新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年06月15日
2021年は素数から見ると非常に特別な年、次は2047年。 関連として暗算掛算と素数ゼミも。
2020年と2021年は後世から見ると大変な年だっと記録されていることでしょう。
その理由はもちろん新型コロナに依るパンデミックやオリンピック関連ですが、
素数で見ると2021年は特別な年である(来年以降はあった!)といえるのです。
2020年は閏年ではありましたが、素数的には普通の年でした。2019年もそうでした。
また素数がついた名前?には「素数ゼミ」というのがあります。
という訳で
今回は2000年以降の西暦の数字と素数との関連の驚愕の調査結果をご紹介します。
まず
1。素数とは何か。
素数は「それ自身と1以外の数字では割れない数」と定義されています。
注意しなくてはいけないのは、1自身は素数ではないのです。
2。100以下の素数にはどんな数字があるか。
2、3,5、7、11,13・・・・・と25個あります。
詳しくは以下の表を見てください。
昨年2020年は閏年、今年2021年は平年で、来年2022年も平年で、今年が特別特殊な年には感じません。しかし素数との関係を見ると一目瞭然、昨年や来年とは全く異なっていることが分かります。
では早速調べてみてみましょう。
3。2021年の1年前後の数字をこの25個の素数で割り算してみます。
この様に、今年の2021という数字を割り切れる整数はなんと40台の隣同士の素数なのです。
これがいかに特殊であるかは、今年を含む前後約10年(2000〜2030)について見るとわかります。
4。2000年からの2030年の数字を25の素数で割り整数となった結果は
商の整数の内、更に素数を赤枠で示しています。
これをみて歴然とわかるように、素数が1個ある年は4つありますが、2個ある年は2021年しかありません。43で割ると47に、47で割ると43になりますが、この二つの数字は隣り合っている数字です。
隣り合っているという整数(商)は他にたくさんありますが赤枠内の素数に関してはこの2つだけです。
この@素数の商が2個あるという事と、Aこの2つが隣り合っているというのが「特別」の意味だった訳です。
では更に2031年以降についてはどうなのかという疑問がすぐ湧きますね。
ということで早速調べてみました。
5。2031年からの2050年の数字を25の素数で割り整数となった結果は
結果を下表に示します。
これも一目瞭然ですね。
ちょっと離れてはいるが素数が2個ある年が有りました!!!
23と89です。23x89=2047 です。
つまり
2030年以降に100以下の2つの素数が現れるのは2047年です。
2051年以降も2個素数商を持つ年があると思われますので、興味のある人はトライしてください。
2.暗算掛け算
ところで、
副題に書きました、暗算掛け算について少し追加します。
これは、当ブログで以前に、「一生役立つ暗算掛け算」と題したシリーズで、2桁の数字の掛け算のなかで
「10の位の数字が同じで1の位の数字の和が10になる時は暗算で簡単に計算できる」というものです。
一般式で書くと(10a+b)X(10a+c)となり、その答えは→→→100(aX(a+1))+bcで暗算できる
と言うことです。
今回の2021は43x47ですので、100x(4x5)+21と暗算で計算できると言うことです。
この暗算掛け算については、詳しくは前のブログをご参照ください。沢山の練習問題と式の誘導も記述しています。
3.素数ゼミ
素数ゼミについては、アメリカでは13年と17年の素数の年周期で発生するセミがいて、
今年がその”大量発生の年”になっていて話題になっているそうです。
しかし
この素数ゼミの話は単にセミの生態や大量発生の被害の問題だけではなく、
もっと大きなテーマとしては、地球の歴史からセミの種としての生き延び対策、
ひいては人類の生存条件、滅亡対策まで考えさせられるほどの内容を含んでいます。
素数の謎の解明に貢献した日本人がいるという事は誇らしいものです。
但し
この素数ゼミに関する内容は深いので、今回はニュースと動画と解説サイトの紹介だけにしますので
ご覧ください。
1)ニュース
・米東部でセミが大量発生 17年で羽化する「周期ゼミ」
2)動画
・数兆匹の大発生も?アメリカで“17年周期ゼミ”「ブルードX」羽化始まる
3)解説等
・数十億匹が大量発生! 米国で17年ぶりに現れた「周期ゼミ」を研究者と共に追って見えてきたこと
・2021年、アメリカで数兆匹の「素数ゼミ」が大量発生…その「納得の理由」とは?
・◎次回は2021年に大発生。氷河期を生き延びた「素数ゼミ」の驚きの生存戦略
4)食料に
・17年周期ゼミで巻きずしはいかが? 持続可能な食を提案 米シェフ
今後も素数に関する面白い話題・役立ち情報等があれば取り上げてたいと思っています。
その理由はもちろん新型コロナに依るパンデミックやオリンピック関連ですが、
素数で見ると2021年は特別な年である(来年以降はあった!)といえるのです。
2020年は閏年ではありましたが、素数的には普通の年でした。2019年もそうでした。
また素数がついた名前?には「素数ゼミ」というのがあります。
という訳で
今回は2000年以降の西暦の数字と素数との関連の驚愕の調査結果をご紹介します。
まず
1。素数とは何か。
素数は「それ自身と1以外の数字では割れない数」と定義されています。
注意しなくてはいけないのは、1自身は素数ではないのです。
2。100以下の素数にはどんな数字があるか。
2、3,5、7、11,13・・・・・と25個あります。
詳しくは以下の表を見てください。
昨年2020年は閏年、今年2021年は平年で、来年2022年も平年で、今年が特別特殊な年には感じません。しかし素数との関係を見ると一目瞭然、昨年や来年とは全く異なっていることが分かります。
では早速調べてみてみましょう。
3。2021年の1年前後の数字をこの25個の素数で割り算してみます。
この様に、今年の2021という数字を割り切れる整数はなんと40台の隣同士の素数なのです。
これがいかに特殊であるかは、今年を含む前後約10年(2000〜2030)について見るとわかります。
4。2000年からの2030年の数字を25の素数で割り整数となった結果は
商の整数の内、更に素数を赤枠で示しています。
これをみて歴然とわかるように、素数が1個ある年は4つありますが、2個ある年は2021年しかありません。43で割ると47に、47で割ると43になりますが、この二つの数字は隣り合っている数字です。
隣り合っているという整数(商)は他にたくさんありますが赤枠内の素数に関してはこの2つだけです。
この@素数の商が2個あるという事と、Aこの2つが隣り合っているというのが「特別」の意味だった訳です。
では更に2031年以降についてはどうなのかという疑問がすぐ湧きますね。
ということで早速調べてみました。
5。2031年からの2050年の数字を25の素数で割り整数となった結果は
結果を下表に示します。
これも一目瞭然ですね。
ちょっと離れてはいるが素数が2個ある年が有りました!!!
