりませんが、択一はそれなりに勉強したつもりでしたが、26点しかとれませんでした。記述はほぼ100%埋めることはできましたが、特にB-2(トンネル)のほうは、自信ありません。
Posted by 名無し at 2016年08月14日 07:44
それでしたら、仮に足切りが25とした場合、25~29位の人はほぼ横一線に並んでると考えてよろしいのですか?この間の人口分布が一番多いような気がします。
Posted by 名無し at 2016年08月14日 06:20
択一の差は無く、記述の点数で同点だった場合に、択一での差が出るのかなと思います。
やっぱり記述ですよ、決め手は!
だから合格基準が定かではないんだと思います。
やっぱり記述ですよ、決め手は!
だから合格基準が定かではないんだと思います。
Posted by 名無し at 2016年08月13日 21:28
例えば択一26点と29点とでは、論文の評価がほぼ同一の場合たいした差がないとみなしていいのでしょうか?それともこの3点の差はそこそこ大きいのでしょうか?
Posted by 名無し at 2016年08月13日 17:40
ほんとにこの資格は、合格発表まで待ち遠しいですよね?
選択が良くできても、記述で落とされる人がほとんどだから。
合格の基準があれば幾分楽なんですけどね!
選択が良くできても、記述で落とされる人がほとんどだから。
合格の基準があれば幾分楽なんですけどね!
Posted by 名無し at 2016年08月09日 15:20
昨年は第3週の金曜日だったから、同じように考えると9月16日(金)じゃないですかね~。16日であってほしい~!
Posted by 名無し at 2016年08月09日 12:40
合格発表は9月末となっていますが、去年の合格発表は9/18(金)でしたね!
今年は、9/23(金)かな????
今年は、9/23(金)かな????
Posted by 名無し at 2016年08月09日 11:45
問題を解くのに必死で試験会場の他の人の状況まで全く気になりませんでした。
が、一時間で退出していった人の物音が聞こえたのがビックリしました。
論文のお題をみて絶望されたんでしょうね。
四肢択一は40分で片付けましたが、論文に時間がかかりました。
書く内容は浮かぶのですが手が追い付かなくて…手書き練習不足が露呈しましたね。
が、一時間で退出していった人の物音が聞こえたのがビックリしました。
論文のお題をみて絶望されたんでしょうね。
四肢択一は40分で片付けましたが、論文に時間がかかりました。
書く内容は浮かぶのですが手が追い付かなくて…手書き練習不足が露呈しましたね。
Posted by 名無し at 2016年08月08日 21:57
(*´Д`)ハアハア
Posted by 名無し at 2016年08月08日 20:04
合格発表はよ
Posted by 名無し at 2016年08月06日 18:36
出題についての感想などですが、
・A問題 取り組みについて、環境への配慮を書き加えれば良かったと後悔しています。品質向上についてはある程度書いたのですけど・・・。
・B-2問題 第3者被害の防止について強調すれば良かったと反省しています。あと、概略図では水平ひび割れが覆工目地と交差している図になっているけど、写真2の鉛直方向のラインは覆工目地なのですかね。覆工目地であればもっとはっきりした溝となっている気がしますが。(型枠のパネルラインのような印象です)
それぞれ時間に追われ、見直す時間は全く無かったです。
・A問題 取り組みについて、環境への配慮を書き加えれば良かったと後悔しています。品質向上についてはある程度書いたのですけど・・・。
・B-2問題 第3者被害の防止について強調すれば良かったと反省しています。あと、概略図では水平ひび割れが覆工目地と交差している図になっているけど、写真2の鉛直方向のラインは覆工目地なのですかね。覆工目地であればもっとはっきりした溝となっている気がしますが。(型枠のパネルラインのような印象です)
それぞれ時間に追われ、見直す時間は全く無かったです。
Posted by 名無し at 2016年08月06日 09:52
確かに記述式については知識がなければ800字は書けない
Posted by 名無し at 2016年08月05日 19:07
1503様 そうでしたか。私の受験所内は皆もくもくと問題を問いてたように見えて、かなり焦りました。あーでも 1503様の言うとおりだったらいいのになぁ。
Posted by 名無し at 2016年08月05日 18:01
今年は難しかったですか?会場の雰囲気では10%の人が1時間で退席、20%の人が消しゴムのカスが山状態、30%~50%の人が鉛筆ほぼ停止でした。相対評価であるなら択一が70%以上で論文が800字以上書いていればほぼ合格じゃないでしょうか
Posted by 名無し at 2016年08月05日 15:03
相対資格なんで択一の難易度とかあまり関味ないかと
Posted by 名無し at 2016年08月04日 21:24
過去問を研究すれば別に不思議な話ではないと思いますが
Posted by たんぼ at 2016年08月04日 21:21
初めての受験なのに択一ならいつも一緒の難易度ですがって
支離滅裂と思うのは私だけ?
支離滅裂と思うのは私だけ?
Posted by 名無し at 2016年08月03日 23:25
1942さん 何がダメだったのですか? 択一ならいつも一緒の
難易度ですが?小論文は書き慣れれば何回かで受かると思うんですけど?
初めての受験で心配ですので聞いてみました。
難易度ですが?小論文は書き慣れれば何回かで受かると思うんですけど?
初めての受験で心配ですので聞いてみました。
Posted by 名無し at 2016年08月03日 21:07
コンクリート診断士試験、今回で6回目ですがなかなか合格できません。
難しいですね。
難しいですね。
Posted by 名無し at 2016年08月03日 19:42
仕事でとある財団法人の担当が、コンクリート診断士としては⭕⭕てよく言う、何かにつけて、コンクリート診断士としてはを連呼しており話し合いにならなかったことがありましたが、あまりに態度が横柄なため、担当をはずされたのか、ここ数年みていません。あんな診断士にはなりたくないなと想いました。なれたらだけどね
Posted by 名無し at 2016年08月02日 21:08
コンクリート診断士GET出来るかな~
Posted by 名無し at 2016年08月02日 19:34
2016年08月01日 16:29に質問したものです。
概説のほど理解できました。
ご対応のほどありがとうございました。
概説のほど理解できました。
ご対応のほどありがとうございました。
Posted by 名無し at 2016年08月02日 15:19
問14ですが、
弾性波法による内部欠陥までの距離Lは
L=V/2f で求められます。
ここで、弾性波速度Vを センサ1およびセンサ2から算出します。
2つのセンサの中心距離が100mm,時間差が26×10(-6)S なので、(-6)はマイナス6乗と読み替えてください。弾性波速度Vは、0.1/26×10(-6)=3846m/sとなります。
よって、距離Lは上式に代入し、3846×1000/2×8×1000=240mm となります。
概説で申し訳ありません。考え方はこうだと思っています。
弾性波法による内部欠陥までの距離Lは
L=V/2f で求められます。
ここで、弾性波速度Vを センサ1およびセンサ2から算出します。
2つのセンサの中心距離が100mm,時間差が26×10(-6)S なので、(-6)はマイナス6乗と読み替えてください。弾性波速度Vは、0.1/26×10(-6)=3846m/sとなります。
よって、距離Lは上式に代入し、3846×1000/2×8×1000=240mm となります。
概説で申し訳ありません。考え方はこうだと思っています。
Posted by 名無し at 2016年08月01日 22:17
すいません、どなたか問題14、衝撃弾性波法の答えが「3」になることを概説願えませんか。よろしくお願いします。
Posted by 名無し at 2016年08月01日 16:29
太平洋セメント解答で択一30/40でした。30オーバーでも例年不合格の人はいるのでしょうか、記述はそこそこ書けたとしてです。
Posted by TM1108 at 2016年08月01日 05:49
7月26日の1706さんのがTセメント社の解答案みたいですよ。
Posted by 名無し at 2016年07月31日 15:58
結局今年は太平洋セメント以外は解答例の発表無しですか?
住友大阪セメント、宇部三菱セメントユーザーの皆様いかがですか?
