アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ヨリちゃんさんの画像
ヨリちゃん
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年11月12日

子役から60年芸能界を生き抜いて来た秘訣 岡本信人が語る




 「渡る世間は鬼ばかり」周平役の岡本信人が語る

 子役から60年 芸能界を生き抜いて来た秘訣



  11-12-1.png 11/12(金) 8:30配信 11-12-1


 「渡鬼」の新作のスペシャル制作が予定されて居た


  11-12-2.jpg

     「渡鬼」では役の為に髪を染めて居た岡本信人さん【写真 山口比佐夫】11-12-2


 「渡る世間は鬼ばかり」(TBS系)の脚本家・橋田壽賀子さんがこの4月に95歳で逝去。本作のプロデューサーの石井ふく子さん(95)は健在だが「渡鬼」ファンは「もう見られ無いのか・・・」とショックを受けた。
多くの石井作品を初め「渡鬼」でもレギュラー出演して来た俳優・岡本信人さん(73)も同じだったろう。〔草を食べる人〕としても知られる岡本さんに弊社事務所で今の思いを聞いた。
(取材・構成 中野裕子)



 2020年の5月に、石井先生から「今年も鬼渡のスペシャルを遣りますので」と云うお電話を頂いて居ました。でも、それから新型コロナウイルス感染症がドンドン拡大して行き、その後の連絡が無かったので「こりゃあダメかナア」と思って居ました。そうしたら、橋田先生がこの4月に亡く為られて・・・具合が悪いとは聞いて居無かったので驚きました。
 橋田先生の遺志で葬儀もお別れの会も執り行われず、予定のスペシャルも無く為り「渡鬼」は終わってしまいました。本当に残念。寂しいですネ。
 
 橋田先生とは「渡鬼」の他、もう10年以上前ですが「橋田さん家のティータイム」と云うTBSのCS番組でナレーションをさせて頂いて居ました。特番のゲストに呼んで頂いた事も在り、熱海の野草を先生と一緒に摘んで先生のご自宅で料理をして食べて頂いたんです。
 4月でしたからタンポポ・ヨモギ・ハコベ・ナズナ・・・先生が「トテモ楽しかった。ハコベのバター炒めが一番美味しかった」と仰ったので驚きました。結構青臭いのでお嫌いかと思ったので。ヨモギは先生のお宅のお手伝いさんがヨモギ餅にして下さって、新鮮で香り高く美味しかったですね。楽しい思い出です。

 泉ピン子とえなりかずきの本当の仲は・・・?

 橋田先生は、本を書かれたら後は役者にお任せで何にも要望を出されませんでした。でも、ラジオドラマの様にキチっと台詞(せりふ)を書かれて居るので、アドリブを入れたりしたら辻褄が合わ無く為ったりして後々大変。だから、先生の書かれた通りに喋って居ました。
 私ナンかの台詞は短いのですが、長いセリフの間に丁度好い具合に入れる・・・と云うのは案外プレッシャーナンですよ。トチッたら、長いせりふを喋って居る方達にもう一度初めから喋らせる事に為る訳だから。長台詞を喋ってる方が楽だナ・・・と云うのは、台詞が短い者の負け惜しみなんですけど(笑) 

 親子役だった泉ピン子さん(74)とえなりかずきさん(36)が話題に為って居る件に付いては、何で?と思って居ます。私は、えなりさんが役の上で結婚してからは、撮影現場で一緒に為らず、リハーサル室でも会わ無いので、会うと言ったら打ち上げの時位。
 だから、2人の間に何が在ったか全く分から無いんですよ。でも、ワザワザ「如何為ってるの?」と電話で聞く事も出来無いしね。視聴者は「渡鬼」と云うホームドラマのイメージで見て居る訳ですから、楽屋の事は表に出さ無い方が好いんじゃないかと思いますネェ。