23と89です。23x89=2047 です。
つまり
2030年以降に100以下の2つの素数が現れるのは2047年です。
2051年以降も2個素数商を持つ年があると思われますので、興味のある人はトライしてください。
2.暗算掛け算
ところで、
副題に書きました、暗算掛け算について少し追加します。
これは、当ブログで以前に、「一生役立つ暗算掛け算」と題したシリーズで、2桁の数字の掛け算のなかで
「10の位の数字が同じで1の位の数字の和が10になる時は暗算で簡単に計算できる」というものです。
一般式で書くと(10a+b)X(10a+c)となり、その答えは→→→100(aX(a+1))+bcで暗算できる
と言うことです。
今回の2021は43x47ですので、100x(4x5)+21と暗算で計算できると言うことです。
この暗算掛け算については、詳しくは前のブログをご参照ください。沢山の練習問題と式の誘導も記述しています。
3.素数ゼミ
素数ゼミについては、アメリカでは13年と17年の素数の年周期で発生するセミがいて、
今年がその”大量発生の年”になっていて話題になっているそうです。
しかし
この素数ゼミの話は単にセミの生態や大量発生の被害の問題だけではなく、
もっと大きなテーマとしては、地球の歴史からセミの種としての生き延び対策、
ひいては人類の生存条件、滅亡対策まで考えさせられるほどの内容を含んでいます。
素数の謎の解明に貢献した日本人がいるという事は誇らしいものです。
但し
この素数ゼミに関する内容は深いので、今回はニュースと動画と解説サイトの紹介だけにしますので
ご覧ください。
1)ニュース
・米東部でセミが大量発生 17年で羽化する「周期ゼミ」
2)動画
・数兆匹の大発生も?アメリカで“17年周期ゼミ”「ブルードX」羽化始まる
3)解説等
・数十億匹が大量発生! 米国で17年ぶりに現れた「周期ゼミ」を研究者と共に追って見えてきたこと
・2021年、アメリカで数兆匹の「素数ゼミ」が大量発生…その「納得の理由」とは?
・◎次回は2021年に大発生。氷河期を生き延びた「素数ゼミ」の驚きの生存戦略
4)食料に
・17年周期ゼミで巻きずしはいかが? 持続可能な食を提案 米シェフ
今後も素数に関する面白い話題・役立ち情報等があれば取り上げてたいと思っています。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2021年05月22日
西表島はなぜイリオモテジマと読むのか?奄美大島他は日本で5番目の世界自然遺産へ。
今年2021年5月10日、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島」の4島がユネスコの諮問機関IUCNから自然遺産の登録勧告を受けました。これでこれら4つ区域が日本で5番目の世界自然遺産となることがほぼ決定しました。ここ
本年7月中に正式登録となる予定です。
今回の奄美大島地区の世界自然遺産の登録勧告までは、大略以下の様ないろいろな経緯がありました。
2003年に琉球諸島(南北800km)を候補地に選定。
2013年1月ユネスコに申請するも広すぎるとされたため12月「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および
西表島」の4島に絞り申請。
2017年10月 IUCNの4島の現地調査が行われたが、種々問題があり
2018年5月 IUCNが登録延期を勧告。政府は6月推薦取り下げを決定。
次の推薦のため、区域数の削減(24区から計5区へ)、区域面積の増加(米軍跡地の編入)、
遺産の評価基準(クライテリア)を「生態系」を見送り「生物多様性」を強調することに変更。
2019年2月ユネスコへ修正推薦書を再提出。10月の再調査を経て、登録審査を予定していたが
2020年夏 世界遺産委員会(委員国21カ国)が新型コロナウイルスで延期され勧告も延期。
2021年5月 IUCNが登録を勧告
これまでの日本の世界自然遺産について
これまで日本では、平成5年(1993)12月に「白神山地」と「屋久島」、平成17年(2005)7月に「知床」、
平成23年(2011)6月に「小笠原諸島」がそれぞれ世界自然遺産として登録されました。
<今回の奄美大島他3島の世界自然遺産登録に関する記事>
・奄美大島・沖縄本島北部の森林など 世界自然遺産登録の見通し(NHK)
・ 奄美を世界自然遺産へ(鹿児島県)
・奄美大島が世界遺産登録へ!再挑戦を経て国内5件目となる自然遺産に
・「奄美・沖縄」を世界遺産へ IUCN勧告 7月にも正式決定(観光・経済新聞)
・奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 世界自然遺産候補地
・10年ぶり世界自然遺産の誕生となるか?「沖縄・奄美」自然ツアーと持続可能な観光への取り組みを取材した(トラベルボイス)
さて
西表島(イリオモテジマ)に関してです。
私はずっと昔の若いころ、西表島を勝手に「にしおもてじま」と読んでいました。
また音声でイリオモテジマと耳に入ってくるときはそのまま受け入れていて、この2つが一致していなかったのです。
その後西表島がイリオモテジマと読むという事が分かっても変なん読み方だとは思っていましたが
地名なのでいろいろな読み方があるから「まいいか」という事で済ましてきました。
しかしその後、このことを解説した記事を見て分かりました。
この度この島が世界自然遺産に登録された琉球列島中にあり今後も頻繁に出てくると思われるので、