それと日本コンクリート技術や診断士会も出さなく(出せなく)
なっちゃったんですかね!?
住友大阪セメント、宇部三菱セメントユーザーの皆様いかがですか?
それと日本コンクリート技術や診断士会も出さなく(出せなく)
なっちゃったんですかね!?
Posted by 名無し at 2016年07月31日 15:15
来年は、鋼橋かなあ。
Posted by 名無し at 2016年07月31日 11:58
診断士にふさわしいかどうか時間かけてしっかり確認されます
Posted by 名無し at 2016年07月31日 10:42
今年の合格発表は9月16日かな?
Posted by 名無し at 2016年07月30日 21:15
17:15さん、私も同感です。
ただ、この試験の合格基準が明確にされていないだけに、
何とも言えないのが現状ですね。
発表日までは不安な毎日を続きますね。
う~ん長い(苦)
努力してきた人に吉報をもたらされることを祈ります。
ただ、この試験の合格基準が明確にされていないだけに、
何とも言えないのが現状ですね。
発表日までは不安な毎日を続きますね。
う~ん長い(苦)
努力してきた人に吉報をもたらされることを祈ります。
Posted by 名無し at 2016年07月30日 17:48
to 2016年07月29日 20:59
そんなことはないと思いますけどね。
完璧な答えなんて、ないでしょ?
劣化状況に対して、
○把握(地形地質環境状況等)
○原因推定(あくまでも推定。誰も正解は答えられない)
○推定原因に対しての調査、対策
この流れ(文章的に)があれば、ある程度は納得してもらえると思いますけどね。
100点満点合格の試験じゃないんですから、ストーリー性さえあってれば
ひょっとしたらひょっとするかも知れないです。
あくまでも私感なんで、ご了承を。
そんなことはないと思いますけどね。
完璧な答えなんて、ないでしょ?
劣化状況に対して、
○把握(地形地質環境状況等)
○原因推定(あくまでも推定。誰も正解は答えられない)
○推定原因に対しての調査、対策
この流れ(文章的に)があれば、ある程度は納得してもらえると思いますけどね。
100点満点合格の試験じゃないんですから、ストーリー性さえあってれば
ひょっとしたらひょっとするかも知れないです。
あくまでも私感なんで、ご了承を。
Posted by 名無し at 2016年07月30日 17:15
?どういう意味⁇
Posted by 名無し at 2016年07月29日 23:43
どなたか試験問題を教えて頂けないでしょうか?
Posted by 名無し at 2016年07月29日 23:19
この試験は、択一が28であろうと40だろうと、記述で的外れなことを書けば、不合格になるような気がします。
記述の劣化1つ間違えても厳しいですよね?
記述の劣化1つ間違えても厳しいですよね?
Posted by 名無し at 2016年07月29日 20:59
B-2について
水平ひび割れ位置がSLライン付近にあるように思います。
(添架がちょっと気になりますが)
インバートもないことから、上半下半の支保工の有無も書き足せばよかったかな?
と思っています。
また、泥岩ということから膨張性の可能性も否定できないかなと。
帰ってきて、色々と見て、反省と来年か、という感じで勉強しなおします。
水平ひび割れ位置がSLライン付近にあるように思います。
(添架がちょっと気になりますが)
インバートもないことから、上半下半の支保工の有無も書き足せばよかったかな?
と思っています。
また、泥岩ということから膨張性の可能性も否定できないかなと。
帰ってきて、色々と見て、反省と来年か、という感じで勉強しなおします。
Posted by 名無し at 2016年07月29日 20:27
1327さん
もちろんたまたま合格された方かもしれませんが事実そのようなことがあると紹介しただけです。
私自身は最終行までギッシリ書いておりますし、またできれば残り2、3行までは必ず埋めるようにと指導されております。
ただし、改行などは多めに、字の密度は必要以上に濃くならないように、読む相手は人間なのでギチギチに詰めないようにとも指導されております。
もちろんたまたま合格された方かもしれませんが事実そのようなことがあると紹介しただけです。
私自身は最終行までギッシリ書いておりますし、またできれば残り2、3行までは必ず埋めるようにと指導されております。
ただし、改行などは多めに、字の密度は必要以上に濃くならないように、読む相手は人間なのでギチギチに詰めないようにとも指導されております。
Posted by 名無し at 2016年07月29日 11:16
8割はか書かないとアウト
Posted by 名無し at 2016年07月29日 10:25
そもそも記述は文字数足りないぐらいですよね?
改行とか項目分けすることも当然だと思いますし。
決められた文字数の中で表現するわけですから、検査員が読みにくいからとかあり得ない話ですよ。
改行とか項目分けすることも当然だと思いますし。
決められた文字数の中で表現するわけですから、検査員が読みにくいからとかあり得ない話ですよ。
Posted by 名無し at 2016年07月29日 07:48
B-2の写真2ですが、問題文の条件だけで地下水位上昇による水圧と結びつけるのは、少々無理がある気がします。水位変動しなくても目地に不備があれば漏水はしますし、泥岩は被圧帯水層ではないので地下水位変動に間隙水圧の変化が連動しませんし・・・
現状ある情報からは、インバートが無いこと、ひび割れが左右対称に生じていることから、覆工コン下端の拘束度が小さい状況で自重による沈下に伴う引張応力が生じたと考えるのが、可能性が高い気がします。
現状ある情報からは、インバートが無いこと、ひび割れが左右対称に生じていることから、覆工コン下端の拘束度が小さい状況で自重による沈下に伴う引張応力が生じたと考えるのが、可能性が高い気がします。
Posted by 名無し at 2016年07月28日 22:24
B-2問題の写真2の変状原因についてですが、笠森トンネルの覆工コンクリートひび割れ事例と類似なのではないでしょうか。
ネットで検索して調べると出てくるのですが、笠森トンネルでは地下水位上昇に伴う水圧が原因とされています。
そういえば写真では上部に水漏れが見てとれて、トンネル概略図ではわざわざ3本の排水路を明示しています。
さらに、概略図ではひび割れが覆工目地と交差する図となっていて、コールドジョイントが原因とする案が考え不足の解答となる図となっています。
(事例も設問も同じ泥岩ですし・・・)
そうなると必要な対策は、排水系統が目詰まりしていたらその解消、さらに側壁下部に水抜き孔を施工し、経過観察することになります。
ちなみに私はトンネルの専門家ではありませんので、当然、上記のような解答にはいたらなかったです。(>_<)
(私の深読みのし過ぎでしょうか・・)
ネットで検索して調べると出てくるのですが、笠森トンネルでは地下水位上昇に伴う水圧が原因とされています。
そういえば写真では上部に水漏れが見てとれて、トンネル概略図ではわざわざ3本の排水路を明示しています。
さらに、概略図ではひび割れが覆工目地と交差する図となっていて、コールドジョイントが原因とする案が考え不足の解答となる図となっています。
(事例も設問も同じ泥岩ですし・・・)
そうなると必要な対策は、排水系統が目詰まりしていたらその解消、さらに側壁下部に水抜き孔を施工し、経過観察することになります。
ちなみに私はトンネルの専門家ではありませんので、当然、上記のような解答にはいたらなかったです。(>_<)
(私の深読みのし過ぎでしょうか・・)
Posted by 名無し at 2016年07月28日 21:13
これは技術士の話なんですが、
「ぎっしりと埋まった論文には殺意を覚える」という試験官の話があるとかないとか。
ですから、コンクリート診断士の場合もぎっしりとは絶対に埋めない。
段落は4行まで
章立てをしっかりと取り、見出し行を作る
となると自ずと埋めなくなると思って今回も書きました…。
それが功を奏するかどうかはわかりません。
「ぎっしりと埋まった論文には殺意を覚える」という試験官の話があるとかないとか。
ですから、コンクリート診断士の場合もぎっしりとは絶対に埋めない。
段落は4行まで
章立てをしっかりと取り、見出し行を作る
となると自ずと埋めなくなると思って今回も書きました…。
それが功を奏するかどうかはわかりません。
Posted by 名無し at 2016年07月28日 15:37
30/40で択一は突破。
今年の論文は難しかったですね。
受験者の論文が全体的に悪かった場合、その年のレベルに合わせた絶対的な評価になるのでしょうか?この場合倍率が勘案されますから、少々論文に自信がなくても行けそうな気がしますね。でも例年のレベルに合わせて相対評価になると、今年の受験生は苦戦しそうです。合格率が下がりそう。。
今年の論文は難しかったですね。
受験者の論文が全体的に悪かった場合、その年のレベルに合わせた絶対的な評価になるのでしょうか?この場合倍率が勘案されますから、少々論文に自信がなくても行けそうな気がしますね。でも例年のレベルに合わせて相対評価になると、今年の受験生は苦戦しそうです。合格率が下がりそう。。
Posted by 名無し at 2016年07月28日 13:34
1117さん
それは、たまたま合格した一握りの方ですよね?