 ナンと! 役者を辞め様とした事も在った


      11-12-3.jpg
      
       「運が90%以上」と謙虚な岡本さん【写真 山口比佐夫】 11-12-3


 私は12歳の時、建築家だった父の仕事の関係で山口・萩から横浜・東京と転居して来て、大人しく為った私を心配した父に「劇団ひまわり」を勧められてコノ世界に入りました。子役でデビューし、最初は周りに言われるがママでしたが、日活の撮影所の食堂で故・石原裕次郎さんにお会いして「ウワアッ!」と驚いて、華やかなこの世界に魅力を感じる様に為りました。
 お陰で、中3の通知表は〔アヒル(2)の行進〕(笑) 高校生に為ると、父が自分でコノ世界を勧めて置きながら「劇団を辞めて建築の勉強をしなさい」と私を理系に進ませたんです。

 大学時代に石井先生の「肝っ玉かあさん」(TBS系)がスタートしたので「『肝っ玉かあさん』が終わったら辞めるから」と言って居たら「肝っ玉かあさん」に重なって「ありがとう」(TBS系)が始まり長く続いたので父も諦めましたけどネ。
〔子役は大成しない〕と言われ苦労する子役出身俳優は少なく在りませんが、私は恵まれて居ました。「肝っ玉かあさん」「ありがとう」で石井先生に使って頂き、その後「渡鬼」ですから。ホームドラマのイメージでズッと遣って来られました。

 自分で特段、アア為りたいコウ為りたいと藻掻(もが)いたと云うより、小川に流された笹舟みたいに流れに任せ、沈ま無い様その場その場で最善を尽くして来たと云うだけです。運が90%以上。
 子役は、大きく為った姿を突然皆さんに見せたら違和感が在るかも知れませんが、例えばえなりさんの様な場合も、幼い時から作品の役と共に成長しその姿を視聴者に見守って頂けたのは、俳優としては幸せな事ではないかと思います。  

 橋田先生も優しかったですが、石井先生も優しい方ですよ。初めてお会いしたのは「肝っ玉かあさん」のオーディションの時。当時の所属事務所から「TBSのプロデューサーに会って来て」と言われてお会いしたのが石井先生だったんです。
 先生は私を見て「イヤホン付けてトランジスタラジオ聞こうか」ってそれだけ。何だったんだろうと思って居たら、そう云う役・・・〔出前の健ちゃん〕だったんですネ(笑)今振り返ると運命的な出会いでした。ホンと感謝しか無いですネ。  

 その後、先生が担当されて居たドラマ枠・東芝日曜劇場にも呼んで下さったのですが、そのスタジオでトライリハーサルをして、終わって化粧室に戻ったら、台本をスタジオに忘れて来た事を思い出し取りに戻ったんです。
 そうしたら、石井先生が「信人は叱るとダメだから叱ら無いで」とディレクターに話して居るのが耳に入って来ました。細かい事迄見抜かれて居るんだなと有難く恐縮しました。でも、その後に先生の舞台に出させて頂いたら「バカ! 何遣ってんだ!」って叱られましたけどね(笑)

 ソロソロ終活を・・・と思って居たら大河出演のオファーが!


  11-12-4.jpg

      緊急事態宣言下では野草を堪能して居た【写真 山口比佐夫】11-12-4


 カミさんとは29歳で結婚し娘と息子が居ます。子供は2人共芸能界には入りませんでした。私がスターでは無いから、興味が沸か無かったのかな(笑)カミさんは見た目も中身も「渡鬼」の(役の上で妻だった)聖子ちゃんの様な女性じゃ無いですよ(笑)孫は2人。

 コロナ前は毎年皆で年2回旅行をして居たのですが、コロナの間は殆ど会えず、お誕生日の時等だけ玄関先で会ってプレゼントを渡すダケでした。でも、孫は受験を控えたりもして居ますから、勉強に忙しくもうお爺ちゃん処じゃ無いんです。  
 私自身はコロナ禍で緊急事態宣言が出て居た間はズッと家に居て、毎日グルグルと近所を散歩して野草を観察して居ました。春から秋に為り、年が明けたら七草を採りに行っておかゆを炊いて。3月半ばに為ったら土筆(つくし)で卵とじ。土筆は旬が10日間位しか楽しめ無いから絶対外せません。ソンな生活を2回転して、四季の季節感をユックリ楽しんで居ました。