この際タイミングがいいのでその理由を極簡単にご紹介します。
これは、沖縄の方言で、東を「あがり」西を「いり」南は「ふえー」北を「にし」と言う事からきています。
従って島民にとっては、「太陽は朝あがりの海から上(のぼ)り、夕方いりの海に沈む」のですね。
この場所で西の付いた島は他にもあり、与那国島にある日本で最西端の岬・西崎岬も
「にしざき」岬ではなく「いりざき」岬です。
しかし北を「にし」と言われると「えっ」と思ってしまいますね。
幸いこの諸島に北(表)島が無くてよかったですね。もしあったらアナウンサーは苦労するだろうし、
視聴者はいろいろ混乱することでしょう。北島(三郎や康介・・・)さんは西表島に行ったらなんと呼ばれているのかな。
ところで東西南北は風と切っても切れない関係にあります。
この地方の呼び方では当然東風は「あがりかぜ」、西風は「いりかぜ」、南風は「ふぇーかぜ」、北風は「にしかぜ」となりますが、特にこの諸島での「にしかぜ」には注意がいりそうです。
その他に特殊な読み方として一般に、東風は「こち」、「あゆ」、南風には「はえ」があります。
特に「東風(こち)」は、九州に流された学問の神様「菅原道真」の歌に
「東風(こち)吹かば匂い起こせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」(現代では「春を忘るな」という表現)で有名ですね。
その他雲の場合は、「東雲」を「しののめ」と呼ぶ呼ぶ雅な呼び方もあります。
東京のJR線の駅に東雲駅があります。
更に
最近コロナ禍で外出禁止を強いられていることにより、この「東風」を「とんぷう」あるいは「とんのかぜ」と呼ぶ人たちが増えたそうですね。
もちろんこの場合、東西南北は順序が入れ替わりぐるりと回る東南西北「トン・ナン・シャー・ぺー」ですが・・。
閑話休題
以下は今までばらばらだった(私の頭の中の)世界遺産全体の知識と理解度をアップし、知識の体系付けの一助として、世界遺産のそもそもの考え方や設置の背景から登録基準、環境省サイト、人気ランキング等々
参考サイトをリストします。(ご参考まで)
<日本の世界遺産関連参考サイト>
1)登録基準(@〜E:文化遺産、F〜I:自然遺産、両基準:複合遺産)
2)日本の世界自然遺産(世界遺産とは、知床、屋久島、白神、小笠原諸島)
各遺産についてそれぞれ関係者4人の人たちの想いの記事あり。
3)日本の世界自然遺産(その大部分を占める森林から言及したサイト)
世界自然遺産に登録された森林
4)世界自然遺産と日本の世界自然遺産
世界自然遺産の登録条件の詳細解説と日本の4つの自然遺産
5)【一生に一度は行きたい!】世界遺産に登録された美しい海10選(小笠原諸島は8番目)
6)日本の世界自然遺産について
・関係者が4つの自然遺産について語る。
・日本の世界遺産Back to NATURE short ver. )(日本語字幕つき).有り。
a)約3分要約動画
b)44分の長編動画
7)日本の世界自然遺産(環境省)<世界中の世界自然遺産と複合遺産>
尚日本の4つ自然遺産と候補地の状況が分かったら、世界の自然遺産(含複合遺産)も見たくなりました。
世界全体の世界遺産トータル、文化、自然、複合の各件数とランキングを表にしましたのでまずは全体の状況を見てみましょう。(2019年のデータ採用)
・世界自然遺産人気ランキング
・世界複合遺産人気ランキング
・世界遺産人気ランキング(文化・自然・複合全体)の人気ランキング
・世界遺産 国別 登録数ランキング全体の数字だけの状況。
<あとがき>
当初は今回登録候補になった奄美大島関係のことだけを書こうと思っていましたが、
これまでばらばらに頭に入っていた世界遺産の内容について整理したくなり長文になってしまいました。
これで、自然遺産に関してはよく分かったので今後は文化遺産も含め状況の進展に応じて逐次記事をアップしてゆきたいと思います。
日本の文化遺産登録のが決まったらその時はまた全体を俯瞰してみたいと思います。
今は世界中がコロナ禍で旅行を控えている分、収まればどっと世界遺産を目指す旅行が増えると
予想されますね。
2021年03月22日
テレビリモコンの修理(導電ゴム接点改良)はカバーさえ外せれば後は簡単だった。
現在はテレビも多機能化していてリモコンのボタンは普段使わないないものも沢山あります。
しかしスイッチとチャンネルと音量だけは毎回必ず触るため調子の悪くなるボタンも出てきても
不思議ではないのかもしれません。
我が家のダイニングのテレビのリモコンも長年使用した結果スイッチと特定のチャンネルで
一回の弱い押しでは効かないボタンが出てきました。
この状態で
しばらくの間我慢して使っていましたが、だんだん”効き”が悪くなり、何度も押したり
強く押す必要が出てきたので買い替えようと思って調べてみると純正品は意外と高いのです。
安い汎用リモコンもありますが当然専用リモコンと同じ機能はありません。
ただ
もう古くなったテレビに新品のリモコンを買うのも何だと思い調べてみると、
簡単に修理が出来そうだという事がわかりました。
やってみたらカバーを外すのがやや手ごわく(壊さないようという意味で)
少し手こずりましたが、これさえクリアすればあとは簡単な作業で直りました。
そもそも
なぜボタンの”効き””が悪くなったのかは、中を覗くと分かりますが
キー(ボタン)を押すことで、離れている接点が導電体(導電黒ゴム等)で橋渡しされ通電していた部分が