26/40で合格したものですが、A、Bともに残り2~3マスで書き切りました。
それは、たまたま合格した一握りの方ですよね?
26/40で合格したものですが、A、Bともに残り2~3マスで書き切りました。
Posted by 名無し at 2016年07月28日 13:27
11:17さん、希望の持てる内容のご返信ありがとうございます!
あとは、果報は寝て待て ですね。
あとは、果報は寝て待て ですね。
Posted by 名無し at 2016年07月28日 11:39
合格した人の論文をどこかで拝見しましたが、箇条書きでかなりスカスカでしたよ。行数で言えば9割は書いてありましたが、文字数などで言えばおそらく7割程度だったかと記憶しております。ただ行の空け方が必然性の無い、行数を稼ぐためのものに見えてしまうのならば難しいような気もします。
Posted by 名無し at 2016年07月28日 11:17
今年は択一の難易度上がってたと思うし、若干は下がるとは思いますが、六割は変わらない気がしますね。
Posted by 名無し at 2016年07月28日 10:44
B問題は、参考書にあるように9割以上マス目を埋めないとダメなんでしょうか。
ある参考書では、箇条書きで良いとあり、符号をつけて見やすくするほうがよいとあったりして、私は今回符号の直下は体裁よくみえるように1~2マス空けてかきました。結局、9割どころか7割位しか埋まってません。択一28/40でもこりゃダメでしょうねぇ。。。
ある参考書では、箇条書きで良いとあり、符号をつけて見やすくするほうがよいとあったりして、私は今回符号の直下は体裁よくみえるように1~2マス空けてかきました。結局、9割どころか7割位しか埋まってません。択一28/40でもこりゃダメでしょうねぇ。。。
Posted by 名無し at 2016年07月28日 10:23
18:16さん
27/40でした。
27/40でした。
Posted by 名無し at 2016年07月28日 09:34
せめて6割は必要でしょう
Posted by 名無し at 2016年07月28日 09:04
選択問題、23/40じゃ、アウトですかねぇ。。。
やっぱり、7割必要ですか?!
やっぱり、7割必要ですか?!
Posted by 名無し at 2016年07月28日 07:35
1430様、すみませんその時選択科目はどれくらいだったのですか。参考に教えていただけないでしょうか。
Posted by 名無し at 2016年07月27日 18:16
14:15さん
支柱の足下拡大写真で、腐食が見られますものね。
間詰めモルタルの色も変わっているし。
温度膨張では無いですよね。。。
でも、問2と問3が良く書けていたらアウトとはならないと思いますよ。
私も昨年、間違ったことを1箇所書きましたが、合格していますので。
支柱の足下拡大写真で、腐食が見られますものね。
間詰めモルタルの色も変わっているし。
温度膨張では無いですよね。。。
でも、問2と問3が良く書けていたらアウトとはならないと思いますよ。
私も昨年、間違ったことを1箇所書きましたが、合格していますので。
Posted by 名無し at 2016年07月27日 14:30
B-1はアルミのアルカリ腐食説が有力みたいですけど、やはり論文でそこに言及していなかったらほぼアウトとみて間違いないんでしょうか?
温度膨張かもしれないとは書いたんですが…
温度膨張かもしれないとは書いたんですが…
Posted by 名無し at 2016年07月27日 14:15
B-2ですが
写真1は硫酸塩による腐食
写真2がインバートが無いことによる、地山の膨張
にしました。
泥岩が膨張するか、硫酸塩を含むか全くわからなかったのですが、可能性として
考えうるもので推測で書きました
写真1は硫酸塩による腐食
写真2がインバートが無いことによる、地山の膨張
にしました。
泥岩が膨張するか、硫酸塩を含むか全くわからなかったのですが、可能性として
考えうるもので推測で書きました
Posted by 名無し at 2016年07月26日 22:05
温度じゃなく
腐食です
腐食です
Posted by 名無し at 2016年07月26日 21:31
アルミの支柱
温度伸縮は考えられそうですね。方位はほぼ真南で温度変化が激しく、
鉄の熱膨張係数11.7に対して、アルミ23とほぼ倍です。
これによりコーナー方向へ剥がれるように、
割れたと推測できるのではないでしょうか。
温度伸縮は考えられそうですね。方位はほぼ真南で温度変化が激しく、
鉄の熱膨張係数11.7に対して、アルミ23とほぼ倍です。
これによりコーナー方向へ剥がれるように、
割れたと推測できるのではないでしょうか。
Posted by 名無し at 2016年07月26日 21:29
Tセメントの解答はHPには無いと思います。
うちは取引があるので、試験翌日にFAXで届きます。
うちは取引があるので、試験翌日にFAXで届きます。
Posted by 名無し at 2016年07月26日 21:25
アルミの支柱
温度伸縮は考えにくいですか?部材がかなり薄かったしどうかなと。
温度伸縮は考えにくいですか?部材がかなり薄かったしどうかなと。
Posted by 名無し at 2016年07月26日 21:04
アルミの支柱
アルカリによる腐食
高欄ではよくあることです
アルカリによる腐食
高欄ではよくあることです
Posted by 名無し at 2016年07月26日 20:31
1907さん
多分ですが築15年とありますので、ASRは否定できます。
100%ではありませんが・・・
多分ですが築15年とありますので、ASRは否定できます。
100%ではありませんが・・・
Posted by 名無し at 2016年07月26日 19:50
B-1のバルコニーはASRじゃね
Posted by 名無し at 2016年07月26日 19:07
たとえ、選択科目でクリアしても、記述式が難しかったと思います。
Posted by 名無し at 2016年07月26日 18:27
17:06さんありがとうございます。
ちなみに太平洋Cの解答速報はどうやって調べれば出てくるんですか?
ホームページを何度も調べていたんですが、気づきませんでした…
ちなみに太平洋Cの解答速報はどうやって調べれば出てくるんですか?
ホームページを何度も調べていたんですが、気づきませんでした…
Posted by 名無し at 2016年07月26日 18:03
たいがいTセメントの解答速報は、後日1から2問訂正がありますが...
Posted by 名無し at 2016年07月26日 17:40
太平洋Cの解答例(7/25/13:00)
4142431422
2333143312
1334234242
3242323121
4142431422
2333143312
1334234242
3242323121
Posted by 名無し at 2016年07月26日 17:06
13:23さん
記述式で80点取れたら、可能性は十分あると思いますよ!
記述式で80点取れたら、可能性は十分あると思いますよ!
Posted by 名無し at 2016年07月26日 16:27
B-1ですがバルコニー発生した写真1と2の変状は何でしょうか?
