アフィリエイト広告を利用しています
ファン
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年11月13日

アクセス,使い方,フォーム

マイクロソフトエクセルのまとめ記事はこちら


それでは他の3つも作ってみましょう。

空白フォーム12.png

それぞれボタンを押すとそのフォームが表示されますか。


それから各フォームに「閉じる」ボタンを追加しましょう。

下のようにボタンを追加して「コマンドボタンウィザート」で「フォームの操作」「フォームを閉じる」

空白フォーム13.png

名前は「閉じる」にしましょうか。

下のように「閉じる」ボタンが作成されました。

このボタンを押すと「F_相手先一覧」のフォームが閉じます。

空白フォーム14.png

同じようにしてほかのフォームにも「閉じる」ボタンを追加しましょう。

それから「F_メイン」に関しては「アプリケーションの終了」ボタンにしましょう。

後オプションメニューで最初に開く画面を「F_メイン」にしましょう。




空白フォーム15.png

一回アクセスを終了してから、再度開くと下記のようになりましたか?

空白フォーム16.png










2016年11月17日

アクセスの使い方まとめ





マイクロソフトエクセルのまとめ記事はこちら

複数条件の設定

「相手様」「販売品」「期間」のうち複数条件で抽出できるようにしましょう。

複数条件抽出1.png

「Q_販売履歴抽出」というクエリを追加して、メインフォームに上のテキストボックスと

ラベルを追加しましょう。

この辺りはもう普通に出来ると思うので作成方法の詳細は省きます。

これ以降も分かると思いますが、追加した「Q_販売履歴抽出」の抽出条件に、

メインのテキストボックスの番号を当てはめて行けばOKです。

複数条件抽出2.png

上記のようになりました。

それから相手先テキストボックスと販売品テキストボックスに「コンボボックス」を設定しましょう。

「Q_販売履歴抽出」をレポートにして保存しましょう。F_メインにコマンドボタンを追加して

「R_販売履歴抽出」を開くようにしましょう。

下記のようになりましたか?