ホコリや摩耗、凹凸等により接触が悪くなり通電しなくなるためです。
従って通電を妨げるほこり汚れを取り除いて更に、より通電性の良いものを設置してやれば復活する
という筋書きです。
前置きが長くなりましたが、本論に入ります。
修理の方法を説明します。
手順は
0.不調ボタンを確認しておく。
1.工具類を準備し、作業場所を確保する。
3.エッジを破損しないようにカバーを外す。
(これが最も神経を使う。先にカッターナイフ等で狭い隙間を作っておくのもアリかと)
4.接点、内部を掃除する。(これだけで回復する場合もありますが、更に続けます)
5.アルミホイルに両面テープを貼っておく。
6.このアルミホイルからボタンの形に切り取る。
7.両面テープの離型紙を剥がし、ボタンに合わせて張り付ける。
8.元の蓋カバーを取り付ける
9.テレビでリモコンが復調していることを確認する。
尚今回は
ケースの蓋(プラスチックカバー)を外すのに、たまたま手元にあるものを使いましたが、
こじ開け専門用具というのがあることを後で見つけました。
これがあるともっと楽にカバーを外せたのではないかとも思っています。
是非事前に最適なものを入手されることをお勧めします。
以下順に写真で説明します
離型紙を剥がしアルミ箔をボタンの上に貼る。これを裏返して電子基板の上に装着する。
ボタンの付いたプラスチックカバー(上蓋)を取り付けて完成。
最後に
最近は、新型コロナ禍での巣ごもりの影響でテレビが大いに売れ(買い替えられ)ている
そうですが、リモコンだけ不調という人はぜひ修理トライしてみてください。
(もし壊れたら当初の予定通り?買い替えればいいわけですから)(汗)
最新機種(4KTV)は、今後4K番組が増えテレビがもう少し安くなってからでもいいような・・・
それで今後も修理できるものは修理して使うつもりです。
尚、今回対象としたリモコンは10年以上前のもので、たまたま不調になったりリモコンについて
内部および接点部分を調べたわけですが、同時期前後に購入していた他のリモコンに
ついても非常に気になってしまいました。接点だけに関してはPCのキーもです。
というわけで、今後手持ちの他のリモコンおよびPCキーボードのキーについても調べてみたいと
思っています。
しかしスイッチとチャンネルと音量だけは毎回必ず触るため調子の悪くなるボタンも出てきても
不思議ではないのかもしれません。
我が家のダイニングのテレビのリモコンも長年使用した結果スイッチと特定のチャンネルで
一回の弱い押しでは効かないボタンが出てきました。
この状態で
しばらくの間我慢して使っていましたが、だんだん”効き”が悪くなり、何度も押したり
強く押す必要が出てきたので買い替えようと思って調べてみると純正品は意外と高いのです。
安い汎用リモコンもありますが当然専用リモコンと同じ機能はありません。
ただ
もう古くなったテレビに新品のリモコンを買うのも何だと思い調べてみると、
簡単に修理が出来そうだという事がわかりました。
やってみたらカバーを外すのがやや手ごわく(壊さないようという意味で)
少し手こずりましたが、これさえクリアすればあとは簡単な作業で直りました。
そもそも
なぜボタンの”効き””が悪くなったのかは、中を覗くと分かりますが
キー(ボタン)を押すことで、離れている接点が導電体(導電黒ゴム等)で橋渡しされ通電していた部分が
ホコリや摩耗、凹凸等により接触が悪くなり通電しなくなるためです。
従って通電を妨げるほこり汚れを取り除いて更に、より通電性の良いものを設置してやれば復活する
という筋書きです。
前置きが長くなりましたが、本論に入ります。
修理の方法を説明します。
手順は
0.不調ボタンを確認しておく。
1.工具類を準備し、作業場所を確保する。
3.エッジを破損しないようにカバーを外す。
(これが最も神経を使う。先にカッターナイフ等で狭い隙間を作っておくのもアリかと)
4.接点、内部を掃除する。(これだけで回復する場合もありますが、更に続けます)
5.アルミホイルに両面テープを貼っておく。
6.このアルミホイルからボタンの形に切り取る。
7.両面テープの離型紙を剥がし、ボタンに合わせて張り付ける。
8.元の蓋カバーを取り付ける
9.テレビでリモコンが復調していることを確認する。
尚今回は
ケースの蓋(プラスチックカバー)を外すのに、たまたま手元にあるものを使いましたが、
こじ開け専門用具というのがあることを後で見つけました。
これがあるともっと楽にカバーを外せたのではないかとも思っています。
是非事前に最適なものを入手されることをお勧めします。
以下順に写真で説明します
今回の不調TVリモコン(特にSWと1、4、5、6、7chと下部の一部) | 接着しているかのように隙間がない! |
手持ちの道具類(+−ドライバー)(シャレです) | 隙間を開けやや強引にこじ開ける |
開いたリモコンの各ボタンと電子部品基板の対応 | ボタンと基板の間の導電ゴムがあるシリコンゴムシート |
アルミ箔に両面テープを貼る | ボタンの大きさにカットし必要個数取る |
離型紙を剥がしアルミ箔をボタンの上に貼る。これを裏返して電子基板の上に装着する。
ボタンの付いたプラスチックカバー(上蓋)を取り付けて完成。
最後に
最近は、新型コロナ禍での巣ごもりの影響でテレビが大いに売れ(買い替えられ)ている
そうですが、リモコンだけ不調という人はぜひ修理トライしてみてください。
(もし壊れたら当初の予定通り?買い替えればいいわけですから)(汗)
最新機種(4KTV)は、今後4K番組が増えテレビがもう少し安くなってからでもいいような・・・
