新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年11月11日
〔出女〕だけで無く〔入り女〕もダメ 江戸時代の関所が女性には異様に厳しかった本当の理由
〔出女〕だけで無く〔入り女〕もダメ
江戸時代の関所が女性には異様に厳しかった本当の理由
11/11(木) 12:16配信 11-11-10
※写真はイメージです 写真=iStock.com RichLegg 11-11-11
江戸時代、日本各地には「関所」が在った。関所には、江戸に居る大名の妻子や母が逃亡するのを防ぐと云う機能が在ったが、実はそうした「出女」だけで無く、江戸に向かう「入り女」も厳しく調べられて居た。歴史作家の河合敦さんは「ソコには幕府の意外な思惑があった」と云う・・・
※本稿は、河合敦『関所で読み解く日本史』(KAWADE夢新書)の一部を再編集したものです。
■男性に「関所手形」は必須では無かった
江戸時代、関所に入った旅人達はどの様に通過して行ったのだろうか。女性は特殊なので、先ずは男性の場合に付いて述べて行こう。
関所内は結構混雑して居て、入ってからも暫く待たされる事が多かった。イヨイヨ呼び出しを受けると、取り調べの場で在る面番所の前へ向かう。関所の役人達が縁側奥の部屋にズラリと並んで居るのがハッキリ見えて来ると、笠や被りものを脱ぎ手前で下座する。
サテ、関所を通過する時には「関所手形」を見せる必要が在ると思って居る方も少なく無いと思うが、実は、男性には関所手形(証文・切手とも)は必須では無かった。とは云え、江戸時代の人々が旅行や出張する場合「往来手形」の方は原則必要だった。
■必ず持って居る必要が在った「往来手形」
そう、関所手形と往来手形は違うものなのである。往来手形の方は、今で言う免許証や保険証・パスポート等、所謂身分証明書に当たるものと云える。往来手形には、名前と住所と年齢・檀那寺・旅行の目的・「横死した場合、何処に連絡し、ドンな葬り方をするか」と云った事が記載されて居た。
往来手形の発行元は、農民や町人の場合、村の名主(庄屋)や町の家主・檀那寺・或いは奉公先や勤め先の主だった。藩士は藩庁から発行して貰った。
往来手形は身分証で在ると共に、旅の途中に万一の事が起こった時保護を受ける為のもので在ったのだ。何れにせよ、関所手形と往来手形は別物なのである。
■幕府が暗に関所近くの旅籠屋に〔特権〕を付与
この関所手形に付いて、研究者の渡辺和敏氏は次の様な指摘して居る。
男性は、制度的には関所手形は不要で在った。しかし通過する際に関所役人から厳しく取り調べられる事も在るので、居住地の名主や旦那寺、時には関所近くの旅籠屋等で関所手形を書いて貰ったり、自分で書いたりする事も在った。(『東海道交通施設と幕藩制社会』愛知大学綜合郷土研究所) 何と、関所手形を関所近くの旅籠屋に作成して貰ったり、時には自分で勝手に書いたりしたと云うのだ。
特に、関所近くの旅籠屋や茶屋が関所手形を発行して居た事に関して、渡辺氏は「関所では男性の通行に関所手形が不要で在るが、関所近在の旅籠屋等が故意に誤った情報を流して旅行者から金銭を集めて居たのかも知れ無いし、実際に購入した関所手形を見せる事に依り関所の取調べが簡単に済んだ可能性が在る」(前掲書)と記して居る。
コレも凄い話で在る。捉え方に依っては、関所の役人が近隣住民と結託して行った詐欺紛(まが)いの商法ではないか。 コレに付いて渡辺氏は「関所側が既に慣例化しつつ在った近在の人々に依る旅人への関所破りの斡旋を止めさせる為、暗に関所手形の販売と云う特権を付与して居た可能性も否定し切れ無い」(前掲書)と推測して居る。
■女性には「女手形」が必要だった
一方女性が関所を通過する場合はそう簡単では無かった。江戸方面から関所を通って西へ向かう女性の事を「出女」と呼ぶが、江戸幕府は出女を非常に厳しく臨検した。謀反を企む大名の妻子等が密かに逃亡して来る可能性が在るからだ。