複数条件抽出3.png

上記の条件を入れて「販売履歴抽出を開く」ボタンを押すと

下記の結果が得られます。

複数条件抽出4.png

色々試してみてください。

このようにして様々な条件での抽出を可能にします。








2016年11月20日

アクセスの使い方






マイクロソフトエクセルのまとめ記事はこちら

フォーム上での検索

アクセスフォーム上で検索を実行してみましょう。

フォーム検索1.png

「相手先一覧」フォームを開き一番下に「検索」というところがあります。

ここに検索した文字を入力してリターンを押すと入力された文字を検索します。

例として「梶vを入力してリターンを押してください。

フォーム検索2.png

上記のように「梶vを含むレコードが検出されました。

続けてリターンを押すと次の候補が表示されます。

リターンを押しても表示が変化しない場合は、候補が無くなったということです。

検索は文字以外でも大丈夫です。









2016年11月23日

アクセスの使い方,知ってますか・・・。





マイクロソフトエクセルのまとめ記事はこちら


テーブル・クエリ上での集計

テーブルまたはクエリを表示しているときにリボン上の「Σ集計」を押してください。

集計1.png

下のようなメニューが表示されます。

「合計」にしてみましょう

集計2.png

下のように「単価」の合計金額が表示されました。

集計3.png

このようにテーブル上・クエリ上でも計算が出来ます。

但しこの計算はあくまでもフィールドの縦列の計算であって、

横の計算は出来ません。

横の計算はクエリに計算式を入れて計算します。







2016年11月25日

初めてのアクセス、知ってますか・・・。






マイクロソフトエクセルのまとめ記事はこちら

クロス集計クエリ

クロス集計クエリというのを作ってみましょう。

これはテーブルまたはクエリから作成できます。

何かのフィールドを列に変換して表示できます。

例として「T_販売履歴」を表示して「作成」タブより「クエリウィザート」より

「クロス集計クエリ」を選択して「OK」を押してください。

クロス集計クロス1.png

「クロス集計ウィザート」で「T_販売履歴」を選択して「次へ」を押します。

クロス集計クロス2.png

最初に行見出しの選択です。ここは3つまで選択できます。

今回は「相手先」「商品名」の2つを選択してみましょう。

クロス集計クロス3.png

次に列見出しを選択します。今回は「販売日」を選択します。

クロス集計クロス4.png

今回はたまたま日付だったのでどのような単位で集計しますかと聞いてきています。

一応今回は「月」単位とします。

クロス集計クロス5.png

次に集計する値を聞いてきます。

今回は「数量」の合計を出したいと思いますので「数量」を選択して「合計」を選択します。

クロス集計クロス6.png

ここで名前を入力する画面になりますので名前を付けて「完了」を押してください。

クロス集計クロス7.png

下のように相手先の商品別で各月ごとの数量と商品ごとの合計数量が表示されました。

クロス集計クロス8.png

クロス集計クエリはこのようにデータを分析したい場合に使用します。

条件を色々変えることにより様々な分析を可能にします。







2016年11月28日

初めてのアクセス。知ってますか・・・。





マイクロソフトエクセルのまとめ記事はこちら

アクセスVBAについて

初めのころにアクセスはVBAで作ったほうがいいのか、

もともと持っている機能で作成すればいいのかという話をしたと思います。

最終的に持っている機能で対応できるならばそちらを使用して、

どうしても対応できないものだけVBAにすれば良いということにしたと思います。

しかし、VBAも当然知っておいて損は無いのでVBAでも同じことをやってみましょう。

今まで使ってきたファイルをどこかにコピーして名前を変更して、

マクロビルダーで作ったところをすべてVBAに変更してみましょう。


まずは「メインフォーム」からです。

それからVBAにした場合、コマンドボタンの名前が標準のままだったら

分かりにくいのでコマンドボタンとテキストボックスに名前を付けて行きましょう。

VBA1.png

上のように終了ボタンを選択して、プロパティシートの「すべて」から

「名前」の部分が現在「コマンド5」になっています。

それを「アプリの終了」という名前にしましょう。

VBA2.png

名前を「アプリの終了」に変更すると上の赤枠の部分も自動的に「アプリの終了」に変更されます。

コマンドボタンも変更しましょう。

「相手先一覧」ボタンは「相手先一覧フォームを開く」

「担当者一覧」ボタンは「担当者一覧フォームを開く」

「販売品一覧」ボタンは「販売品一覧フォームを開く」

「販売品履歴」ボタンは「販売履歴フォームを開く」

「販売品履歴抽出を開く」ボタンは「販売品履歴レポートを開く」

「相手先」テキストボックスは「販売履歴相手先」

「販売品」テキストボックスは「販売履歴販売品」

「いつから」テキストボックスは「販売履歴いつから」

「いつまで」テキストボックスは「販売履歴いつまで」

上記のように名前を付けてみましょう。

今はこのくらいですが大掛かりなアプリになってくるとどのボタンが

何をしているのか分からなくなってしまいます。

出来るだけ詳細、又は分かりやすい名前を付けてください。

VBA3.png

上記のように「いつまで」テキストボックスは「販売履歴いつまで」迄変更しました。








2016年11月30日

アクセスVBAでフォームを開く方法





マイクロソフトエクセルのまとめ記事はこちら


メインフォームをデザインモードで開き「終了」ボタンを選択し、

プロパティシートの「イベント」タブの「クリック時」を見てください。

現在は「埋め込みマクロ」になっていますね。

それを「イベントプロシージャ」に変更してください。

VBA4.png

イベントプロシージャに変更出来たら右の…ボタンを押してください。

下のようにVBA画面が開きましたか。

VBA5.png

ここにPrivate Sub アプリの終了_Click()とありますね。

名前が変更されているのが確認できます。

下のように「Application.Quit」と記載すればOKです。

VBA6.png

次は「相手先一覧」を開くボタンです。

下のように「DoCmd.OpenForm "F_相手先一覧"」で相手先一覧のフォームが開きます。

VBA7.png

DoCmd.OpenForm についてもう少し詳細を。

「構文」

DoCmd.OpenForm FormName [,View] [,FilterName] [,WhereCondition]

[,DataMode] [,WindowMode] [,OpenArgs]

[ ]内の引数は省略できます。省略した場合は規定値になります。

・DoCmd・・・DoCmdオブジェクト(省略できません)

・FormName・・・これは開きたいフォームの名前で省略は出来ません。

・View・・・フォームを開くときのビューを指定します。(省略すると規定値になります)