それで今後も修理できるものは修理して使うつもりです。
尚、今回対象としたリモコンは10年以上前のもので、たまたま不調になったりリモコンについて
内部および接点部分を調べたわけですが、同時期前後に購入していた他のリモコンに
ついても非常に気になってしまいました。接点だけに関してはPCのキーもです。
というわけで、今後手持ちの他のリモコンおよびPCキーボードのキーについても調べてみたいと
思っています。
2021年01月24日
一生役立つカレンダー知識と指カレンダー
まず最初に
昨年来新型コロナ感染拡大で緊急事態宣言が再度発動されるも感染者と死者が依然増え続けており大変な事態になっています。この状況下で毎日ご尽力されている医療従事者の方々のご苦労・ご心労を思うと感謝の言葉しかありません。なんとしても感染されないようにお祈りするとともに、政府・自治体からできるだけの支援をして欲しいと願っております。
早速テーマにはいります。
昨年2020年は閏(うるう)年でしたので、平年で使える曜日配置の類似月の知識が使えなかったのですが、今年2021年以降3年間は平年ですので以下”一生役立つカレンダー関連知識と指使い技法”としてご紹介します。
という事でまず閏年について
1.閏年とは
暦、カレンダーによる一年(平年)は365日ですが、1日多い366日となる年を閏年と呼び
この閏年の決め方は以下の通りとされています
⓵西暦年が4で割り切れる年は(原則として)閏年。
通常はこれだけでいいのですが、長い間のズレの調整として以下の条件が付きました。
A西暦年が100で割り切れる年は(原則として)平年。
B西暦年が400で割り切れる年は必ず閏年。
以上閏年の決め方はこの三段構えになっています。
この計算方法が出てきた背景としては以下の通りです。
暦による一年は通常365日ですが、地球が太陽を一周する正確な時間(1太陽年)は
365.242 189 4日です。
この小数点以下を時間にすると5時間48分46秒(厳密には46秒は更に小さい)になります。
この時間を6時間とみなすと4回(4年)で24時間になり1日増やして366日とする年が出てきます。
これが閏年です。従って4年に一回、つまり通常使われている4で割れる年が閏年になるという事です。
しかしもうお気づきの様に、実際は6時間でないのでだんだん足りなくなります。
そこで減らし過ぎを解消する為に100年ごとに閏年を平年としたのです。
しかしそれでもわずかな差”塵”があり、長い年月期間では“積り“ます。
それで今度は400年に一度即ち400で割れる年は閏年としたのです。
昔の人は経験と当時の天体観測技術で閏年を作ってきたのですね。
近年の例では1900年がAに該当、2000年がBに該当しました。
次はAが2100年、Bが2400年ですね。
他の年は4で割れるかどうかだけですね。
なお更に詳しく知りたい方はまずはウィキペディアを、更に参考サイトをご参照ください。
・ウィキペディア
・参考サイト
2.カレンダーの特徴とその活用(利用)
カレンダーについてはそもそも閏年(2月29日がある年)云々言う以前に31日ある月と30日の月がありますね。
(1)大の月、小の月
31日ある月は大の月、30日以下の月は小の月と呼んでいますね。
これについては
小の月は昔から「西向く侍」と言って覚えられてきました。
「西向く侍」とは:に(2)、し(4)、む(6)、く(9)、サムライ=侍=士⇒十一⇒11
つまり、30日の月は(2月は28か29)、4月、6月、9月、11月ということです。
その他にも
この大小の月を小さな子供でも簡単に覚えられる方法が2つあります。
⓵一つはゲンコツの関節の山と谷を数えていく方法です。
(図はサイトより借用)
左手のこぶしの小指の関節の山を1月として次の谷を2月、次の山を3月と順に7月まで数えていき、ここで同じ左こぶしを使う場合は最後の人差し指の関節(7月)を8月として逆方法に同様に折り返します。
一方右の手のこぶしも使う場合は右手人差し指の関節から同様に続行してゆきます。
Aもう一つは鍵盤楽器を使う方法です。
ファ(F)(白)の鍵盤を1月として半音づつ上がりながら、1月2月・・・・12月と押してゆけば、白鍵は大の月、黒鍵は小の月となります。
しかし
そもそも現在のカレンダーに大の月と小の月があることは分かる(月の満ち欠けが約30日で1年に12回あり、30x12=360で5日ほど余るので、1年365日(+約6時間)を30日を基本として31の日を分散させる必要がある)
が
その数と配置が規則的でないことや2月で日数を合わせているというところの疑問が残ります。
これは何故か。
これについてはちゃんと知ろうとすれば深い暦の歴史の中に入らなければいけませんが、
簡単に言うと
月の満ち欠けを元にした太陰暦と太陽の動きをもとにした太陽暦を融合改良した現在の暦の元になったものに、ローマ時代時の皇帝らの“人為的操作“が加えられて、現在の様な“いびつ“なカレンダーになったとされています。詳しいことはまた別の機会に。
この30日しかない月と31日ある月が現れることは普通に暮らしていれば、“良くも悪くも毎月思い知らされる“現実でありますが、事前に計画・予定を立てる人には1日違うことが大変な重要事項となってくる場合もあるでしょう。
(2)カレンダーの月の曜日配列の類似性
ところで
カレンダーには、このほかに通常あまり使われない?有用な事項もあります。
それは、このことに意外と気づいていない人が多いからでしょうか?