Posted by 名無し at 2016年07月26日 16:08
そしたら、択一で26か27問で、記述式がそこそこであれば可能性ありですか。
Posted by 名無し at 2016年07月26日 13:23
昨年は確かに26問が足きりラインでしたね。
今年の問題を見ましたが、去年と同程度の難易度かと思います。
今年も26~27問で足きりですかね。
今年の問題を見ましたが、去年と同程度の難易度かと思います。
今年も26~27問で足きりですかね。
Posted by 名無し at 2016年07月26日 12:50
みなさま
参考までに
僕は今年、4回目受験ですが
択一問題が難しかった
2013年は
択一24問合格者がいました。
比較的解きやすくなった
2014年と2015年では26問合格者がいたことは把握してます。
ちなみに僕は昨年28問正解で落ちました。
記述Bが鍵ですね。
おそらく記述Aは
倫理的な問なので
Aは点数に貯金のない○かダメな×しか評価しなそうです。
参考までに
僕は今年、4回目受験ですが
択一問題が難しかった
2013年は
択一24問合格者がいました。
比較的解きやすくなった
2014年と2015年では26問合格者がいたことは把握してます。
ちなみに僕は昨年28問正解で落ちました。
記述Bが鍵ですね。
おそらく記述Aは
倫理的な問なので
Aは点数に貯金のない○かダメな×しか評価しなそうです。
Posted by at 2016年07月26日 10:40
そうですね。
問9は2ですね。
僕も同じ考えでした。
問9は2ですね。
僕も同じ考えでした。
Posted by 4回目の受験 at 2016年07月26日 10:30
問9
JCIホームページのコンクリートの基礎知識の欄に、「弾性係数は、温度上昇にともなう低下が強度以上に著しく、500度では常温の値の10~20 %となる。」とあります。
この条件を満たす曲線の組み合わせはA-Dのみですので正解は②で良いのではないでしょうか?
JCIホームページのコンクリートの基礎知識の欄に、「弾性係数は、温度上昇にともなう低下が強度以上に著しく、500度では常温の値の10~20 %となる。」とあります。
この条件を満たす曲線の組み合わせはA-Dのみですので正解は②で良いのではないでしょうか?
Posted by 名無し at 2016年07月26日 09:07
問題22 写真(D) 不同沈下が原因であのように何本も放射線状にひび割れが入るとは考えにくいのですが・・・。
Posted by 名無し at 2016年07月26日 06:16
2314様
問題2へのコメントありがとうございます。
私は、中流動と通常コンクリートで比較しましたが、中流動のブリージング
は、ほとんど発生しなかったです。フライアッシュを混入したこともありましたが、、
正解としては1のようですね。ありがとうございました。
問題2へのコメントありがとうございます。
私は、中流動と通常コンクリートで比較しましたが、中流動のブリージング
は、ほとんど発生しなかったです。フライアッシュを混入したこともありましたが、、
正解としては1のようですね。ありがとうございました。
Posted by ちょっと一言 at 2016年07月26日 05:54
B-2ですが、私はインバートが施行されておらず、地盤沈下によって引張応力が作用してひび割れが発生したと記述しました。
逆にそれしか思いつかなかったです。
逆にそれしか思いつかなかったです。
Posted by 名無し at 2016年07月26日 03:53
今年はミネルヴァ様はこのサイトを御覧になっておりますでしょうか?
何かアドバイスいただければ光栄です。
何かアドバイスいただければ光栄です。
Posted by 4回目受験 at 2016年07月26日 00:39
B-2について。頂版部は目地からの漏水跡と骨材の露出、周辺が泥岩地盤(硫酸塩等を含有することも多い)という条件から、化学物質を含む漏水による化学的侵食と判断しました。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 23:54
B-2について。頂版部は目地からの漏水跡と骨材の露出、周辺が泥岩地盤(硫酸塩等を含有することも多い)という条件から、化学物質を含む漏水による化学的侵食と判断しました。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 23:53
1816様
問2で(2)は高流動のひび割れです。高流動はブリーディングがないので暑中や強風時にプラスチックひび割れがでるので、(1)にしました。
問2で(2)は高流動のひび割れです。高流動はブリーディングがないので暑中や強風時にプラスチックひび割れがでるので、(1)にしました。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 23:14
問題28 4にしました。不規則(亀甲状?)のひび割れ、および、膨張による目地部の衝突、せり上がりからASRなのではと考えました。2はかぶりが小さい故に、凍結融解による剥離が起きたのではと。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 23:12
問17について
完全に中性化が原因だと思い、貝殻混入の有無については、完全に論外と決めつけていました。残念です。
完全に中性化が原因だと思い、貝殻混入の有無については、完全に論外と決めつけていました。残念です。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 22:38
私は問題23は(3)と解答しました。(1)の中性化と最後まで迷ったのですが、中性化であればかぶりコンクリートの剥落には鉄筋腐食が先行するのに写真では発錆状況が見て取れませんでした。
一方、写真の奥のほうでブロックしたより水が流れた形跡があったので消去法で(3)としました。
一方、写真の奥のほうでブロックしたより水が流れた形跡があったので消去法で(3)としました。
Posted by 色めがね at 2016年07月25日 22:12
問題6について
私も(1)と解答したためネットで論文などを調べたところ、海中では鉄筋の不動態膜が破壊され電位は地上部に比べて大きく卑になるが、酸素の供給が少ないために腐食はゆっくり進むとのことです。(涙)
私は26/40で65%だと思われます。筆記はそこそこ書けたので足きりが心配です。
私も(1)と解答したためネットで論文などを調べたところ、海中では鉄筋の不動態膜が破壊され電位は地上部に比べて大きく卑になるが、酸素の供給が少ないために腐食はゆっくり進むとのことです。(涙)
私は26/40で65%だと思われます。筆記はそこそこ書けたので足きりが心配です。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 22:11
私は問題23は(1)としました。土壌とは反対側であり、影響があまりないのではと考えたのだけど単純過ぎたかな??
B-2の写真1は、コンクリートの温度変化による膨張収縮の影響と頂部箇所の施工不良を原因としたけど、乾燥収縮も加えた方がよかったのかと後悔しています。
写真2は、水平ひび割れといえばコールドジョイントと思い、地山膨張など他の原因の発想に至りませんでした。だけど、地形改変による損傷は受けていないとあるので、どうなのかな~。
B-2の写真1は、コンクリートの温度変化による膨張収縮の影響と頂部箇所の施工不良を原因としたけど、乾燥収縮も加えた方がよかったのかと後悔しています。
写真2は、水平ひび割れといえばコールドジョイントと思い、地山膨張など他の原因の発想に至りませんでした。だけど、地形改変による損傷は受けていないとあるので、どうなのかな~。
Posted by ペコポン at 2016年07月25日 22:05
2118私もそう思います
Posted by 名無し at 2016年07月25日 21:55
やっぱり、1523様の解答が今のところ、正当に近いと判断していいのでしょうか。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 21:52
私は問23について、教えてください。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 21:44
問19は(1)ですって!