その為女性の場合は、往来手形の他に関所手形が必要だった。この女性の関所手形を「女手形」と呼ぶ。女手形は、江戸時代の元和期(1615〜24年)には既に存在して居た事が判って居る。
■日本最古の「女手形」に書かれて居た事
渡辺和敏氏に依れば、元和元(1615)年9月のものが最古だとする。以下、それを紹介しよう。
女六人、厩橋(うまやばし)より三州迄参候、是ハ西尾丹波御理候間(にしおたんばおりこうあいだ)、無相違可通候、以上 彦九兵衛 印 (『東海道交通施設と幕藩制社会』)
この女手形は、六人の女性が上野国厩橋から三河国へ向かう際、幕府の代官で在る彦坂九兵衛光正が、新居関所に対して発行した女手形で在る。
渡辺氏は、上野国群馬郡(うえのこくぐんまぐん)に知行地を持って居た西尾丹波守忠永(にしおたんばのかみただなが)が、自らの出生地で在る三河国西尾(みかわこくにしお)に女達を赴かせる為、幕府に依頼したのではないかと推察して居る。
只、この時期には未だ女手形の形式が確り定まって居ない。後に女手形には、通過する人数・乗物の有無・出発地と目的地に加え「禅尼・尼・比丘尼・小女・髪切の区別を明記し無ければ為ら無い (『館蔵図録T 関所手形』新居関所史料館 と云う事に為った。と云っても、今述べた女性の区別が判り難いので簡単に捕捉説明しよう。
先ず禅尼(ぜんあま)だが、これは夫を亡くした後家や姉妹等で髪を剃り落とした女性を云う。尼(あま)は、普通に剃髪した女性の事。比丘尼(びくに)とは、伊勢上人(いせしょうにん・伊勢国宇治山田の尼寺の慶光院の住職)や長野善光寺の弟子、或いは身分の高い人物の後家の使用人、その他熊野比丘尼等の女僧。
髪切とは、髪の長短に依らず髪の先を切り揃えて居る女性。小女とは15・6歳迄の振袖を着て居る女子を指す。
只、当初は女性の個人的な事を書き込む事は少なく、もし書き入れたとしても、怪しい者では無いとか人身売買の対象では無いと云った程度で在った。しかし、寛政八(1796)年からは、貴賤関係無く全ての女手形に、通過する者の身分を書き入れる事に為ったのである。
■「出女」のみ為らず「入り女」にも厳しいチェックをするワケ
では、地方から江戸へ向かう女性(入り女)に付いてはどの様に対処したのだろうか。女性の通行を許して居る関所は、この「入り女」に付いても女手形の提示を求め、確り検閲する事が多かった。だが、ここで疑問が生じる。江戸に居る大名の妻子や母が逃亡するのを防ぐ為「出女」を厳しくチェックしたのは好く理解出来る。が、大名の統制策とは無縁なのに、如何して「入り女」の通過まで幕府は規制したのだろうか?
更に言えば、新居関所では「関所周辺の女性が一旦関所以東へ旅立ち、期限内に再び帰って居る事が明らかな場合に限って、関所奉行が手形を発行して居た。こうした手形を『通手形』と云った」(『館蔵図録T 関所手形』) と在る様に、関所の近隣に住む女性に付いても関所を越えるには女手形を必要とした。素姓や身元はハッキリ判って居るのに、だ。
この為「関所所在地の新居宿では、関所を隔てた浜名湖(今切渡船路・いまきりとせんろ) 対岸の村々との縁組は殆ど皆無で在った」(『東海道箱根関所と箱根宿』岩田書店) 事が判明して居る。
■何故幕府は、女性の移動に目を光らせたのか
この様に江戸幕府は、江戸から出て行く女を関所に監視させるだけで無く、女性一般の移動を関所に依って強く制限して居た訳だ。一体何故か。その理由の一つは、各地域の人口を維持する為で在った。地域の女性が他所へ移動してしまえば如何為るか。子供を生むのは女性故、当然、結果として人口は減ってしまう。
それが農村で在れば、農業生産力にも影響を及ぼすだろう。だから幕府や諸藩は、女性を土地に縛り付け様としたのである。
これに加えて渡辺和敏氏は、幕府が元和年間に人身売買を禁止したにも関わらず、17世紀後半迄の借金証文に、借主が貸主に対して自分の女子を取られ売っても構わ無いと云う「人身売買に関連する様な文言が書かれた」ものが「各地に多く残って居る」こと、更に女手形の文中に「売買もの」では無いと云う記述が散見される事から「逆に社会的に『売買もの』も存在して居た可能性」を指摘し、関所が大名の妻子(人質)の逃亡の防止や人口減少の防止に加え〔女性の人身売買を検閲する機能が在った〕のでは無いかと論じて居る。