カレンダーの各月をよく見ると「曜日の並び(配置)が全く同じ月同士の組み合わせがある」
と言うことです。
これを知っていれば
・1月のある日は10月の同じある日と同じ曜日、
・2月のある日は3月、11月の同じある日と同じ曜日
・4月のある日は7月の同じある日と同じ曜日
・9月のある日は12月の同じある日と同じ曜日
(ただし5月、6月、8月は同類の月がなく単独)
なので、曜日を知りたいときこの組み合わせ同士の月であればいちいちカレンダーを見なくてもいいのです。
しかしこの性質が閏年では現れず平年しか利用できないので、あえて平年開始の今年ご紹介することにした次第です。(以前から思っていたのですが、他のテーマ(科学・技術、DIY、修理、イベント等)を優先していたので・・・()
上記をまとめると下表のようになります。
これを今年(2021年)と来年(2022年)と昨年(2020年)(下段)の3年分が記載されている手帳のカレンダー⓵に対して曜日配置が同型月同士を色分けすると右Aとなり、同じ色枠内の月同士が同じ曜日配列を持っていることが一目でわかると思います。
(右ページ下段の2020年は閏年なのでこの関係が違うので色分けはせず)
これを頭に入れておけば、手帳やスマホをいちいち見なくても瞬時に曜日が分かりますね。
自分の手帳に色がついてもかまわないと思われる方はぜひ好きな色で区分してみて下さい。
部屋用の大型カレンダーでは2か月めくり型でもこの性質(同じ曜日配列)は分かりません。
3.指カレンダー
今回のブログのメインテーマです。
この方法を知っていれば、カレンダーが無くても知りたい日の曜日がすぐ分かるという“優れもの“
です。
この指カレンダーは以前からいろいろ紹介されてきていますがあまり普及していないようです。
手帳やスマホを常時携帯してすぐ分かるのに、わざわざ努力と練習をしてまで覚えて使わなければいけない必要性がないと思われているからだと思います。
しかし本法は基本的に本ブログで以前紹介した「一生使える暗算・掛け算」とおなじ考え方です。
つまり文明の利器を使わず自分の頭、手を使って出来ることが素晴らしいのです。
瞬時にできるようになれば実用性も出てきます。他の人が手帳やスマホを取り出す前に分かってしまいます。
しかも満員電車の中でもベッドの中で目を閉じていても出来ます。
ただし気持ちよく快適に使いこなすには多少継続的練習が必要となります。
1) 使う指と指腹
右手の平で使う3指と各指の腹(a〜g)
図のように人差し指、中指、薬指の3本と
図のようなa,b,c,d,e,f,gの7つの指腹を使います。
この指3本と7つの指腹で
⓵1月から12月の月に対応
A1日から31日までの日に対応
B月曜から日曜までの一週間の7曜に対応
します。
⓵の対応月位置は完全固定で平年内では変わりません。
Aは対応月の位置(a〜g)がその月の1日目となります。
Bは毎年変わります。
今年(2021年)の対応は後程示します。
2) 指(指腹)と「月」の位置関係を覚える
1〜12月に対応する各指の腹
次に先ほどの月の表の組み合わせを、人差し指の第一腹から順番に割り当てます。
図のように1月から12月までを各指の指腹の右から左に割り当ててゆきます。
人差し指の第一指腹に1月と10月、
中指の第一指腹に2月、3月、11月、
薬指に4月と7月
人差し指の第二指腹に5月、中指のそこに6月
人差し指の第三指腹に8月、中指のそこに9月と12月
この配置がこの指カレンダーの命ですのでまずこれを完全に覚えます。
覚え方は単に目で見て覚えてもいいのですが、指の運動も兼ねて指で覚える方法をお勧めします。
その方法とは単に親指で1月、2月、3月、4月・・・・・12月と次々と各指腹を触っていく方法です。
次は月を省き1、2、3、4、5、・・・・・・・・・・・12と触り、
そして指をできるだけ早く動かせて(目標3秒以内)、頭の中でイメージ出来れば一応卒業です。
3)指(指腹)と1日から31日の関係
人差し指の第一指腹(a)を1日(月の開始日)とすると
1日から31日の動きも曜日の時と同じように人差し指で下に1日(a),2日(b),3日(c)、中指で4日(d),5日(e)、6日(f)、薬指で7日(g)と動き、8日で最初の人差し指の第一指腹(a)に戻り、その後9日(b)からも同じように進展し、7個の指腹で順に31日まで繰り返します。
これを是非数回繰り返してみてください。
するとこの場合人差し指の第一腹が各月の1日、8日、15日、22日、29日になるという事がわかります。(7個ずつ繰り返すので当然ですが)
これらの日をキー(基地)として中間の日(8〜14、16〜21、23〜28)の位置の素早い決定のために使いますのでしっかり覚えてください。
例えば17日なら一番近い基地の15日から16、17とすぐ決まります。25日なら一番近い基地22日から、23、24、25と直ぐ指腹の位置が決まります。
上記説明は、人差し指の第一指腹(a)を1日としましたが、これは言うまでもなく1月と10月の場合です。
4)指(指腹)と「曜日」の関係
この関係は、単にまず最初の曜日を人差し指の第1指腹に当て、第2,第3指腹と進めて、次に中指の第1、第2,第3指腹、更に薬指の第1指はらと順に移って(移動して)行くだけです。
そしてまた人差し指の第一指腹に戻ります。
この曜日は毎年(平年)の1月1日に人差し指の第1関節の曜日を決定します。
しかし一旦決めれば1年間の曜日は各指腹a〜gに上記で進めた曜日に固定となります。
この曜日の決め方は昨年の1日の曜日の一つ次の曜日になります。
ただし閏年の翌年は2つ先の曜日になります。
例えば昨年2020年の1月1日は水曜日でしたが、閏年だったので次の年(今年2021年)は
2つ飛んで金曜日になりました。
つまり平年の翌年はその年が閏年でもズレ(飛び)は1つ、しかし閏年の翌年は2つズレる(飛ぶ)のです。
因みに、
閏年を英語でLEAP YEARといいます。
このLEAPには飛び跳ねる、飛び越えさせるという意味があります。
閏年が翌年の曜日を平年より1つ多く飛び越えさせることから付いたのでしょうね。(要調査)
上述の様にこの指腹の曜日は年ごとに全体が1日(平年)ずれるので毎年設定します。
1年が1週7日の丁度倍数ならこのズレはないのですが、
365日(=7日x52週+1)と1日余るのでこの分がずれるのです。
5)今年2021年(だけ)の指腹と曜日の関係
今年の1月1日は金曜から始まりましたので人差し指の第一指腹(a)を金曜としてスターとし、
b:土、c:日、d:月、e:火、f:水、g:木となり、再び人差し指の第一指腹(a)を金曜日として繰り返します。
今までのデータをすべてまとめると下表の様になります。(2021.4.27修正)
尚指腹毎(ほぼ月の順)に沿ってまとめると次の様になりますが、いずれかわかりやすい方でどうぞ。
6)ある日の曜日の計算
お待ちどう様でした。やっと曜日計算のところへ到着しました。
まず曜日の出し方の基本手順として以下⓵〜Cまでの手順をしっかり覚えてください。
⓵月の位置を決める(a〜g)
A目的の日に最も近いキー(基地)日を決める(1、8,15,22,29のいずれか)
Bそのキー(基地)日から先に進み(進めない場合は戻って)目的の日(指腹)にたどり着く。
Cその日の位置の曜日を第一指腹(a)(金)から数えて何曜日かを決める。
尚、前掲の今年2021年の指腹のaからgの曜日をすでに覚えていれば、Cの手順は不要でより早くなります。
今年(2021年)は中指が月、火、水となるので覚えやすい年ですね。ぜひ覚えてみましょう。
2024年までは1月1日に前年から1つ曜日をずらします。
一度覚えれば一年間使えるので便利で時間の節約になります。
では早速
実際にある日の曜日の計算をしてみましょう。
例題1.