 私も73歳に為り年が明けたら74歳。ソロソロ終活を考える年齢です。「押し入れのものを片付け様かな」なんて思って居ました。処が、この3月にNHKから電話が来て2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」への出演を打診されました。
 脚本家の三谷幸喜さんのご指名でしょうか、10年振りの大河です。この歳で呼んで頂けるナンて嬉しくてご期待に応えたいですね。

 7月に撮影が始まりました。私は源頼朝の御家人・千葉常胤(ちばつねたね)と云う勇猛な板東武者の役。鎧を着けて演じて居ます。鎧が結構重くて、胡坐(あぐら)から立ち上がろうとすると、スッと立つのが大変で(笑)元気で体力が無いと行けません。
 毎日5,000歩以上散歩を兼ねたウォーキングを続け、食事に気を付けお酒も程々にしてコンディションを整えて居たので頑張れて居ます。お陰で考えて居た終活は、暫く出来そうにありませんね。



 岡本信人(おかもと・のぶと) 1948年1月2日 山口県岩国市生まれ 山口市・萩市育ち 東海大学第二工学部建築学科卒 中学2年の時「劇団ひまわり」入団 62年12月、子供向け連続ドラマ「明日を告げる鐘 少年福沢諭吉」(NHK)で子役デビュー 石井ふく子プロデュースの大ヒット家族ドラマ「肝っ玉かあさん」「ありがとう」「渡る世間は鬼ばかり」(TBS系)にレギュラー出演した他 人気ドラマ「ふぞろいの林檎たちU」「アリよさらば」(TBS系)等にも出演し名脇役として活躍 又〔雑草を食べる〕と云う個性的なキャラでバラエティー番組でも活躍 私生活では77年に結婚し娘1人孫2人 2022年1月スタートの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(NHK)に出演予定

 中野裕子



 〜管理人のひとこと〜

 私もTBSドラマ「渡鬼」を楽しみにして来たファンの一人である。妻は「理屈ポク・台詞が長く聞いてられ無い」と嫌うが、私はソコが面白いのである。この役者はどの様に努力してコノ長い台詞を覚えたのだろうか・・・難儀な役だな・・・と、同情しながら「途中で詰まら無いだろうか?」と意地悪な目線で見て居た。
 ドラマは次々と難儀な事件が起こり、それを色々な人が努力して切り抜けるのだが、常に時の話題を取り入れた斬新な設定の筋書きだった。これも、作者が猛勉強されて居たのだ。予算と時間と「人情」の三拍子が揃わ無いと不可能な企画なので、今後は期待出来ない作品だろう。コレはTVドラマ界の古き良き時代の産物だったのだ。













 

江戸時代の遊廓で女性達が体現して居た「色好み」



 「床上手」とは如何云う意味か・・・

  江戸時代の遊廓で女性達が体現して居た「色好み」



   11-11-10.png 1/11(木) 15:16配信



 11-11-20.jpg

    豊国『浮絵新吉原夜遊之図』に見える吉原入り口の面番所  出典『遊廓と日本人』11-11-20


 過つて日本には「遊廓・ゆうかく」と云う場所が在った。ソコでは「遊女」と云う女性達が客を取り金銭を稼いだ。
 法政大学名誉教授の田中優子さん「遊女達は、日本文化の核心で在る『色好み』の体現者として、豪商や富裕な商人・大名・高位の武士達と教養の共有を果たして居た」と云う・・・


 本稿は、田中優子『遊廓と日本人』(講談社現代新書)の一部を再編集したものです。



        11-11-21.jpg

              法政大学 名誉教授 田中 優子 11-11-21


 ■京都の文化人で豪商の正妻に為った吉野太夫  

 一体、遊廓に暮らす遊女とはドンな人達だったのでしょうか? 江戸時代の遊廓は平安時代以来の日本文化の一つの表現でした。それは遊女の在り方に最も現れて居ました。一例を挙げます。  