Posted by 名無し at 2016年07月25日 21:38
問9
問19
問23
問24
は、結局どういう考え方か教えてください
問19
問23
問24
は、結局どういう考え方か教えてください
Posted by 名無し at 2016年07月25日 21:22
問題6
飛沫部Aは酸素の供給があり腐食が進行していると考え、電位は卑へ移行。
一方、海中部Bは、酸素の供給がないため腐食は発生していない。つまり、電位は貴の状態を保持。
以上より海中部Bは飛沫部Aよりも腐食が少なく電位が貴にある(1)が正解かと。どうでしょうか。
飛沫部Aは酸素の供給があり腐食が進行していると考え、電位は卑へ移行。
一方、海中部Bは、酸素の供給がないため腐食は発生していない。つまり、電位は貴の状態を保持。
以上より海中部Bは飛沫部Aよりも腐食が少なく電位が貴にある(1)が正解かと。どうでしょうか。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 21:18
合格判定基準が公表されてないんですよね、コンクリート診断士試験は。
コンクリート診断士という格付けで元東京大学の魚本先生は、合格率を
制限し、プレミアをつける意味で講習会受講とかを取り込んだと聞いてます。
よって、択一の点数がどうのこうのというより、記述を含めた総合点を割出
し、合格率を15~20%とするライン引きをするのではないかと想像します。
一般的に択一は60%以上がラインと思いますが、択一と記述の配点比率もわか
りませんので、何とも言えませんが、記述重視のように思えます。
記述もインバートの後施工が正解うんぬんより、水平クラックの発生原因を
クラックの深さ測定等で推察し、今後どのように進展するかにより補強対策
を論じ、1000字きっちり書き埋め尽くすことがカギと思います。
コンクリート診断士という格付けで元東京大学の魚本先生は、合格率を
制限し、プレミアをつける意味で講習会受講とかを取り込んだと聞いてます。
よって、択一の点数がどうのこうのというより、記述を含めた総合点を割出
し、合格率を15~20%とするライン引きをするのではないかと想像します。
一般的に択一は60%以上がラインと思いますが、択一と記述の配点比率もわか
りませんので、何とも言えませんが、記述重視のように思えます。
記述もインバートの後施工が正解うんぬんより、水平クラックの発生原因を
クラックの深さ測定等で推察し、今後どのように進展するかにより補強対策
を論じ、1000字きっちり書き埋め尽くすことがカギと思います。
Posted by ちょっと一言 at 2016年07月25日 18:26
問題2
・自己収縮は、W/Cの小さいものの方が大きくなると過去問題にありますので4ではないかと思います。
・発熱量はセメントが多いほうにでますので3はないです。
・Aは高流動コンクリートの配合と思われますが、骨材の沈降クラックが発生しやすいので1もないのか?骨材の沈降クラックがでない混和材を用いるのが高流動コンクリートなのでまよいますね~
私は2としてしまいましたが、、ないでしょうか?
・自己収縮は、W/Cの小さいものの方が大きくなると過去問題にありますので4ではないかと思います。
・発熱量はセメントが多いほうにでますので3はないです。
・Aは高流動コンクリートの配合と思われますが、骨材の沈降クラックが発生しやすいので1もないのか?骨材の沈降クラックがでない混和材を用いるのが高流動コンクリートなのでまよいますね~
私は2としてしまいましたが、、ないでしょうか?
Posted by ちょっと一言 at 2016年07月25日 18:16
ある所からの回答転記しました。
間違ってたら、ごめんなさいね。
間違ってたら、ごめんなさいね。
Posted by 1523 at 2016年07月25日 17:00
ゼネコンに勤めている自称トンネル屋です。
ネクスコの現場で通行止めにせずにインバートコンクリート後打ちの試験施工をやりました。
ネクスコの現場で通行止めにせずにインバートコンクリート後打ちの試験施工をやりました。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 16:47
問題19
(1)の粗骨材を含めて微粉砕するのが正解です。
(4)は塩化物イオン濃度に関係なく、0.1mol/lの硝酸銀溶液で滴定するので不適当です。
よって、(1)が正解ですね。
(1)の粗骨材を含めて微粉砕するのが正解です。
(4)は塩化物イオン濃度に関係なく、0.1mol/lの硝酸銀溶液で滴定するので不適当です。
よって、(1)が正解ですね。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 16:39
問題2は4ではないでしょうか?
Posted by 名無し at 2016年07月25日 16:34
正答率70%ないと不合格ですか?
65%、60%では無理ですか?
65%、60%では無理ですか?
Posted by 名無し at 2016年07月25日 16:31
問題38の件ですが
完全に一体化してますのでヤング係数の比率で分担率がかわります。
問題9
問題19
問題23
問題24
について自身のある方正解コメントください。残りは1523様のまとめで
よいように思えます。そうでしょう?
完全に一体化してますのでヤング係数の比率で分担率がかわります。
問題9
問題19
問題23
問題24
について自身のある方正解コメントください。残りは1523様のまとめで
よいように思えます。そうでしょう?
Posted by ちょっと一言 at 2016年07月25日 15:53
1523さま
解答内容の自信はありますか?
解答内容の自信はありますか?
Posted by 中村 at 2016年07月25日 15:28
回答は
(1) 4
(2) 1
(3) 4
(4) 2
(5) 4
(6) 3
(7) 1
(8) 4
(9) 2
(10) 2
(11) 2
(12) 3
(13) 3
(14) 3
(15) 1
(16) 4
(17) 3
(18) 3
(19) 1
(20) 2
(21) 1
(22) 3
(23) 3
(24) 4
(25) 2
(26) 3
(27) 4
(28) 2
(29) 4
(30) 2
(31) 3
(32) 2
(33) 4
(34) 2
(35) 3
(36) 2
(37) 3
(38) 1
(39) 2
(40) 1
ですかね。
(1) 4
(2) 1
(3) 4
(4) 2
(5) 4
(6) 3
(7) 1
(8) 4
(9) 2
(10) 2
(11) 2
(12) 3
(13) 3
(14) 3
(15) 1
(16) 4
(17) 3
(18) 3
(19) 1
(20) 2
(21) 1
(22) 3
(23) 3
(24) 4
(25) 2
(26) 3
(27) 4
(28) 2
(29) 4
(30) 2
(31) 3
(32) 2
(33) 4
(34) 2
(35) 3
(36) 2
(37) 3
(38) 1
(39) 2
(40) 1
ですかね。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 15:23
太平洋セメントの解答いつ出るんですかねー?
Posted by 名無し at 2016年07月25日 15:01
問題38
・ヤング係数が増しても、軸圧縮には影響ないのではないですか。
曲げ応力ならヤング係数が影響しますが。
単に面積比ではないでしょうか。
よって解答は正解は2では?
・ヤング係数が増しても、軸圧縮には影響ないのではないですか。
曲げ応力ならヤング係数が影響しますが。
単に面積比ではないでしょうか。
よって解答は正解は2では?
Posted by 名無し at 2016年07月25日 14:16
足切りは7割ですかね?
Posted by 名無し at 2016年07月25日 13:05
一般的に、かぶり厚さとは、最外側鉄筋からコンクリート表面までの
最短距離のことを言いますので、(1)で良いと思います。
最短距離のことを言いますので、(1)で良いと思います。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 13:02
問題15
配力筋(横筋)のかぶり厚さ測定なら(1)ですが、主鉄筋(縦筋)の測定なら(2)ですよね。
この問題は、どちらを対象にしているのですかね?
断面図を見ると、配力筋?
配力筋(横筋)のかぶり厚さ測定なら(1)ですが、主鉄筋(縦筋)の測定なら(2)ですよね。
この問題は、どちらを対象にしているのですかね?
断面図を見ると、配力筋?
Posted by 名無し at 2016年07月25日 12:51
自信のある解答の記載お願いします
Posted by 名無し at 2016年07月25日 12:20
ありがとうございます。
5は4
10は2
18は3
20は2
29は4
30は2
31は3
38は1
たしかにこれら全て過去問通りの答えですね。
5は4
10は2
18は3
20は2
29は4
30は2
31は3
38は1
たしかにこれら全て過去問通りの答えですね。
Posted by 中村 at 2016年07月25日 10:45
問題18
・線名な赤紫で中性化領域を判断するので3では?
問題31
・増し厚コンクリートはひび割れずに収縮するため既設コンクリートはその影響で圧縮がかかる。
・既設コンクリートが抵抗することで増し厚コンクリートは引っ張りになります。
よって、正解は3では?(同様な問題が過去にも)
問題38
・ヤング係数が増し厚したコンクリートのほうが大きいので正解は1では?
自身のあるところで一言。
・線名な赤紫で中性化領域を判断するので3では?
問題31
・増し厚コンクリートはひび割れずに収縮するため既設コンクリートはその影響で圧縮がかかる。
・既設コンクリートが抵抗することで増し厚コンクリートは引っ張りになります。
よって、正解は3では?(同様な問題が過去にも)
問題38
・ヤング係数が増し厚したコンクリートのほうが大きいので正解は1では?
自身のあるところで一言。
Posted by ちょっと一言 at 2016年07月25日 10:31
1006さん、
もし良かったら
択一で自信のある解答項目とその答えを教えていただけませんか?