あなたの誕生日が仮に今年(2021年)8月24日とすると何曜日でしょうか
<求め方>
8月の指定指腹は1図より人差し指の第三指腹(c)の位置です。
24日に最も近い基準日(キー日)は22日ですからcを22としてから23,24と2つ進んだところの中指第二指腹(e)が目指す位置です。
この位置が分かれば、次は人差し指の第一指腹(a)が金曜日でしたから順に土、日、中指に移り月、火となり火曜日という事が分かります。
例題2.
こどもの日は毎年5月5日ですが、今年は何曜日でしょうか。
<求め方>
まず5月の位置は人差し指の第二指腹(b)です。5日に最も近いキー日は1日ですからここから2,3,4、5と進んだ位置が中指の第三指腹(f)です。例題1と同様に金、土、日、水と水曜であることが分かります。
例題3.
今年の海の日は7月19日です。何曜日?
<求め方>
まず7月の位置はgですね。次に19日に一番近いキー日は22日。22(g)から今度は逆に進んで21(f)、20(e)、19(d)と19日がdの位置と決まります。そうするとここは、スタートの金(a)から土⒝、日(c)、月曜(d)と決まります。
<練習問題>
以下いずれもできるだけ素早く答えてください。
1)30日で終わる月は?
2)平年か閏年か?
・2020年
・2022年
・2024年
・1900年
・2000年
・2100年
3)カレンダーの日の並びで同じ曜日配置を持つ月について
何も見ずに瞬時に回答してください。
・12月と同じ曜日配置を持つ月は
・11月と同じ曜日配置を持つ月は
・10月と同じ曜日配置を持つ月は
・7月と同じ曜日配置を持つ月は
・同じ曜日配置を持たない月は
4)今年の国民の祝日は何曜日?
カレンダーを見ずになるべく早く答えてください。(今年の元日は金曜日でした)
・成人の日(1/11)
・建国記念日(2/11)
・天皇誕生日(2/23)
・春分の日(3/20)
・昭和の日(4/29)
・憲法記念日(5/3)
・こどもの日(5/5)
・海の日(7/19)
・山の日(8/11)
・敬老の日(9/20)
・秋分の日(9/23)
・スポーツの日(10/11)
・文化の日(11/3)
・勤労感謝の日(11/23)
5)その他あなたにとって大事な日は何曜日
・バレンタインデー(2/14)、ホワイトデーも当然・・・
・クリスマスイブ(12/24)
・母の日
・父の日
・あなたの誕生日
・家族の誕生日
・あなたにとって重要な人の特別の日
<最後に>
昔この指カレンダーを知った時面白い方法だと思っていました。
ブログを書くようになって是非いつか紹介しようと思っていましたがやっと思いを果たせました。
この方法はカレンダーが身の回りに溢れていている現在、
「手帳かスマホを見ればいいじゃないか」とだけ思う人には無用のものでしょう。
しかしこの方法を知り・使うことでカレンダーそのもの、祝祭日およびその由来に関する興味、知識が増す
メリットはあると思います。
また“文明の利器”に頼らず自分の身体(頭と手)を使って結果を出すプロセスが好きな人には
いい方法だと思います。
若い人達にも覚えて欲しいし、またシニア世代については頭と手の機能の維持・向上に役立つと確信します。
それに子供・孫と遊ぶのにも使えそうです。
是非毎年更新して使ってください。
<付録>
<カレンダーに関する問題>
1. 閏年に生まれた人の誕生日は?
2.オリンピックは閏年に開催される?
・参考サイト
3.土日を週末と呼んでいるのに、カレンダーの始まりは何故日曜日から?