 江戸時代の京都の島原遊廓に吉野太夫と云う人が居ました。太夫(たゆう・・・後に〔花魁・おいらん〕〔呼び出し〕とも言う)とは、遊廓で最高位の遊女の事です。吉野太夫は或る豪商から結婚を申し込まれました。しかしその豪商の親族に反対されましたので、諦めて郷里に帰る事にしました。そして最後だから、とその親族の女性達を集めて持て成したのです。  

 前掛けをして自ら立ち働き、女性達が集まると琴を弾き・笙(しょう)を吹き・和歌を詠み・茶を点(たて)て・花を生け・時計の調整をし・碁の相手をし・娘さん達の髪を結い・面白い話で人を引き込みました。  
 因みに「時計の調整」とは、江戸時代の大名家や大店にだけ在った和時計の歯車の調整の事です。和時計は太陽の動きに時計を合わせるので常に調整が必要でした。この技術を持つと云う事は、大名家や大店の夫人並みの見識が在ると云う事でした。  

 その様な吉野を見て遊女に偏見を持って居た親族の奥方達は、吉野の面白さ・優しさ・品格・教養にスッカリ引き込まれ、寧ろ結婚を勧める様に為りました。この吉野は実在の人物で、京都の文化人で豪商で在った佐野紹益(さのしょうえき)の正妻に為った人です。

 ■教養が在り人柄も好い「何もかも揃った人」  

 実際、多くの太夫は和歌を詠み、手紙を見事な筆跡で書きます。俳諧、狂歌も出来、漢詩を作る事も在りました。平安時代の貴族の様に髪や着物に伽羅(きゃら)(輸入された香木)を焚きしめ、着物のセンスが在り着(き)熟(こな)しが上手く人前で食事をしません。
 後に芸能は芸者達に任せられますが、それ迄は琴や三味線を弾き・唄を唄い・踊りや能の舞も披露して居ました。  

 太夫(たゆう)と云う呼称は、初期の遊女達が能の舞を見せる芸能者で或る「能太夫・のうだゆう」だったので、ソコに由来すると言われて居ます。太夫達の人柄も後世に伝えられて行きます。人に物を強請らず・欲張らず・鷹揚でユッタリして居るのが太夫の特徴でした。  
 それ程何もかも揃った人が本当に居たのだろうか?と思うかも知れませんネ。確かに、これは一種の理想像だと思われますが、実在の太夫に付いて語り伝えられ、それ等が集合した像で在る事は確かです。

 ■「色好み」の日本文化  

 此処に並べた遊女の能力や人柄は、和歌や文章や筆等平安時代の文学に関わる事、琴や舞等音曲や芸能に関わる事、中世の能や茶の湯や生け花・漢詩・俳諧等武家の教養に関わる事、着物や伽羅や立ち居振る舞い等生活に関わる事等、殆どが日本文化の真髄(しんずい)に関係して居ます。  

 そしてこれ等の、特に和歌や琴や舞等の風流・風雅を好む人を平安時代以来「色好み」と呼んで居ました。「色」には恋愛や性愛の意味も在りますが、元々は恋愛と文化的美意識が組み合わさったもので、その表現としての和歌や琴の音曲を含むものだったのです。  

 遊女が貴族や大名の娘の様に多くの教養を積んで居たのは、日本文化の核心で在る〔色好みの体現者〕と為り、豪商や富裕な商人・大名・高位の武士達と教養の共有・・・詰まり色好みの共有を果たす事が求められて居たからでしょう。これ等の伝統的文化に遊ぶ事コソが、彼等に取っての〔遊び〕だったのです。  
 しかし遊廓にはもう一つの側面が在ります。それが売色です。色を好み趣味を共有する、その「色」の中には恋愛・性愛が含まれました。  

 性愛そのものは、人類の存続を支えるもので人の愛情の根幹を為すものです。恋愛は人間の精神に取って大切な感情です。だからコソ人権に価値を置く時代に為れば、恋愛や性愛は力の不均衡・不平等の基では成り立た無いのです。独立した人格を認め合い、尊敬し合う関係の中で初めて価値を持つのです。  

