アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

福島原発事故での米の放射線実測図 放置

福島原発事故での米の放射線実測図 放置
政府、避難に生かさず


朝日新聞 2012.06.18 朝刊より抜粋

東京電力福島第一原子力発電所の事故直後の昨年3月17〜19日、米エネルギー省が米軍機で空から放射線測定(モニタリング)を行って詳細な「汚染地図」を提供したのに、日本政府はこのデータを公表せず、住民の避難に活用していなかったことがわかった。
→ このデータを活用しておれば、避難者の皆さんは被ばくせずに済んだのに!
  役人の責任重大ではないのか?




放射性物質が大量に放出される中、北西方向に帯状に広がる高濃度地域が一目でわかるデータが死蔵され、大勢の住民が汚染地域を避難先や避難経路に避んだ。


政府の初動対応では、汚染の広がりを予測する緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)の試算結果の公表遅れが問題となった。
同システムの予測値と決定的に違うのは、米エネルギー省のデータが放射能の拡散方向を示す実測値だったことだ。
→ 実測データを直ぐに公表しなかった政府は何をしていたのか?

米エネルギー省は原発事故直後の昨年3月17〜19日、米軍機2機に、地上の放射線量の分布を電子地図に表示する空中測定システム(AMS)と呼ばれる機材を搭載して、福島第一原発から半径約45kmの地域の線量を計測した。

その結果、福島県の浪江町や飯舘村などを含む福島第一の北西方向に、30km超にわたり1時間当たり125mSvを超える高い線量の地域が帯状に広がっていることが判明=地図。
この線量は8時間で一般市民の年間被曝線量の限度を超える数値だった。
→こんなに高い線量の地区に避難させるなんて、政府の責任は重大ではないのか?

外務省によると、測定結果を基に作製された汚染地図は3月18日と20日の計2回、在日米大使館経由で同省に電子メールで提供され、同省が直後にメールを経済産業省原子力安全・保安院と、線量測定の実務を担っていた文部科学省にそれぞれ転送した。
文科省科学技術・学術政策局の渡辺格次長ら複数の関係機関幹部によれば、同省と保安院は、データを公表せず、首相官邸や原子力安全委員会にも伝えなかったという。
→これがおかしい。 既得権益のみを守ろうとしている文科省の責任重大である。

米エネルギー省はこの測定結果を、3月23日午前(日本時間)に米国内で発表したが、日本政府内で素早く避難計画に反映させようとする動きにはつながらなかった。
文科省の次長は朝日新聞の取材に、「すぐに公表すれば良かったと今は思うが、当時は提供されたデー夕を住民避難にいかすという発想がなかった。安全委などにも伝えるべきだったと話す。

一方で、保安院の原子力安全広報課は「関係職員から事情を聴くなどして調査を進めている」として、事実関係や経緯について明らかにしていない。

政府が飯舘村など5市町村を「計画的避難区域」に指定したのは、事故から1ヵ月以上たった4月22日。
文科省が車を使った測定や、米エネルギー省と共同で実施した航空機モニタリングの結果、北西部に線量の高い地点を独自に確認した後だった。
→ どうして1ヵ月以上もかかってしまったのか?
  住民の被ばくについて全く理解していないと考えてしまう。

*******************************
米エネルギー省の放射線量測定について

米エネルギー省は、福島第一原発の事故直後、空中からの放射線量測定を行うため、専門家を派遣。
在日米軍横田基地を拠点に、昨年3月17〜19日に測定を実施した。
エネルギー省によれば、空中測定システム(AMS)を米軍機に積み込んで、福島第一から半径約45kmの範囲を計40時間以上飛行して計測したという。
*******************************

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。