女手形には、発行者の印を押す事に為って居た。だから各関所には、幕府の留守居役や京都所司代等の発行者の印影(判鑑)が全て保管されて在り、通過時に女手形の印形との照らし合わせが確り為された。印の擦れ等も含めて入念なチェックだったと云う。
「敵の侵入を防ぎ、怪しい者を通さ無い」
これが関所の第一の役割だが、時代に依って、又為政者の思惑に依って、関所は多様な役目・機能を持たされて居たのである。
歴史家 河合 敦(かわい・あつし) 1965年東京都生まれ 早稲田大学大学院卒業 高校教師として27年間教壇に立つ 著書に『もうすぐ変わる日本史の教科書』『逆転した日本史』など
〜管理人のひとこと〜
この文章を読み管理人は、江戸幕府の政治・行政のキメの細やかな政策を思い知らされた。詰まり行政が行う社会情勢のサンプリング・統計的な数値の適切な管理で在る。旧安倍政権下で日常的に行われた〔公文書の偽造〕とは異なり、実直な武士が管理する統計的数字は、これ以上も無く正確に計上された事で在ろう。
この数字に依り行政官は、最小限必要で適切な政策を立案し上司に言上した事だろう。幕府の金庫は空っぽで原資は無かったかも知れ無いが、裕福な商人から税をフンダクリ困窮する庶民への救済に励んだ事だろう。女性の移動から現在・将来の社会情勢を読み解く・・・実に堅実なものである。
余り歓迎され無いバラマキ エコノミストが猛批判
自公の出来レース「18歳以下の子供に10万円」が如何にマヤカシか!
6人のエコノミストが猛批判する理由
11/10(水) 20:20配信 11-11-1
コロナ禍の経済対策の為の18歳以下の子供への10万円相当の給付が2021年11月10日、岸田文雄首相と公明党の山口那津男代表のトップ会談で決まった。11-11-2
「バラマキ」批判を受け、焦点だった「所得制限」を設けるか如何かに付いては「年収960万円」で決着した。しかし「これはマヤカシだ。何の経済効果も生まれ無い」と多くのエコノミストは激しく批判する。一体如何云う事か。
「年収960万円」制限が「1800万円」でも貰えるカラクリ
11月10日昼前、首相官邸で行われた岸田文雄首相と山口那津男・公明党代表の会談は40分で終わった。18歳以下を対象とする10万円相当の給付の実施に当たって、年収960万円の「所得制限」を設ける事で合意したのだった。
「親の収入で子供が分断される事が在っては為ら無い」と、アレ程所得制限に反対して居た山口代表が、アッサリ主張を撤回した。一方、公明党の主張の「丸飲み」に依る「バラマキ批判」だけは避けたかった岸田文雄首相は面目を保った形だ。
主要メディアの報道をまとめると、会談は40分だったが、実質10数分で終わり、後は雑談に終始し「着地点在りきの出来レース」だった様だ。合意内容は、18歳以下を対象に現金5万円と、子育て関連の支出等に使い道を限定したクーポン5万円相当の、合わせて10万円相当の給付を実施すると云うもの。
ポイントは、自民党が持ち掛けた「年収960万円の所得制限」だが、実質的に殆どの子育て世帯をカバーする内容だ。
国税庁の「民間給与実態統計調査」(2019年)に依れば、平均年収は436万円(男性540万円・女性236万円)で、1,000万円を超える給与所得者は全体の4.8%と極一部に過ぎ無い。所得制限が年収960万円以下で在れば、事実上、0〜18歳の子供が居る世帯の殆ど給付金を受け取れる事に為る。しかも「年収960万円」と云う条件は「世帯」の収入では無く「世帯主」の収入だ。
仮に共働き世帯で夫(世帯主)が年収950万円・妻が900万円と合計1,850万円の収入が在る世帯でも受け取る事が出来るのだ。だから、山口代表が記者会見で「所得制限を設けても、対象の殆どをカバー出来、目的を達成出来ると判断しました」と豪語したのも無理は無かった。