僕はまったく理解できなかった
もし良かったら
択一で自信のある解答項目とその答えを教えていただけませんか?
僕はまったく理解できなかった
Posted by 中村 at 2016年07月25日 10:19
記述はできたが、択一が難しかった。
来年、講習からがんばろっと。
来年、講習からがんばろっと。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 10:06
今年2回目ですが、やっと試験内容が理解できたという感じ。
時間配分もですが、記述はその場で考えていたらとても間に合わないと思った。
択一は1時間半以内で高得点を取れるまでになっていないとだめですね。
たぶん足切はセーフだと思うけど、2時間かけてしまい、記述でアウト。。。
記述を的確にまとめ上げるのは、かなりパターンを練習していないと歯が立たない。いまさらながら難しい試験だと痛感してます。来年再び講習からがんばるぞ!コンクリートの勉強、面白くなってきた。
時間配分もですが、記述はその場で考えていたらとても間に合わないと思った。
択一は1時間半以内で高得点を取れるまでになっていないとだめですね。
たぶん足切はセーフだと思うけど、2時間かけてしまい、記述でアウト。。。
記述を的確にまとめ上げるのは、かなりパターンを練習していないと歯が立たない。いまさらながら難しい試験だと痛感してます。来年再び講習からがんばるぞ!コンクリートの勉強、面白くなってきた。
Posted by 名無し at 2016年07月25日 09:11
合格したいけど、やっぱり「難しい」ですね!
来年は講習からなんで、受験するか悩んでいます
あっ!そやけどなんでクソ暑い時期にすんのかなぁ~
来年は講習からなんで、受験するか悩んでいます
あっ!そやけどなんでクソ暑い時期にすんのかなぁ~
Posted by 名無し at 2016年07月25日 07:46
多少新問題が混じった程度の去年ですら各社解答速報出さなかったので
もう会社の名誉と威信に賭けて解答速報は出せないのでは
もう会社の名誉と威信に賭けて解答速報は出せないのでは
Posted by 名無し at 2016年07月25日 06:43
28点なら足切り無しですね~
Posted by 名無し at 2016年07月25日 04:04
07月24日 21:52さんとの答え合わせで、
私は28点でした…だめかなぁ
私は28点でした…だめかなぁ
Posted by 名無し at 2016年07月24日 23:44
太平洋セナントの解答待つしかないんじゃね?
Posted by 名無し at 2016年07月24日 22:25
自信がないとろこで。
私は下記のように解答をしました。
みなさんはどうでしょうか。
(4) 1
(6) 3
(11) 2
(14) 3
(16) 4
(24) 1
(32) 2
(35) 3
(36) 2
(38) 2
(40) 1
私は下記のように解答をしました。
みなさんはどうでしょうか。
(4) 1
(6) 3
(11) 2
(14) 3
(16) 4
(24) 1
(32) 2
(35) 3
(36) 2
(38) 2
(40) 1
Posted by 名無し at 2016年07月24日 22:18
こんな感じです
みなさんはどうですか?
(1) 4
(2) 4
(3) 4
(4) 1
(5) 4
(6) 3
(7) 1
(8) 4
(9) 1
(10) 2
(11) 2
(12) 3
(13) 3
(14) 3
(15) 1
(16) 4
(17) 3
(18) 2
(19) 4
(20) 1
(21) 1
(22) 3
(23) 1
(24) 1
(25) 2
(26) 3
(27) 4
(28) 2
(29) 4
(30) 2
(31) 2
(32) 2
(33) 4
(34) 2
(35) 3
(36) 2
(37) 3
(38) 2
(39) 2
(40) 1
みなさんはどうですか?
(1) 4
(2) 4
(3) 4
(4) 1
(5) 4
(6) 3
(7) 1
(8) 4
(9) 1
(10) 2
(11) 2
(12) 3
(13) 3
(14) 3
(15) 1
(16) 4
(17) 3
(18) 2
(19) 4
(20) 1
(21) 1
(22) 3
(23) 1
(24) 1
(25) 2
(26) 3
(27) 4
(28) 2
(29) 4
(30) 2
(31) 2
(32) 2
(33) 4
(34) 2
(35) 3
(36) 2
(37) 3
(38) 2
(39) 2
(40) 1
Posted by 名無し at 2016年07月24日 21:52
B-2見た瞬間帰ろうかと思いました。(^^;)
トンネルのインバートコンクリートの後打ちはNEXCOとかでよくやっていますね。
交通を通しながらなので大変ですよ。
択一はくせ者の問題と、見た目は難解だけどよく読むとなーんだっていう問題のmixで、大変苦労しました。
トンネルのインバートコンクリートの後打ちはNEXCOとかでよくやっていますね。
交通を通しながらなので大変ですよ。
択一はくせ者の問題と、見た目は難解だけどよく読むとなーんだっていう問題のmixで、大変苦労しました。
Posted by 名無し at 2016年07月24日 21:22
全然B-2出来なかったけど会場全体死んでたからまぁ全員駄目だったんだろうな。
Posted by 名無し at 2016年07月24日 21:05
記述式のトンネルは想定外でした。
私には維持管理計画を記述するのは難しすぎました。
来年、頑張ります。
私には維持管理計画を記述するのは難しすぎました。
来年、頑張ります。
Posted by 名無し at 2016年07月24日 20:59
それより、今まで頑張った試験で、まず選択科目でクリアしなければ、記述しきまで、試験官は見てくれません、まず選択科目はどうでしたか?今回もコンクリート工学会にしてやられましたが。
Posted by 名無し at 2016年07月24日 20:37
なんだか、早稲田大覺に入学して授業したい。中卒じゃ無理か。天は、人の上に人を作らず人の下に人を作らずって嘘だね。あっ、そうか現実は違うからそうでありたいといゆ気持ちで有名な言葉なんだ。来年卒業しょうと。
Posted by マニア at 2016年07月24日 20:29
多分コンプロネットで、解答速報が出てくると思いますが。
Posted by 名無し at 2016年07月24日 20:26
橋梁しか考えてなかった
来年やな
来年やな
Posted by 名無し at 2016年07月24日 19:53
それより選択で落ちないようなんとか選択でクリアしたいです。
Posted by 名無し at 2016年07月24日 19:48
あまりわかりませんけど、ナトム工法で、後付けけでインバートコンクリート出来ると思う?私は今トンネル工事をやってます。
Posted by 名無 at 2016年07月24日 19:45
あまりわかりませんけど、ナトム工法で、後付けけでインバートコンクリート出来ると思う?私は今トンネル工事をやってます。
Posted by 名無し at 2016年07月24日 19:44
トンネルの対策はなに?
インバートコンクリートでいいのかな
インバートコンクリートでいいのかな
Posted by 名無し at 2016年07月24日 18:24
誰か回答ない?
不安で寝れないよ~
不安で寝れないよ~
Posted by 名無し at 2016年07月24日 18:02
全然できなかった、
来年もか。。
来年もか。。
Posted by 名無し at 2016年07月24日 18:01
誰か回答速報ないですか
Posted by 名無し at 2016年07月24日 17:57
問題1
π/16
問題2
10√2
問題3
3√5/5
π/16
問題2
10√2
問題3
3√5/5
Posted by 名無し at 2016年07月24日 17:27
準1級
Posted by 名無し at 2016年07月24日 16:50
みなさん試験どーだったでしょうか?
Posted by 名無し at 2016年07月24日 16:10
盛り上がるのは、試験が終わった日からじゃないですか?
Posted by 名無し at 2016年03月15日 17:39
0907さん
それは入札案件ですか?
それは入札案件ですか?
Posted by 名無し at 2016年03月14日 22:44
確かにその通りですね!
ここはいつから盛り上がるんでしょうか?
書き込み面白いですよね、勉強にもなるし
ここはいつから盛り上がるんでしょうか?