 遊女の物語の中には、客との間に正に友情と言えるものを作り上げる話も在ります。しかし遊廓の制度そのものは既に述べた様に、女性を、借金の抵当や担保として位置付ける制度でした。  
 借金をするのは大抵の場合家族で、遊女達の多くは家族の為に借金を返し終わる迄、又は最初に交わした契約の中に在る年季の終わる迄遊廓で客を取り続けます。稀に女性が芸能を楽しむ為に客として来る例外も在りますが、殆どは男性で、茶屋を介して遊女の抱え主に金銭を支払います。
 遊女の抱え主は、借金のカタが逃げ無い様管理を怠りません。そしてコノ制度は、幕府に公式に認定されて居た「公娼制度・こうしょうせいど」でした。

 ■女性が遊女に為るのはドンな時か  

 これは女性の人生に取っては、一時的な拘束ですので決して奴隷制度では在りません。大いに稼げば早く辞める事が出来ますし、誰かが借金を全額払って呉れれば直ぐにでも遊廓を出られます。その後、吉野太夫の様に結婚する人も居ます。しかし一時的にせよ、自由を拘束されます。  

 では、そう云う遊女達を抱える遊廓は何故存在出来たのか? その根本を考えると、女性が単独で働く場所が限られて居る事に気付きます。
 江戸時代の農漁山村では、家族全員で働きましたし商家でも夫婦で働きました。都会でも殆どの女性が何等かの仕事を持って居ました。専業主婦と云う存在は在りませんでした。質素でもコツコツと生活の為に働く道は女性にも開かれて居たのです。  

 それでも遊女に為る選択をし無ければ為ら無い場合が在るとしたら、それは一度に大きなお金が必要な時です。そう云う時、自分が遊女に為る事で両親や兄弟が安心して暮らせるとしたら、情と思い遣りが在る程、その道を選ぶ女性は居たでしょう。  
 例え結婚したとしても、経済的貧困で家庭生活が成り立た無く為る事も在り、そう云う時は既婚者でも遊女に為りました。

 身分に関わり無くそう云う事態は起こり得て、江戸時代の初期の遊女には、お家取り潰し等で職を失った武家の娘が多かったと言われます。  
 今は家を購入したり家族が病気に為る等、手元に在るお金で足り無い時、正規の会社員で在れば女性で在っても銀行はお金を貸して呉れます。借りたお金は給与から返して行けば好い訳です。ソコには企業の給与に対する「信用」が在ります。

 しかし江戸時代では、女性が大きなお金を借りる時、最も信用が在るのが遊廓での働きだったのかも知れません。ソコでは毎日大きなお金が動くからです。貧困に立ち向かう時、女性は如何生きたら好いのか?どの様な道が在るのか?  
 江戸時代だけで無く、その多くが非正規雇用者で在る現代日本の女性達も依然として同じ問題を抱えて居るのは驚くべき事です。

 ■井原西鶴は女性を如何見て居たか  

 処で『世間胸算用』で井原西鶴は、遊女では無い普通の女性(地女・ちおんな)を辛辣に書いて居ます。気持ちが鈍感で物言いがクドクて、卑しい所が在って文章が可笑しく、酒の飲み方が下手で唄も唄え無くて、着物の着方が野暮で立ち居振る舞いが不安定で歩けばフラフラして、一緒に寝ると味噌や塩の話をして、ケチで鼻紙を一枚ずつ使うし、伽羅は飲み薬だと思い込んで居る、と。詰まりこれをヒックリ返したのが遊女でした。  
 香水の無かった当時、髪や着物に伽羅を焚き締めた遊女はとても良い香りがして、それだけで天女の様な存在だったのですが、それだけで無く、人の気持ちに敏感で物欲が無く、余計な事を言わずにサッパリとした物言いをし、酒を適度に飲み、唄が上手く、着物のセンスが抜群で、素晴らしい手紙を書き、腰が座って背筋の伸びた美しい歩き方をしたのです。実際に遊女は客の前でものを食べる事と、金銭に触れる事、又金銭の話をする事等を禁じられて居ました。