こうした自民党と公明党が合意した「現金給付」に、エコノミス達からは「まやかしだ」と云う批判が巻き起こって居る。
「子育て世帯とそれ以外の世帯を明確に分断して居る」
「親を分断させ無い」と言いながら「国民を分断した」と批判される山口那津男・公明党代表(公式サイトより)11-11-3
ヤフーニュースのヤフコメ欄では、エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏が、こう批判した。
「所得制限が960万円以下で在れば0〜18歳の子供が居る殆どの世帯が給付金を受け取れるので、子供の居る世帯への一律給付とホボ同じだ。結局、今回の給付金制度では、困窮度合いは考慮せず子育て世帯には現金やクーポンを給付して、それ以外の世帯や独身者には給付はし無い事に為り(公明党の山口代表が)『親の収入に依って子供を分断するのは好く無い』と言いながら、子育て世帯とそれ以外の世帯を明確に分断して居る事に為る。
又、現金とクーポンに分けて支給するのも給付手続きを煩雑にするだけで非効率だ。クーポンは全額使うから消費喚起効果が大きく、現金は貯蓄にも回るので消費喚起効果は小さいと思われ勝ちだが、実際にはクーポンを使った分、元々使う予定だったお金が貯蓄に回る事に為るので、現金給付でもクーポン配布でも消費喚起効果に大きな違いは無い。現金とクーポンに分けても政策効果は18歳に一律現金10万円を支給するのと同じだ」
明治大学公共政策大学院専任教授で社会福祉研究者の岡部卓氏も、こう指摘した。
「今回の合意は、名目上『所得制限』を課して居るが、殆どの有子世帯に給付が行き渡る事に為る為事実上一律給付と云って好い(但し、18歳以上の者・子供の居ない者・一定所得以上と云われて居る者は排除して居る)
結果的に、殆ど全ての所得階層に18歳以下の子供を持つ有子世帯に薄く一時的給付と為って居る。しかし、十分な給付水準とは云えず、コロナ対策としての経済対策として(福祉対策としても)制度設計上(目的・対象・水準・政策効果等)からしてその体(てい)を為さ無い不十分なものと為って居る」
経済対策を11月中旬にまとめる予定の岸田文雄首相に取って、公明党に所得制限を飲ませるか如何かは「今後の指導力を見せ着ける上で正念場だった」と指摘するのは、第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏だ。
その意味では「形づくり」に成功した訳だ。熊野英生氏は「18歳以下10万円給付への所得制限〜年内経済対策で問われる岸田政権の矜持〜」(11月8日付)で、先ずこう述べて居る。
「岸田首相に取っては、この問題は因縁が在る。2020年春に岸田首相が自民党政調会長だった時、(現金給付は)当初所得制限を設けて1世帯30万円にすると決定して居たのに、土壇場で公明党が国民全員に1人10万円を唱えて、決定がヒックリ返った事件で在る。
現在は、経済環境は大幅に改善して居る。今、所得制限を付け無いで、18歳以下の子供が居る世帯全てに給付金を配る必然性は無い。経済対策として考えると、給付金が消費支出に回ってコソ景気刺激に為るが、子育て世帯は貯蓄率が高い。
2020年の家計調査(勤労者世帯)では、未婚の子供が居る夫婦世帯の貯蓄率は41.2%で在る。子供の居ない夫婦世帯の貯蓄率34.9%よりも6.3%も高い=図表参照。何故、18歳以下の子供が居る世帯を選んで、優先的に給付金を配るのか。子育て世帯の中でも経済的に苦しい世帯に絞る事が、何故正しく無いのかは好く理由が判ら無い」
図表 子育て世代は貯蓄率が高い(第一生命経済研究所作成)11-11-4
そして、熊野英生氏は「岸田政権は正念場を迎えた。首相のリーダーシップを発揮して、責任を持って必要度の高い政策を取捨選択して欲しい」として、子育て世代の問題なら母子家庭を救う事に全力を傾けるべきだと、こう結んだ。