 1. acDesign・・・デザインビューを指定する場合

 2. acFormDS・・・データシートビューを指定する場合

 3. acNormal・・・フォームビューを指定する場合・・・これが規定値になります。

 4. acPreview・・・印刷プレビューを指定する場合

・FilterName・・・データベースのクエリの有効な名前を文字列で指定します。

・WhereCondition・・・有効なSQLのWHERE句を文字列式で指定します。

・DataMode・・・フォームの入力モードを指定します。

 1. acFormAdd・・・追加モード

 2. acFormEdit・・・編集モード

 3 acFormPropertySettings・・・フォームのプロパティに従う(規定値)

 4. acFormReadOnly・・・読み取り専用

・WindowMode・・・フォームのウィンドウモードを指定します。

 1. acDialog・・・ダイアログ形式

 2. acHidden・・・フォームを非表示で開く

 3. acIcon・・・アイコンで開く(最小化してタイトルバーのみ表示)

 4. acWindowNormal・・・標準(規定値)

・OpenArgs・・・フォームのOpenArgsプロパティの値を文字列式で指定


あとは下記のように4つともフォームを開くVBAを記載しましょう。

VBA8.png

【この部分にお好きな文章を入力してください。】

カラーミーショップなら無料電話サポートがついてるから困った事もその場で解決

2016年12月06日

アクセスVBAでフォームを閉じる





マイクロソフトエクセルのまとめ記事はこちら

相手先一覧の「閉じる」ボタンのコードを記入しました。

VBAフォームを閉じる.png

フォームを閉じるにはCloseコマンドを使用します

「構文」

DoCmd.Close [,ObjectType] [,CloseSave]

・DoCmd・・・DoCmdオブジェクト(省略できません)

・Close・・・閉じるコマンドです

・ObjectType・・・閉じる対象のオブジェクトを指定します。

 1.acDataAccessPage・・・データアクセスページ

 2.acDefault・・・アクティブウィンドウ(規定値)

 3.acDiagram・・・ダイアグラム

 4.acForm・・・フォーム

 5.acFunction・・・関数

 6.acMacro・・・マクロ

7.acModule・・・モジュール

8.acQuery・・・クエリ

9.acReport・・・レポート

10.acServerView・・・サーバービュー

11.acStoredProcedure・・・ストアドプロシャージャー

12.acTable・・・テーブル

・CloseSave・・・保存するかどうかの指定

 1.acSaveNo・・・保存しない

2.acSavePrompt・・・保存確認のダイアログを表示(規定値)

3.acSaveYes・・・自動的に保存します。








2016年12月08日

アクセスで新しいレコードに移動するボタン






マイクロソフトエクセルのまとめ記事はこちら

「新規」ボタンのコードを記入しました。

VBA10.png

【構文】

DoCmd.GotoRecord [,DataObjectType] [,ObjectName] [,AcRecord] [,Offset]

・DoCmd・・・DoCmdオブジェクト(省略できません)

・GotoRecord・・・レコードの移動コマンド(省略できません)

・DataObjectType・・・対象となるオブジェクトを指定します。

 acActiveDataObject・・・アクティブオブジェクト(規定値)

 acDataForm・・・フォーム

 acDataFunction・・・関数

 acDataQuery・・・クエリ

 acDataTable・・・テーブル

・ObjectName・・・対象となるオブジェクトの名前を指定します

・AcRecord・・・移動の種類を指定します

 acNext・・・次のレコード

 acPrevious・・・前のレコード

 acFirst・・・先頭のレコード

 acLast・・・最後のレコード

 acGoto・・・指定したレコード

 acNewRec・・・新規レコード

・Offset・・・移動量を指定します

今回は「DoCmd.GoToRecord acDataForm, "F_相手先一覧",

acNewRec」と入力して新規レコードに移動しています。

同じようにして「F_担当者一覧」・「F_販売品一覧」・「F_販売履歴」の新規ボタンにVBAを設定しましょう。

VBA11.png

「F_販売履歴」の「相手先」「担当者」「販売品」「期間」のボタンはいずれも

「クエリ」を開くボタンなので、一回挑戦してみてください。


とりあえず下記のVBAで動作します。

VBA12.png







最新コメント
プロフィール
さんの画像

60過ぎのおっちゃんです。手探りでブログを立ち上げました。至らない点が多々あると思いますがご容赦ください。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。