書き込み面白いですよね、勉強にもなるし
Posted by 名無し at 2016年03月14日 22:37
名刺に書いたって、業務で資格を使わなければいいんじゃないですか?
どうせ使うのは4月以降ですよね!
どうせ使うのは4月以降ですよね!
Posted by 名無し at 2016年03月14日 09:07
どうでもいいわw
Posted by 名無し at 2016年03月11日 23:06
4月前に名乗ったらどうなるんでしょうか?
名刺には書いてしまいましたが…
名刺には書いてしまいましたが…
Posted by 名無し at 2016年03月10日 22:31
今日やっとコンクリート診断士登録証・登録者証が届きました。
なぜこんなに時間が掛かるのだろう...
なぜこんなに時間が掛かるのだろう...
Posted by 名無し at 2016年03月10日 21:37
私のところにも、本日登録証が届きました。
会社の方に届くのですね。自宅に届くものと思っておりましたので、驚きました。しかし、名乗ることが出来るのは来月4/1からでありますので、待ち遠しいものです。
会社の方に届くのですね。自宅に届くものと思っておりましたので、驚きました。しかし、名乗ることが出来るのは来月4/1からでありますので、待ち遠しいものです。
Posted by 名無し at 2016年03月10日 21:28
登録証きました。
登録日は4/1なので先走ってコンクリート診断士を名乗ってはいけませんよ。
登録日は4/1なので先走ってコンクリート診断士を名乗ってはいけませんよ。
Posted by 名無し at 2016年03月10日 21:22
診断士の登録証?はいつ来るんですか?
なかなか名乗れないので、名刺には記載しちゃいましたが。
あと国交省登録された範囲が増えたことにより、ますます診断士の価値が上がって?きましたね!
目指してる方、すでに登録されてる方、頑張りましょう!
なかなか名乗れないので、名刺には記載しちゃいましたが。
あと国交省登録された範囲が増えたことにより、ますます診断士の価値が上がって?きましたね!
目指してる方、すでに登録されてる方、頑張りましょう!
Posted by 名無し at 2016年02月26日 21:50
コンクリート橋・鋼橋・トンネルの点検・診断が国交省登録され、コンクリート工学会も面目が立ちましたね。
昨年は、コンクリート橋・点検のみ登録という状況で、落ち込みながらの受験でした。何とか合格しましたが。今は鋼橋の勉強をしなけば、思っています。
今年受験される皆さんは、モチベーションが上がりますね!
がんばってください。
昨年は、コンクリート橋・点検のみ登録という状況で、落ち込みながらの受験でした。何とか合格しましたが。今は鋼橋の勉強をしなけば、思っています。
今年受験される皆さんは、モチベーションが上がりますね!
がんばってください。
Posted by 名無し at 2016年02月25日 03:47
本日(H28.2.24)国土交通省により、111の民間資格を新たに登録されましたが、コンクリート診断士について、ようやく「診断」も認められることになりました。これでようやく(私も含めて)コンクリート診断士を取得した努力が報われることになりました。
Posted by 名無し at 2016年02月24日 22:17
そろそろ勉強開始します。
色々意見聞きたいです。
色々意見聞きたいです。
Posted by 名無し at 2016年02月08日 21:47
1038さん
丁寧にご回答していただきありがとうございます。
ここに来られる方は合格率たかいようなので、刺激を受けながら精進したいと思います。
丁寧にご回答していただきありがとうございます。
ここに来られる方は合格率たかいようなので、刺激を受けながら精進したいと思います。
Posted by 名無し at 2016年01月12日 22:37
1038です
下記訂正
2往復/冊 ⇒ 2回/冊
下記訂正
2往復/冊 ⇒ 2回/冊
Posted by 名無し at 2016年01月08日 10:40
これから勉強を始められるということですので、
およそ7ヶ月の期間があります。
相当の時間があると言って良いと思います。
この間に、一冊の参考書のみで勉強を進めた場合、
内容を理解するよりも、その参考書自体を覚えて
しまう可能性が大きいと思われます。
参考書自体を覚えてしまった事を『理解した』と
勘違いしてしまうのです。
もし経済的に余裕があれば、複数冊の参考書を用意
し、例えば2往復/冊 終わったら、別の参考書へ・・・
重複する内容も多々ありますが、それぞれにしか書いて
ない問題もありますので、より広く勉強もできますし、
参考書を覚える前に、別参考書へ移動するため、理解度は
増すものと思います。
私自身、はっきり言ってどれが良いとは言えません。
なぜなら、過去使用して落ちた(語弊がありますが)
参考書に、最終的に戻り、そして合格いたしました。
ですので、上記の通り、『どれが』ではなく、『どれも』
使いたいですね。
およそ7ヶ月の期間があります。
相当の時間があると言って良いと思います。
この間に、一冊の参考書のみで勉強を進めた場合、
内容を理解するよりも、その参考書自体を覚えて
しまう可能性が大きいと思われます。
参考書自体を覚えてしまった事を『理解した』と
勘違いしてしまうのです。
もし経済的に余裕があれば、複数冊の参考書を用意
し、例えば2往復/冊 終わったら、別の参考書へ・・・
重複する内容も多々ありますが、それぞれにしか書いて
ない問題もありますので、より広く勉強もできますし、
参考書を覚える前に、別参考書へ移動するため、理解度は
増すものと思います。
私自身、はっきり言ってどれが良いとは言えません。
なぜなら、過去使用して落ちた(語弊がありますが)
参考書に、最終的に戻り、そして合格いたしました。
ですので、上記の通り、『どれが』ではなく、『どれも』
使いたいですね。
Posted by 名無し at 2016年01月08日 10:38
そろそろ勉強を始めたいと思ってるものです。
合格された方で、おすすめの参考書など教えていただけるとうれしいです。
秀和システムのものは購入しましたが、記述の対策はすこし物足りないかなと感じました。
一方、セメント新聞社のものは記述対策はなかなかいいかなと感じています。
合格された方で、おすすめの参考書など教えていただけるとうれしいです。
秀和システムのものは購入しましたが、記述の対策はすこし物足りないかなと感じました。
一方、セメント新聞社のものは記述対策はなかなかいいかなと感じています。
Posted by 名無し at 2016年01月07日 13:33
うーん
何をもって診断士に関係するかは、
微妙だと思います。
例えば、1級土木施工でも全く無関係では
ないと思いますし、コンクリート技士だって
関係あると言えるのではないでしょうか?
私個人の考えでは、保有資格はあまり関係
ないと思いますよ。
必要性を感じ、興味をもって取り組めるか
これが大事だと思います。
何をもって診断士に関係するかは、
微妙だと思います。
例えば、1級土木施工でも全く無関係では
ないと思いますし、コンクリート技士だって
関係あると言えるのではないでしょうか?
私個人の考えでは、保有資格はあまり関係
ないと思いますよ。
必要性を感じ、興味をもって取り組めるか
これが大事だと思います。
Posted by 名無し at 2015年12月14日 19:09
では1300さんは、診断士に関係する資格はありますか?
もうそろそろ、勉強を始めようとかんがえています。
もうそろそろ、勉強を始めようとかんがえています。
Posted by 名無し at 2015年12月09日 21:41
1300です
私は技術士ではありません。
他の資格は施工分野において
必要な一般的なものを保有して
いるだけです。
択一はギリギリだったと自己採点
では判断していますが、記述式は
しっかりと書けたかと。
択一については参考書での勉強と
なりますが、所詮は過去問ですので
なかなか同じ問題ばかりではありません。
ですので、運もありますが何回かの
試験を経る中で、少しずつ知識の集積を
していく事で、いずれ合格できるものと
思います。
私は技術士ではありません。
他の資格は施工分野において
必要な一般的なものを保有して
いるだけです。
択一はギリギリだったと自己採点
では判断していますが、記述式は
しっかりと書けたかと。
択一については参考書での勉強と
なりますが、所詮は過去問ですので
なかなか同じ問題ばかりではありません。
ですので、運もありますが何回かの
試験を経る中で、少しずつ知識の集積を
していく事で、いずれ合格できるものと
思います。
Posted by 名無し at 2015年12月04日 16:34
1300です。
2132さんと1300さんは既技術士ですか?