「気に為るのは、母子家庭への対応だ。2019年の厚生労働省の調査では、18歳未満の児童が居る世帯の6.5%は一人親で在る。特に、母子家庭は貧困世帯が多い。母子家庭に対しては、給付金のみ為らず、様々な形での貧困を抜け出す支援を追加しても好い。全ての子育て世帯を一様に支援するのでは無く、母子家庭にはより手厚いバックアップが検討されても好い」
「子育て世代は将来の増税に備えて貯蓄する」
実質的に18歳以下の子供のホボ全員に「10万円の給付」が決まったが、経済効果は在るのだろうか。「又バラマキに終わり、貯蓄に吸収されそうだ」と指摘するのは、野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏だ。
「子供への給付金の経済効果とその課題」(11月8日付)では、先ず「個人消費を7,680億円押し上げる経済効果が在る」としながら、こう指摘して居る。
「総務省統計局に依ると、0歳から18歳迄の人口は1,923万人程度と推定される。仮に18歳以下の子供に1人10万円を支給する場合、予算は1兆9,200億円と為り、個人消費を7,692億円押し上げる計算と為る。これは、年間のGDPを0.36%、個人消費を0.67%押し上げる効果を持つ」
処が、給付方法に問題が在り「試算」通りには行か無いと云うのだ。
「給付金はコロナ対策の一環との位置付けであるが、子供が居る世帯は、コロナ禍で所得が減少した世帯ばかりでは無い。新型コロナウイルスが追い風と為り、寧ろ所得が増えて居る世帯も少なく無い。(バラマキの給付では)大きな打撃を受けて居る世帯を集中的に救済する事には為らず、又、新型コロナで拡大した所得格差を縮小させる事にも為ら無い。
子供が居る世帯は概して生活弱者で在るとの認識が在るのかも知れ無いが、それはコロナ対策では無く、既存の社会保障制度で対応すべき問題だ。そして、セーフティーネットで十分に対応出来ない分に付いてのみ、一時的なコロナ対策として給付制度の導入を検討する、と云うのが本来の在り方ではないか」
と、木内氏は指摘するのだった。こうした事から、給付金が実際の消費に回る割合は低く、貯蓄に回る可能性が高いと云う。
「給付金の経済効果も、期待した程大きくは為ら無い可能性が考えられる。給付金の様に一時的な所得は、月例給の様に経常的な所得と比べて貯蓄に回る比率が高く為る。給付金は、新型コロナで所得が大きく減った個人・世帯に対象を絞ったものとするのが適切だ」
と、矢張り「バラマキ」を批判するのだった。
「子供を持つ世帯の多くは将来の増税を心配して、給付金は貯蓄に吸収されるから、何ら経済効果は無い」と厳しく批判するのは、三井住友DSアセットマネジメントのチーフマーケットストラテジスト市川雅浩氏だ。
「岸田首相の経済対策とリカードの中立命題」(11月8日付)で、英国の経済学者、デビッド・リカード(編集部注:1772年〜1823年、自由貿易を擁護する理論を唱えた)の「学説」を引用し、こう述べて居る。
「リカードは、財政政策に付いて、次の様な考え方を提唱しました。政府が景気刺激の為に減税し、減税分を国債発行で賄うとした場合、家計が将来の国債償還時の増税を予想すれば、家計は現在の減税分を消費に回す事無く将来の増税に備えて貯蓄するので、減税は何ら景気を刺激する効果を持た無いと云うものです。
これは一般に『リカードの中立命題』と云われて居ます。今回は、減税では無く現金給付ですが、岸田首相は今の非常時には政策の財源として国債を思い切って使うべきだと述べて居ます。
一方、財政赤字に付いて、10年程度は消費税率を引き上げる事は無いが、財政再建の旗は降ろしてはいけ無いとの立場です。従って、10年後以降の増税を予想する家計が多い程現金給付の政策効果は低下する恐れが在ります」
詰まり、岸田首相の姿勢を見る限り、10年後以降の増税を予想する人が多く「リカード理論」に依って給付金が貯蓄に回る可能性は高く為るから、政策効果は期待出来無いと云う訳だ。市川雅浩氏は、こう結んで居る。