 ■「遊廓言葉」の一部は後に上流階級の山の手言葉に  

 初期の遊女は三味線、唄、踊りも得意でしたが、既に述べた様に、次第に芸能の分野は芸者に任せる様に為りました。その結果、吉原芸者は他の何処の芸者より優れた芸人に為ったのです。  
 しかし芸能を行わ無く為った後も、遊女は和歌、俳諧、漢文等の文学的な能力が在り、文人達とそう云う話も出来ましたし、着物の上に武家の女性の様な打ち掛けを着けました。詰まり正装をして居たのです。又独特の語尾を持つ人工の遊廓言葉を話しましたが、その中で「ざんす」「ざいます」等は後に上流階級の山の手言葉に為ります。教養高く優れた人柄の遊女が沢山居て文学にも書かれました。

 ■「床上手」が意味して居た事  

 〔床上手〕と云う事も遊女の大事な要素でした。此処では、井原西鶴『好色一代男』と『諸艶大鑑・しょつやたいかん・好色二代男』に登場する遊女を何人か見てみましょう。  

 野秋と云う遊女に付いては「一緒に床に入ら無ければ判ら無い処が在る」と書いて居ます。肌が麗(うるわ)しく暖かく、その最中は鼻息高く、髪が乱れても構わ無い位夢中に為るので、枕が何時の間にか外れてしまう程で、目は青み掛かり脇の下は汗ばみ、腰が畳を離れて宙に浮き足の指は屈(かが)み、それが決してワザとらしく無い、と。  

 もう一つは、度々声を挙げ乍ら、男が達しようとする処を九度も押さえ着け、ドンな精力強靱な男でも乱れに乱れてしまう処だ、と。更に、その後で灯を灯して見るその美しさ。別れる時に「さらばや」と言うその落ち着いた優しい声。これが遊女の〔床上手〕の意味でした。  

 初音と云う遊女は、席がしめやかに為ると笑わせ、通ぶった客は丸め込み、初心な客は涙を流さんばかりに喜んだそうです。床に入る前には、丁寧に何度もうがいをしてユックリ髪を解かし香炉で袖や裾を焚き締め、横顔迄鏡に映して気を付けました。  
 世之介(『好色一代男』の主人公です)が眠って居ると「アレ蜘蛛が、蜘蛛が」と言ったので世之介は起きてしまいました。すると「女郎蜘蛛が取り付きます」と抱き着いて来て肌を合わせ背中をさすり、ふんどしの所迄手を遣って「今迄は何処の女がこの辺りを触ったのかしら」と言います。西鶴は、駆引きが類まれな床振りだと書いて居ます。

 ■被差別民の客が来れば、衣装に「非人の印」を縫い着けた  

 「床上手にして名誉の好きにて」と言われた夕霧は、化粧もせず素顔で素足、肉付きは好いのにホッソリと淑(しと)やかに見え、眼差しに抜かりが無く、声が好く、肌が雪の様だったそうです。
 実は初期の遊女は髪に簪(かんざし)も殆ど着けず多くの人が化粧もしませんでした。飾りが一切要ら無い位の本来の美しさを目指して居たのです。夕霧は更に琴、三味線の名手で、座の捌(さば)きに卒(そつ)が無く、手紙文が素晴らしく、人に物を強請らず、自分の物を惜しみ無く人に遣り、情が深かったそうです。

 また三笠と云う名の遊女は、情が在って大気(大らかで小さな事に拘ら無い事)、衣装を素晴らしく着熟し、座は賑やかにしたかと思うと床ではシメヤカナ雰囲気を作ります。誰にでも思いを残させ、又会いたいと思わせる人でした。  
 名妓達の良さとして特に強調されるのは、下の者に対する優しさでした。夕霧は八百屋や魚屋が遣って来ても決して馬鹿にする事無く喜ばせました。