・ウィキペディア
・参考サイト
<有用なカレンダーサイト>
シンプルで見やすい。
◎パソコンカレンダーサイト
2020年09月24日
風呂給湯栓のポタポタ水漏れ修理
2年ほど前我が家の風呂の給湯栓のつまみが外れ,その修復方法を紹介しました。(ここから)
その後は特に問題なく使えていましたが、最近給湯栓のつまみの根元からぽポタン、ポタンと
水漏れがするようになりました。
水量的には大したことはありませんが、外野(かみさん)がうるさい。
業者に頼めば簡単ですが、今回も先ずはダメ元の考えで自分で直してみることにしました。
とは言っても給湯栓の分解は初めてで、その仕組みの理解はともかく、
分解→Oリング取り付け、その他→組み立て→通水テストの繰り返しで、その都度元栓の開閉をしに行かねばならならず、結果的には前回よりはるかに時間も根気も掛かる”高難度”な修理でした。
しかし内容的には「劣化していた小さなOリング(パッキン)を交換しただけ」ということではありました。
ですから、もしまた漏れ出しても以降はOリングさえあれば段取りと片付けを含めても20分以内でできるでしょう。
今回の一連の作業でこの製品の故障修理に特有のやや難しかったところは
@給湯栓の分解(特にEリング外し)
A漏れの原因の特定
B最適なパッキン(Oリング)の入手、選定、設置
でした。
それでは早速実際に行った手順を写真と小文で説明して行きましょう。
最後に
今回の修理のポイントをできるだけ簡潔にまとめてみました。
給湯栓の構造は各社各様とは思いますが、同じような問題が生じて
自分で修理してみようという人の参考になれば幸甚です。
1.準備
・水漏れはどこからしているのか確認しておく
・水をある程度確保しておいたほうがいいかも(作業が始まったら水は使えなくなるため)
・必要な諸工具を準備する
必需品:大型モンキーレンチ(または自宅の水栓にあったサイズのレンチ)、ラジオペンチ、
望ましいもの:ピンセット(Oリング取り外し用、ニトリルゴムを傷つけないよう
にエッジを取る、またはプラスチック製が望ましい)、Eリング脱着用ペンチ
その他:一般工具類・材料等
3.作業の注意点
・作業に取り掛かる前に水道元栓を閉めておく。
・大型レンチで本体(湯温調整器)のねじを緩める時、最初は堅いのでゆっくり力を加えると
給湯パイプの根元を痛める恐れがあるので、金づちで瞬間的に力を加えたほうがいいと思う。
・本体を取り出した後は、本体の中にある湯量調整のついた部品はつまみ部分を回せばとれるが、
螺旋ねじのついた中心軸を取り出すには、これが中に入っていかないようにするEリングを
外す必要がある。このEリングの脱着用の専用工具がある。
代りの方法としては(足などで本体を固定しておいて)ラジオペンチの鋏の両先端を
Eリングの両端に当ててポンと力を加えると外すことができた。
取り付ける場合はペンチで挟めば簡単にできる。
(Eリングの脱着の方法については、サイトにいろいろ紹介されている。簡単な方法と専門的な解説をご参照)
あともう少し使い続けて、もしまた漏れ出したらもう一度修理し、
その次は新しい製品に取り換えて気分一新しようかなと思っているが・・・。
その後は特に問題なく使えていましたが、最近給湯栓のつまみの根元からぽポタン、ポタンと
水漏れがするようになりました。
水量的には大したことはありませんが、外野(かみさん)がうるさい。
業者に頼めば簡単ですが、今回も先ずはダメ元の考えで自分で直してみることにしました。
とは言っても給湯栓の分解は初めてで、その仕組みの理解はともかく、
分解→Oリング取り付け、その他→組み立て→通水テストの繰り返しで、その都度元栓の開閉をしに行かねばならならず、結果的には前回よりはるかに時間も根気も掛かる”高難度”な修理でした。
しかし内容的には「劣化していた小さなOリング(パッキン)を交換しただけ」ということではありました。
ですから、もしまた漏れ出しても以降はOリングさえあれば段取りと片付けを含めても20分以内でできるでしょう。
今回の一連の作業でこの製品の故障修理に特有のやや難しかったところは
@給湯栓の分解(特にEリング外し)
A漏れの原因の特定
B最適なパッキン(Oリング)の入手、選定、設置
でした。
それでは早速実際に行った手順を写真と小文で説明して行きましょう。
湯温調整レバー軸から水がポタポタ垂れている | 修理開始、最初少しだけドライバーでつまみカバーをこじ開ける |
つまみカバーを外す | つまみカバーと一体化して軸を回すプラ部品を外す |
本体以外の部品すべて取り外す | かなり堅いので一瞬で外す |
湯温調整部本体を取り外す | 本体外観 |
本体の外側のOリングを外して調べたが変形・劣化ない状態だった。 | 本体の全構成部品(最初の分解時写真を撮っておらず、その後の写真なのでゴムは新品) |
本体分解組み立ての要のEリング | 螺旋ネジ付の中心軸回転つまみ側のOリングを取り外して新品と比較した。変形しているのが良くわかる |
セットで購入したOリング群 | セットで購入したOリングは結局だめで、追加単品で購入したOリングが良かった |
丸印のOリングを取り付けた | 本体の組み立て完了 |
逆の手順で組み立てる | 組み立て完了後通水しても漏水しない。ヤッター! この後現在までポタ漏れしていない |
最後に
今回の修理のポイントをできるだけ簡潔にまとめてみました。
給湯栓の構造は各社各様とは思いますが、同じような問題が生じて
自分で修理してみようという人の参考になれば幸甚です。
1.準備
・水漏れはどこからしているのか確認しておく
・水をある程度確保しておいたほうがいいかも(作業が始まったら水は使えなくなるため)
・必要な諸工具を準備する
必需品:大型モンキーレンチ(または自宅の水栓にあったサイズのレンチ)、ラジオペンチ、
望ましいもの:ピンセット(Oリング取り外し用、ニトリルゴムを傷つけないよう
にエッジを取る、またはプラスチック製が望ましい)、Eリング脱着用ペンチ
その他:一般工具類・材料等
3.作業の注意点
・作業に取り掛かる前に水道元栓を閉めておく。
・大型レンチで本体(湯温調整器)のねじを緩める時、最初は堅いのでゆっくり力を加えると
給湯パイプの根元を痛める恐れがあるので、金づちで瞬間的に力を加えたほうがいいと思う。
・本体を取り出した後は、本体の中にある湯量調整のついた部品はつまみ部分を回せばとれるが、
螺旋ねじのついた中心軸を取り出すには、これが中に入っていかないようにするEリングを
外す必要がある。このEリングの脱着用の専用工具がある。
代りの方法としては(足などで本体を固定しておいて)ラジオペンチの鋏の両先端を
Eリングの両端に当ててポンと力を加えると外すことができた。
取り付ける場合はペンチで挟めば簡単にできる。
(Eリングの脱着の方法については、サイトにいろいろ紹介されている。簡単な方法と専門的な解説をご参照)
あともう少し使い続けて、もしまた漏れ出したらもう一度修理し、
その次は新しい製品に取り換えて気分一新しようかなと思っているが・・・。