「(2020年の全国民一律10万円の支給も)少なくとも7割が貯蓄に回ったとの調査も観られました。現金給付は、飽く迄一時的な生活支援で在り、景気全体を持続的に強く押し上げる政策では在りません。
衆院選では与党が勝利しましたが、日経平均株価は依然3万円台を回復して居らず、岸田首相の経済対策に就いて海外投資家等市場の評価は、現時点で余り高く無いと考えられます。評価を高めるには、中長期的に日本の経済や企業業績を展望した際、十分な成長と拡大が期待出来る様な、具体的で分かり易い構造改革や規制緩和の提示が必要と思われます」
「一時金の10万円」より「毎月の1万円」を
本当の子育て支援に為って居るか(写真はイメージ) 11-11-5
一方「一時金のバラマキ」より「毎月コンスタントに1万円ずつ」の給付をした方が効果的ではないか、と提言するのは、経済評論家で楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元氏だ。経済ニュースサイト「ダイヤモンド・オンライン」(11月10日付)の「18歳以下に10万円相当給付、所得制限もクーポンも頭が悪過ぎる理由」の中で、自民党と公明党の「妥協」をこう厳しく批判して居る。
「『18歳以下に一律で10万円の現金を給付』するとされて居た政策案が、自民・公明両党の幹事長会談を経て変容した。5万円分は教育関連に使途を限定したクーポンに姿を変えてしまったのだ。この『クーポン』と、自民党が主張して居る『所得制限』の導入が、如何に不公平で非効率で頭が悪過ぎるかをお伝えしたい。
お金持ちにも現金を給付するのは可笑しいと云う議論は、その部分だけを見ると正しい様に思える。しかし再分配の効果は『給付』と『負担』の『差額』で見るべきだ。手続きを考えると、給付を一定にして迅速に行い負担面で在る税制を変化させて『差額』をコントロールする方が圧倒的に効率的だ。
両方を調整するのは制度が複雑に為るし、時間とお金の両面で非効率的だ。所得ないし資産の面で富裕な国民に追加的な負担を求めたら好い。負担が増えた国民と、差額で使えるお金が増えた国民とが居て『再分配』が実現する」
そして、山崎元氏は「18歳以下に一律現金10万円」のバラマキ案のダメなところ」をこう説明する。
(1)『18歳以下の子供』と云う支給対象選定が公平で無い事
(2) 継続的な効果が無い一時金で在る事
・・・例えば『大学生の子供が居る母子家庭』の様な家には支援が無い。ソモソモ非正規で働いて低所得で在ると云った理由で、子供を持つ余裕が無い人も居る筈だ。そこで、こう提案するのだった。
「『1回だけの10万円』の様な給付は、受給者に取って安心感が乏しいし、従って前回(編集部注 安倍政権時の全国民一律10万円給付)と同様に支出を促す効果も乏しい筈だ。『子供の未来』等と言うなら、継続的な支援を考えるべきだ。対案としては『毎月1万円』の様な給付が考えられる。
例えば国民年金の保険料を全額一般会計負担(税負担)にすると、低所得な現役世代には苦しい毎月1万6610円の支払いが無く為って『手取り収入』が将来に渉って増える事が予想出来る」
福田和郎
〜管理人のひとこと〜
政府が国民に現金を給付する・・・これは全く一時的なので在り臨時ボーナスの様な感覚で受け取る。そして、コレが全て消費されれば全てに社会の還元された形と為りその分の所得が向上する。しかし、多くの人達が将来不安を感じ貯蓄に回すとすると、社会的な波及効果は無く為ってしまう。政府が国民の貯蓄を増やすだけで終わってしまう。
が、将来的には貯蓄から何らかの消費が生まれるかも知れ無い。詰まり、今現在の景気浮上には何ら影響され無い事に為る。これが、単なるバラマキと云われるものだ。
生活困窮者に焦点を絞って現金給付する・・・その全てが消費に回るかどうかは判らぬが、何れ有難く使われる事は間違い無い・・・何も子供が居なくても生活困窮者の生活支援に使われる事にこそ意義が在るのでは無かろうか・・・