アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

原発事故 8割の住民が当日知らず

原発事故「当日知らず」8割

国会事故調による避難者1万人アンケート結果より


朝日新聞 2012.07.06 朝刊より抜粋

5日に最終報告書をまとめた国会事故調査委員会は、約1万人の避難住民を対象にしたアンケートも実施した。
その結果からは、事故の情報が十分に伝わらないまま避難を迫られた実態がうかがえる。


福島第一原発事故が発生した昨年3月11日。
菅直人首相(当時)は午後9時23分に、原発から半径3km圏内の住民には避難、3〜10km圏内の住民には屋内退避をするよう福島県知事と、原発が立地する大熊、双葉両町の町長に要請した。
だが、午後10時時点でも事故発生を知っていた住民は両町でいずれも15%にとどまる。

のちに避難区域に含まれる福島県内の12市町村のいずれでも、事故発生当旦深夜までに事故を知っていた住民は2割に満たない。
全12市町村で認知度が5割を超えたのは、3月13日午前10時だった。

避難区域は発生翌日の12日午前5時44分には10km圏内に拡大。
事故の認知度は午前6時になっても大熊町が36%、双葉町が29%で、7割前後の住民が知らなかった。
その日午後6時25分には20km圏内に広がるが、直後の午後7時の段階でも一部が避難区域に入った南相馬市で3分の1、さらに離れた飯舘村では6割の住民が事故を知らなかった。



事故を知った情報源はテレビやラジオ、インターネットが多くを占めた。
自治体による情報伝達体制の貧弱さが裏付けられている。
→ 当時は、事故だけでなく、天災の時も同じだったと考えられます。
  それぐらい、安全神話が浸透していたからです。


「4回以上避難」周辺住民の6割

情報がないまま、住民は避難を余儀なくされた。
福島第一原発に近い浪江、双葉、大熊、楢葉、富岡、広野の6町では、避難を4回以上繰り返した住民の割合が6割を超えた。
避難回数が6回以上にのぼる住民の割合は6町すべてで2割を上回り、浪江町では3人に1人が強いられていた。

この質問項目に関する自由記述欄には、長引く避難生活が原因の精神的ストレスや、避難所の生活環境などに対する不満も多く寄せられた。


避難住民アンケート
国会事故調査委員会が3〜4月、東京電力福島第一原発事故の影響で避難した福島県内の12市町村の約5万5千世帯のうち、無作為抽出した約2万1千世帯を対象に郵送で実施。1万633人から回答を得て集計し、7月5日の最終報告書に盛り込まれた。



ブログでお小遣い 無料サンプルも
    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。