 三笠は、客の召し使いや駕籠掻きに迄気を遣い、禿(遊廓で修行中の少女達)が居眠りをすると庇って遣りました。金山と云う遊女は、或る被差別民の客が身分を隠して遣って来てそれが噂に為ると、衣装に敢えて欠け碗(わん)、めんつう(器)、竹(たけ)箸(はし)、と云う非人の印を縫い着け「世間晴れて我が恋人を知らすべし。人間に何れか違い在るべし」と言い放ったと云うから見事です。
 人権派の遊女、と云う処です。吉野の話は既に冒頭で紹介しましたネ。遊女の魅力は第一に人間的魅力だったのです。

 ■客と別れる為の作戦  

 遊女は、馬鹿にされたら引っ込ま無いと云う強さも必要でした。客が他の遊女に惹かれた時は、チャンと理由を言って遊女の名誉を傷着ける事無く綺麗に別れる必要が在りました。しかし時にはその遊女の欠点を探し(ナカナカ見付かりませんが) それを理由に別れる客が居ます。それを〔口舌・こうぜつ〕と言い卑怯な遣り方です。遊女は自力で自分の名誉を守ら無くては為りません。  

 吉田と云う遊女は、或る客が口舌で別れようとして居る事を見抜き方法を考えました。吉田が座敷を出た処でオナラの音がしたので「これぞ好い機会!」と客は喜びます。別れる理由にしようとしたのです。しかし彼女が同じ廊下を歩いて帰って来た時、フト立ち止まって迂回して座敷を回りました。客は「アレ?」と思います。サッキのは廊下の軋みだったのだろうか?
 吉田は判断に困って居る客に「今日限り愛想が尽きました」と自分から別れ話を切り出します。その噂は遊廓中に広まって客の方が面目を失ったのです。決着が着いた後、吉田は「いかにも(おならの)扱き手はこの太夫じゃ」と言い放ったのでした。
 
 遊女は、誰にでも惚れて居る振りをする訳では在りません。小太夫と云う遊女は客から「惚れて居ると云う誓紙を書け」と言われましたが言う通りにしませんでした。
 「貴方は大変良くして下さるのですが、どう云う訳か私は左程に思え無いのです。噓を着く訳に行きません。惚れて居無いと云う誓紙なら書きましょう」と言ったそうです。その後も二人はとても好い関係が続きました。  
 やがてその客が遊廓通いはもう辞めにすると云う時、小太夫はその男性の紋を付けた着物を10枚作らせて贈り、遊女に為った時から今日迄の事を書き綴った「我が身の上」と云う文章を彼に捧げたのです。

 男として好きに為れ無くとも、噓を着かず世話に為った恩は忘れず、長い間別れの時の準備を怠ら無かったのです。遊女と客の関係でも男女の友情は可能だったのです。



        
            11-11-22.png

             法政大学 名誉教授 田中 優子 11-11-22 

 田中 優子(たなか・ゆうこ) 法政大学 名誉教授  1952年神奈川県横浜市生まれ 法政大学社会学部教授 社会学部長 法政大学総長等を歴任 専門は日本近世文学 江戸文化 アジア比較文化 2005年紫綬褒章受章 著書に『江戸の想像力』(ちくま学芸文庫/芸術選奨文部大臣新人賞受賞) 『江戸百夢 近世図像学の楽しみ』(ちくま文庫/芸術選奨文部科学大臣賞 サントリー学芸賞受賞)等多数 近著に『日本問答』『江戸問答』(岩波新書/松岡正剛との対談)など



 〜管理人のひとこと〜

 若い女学生に、遊郭の遊女の嗜(たしな)みを教える・・・人に褒められ尊敬され愛される女性に為って欲しいとの思いで、男性に愛され尊敬される素晴らしい遊女の話をしたのでしょう。心を込めて相手に接する事で、相手からそれ以上の愛情を込めた気持ちを貰えるのです。
 何か、非近代的な道徳観に溢れた物語の様に思いますが、敢えて不遇な遊女の中にも考え方一つで素晴らしい人格と愛嬌を備えた女性に為れるのだよと。そして、その様な女性こそが男性心から愛される幸せを掴めるのだよと・・・教えたいのでしょう。それはそのまま、田中教授が考える望ましい「女性の鏡」なのでしょう。














×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。