私は分野の違う国家資格は所持していますが、コンクリートとは縁のない資格です。
2132さんと1300さんは既技術士ですか?
私は分野の違う国家資格は所持していますが、コンクリートとは縁のない資格です。
Posted by 名無し at 2015年12月02日 22:49
択一、難しいですよね。
私は、コンクリート診断士試験 合格指南
コンクリート診断士試験 重要キーワード100
を繰り返し、過去問には手を付けませんでした。
それでなんとか30問とれました。
記述は1300さん同様ですが、技術士試験での論文練習が役立っていましたので、記述に慣れていれば問題ないと思います。
私は、コンクリート診断士試験 合格指南
コンクリート診断士試験 重要キーワード100
を繰り返し、過去問には手を付けませんでした。
それでなんとか30問とれました。
記述は1300さん同様ですが、技術士試験での論文練習が役立っていましたので、記述に慣れていれば問題ないと思います。
Posted by 名無し at 2015年12月02日 21:32
1207です。
択一の勉強は過去問をとにかくこなしましたが、7割を超えることができませんでした。
ここから記述で盛り返すのは厳しいかったというのが感想です。
1300さんは、択一はどの程度できましたか?
また既資格はあれば、参考までに教えてください。
択一の勉強は過去問をとにかくこなしましたが、7割を超えることができませんでした。
ここから記述で盛り返すのは厳しいかったというのが感想です。
1300さんは、択一はどの程度できましたか?
また既資格はあれば、参考までに教えてください。
Posted by 名無し at 2015年12月02日 20:31
暗記で受かる資格なら、みんな受かると思う。
Posted by 名無し at 2015年12月02日 17:11
1207さんへ
横から失礼します。
去年苦節4回目で合格したものです。
私自身の論文対策について実体験から
文章の書き方など構成について参考にする程度で
基本的な記載内容は択一問題に取り組む事によって
自然と身につきます。
なので参考書の論文対策はざっと読む程度にし、
とにかく択一集中!
これが私のやり方でした。
横から失礼します。
去年苦節4回目で合格したものです。
私自身の論文対策について実体験から
文章の書き方など構成について参考にする程度で
基本的な記載内容は択一問題に取り組む事によって
自然と身につきます。
なので参考書の論文対策はざっと読む程度にし、
とにかく択一集中!
これが私のやり方でした。
Posted by 名無し at 2015年12月02日 13:00
2231さん
確かにそうかもしれませんね。
B-1は中性化がメインですけど、B-2は昨年のような問題が出るとお手上げです。
合格率は低いし、単純に暗記だけではとは思いますが…
確かにそうかもしれませんね。
B-1は中性化がメインですけど、B-2は昨年のような問題が出るとお手上げです。
合格率は低いし、単純に暗記だけではとは思いますが…
Posted by 名無し at 2015年12月02日 12:07
B問題は劣化の原因を見抜く事が出来れば、あとは丸暗記でも対応可能な試験だと思います。中性化や塩害など、たかが数パターンなので、すぐに暗記できるでしょう。
Posted by 名無し at 2015年12月01日 22:31
参考書を丸暗記で、論文対策されたんですね。
B問題は応用きかないと難しくないですか?
B問題は応用きかないと難しくないですか?
Posted by 名無し at 2015年11月30日 04:51
今年初受験し合格しました。
参考書は、秀和システムの全過去問題集がいいですね。
また、論文対策は模範解答丸暗記だけで、講習なんて必要ないですね。
参考書は、秀和システムの全過去問題集がいいですね。
また、論文対策は模範解答丸暗記だけで、講習なんて必要ないですね。
Posted by 名無し at 2015年11月28日 06:58
今度診断士を目指したいた考えてるものです。
いい参考書など、教えてほしいです。
また論文問題の対策として、講習などもかんがえています。
いい参考書など、教えてほしいです。
また論文問題の対策として、講習などもかんがえています。
Posted by 名無し at 2015年11月27日 10:14
今年、技術士1次試験を受験し、合格発表は12/16ですが
自己採点では合格しています。
来年、2次試験を受験予定です。
自己採点では合格しています。
来年、2次試験を受験予定です。
Posted by 名無し at 2015年11月22日 08:26
技術士は広く深くで、診断士は狭くより深くとどなたかが言ってました。
Posted by 名無し at 2015年11月21日 21:05
技術士と診断士ではどちらが難易度高いですか?
Posted by 名無し at 2015年11月21日 19:57
そのつもりです。
勉強中ですが、一次からの受験なので、早くても2年後です。
勉強中ですが、一次からの受験なので、早くても2年後です。
Posted by 名無し at 2015年11月20日 21:49
気になるんだったら、いっそのこと技術士とったら?
Posted by 名無し at 2015年11月19日 23:28
認定されないんですかね…
期待し過ぎもよくないですね。
期待し過ぎもよくないですね。
Posted by 名無し at 2015年11月19日 00:50
【重要なお知らせ】サーバーが重くなった為、これ以前の書込みは以下のページに移設しました。http://pmatome.info/article/169093579.html
Posted by 管理人 at 2015年11月19日 00:50
●●●●●解答速報掲示板(2024年10月31日 12:40)
皆さん
正解だと自信の有る設問の回答を共有しませんか?
(例)
問題1 (1)
問題20..…続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2024年10月28日 13:10)
2024年10月27日建築コスト管理士の解答速報を教えて下さい。…続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2024年01月27日 17:43)
南山女子部受かった!合格…続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2024年01月25日 12:11)
1月21日に実施された第70回全商情報処理検定1級ビジネス情報部門の回答わかりますか??…続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2023年12月15日 14:38)
49回下水道技術検定試験、2種の合格の基準の点数はね何点ぐらいかな?…続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2023年12月11日 14:47)
答え教えてほしいです 2023年12月10日受験しました。…続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2023年11月26日 19:50)
衛生部門の解答お願いできませんか。…続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2023年11月25日 21:49)
面倒だがやるか…
空調Ⅲ
(1) ハ
(2) ホ
(3) ハ
(4) ロ (多分)分..…続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2023年11月25日 21:03)
面倒くさい…疲れたので空調Ⅲはだれかお願いします
(11)イ (a)吸収剤による化学減湿法では..…続きを見る
●●●●●解答速報掲示板(2023年11月25日 19:46)
空調 問Ⅱ
(1)ニ (5,3,4,2,1)
(2)ロ (式省略)
(3)ハ (c)アスマンは..…続きを見る

【おまけ】当ブログ提携予備校の解答速報ページ案内
|
※解答速報への入り口は中段の真ん中やや右にあります。 |
|
※解答速報は開いたページにあります。 |
生涯学習のユーキャン | ※参考となる教材がたくさんあります。資格強い4つのポイントは必見。by楽天市場 |
|
※解答速報への入り口は中段の真ん中にあります。 |
|
※数は少ないですが開いたページにあります。 |
「ご利用についてのお願い事項」
掲示板はどなたでもご利用になれますが、ご利用の前に以下の禁止事項をご承知ください。
該当すると判断された場合、削除や通報等の対処をさせていただきますのでご了承ください。








このほか、当掲示板で不当と判断した投稿や書き込みは予告なしに全部または一部を削除しますのでご了承下さい。
◆公表権・著作権について
掲示板へ書き込まれた文章の著作権と公表権は、書き込みと同時に本掲示板の管理人に無償譲渡されたものとし、書き込み者は当該文章に対する著作者人格権、著作権等の一切の権利を放棄して運営者へ移転し一切行使しないものとします。
また文言を趣旨を変えない範囲で変更します。
運営会社:ビービーエス 連絡先:info2bbs@yahoo.co.jp